| 親 指 | 1 | 9 | 17 | 25・・・ | ||
| 人差し指 | 2 | 8 | 10 | 16 | 18 | 24・・・ | 
| 中 指 | 3 | 7 | 11 | 15 | 19 | 23・・・ | 
| 薬 指 | 4 | 6 | 12 | 14 | 20 | 22・・・ | 
| 薬 指 | 5 | 13 | 21 | 
『2』昔、銀行によく、縦10p、横16pの枠に直径2pの1円玉を詰めると
   40個入る枠の 箱がありました。あるとき、両替していて、1円多いこと
   がありました。実際この枠に1円玉は41個入ることがあるのでしょうか。

『3』あるAさんの祖父の人生を聞いたところ、、「祖父はその一生の1/6を少年
   一生の1/12 を青年、さらにその後、一生の1/7を独身で過ごし、結婚して
   3年後に父が生まれ、父は祖父より6年前に、祖父の寿命の半分で この世を
   去った。」
   と 話ました。さて、Aさんの祖父は何歳まで生きていましたか。
『4』1から10万までの整数の中に9という数字の現れる数はいくつありますか。
   例えば、1から9までの場合は9の1個だけです。
   1から99までの場合は19個あります。
   みんなで、考えてください。
    また、一般に、1から10のn乗(nは自然数)までの整数の中に9という
   数字の現れる数はいくつありますか。数えてください。
   さらに、9の現れる数の割合を考えてください。
   9の現れる割合の多さに驚きます。
『5』△ABCにおいて、∠Aの2等分線と辺BCとの交点をPとする。
   このとき、AB=a,AC=b、BP=c、CP=d とするとき、線分APの
   長さを求めよ。 
