平成28年11月27日

[流れ星]

     第340数学的な応募解答

      <解答募集期間:1030日〜1127日>

[逆関数の無限級数]

 皆さんは三角関数sinx , cosx の無限級数はマクローリン展開(x=0でのテイラー展開)をして表せることはよく知られています。

では、sinx , cosx の逆関数 arcsinx , arccosx を無限級数で表してください。

NO1uchinyan         10/30 1343分 受信 

uchinyan         10/30 1511分 受信  更新 11/27

第340回数学的な応募問題

一般に,関数 y = f(x) のマクローリン展開は,f(x) n 階導関数を f^{n}(x) として,

y = f(x) = Σ[n=0,]{f^{n}(0)/n! * x^n}

と無限級数で書けます。そこで,f^{n}(0) を求めればいいことになります。

まず,y = f(x) = arcsin(x) を考えます。

これは y = sin(x) の逆関数で,x = 0 の回りで考えればいいので,

x = sin(y)dx/dy = cos(y)

f^{1}(x) = f'(x) = dy/dx = 1/cos(y) = 1/(1 - (sin(y))^2) = 1/(1 - x^2)

f^{2}(x) = (f'(x))' = x/((1 - x^2))^3 = x/(1 - x^2) * f^{1}(x)

(1 - x^2) * f^{2}(x) = x * f^{1}(x)

ここで,n 階導関数に関するライプニッツの公式を使うと,

(1 - x^2) * f^{n+2}(x) + nC1 * (1 - x^2)' * f^{n+1}(x) + nC2 * (1 - x^2)'' * f^{n}(x)

= x * f^{n+1}(x) + nC1 * x' * f^{n}(x)

(1 - x^2) * f^{n+2}(x) - 2nx * f^{n+1}(x) - n(n-1) * f^{n}(x) = x * f^{n+1}(x) + n * f^{n}(x)

(1 - x^2) * f^{n+2}(x) = (2n+1)x * f^{n+1}(x) + n^2 * f^{n}(x)

x = 0 とおくと,

f^{n+2}(0) = n^2 * f^{n}(0)f^{0}(0) = f(0) = 0f^{1}(0) = f'(0) = 1

で,k 0 以上の整数として,

f^{2k}(0) = 0f^{2k+1}(0) = ((2k-1) * (2k-3) * * 3 * 1)^2

です。そこで,

arcsin(x) = Σ[k=0,]{((2k-1) * (2k-3) * * 3 * 1)^2/(2k+1)! * x^(2k+1)}

となります。これの表記法はいろいろあるでしょうが,例えば,

arcsin(x) = Σ[k=0,]{((2k-1) * (2k-3) * * 3 * 1)/(2^k * k! * (2k+1)) * x^(2k+1)}

とか,

arcsin(x) = Σ[k=0,]{(2k)!/(4^k * (k!)^2 * (2k+1)) * x^(2k+1)}

とか,もいいかも知れません。

こんな方法も。

y = arcsin(x)x = sin(y)dx/dy = cos(y)

dy/dx = 1/cos(y) = 1/(1 - (sin(y))^2) = 1/(1 - x^2),までは同じ。

ここで,f(x) = 1/(1 - x) のマクローリン展開を考えると,

f^{n}(x) = ((2n-1) * (2n-3) * * 3 * 1)/2^n * 1/((1 - x))^(2n+1),より,

f(x) = Σ[n=0,]{((2n-1) * (2n-3) * * 3 * 1)/(2^n * n!) * x^n}

そこで,

dy/dx = 1/(1 - x^2) = Σ[n=0,]{((2n-1) * (2n-3) * * 3 * 1)/(2^n * n!) * x^(2n)}

これより,y(0) = arcsin(0) = 0 なので,

arcsin(x) = y = [0,x]{dy/dt}dt

= Σ[n=0,]{((2n-1) * (2n-3) * * 3 * 1)/(2^n * n! * (2n+1)) * x^(2n+1)}

になります。これは,先ほどの2番目の表記で k -> n としたものです。

次に,y = arccos(x) です。

これは,y = arcsin(x) が分かってしまえば簡単です。何故なら,

y = arccos(x)x = cos(y) = sin(π/2 - y)

x = 0 の回りで考えればいいので,

arcsin(x) = π/2 - y = π/2 - arccos(x)

arccos(x) = π/2 - arcsin(x)

arccos(x) = π/2 - Σ[k=0,]{((2k-1) * (2k-3) * * 3 * 1)^2/(2k+1)! * x^(2k+1)}

になります。

 (感想)

