| 
さて、問題です。数学史を読んでいると、いろいろの「・・・の父」 と言う言葉があるテーマに関して最初に研究したとか、発明したとか、 最初に論文や著書を出したとかででてきます。 次の述べる父は誰ですか? 1.幾何学の父 2.13巻から成る大著「幾何学原論」の父 3.幾何学の作図を、定規とコンパスとに限定した父 4.微積分における記号表示の父 5.整数論と電信の父 6.1713年に出版された「推測論」の中に彼の名を冠した特殊な数がある。 7.弦の振動問題の完全な解と「解析的力学」の父 8.平面上に球面を投影されて作った世界地図の父 
 次は、アルファベットのシャッフル問題です。 ヒントをよく読んで、有名な数学者の名前を当ててください。 
9.DIME−SEARCH(10セント銀貨を探せ) 
10.SCARED SET(おびえた仲間) 
11.MENU SALE(メニュー売ります) 
12.A DACRON(ダクロン、合成繊維の商標名) 
13.RULE E(ルールE) 
14.ROME DIVE(ローマよ、沈め) 
15.彼の講義に出席する人は聴講者か数学者であった。そして、いばらの道 
16.彼が発明した計算機には、多くの留め金(a clasp) 
17.彼の考えには新しくない(not new)ものもあったが、 
18.物理学における彼の仕事は nine ties よりもっと大きな賞を 
 
* 以上の問題について、 
    東 京 図 書『A Quizbook』 ヘフォード バブ 著  三橋重男 訳  |