平成12年2月11日

     <母関数から、フィボナッチ数列の一般項を求めよう>No

           <未だ見ぬ偉大な数学者たち>へ、

数列の一般項を求めるのに、その数列の母関数を用いると有効なことがあるので、考えてみよう。では、母関数とは何んであるか調べてみます。数列を a,a,a,a,・・・,a,・・・  と表します。

この数列に対して、無限級数:F(x)=a+ax+a+a+・・・+a+・・・

を考え、この関数を母関数といいます。

 ここまでは、昨日までの復習です。有名なフィボナッチ数列{a}の一般項を導きます。

さて、漸化式は何でしたか?そうですね。 an+1=a+an−1   (a=1、a=1とする)

この数列の母関数をy=a+ax+a+a+・・・+a+・・・   とおくと、

今までと、同じで、yにxをかけます。覚えているかな。

xy=ax+a+a+・・・+ar−1+・・・ 

 ここで、上の2つの式を加えます。

y+xy=a+(a+a)x+(a+a)x+(a+a)x+・・・+(a+ar−1)x+・・・ 

(1+x)y=a+ax+a+a+・・・+ar+1+・・・ 

(1+x)y=a+(y−a―ax)/x

 ここで、a=1、a=1を代入します。そして、yについて解いてください。

y=1/(1−x−x) になったかな。さて、前回、この次に何をしたか、覚えているでしょう。

そうです。これを無限級数に展開するのです。しかし、このままの形ではできません。

そのために、y=1/(1−x−x)を積分しなさいと言われたら何をしたか、考えてください。

「そうです。よく、覚えていましたね。この関数を部分分数に分解したいのです。」

1−x−x=0はxの方程式とみるより、(1/x)−(1/x)−1=0 と変形します。

 1/x=t といて、t−t−1=0 の2つの解をα=(1+√5)/2,β=(1−√5)/2 とおく。

そして、yの分母をα、βで表し、部分分数に分解しましょう。分解とは、下のようにA,Bの値を決定することです。

y=1/{(1−αx)(1−βx)}=A/(1−αx)+B/(1−βx)

この恒等式を満たす、A,Bを求めてください。さぁー、分母を払って計算してみよう。

(1−βx)+B(1−αx)=1  ここで、両辺の係数を比較して、A,Bの方程式を作って、解いてください。

A=α÷(α−β)=α/√5 ,B=β÷(β−α)=−β/√5  になったかね。

したがって、yにA,Bの値を代入します。

y=(α/√5)×1/(1−αx) −(β/√5)×1/(1−βx)

 さて、

1/(1−αx)=1+αx+α+・・・+α+・・・

1/(1−βx)=1+βx+β+・・・+β+・・・

だから、これを展開したときのxr の係数はaより、これで、求まったぞ。

故に、a(α/√5) αr −(β/√5) βr =(αr+1 ―βr+1)/√5

皆さん!実際に、念のために、r=1,2,3,・・・と初めの項を実際に計算してください。

太郎さんは、α、βが無理数なのに、どうして、きれいな自然数が出てくるのか、不思議でなりませんでした。

こうして、隣接3項間の漸化式からも、母関数を利用していくと、一般項を求められます。

理解してしまえば、簡単だから、覚えておいてくださいね。

今日は、これで終わりにします。次の時間は、あの有名な「カタラン数」の一般項を関数を用いて、導くことにしまーす。

本日はお疲れさま!

<参考文献:「数学ひとり旅」石谷茂著:現代数学社> 

     <自宅>  mizuryu@aqua.ocn.ne.jp

 

 

         最初のページへもどる