問 題1

3角形ABCにおいて,∠A,∠Bの2等分線が対辺と交わる点を,それぞれ、D,Eとし、
2等分線どうしの交点をPとする。

(1)∠A=∠Bのとき、PD=PEとなることを証明せよ。
(2)逆は正しいか?つまり、PD=PEとすると∠A=∠Bとなるか。

コメント 逆が常に正しいとは限らない例です。知っていないと気がつきにくい。


証明 ∠A=2α、∠B=2βとする。




(1)∠A=∠B とすると、α=βだから、△ABPは2等辺三角形となり、AP=BP
また、α=βだから、△ABD≡BAEとなり、AD=BEもでる。
よって、PD=AD−AP=BE−BP=PE ∴ PD=PE 証明終
(2) PD=PE かつ2等辺三角形でないような△ABCがあることを確かめよう。
つまり、逆が成立しないことを示しそう。






PからBC、ACに下した垂線の足を、それぞれ、M、Nとする。
Pは△ABCの角の2等分線の交点(内心)だから、PM=PN。
これと、仮定のPD=PEから、2つの直角三角形PMDとPNEは合同となり、
∠PDM=∠PEN ・・・@ が得られる。
ここで、MとNの位置関係について、次の場合が考えられる。
場合T:M、Nとも四角形CEPDの辺上にないとき。
場合U:M、Nとも四角形CEPDの辺上にあるとき。
場合V:M、Nの一方のみが四角形CEPDの辺上にあるとき。
場合Tのとき、∠PDM=180゜−(α+2β)かつ∠PEN=180゜−(2α+β)。
ここで、@ より、α=β、つまり、∠A=∠B となる。
場合Uのとき、 ∠PDM=α+2β かつ ∠PEN=2α+β
ここで、@ より、α=β、つまり、∠A=∠B となる。
場合Vのとき、Mが四角形CEPDの辺上になく、Nが四角形CEPDの辺上にあるとする
∠PDM=180゜−(α+2β)かつ ∠PEN=2α+β
ここで、@ より、α+β=60゜
したがって、∠ACB=180゜−(2α+2β)=60゜
また、∠ACB=60゜であれば、△PMD≡△PNE となり、
PD=PEとなっていることもわかる。つまり、∠A=∠Bとは限らない例が無数にある。
次に、場合Vで、Mが四角形CEPDの辺上にあり、Nが四角形CEPDの辺上にないと
するときもまったくの同様である。
以上によって、PD=PEとすると、
∠A=∠Bとなるか、あるいは、∠C=60゜となる場合がある。

証明終








問題2

3角形ABCにおいて,∠A,∠Bの2等分線が対辺と交わる点を,それぞれ、D,Eとする。

(1)∠A=∠BならばAD=BEである。
(2)AD=BEならば∠A=∠Bである。

コメント

(1)の証明は自明なので省略します。
(2)の問題は、広中平祐著の「学問の発見」という本の中にあったのを覚えています。
AD=BEと2等辺三角形であることは同値であること分かるんですが、これも、逆が簡単
な証明ではない例です。
証明(2)最初に、平行四辺形ADFEを作ります。





今、AD=BEかつ∠A<∠B仮定すると、AE>BDとなり、 DF>BDを得る。
つまり、∠DBF>∠DFBと分かる。・・・@
ところで、∠DFE=∠EAD<∠DBE・・・A
したがって、∠EBF=∠DBE+∠DBF
>∠DFE+∠DFB=∠BFE (@とAから) となる。
これは、三角形BFEにおいて、BE=AD=EF に矛盾。
同様に、AD=BEかつ∠A>∠B仮定しても矛盾がでる。
以上から、「AD=BEならば∠A=∠B」が成り立つ。

証明終



       皆さん!!  どしどし解答を送ってください。
            自宅:mizuryu@aqua.ocn.ne.jp


Back