久しぶりの理系数学の問題でしたね。

この手の問題は昔よく解きました。よい復習になりました。

計算の工夫はいろいろとありそうですが,まぁ,いいでしょう。

 

NO2「浜田明巳」       11/02 1405分 受信  更新 11/05

 f()arcsinx,−1≦x≦1,−π/2≦f()≦π/2
とすると,f()=0
 y=f()とすると,
  x=siny,−π/2≦y≦π/2
  ∴dx/dy=cosy=(1−sin)1/2(1−x)1/2(∵cosy≧0)
  ∴dy/dx=(1−x)−1/2=f'()

 ここで,
  (1+x)=1+a/1!・x+{(a−1)}/2!・x{(a−1)(a−2)}/3!・x{(a−1)(a−2)(a−3)}/4!・x+・・・
  ∴(1−x)−1/2=1+(−1/2)/1!・(−x){(−1/2)(−1/2−1)}/2!・(−x)
              +{(−1/2)(−1/2−1)(−1/2−2)}/3!・(−x)
              +{(−1/2)(−1/2−1)(−1/2−2)(−1/2−3)}/4!・(−x)+・・・
            =1+1/(2・1!)・x(1・3)(・2!)・x(1・3・5)(・3!)・x(1・3・5・7)(・4!)・x+・・・
  ∴f()arcsin
      =∫t:0→x(1−t)−1/2dt+f()
      =x+1/(2・1!・3)・x(1・3)(・2!・5)・x(1・3・5)(・3!・7)・x(1・3・5・7)(・4!・9)・x+・・・

 y=arccosx,−1≦x≦1,0≦y≦πとすると,
  x=cosy=sin(π/2−y)
  ∴π/2−y=arcsin
  ∴y=arcos
    =π/2−arcsin
    =π/2−x−1/(2・1!・3)・x(1・3)(・2!・5)・x(1・3・5)(・3!・7)・x
      −(1・3・5・7)(・4!・9)・x−・・・

「浜田明巳」       11/05 0950分 受信  更新 11/05

y=arcsin


340

y=arccos

340_2

 いずれも元の関数のグラフに収束していく様子がうかがえる.

NO3「二度漬け白菜」     11/16 2320分 受信 

「二度漬け白菜」     11/16 2320分 受信  更新 11/27

-1x1において,arcsin(x),arccos(x)はそれぞれ次のような収束する無限級数で表すことができる.

 

arcsin(x)=x+(1/2)*x^3/3+(1*3/(2*4))*x^5/5+ +(1*3*5**(2*n-1)/(2*4*6**(2*n)))*x^(2*n+1)/(2*n+1)+

 

arccos(x)=π/2-x-(1/2)*x^3/3-(1*3/(2*4))*x^5/5- -(1*3*5**(2*n-1)/(2*4*6**(2*n)))*x^(2*n+1)/(2*n+1)-

 

以下,この無限級数表示を導くに至った過程を記す.


x
の関数f(x)xn回微分したものを f^{n}(x) と表す.
また,実数pと非負整数kに対し,
comb(p,k)=p*(p-1)*(p-2)*
*(p-k+1)/k! とする.

 

次の [補題]および[定理]を用意しておく.

 

---------------------------------------------

 

[補題]
f(x),
φ(x) [a,b]で連続, 
f^{k}(x)
,φ^{k}(x) (k=1,2,,n-1) [a,b)において連続で,
f^{n}(x),
φ^{n}(x)(a,b)において存在するとし,且つ φ^{n}(x)0 とする.

