平成14年5月1日

[流れ星]

        第97回数学的な応募問題

          <解答募集期間:5月1日〜5月18日>

[正96角形]

   

太郎さんが勤務している職場の先生から、ある新聞の「余録」欄に掲載されて記事を紹介されました。引用します。

『「円周率は3.14でいいと思いますか、およそ3の方がいいと思いますか」。記者団に問われて、福田官房長官は「私だったらもっと言えますよ。3.14159265358とかね」▲小数点以下11桁まですらすら言って「早く計算するときもあるから考え方だと思います。しかし、3は覚えられるけど、3.14は覚えられないというのはちょっとおかしいな」と感想を付け加えた。▲円周率は3.14を使うが、新指導要領に「目的に応じて3を用いてもよい」とあるために混乱を招いた。円周率をπ(パイ)というのは周りや円周を意味するギリシャ語ペリメトロンの最初の文字がπだからだ。日本の教科書の円周率は普通まわりの3.14と大回りの3の二本立て▲「アルキメデスの原理」で有名なアルキメデスは、円に内接する正6,12,24角形の周りを順々に計算し、正48,96角形になったところで3.14163の円周率の近似値を出した。紀元前3世紀で小数点以下3桁まで進んだのだから、21世紀になってわざわざ3に退行することはない▲・・・』この記事を読んで、アルキメデスが挑戦した正96角形の1辺を求めたくなりました。勿論、三角関数の知識は未だ知りません。だから、三平方の定理や無理数の存在は知っていたと思われます。出来る限りアルキメデスが考えたと思う方法で考えてくだされば、幸いですが、どんな考え方でも構いません。ここでは、半径1の円に内接する正n角形の1辺の長さを求めることにします。答えは無理数でお願いします。

問1.半径1の円に内接する正12角形の1辺の長さ

問2.半径1の円に内接する正24角形の1辺の長さ

問3.半径1の円に内接する正48角形の1辺の長さ

問4.半径1の円に内接する正96角形の1辺の長さ

 さて、現在高校生は三角関数の極限lim(θ→0)sinθ/θ=1を習っています。(ただし、θは弧度法)この定理を利用して、

問5.半径1の円に内接する正n角形の1辺の長さを三角関数を用いてnで表してください。

問6.半径1の円に内接する正n角形の周りを求めて、半径1の円周をn→∞にしたときの極限として、求めてください。

 

皆さん、考え方がわかったら、全部でなくていいですから、とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています

     <自宅>  mizuryu@aqua.ocn.ne.jp