平成12年11月5日

[流れ星]

        第62回数学的な応募問題

          <解答募集期間:10月29日〜11月12日>

[約数と互いに素な数]

太郎さんは、学校で、ある自然数の約数の問題を扱っています。

(ここでは、約数は正の自然数としておきます。)

例えば、8=23 と素因数分解できますから、正の約数は、1,2,4,8です。

だから、8の約数の個数は +1=4  (個)

 また、8と互いの素な数は、1,3,5,7の4個です。

これは大変興味深い結果です。正の約数の個数と互いに素な数の個数が一致しています。

 勿論、自然数Nについて、N=a×b×c×・・・と素因数分解できたとき、

Nの約数の個数は、 (p+1)(q+1)(r+1)・・・ で求まります。

N以下で、Nと互いに素の数の個数は、オイラー関数φ(N)で表すと、

φ(N)=N(1−1/a)(1−1/b)(1−1/c) ・・・で書けます。

ここで、問題です。自明な1は除いてもいいでしょう。

「自然数Nについて、Nの正の約数の個数と、N以下でNと互いに素な数の個数とが一致するような自然数Nは

一体どんな数でしょう。」

NO1<清川(kiyo)>さんからの解答、10月28日受信 11月5日更新

いつもお世話になっています。清川(kiyo)です。

「自然数Nについて、N以下でNと互いに素な数の個数とNの正の約数の個数が一致

するような自然数Nは一体どんな数でしょう。」

ID Number: A020488

Sequence: 1,3,8,10,18,24,30

Name: sigma0(n) = phi(n).

Keywords: nonn,fini,full

Offset: 1

Author(s): dww

1の扱いはどうなるのでしょうか?

<水の流れ:コメント> 1については、約数でもあり、互いに素な数としても扱っています。特殊な数です。

すでに、どこかのサイトで載っているのですね。

NO2<浜田>さんからの解答、10月30日受信 11月5日更新

答は3,8,10,18,24,30の6個の数のようです.エクセルのマクロで解いてみました.

3 2

8 4

10 4

18 6

24 8

30 8

ption Explicit

Sub Macro1()

Dim n As Long

Dim n_max As Long

Dim 約数 As Long

Dim 互いに素 As Long

Dim 個数 As Long

Dim j As Long

n_max = 10000

個数 = 0

For n = 2 To n_max

Cells(1, 4).Value = n

約数 = 2 '1と自分自身をあらかじめいれてある

For j = 2 To Int(n / 2)

約数 = 約数 - (n Mod j = 0)

Next j

互いに素 = 1 '1をあらかじめいれてある

For j = 2 To n - 1

互いに素 = 互いに素 - (GCM(n, j) = 1)

Next j

If 約数 = 互いに素 Then

個数 = 個数 + 1

Cells(個数, 1).Value = n

Cells(個数, 2).Value = 約数

End If

Next n

End Sub

Private Function GCM(ByVal a As Long, ByVal b As Long) As Long

Dim dummy As Long

Dim min As Long

Dim amari As Long

GCM = a

min = b

While min > 0

amari = GCM - Int(GCM / min) * min

GCM = min

min = amari

Wend

End Function

<水の流れ:コメント>11月5日記入 当然、パソコンでの解答も予期していました。ありがとうございます。

次ぎに、ご覧のように適する自然数は2桁しかありませんので、

自然数Nについて、N=a×b×c×・・・と素因数分解できたとき、

(p+1)(q+1)(r+1)・・・ =N(1−1/a)(1−1/b)(1−1/c) ・・・

の不定方程式を考えてみると、良いですよ。読者の皆さん考えてくださいね。

NO3<やぎ>さんからの解答、11月5日受信 11月6日更新

第62回の問題を考えさせていただきました。

(p+1)(q+1)(r+1)---=a^p*b^q*c^r(1−1/a)(1-1/b)(1-1/c)--- (1)

(1)式を移項すると

1=a^p(1-1/a)/(p+1) b^q(1-1/b)/(q+1) c^r(1-1/c)/(r+1) ----- (2)

右辺の素因数aに関係するa^p(1-1/a)/(p+1)をf(a,p)とおくと

f(a,p)は次の表のようになる

    P    1     2     3

 a

2       1/2      2/3    1

  3       1       2 

  5       2

  また表の欄外のf(a,p)は2を超過するためf(a,p)の最小が1/2であるから(2)式を満足しない。(ほんとうは証明または説明しなければならないでしょうが)

 この表から(2)式を満足する組み合わせを考えると

  Nは  2^1*3^2=18

      2^1*5^1=10

      2^3= 8

     3^1= 3

     2^3*3^1=24

  2^1*5^1*3^1=30

の6とおりとなる。

 ここで、問題を戴きました。

 半径a,b,cの三円が互いに接して配置されています、さてこの三円のぶつかる隙間にはいる小円の半径f(a、b、c)はどのような関数になるでしょうか。

 また、この三円に外接する円の半径F(a,b,c)も求めてください。

<水の流れ:コメント>これを読んで、なぜか「和算」にありそうな問題と思いました。文献(日本の幾何ー何題解けますか?深川英俊著:森北出版)を調べてみました。内接する場合の円については、西洋では、「デカルトの円定理」として、知られています。デカルト(1596〜1650)がエリザベス王女に宛てた手紙の中で、論文にしたものです。

また、日本では、東京都新宿区神楽坂毘沙門堂に寛政8年(1751年)に掲額されたが、現在は存在しない。さて、読者の皆さん、一度挑戦ください。勿論!「やぎ」さんとの間には、シンクロナイズ(同時性:他の別々な所で同じことが起きていること)が行われただけです。人間の思考の中にはよくあります。  

    <自宅>  mizuryu@aqua.ocn.ne.jp

 最初のページへもどる