F=f(b)-f(a)-Σ[k=1,n-1]f^{k}(a)*(b-a)^k/(k!),
G=
φ(b)-φ(a)-Σ[k=1,n-1]φ^{k}(a)*(b-a)^k/(k!) (ただし G0)
とすれば,
F/G = f^{n}(
ξ)/φ^{n}(ξ), a<ξ<b
となるようなξが存在する.

 

(証明)
K=F/G
とおく.
ψ(x)=f(x)-f(a)-Σ[k=1,n-1]f^{k}(a)*(x-a)^k/(k!)-K*(φ(x)-φ(a)-Σ[k=1,n-1]φ^{k}(a)*(x-a)^k/(k!))
とおけば,ψ(x)[a,b]で連続,(a,b)で微分可能となり,ψ(a)=ψ(b)=0.
よってロルの定理より,ψ^{1}(η)=0, a<η<b なる η が存在する.
ψ^{1}(η)を計算すれば,
0=f^{1}(
η)-Σ[k=1,n-1]f^{k}(a)*(η-a)^(k-1)/(k-1)!
-K*(
φ^{1}(η)-Σ[k=1,n-1]φ^{k}(a)*(η-a)^(k-1)/(k-1)!). ---()

ここで,
A(x)=f^{1}(
η)-Σ[k=1,n-1]f^{k}(x)*(η-x)^(k-1)/(k-1)!
B(x)=
φ^{1}(η)-Σ[k=1,n-1]φ^{k}(x)*(η-x)^(k-1)/(k-1)!
とおく.
A(x),B(x)
にコーシーの平均値定理を適用する.
(A(
η)-A(a))/(B(η)-B(a))=A^{1}(ξ)/B^{1}(ξ), a<ξ<η なる ξ が存在する.
つまり,
(f^{1}(
η)-Σ[k=1,n-1]f^{k}(a)*(η-a)^(k-1)/(k-1)!)/(φ^{1}(η)-Σ[k=1,n-1]φ^{k}(a)*(η-a)^(k-1)/(k-1)!)
=f^{n}(
ξ)/φ^{n}(ξ), a<ξ<η なる ξ が存在する.
よって()とから,
K=f^{n}(
ξ)/φ^{n}(ξ), a<ξ<η
となる.
(
証明終)

----------------------------------------------


[
定理]
f(x)
[a,b]で連続,
f^{1}(x), f^{2}(x),
,f^{n-1}(x)[a,b)で連続,
f^{n}(x)
(a,b)で存在すれば,次の関係が成立するような p,θ
が存在する.

f(b)=f(a)+Σ[k=1,n-1]f^{k}(a)*(b-a)^k/(k!) + R(n),
R(n)=(1-
θ)^(n-p)*(b-a)^n*f^{n}(a+θ*(b-a))/(p*(n-1)!),
p
は整数ではないような正の実数, 0<θ<1.


(
証明)
φ(x)=(b-x)^p (pは整数ではないような正の実数) とおくと,
φ(b)=0,φ(a)=(b-a)^p,φ^{k}(a)=(-1)^k*comb(p,k)*k!*(b-a)^(p-k) となる.
よって,
φ(b)-φ(a)-Σ[k=1,n-1]φ^{k}(a)*(b-a)^k/(k!)
=-(b-a)^p*(1+
Σ[k=1,n-1](-1)^k*comb(p,k))
=(b-a)^p*(-1)^n*comb(p-1,n-1)
となる.

よって先の補題より,
f(b)-f(a)-
Σ[k=1,n-1]f^{k}(a)*(b-a)^k/(k!)
=f^{n}(
ξ)*(b-a)^p*(-1)^n*comb(p-1,n-1)/((-1)^n*comb(p,n)*n!*(b-ξ)^(p-k))
=(b-a)^p*(b-
ξ)^(n-p)*f^{n}(ξ)/(p*(n-1)!)
なる ξ (a<ξ<b) が存在する.
ここで,θ=(ξ-a)/(b-a) とおけば,0<θ<1 であって,
(b-a)^p*(b-
ξ)^(n-p)*f^{n}(ξ)/(p*(n-1)!)
=(1-
θ)^(n-p)*(b-a)^n*f^{n}(a+θ*(b-a))/(p*(n-1)!)
となる. すなわち,
f(b)=f(a)+
Σ[k=1,n-1]f^{k}(a)*(b-a)^k/(k!)+(1-θ)^(n-p)*(b-a)^n*f^{n}(a+θ*(b-a))/(p*(n-1)!),
0<
θ<1.
(
証明終)


この定理でa=0,b=xとおくと,
f(x)=f(0)+
Σ[k=1,n-1]f^{k}(0)*(x)^k/(k!) + R(n) ---()
R(n)=(1-
θ)^(n-p)*x^n*f^{n}(θ*x)/(p*(n-1)!),
p
は整数ではないような正の実数, 0<θ<1.
となる.

-----------------------------------------------


sin(y)
[-π/2,π/2]で狭義単調増加な連続関数であり,
sin(-
π/2)=-1,sin(π/2)=1であるから,
[-1,1]
で定義された連続な逆関数 y=arcsin(x) が確かに存在する.

y=arcsin(x) x=sin(y).
y=arcsin(x)
において,
dy/dx=1/(dx/dy)=1/cos(y)=(1-x^2)^(-1/2) (-1
x1).

f(x)=arcsin(x) (0x1) とおく.
0
x1のとき,
f^{1}(x)=(1-x^2)^(-1/2)
f^{2}(x)=x*(1-x^2)^(-3/2) から帰納的に
f^{n}(x)=P[n](x)*(1-x^2)^(-n+1/2) ---(
★★)
 ( P[n](x)
xn-1次の整式 )
となることが判る.

(1-x^2)*f^{2}(x)=x*f^{1}(x)
が成り立っていることが確認できる.
この式の両辺をxn回微分すると,
(1-x^2)*f^{n+2}(x)-2*n*x*f^{n+1}(x)-n*(n-1)*f^{n}(x)=x*f^{n+1}(x)+n*f^{n}(x).
つまり,
(1-x^2)*f^{n+2}(x)=(2*n+1)*x*f^{n+1}(x)+n^2*f^{n}(x).
これと(★★)とから,
P[n+2](x)=(2*n+1)*x*P[n+1](x)+n^2*(1-x^2)*P[n](x) ---(
★★★)
が得られる.

P[1](0)=1P[2](0)=0 であることと(★★★)とから,
P[2*m](0)=0
P[2*m+1](0)=(1*3*5**(2*m-1))^2
となることが判る.
よって,
f^{2*m}(0)=0
f^{2*m+1}(0)=(1*3*5**(2*m-1))^2
となる.

f(x)[0,1]で連続,
f^{1}(x), f^{2}(x),
,f^{n-1}(x)[0,1)で連続,
f^{n}(x)
(0,1)で存在する.
従って先の定理 および ()より,0x1なる任意のxに対し,
f(x)
=f(0)+
Σ[k=0,n-1]f^{2*k+1}(0)*x^(2*k+1)/(2*k+1)! + R(2*n+1)
=
Σ[k=0,n-1](1*3*5**(2*k-1)/(2*4*6**(2*k))*x^(2*k+1)/(2*k+1) + R(2*n+1)
となる.


R(2*n+1)
において p=1/2 とするとき,R(2*n+1)0 (n→∞)となることを以下に示す.

 

f^{1}(x)=(1-x^2)^(-1/2)=((1+x)^(-1/2))*((1-x)^(-1/2)) であり,
これにライプニッツの公式を適用する.

 

(1+x)^(-1/2)xk回微分したもの ((1+x)^(-1/2))^{k} は,
((1+x)^(-1/2))^{k}=(-1)^k*(2^(-k))*(1*3*5*
*(2*k-1))*(1+x)^(-1/2-k).
(
ただし,k=0のときは (1*3*5**(2*k-1))=1 とする)

 

また,(1-x)^(-1/2)x 2*n-k 回微分したもの ((1-x)^(-1/2))^{2*n-k} は,
((1-x)^(-1/2))^{2*n-k}=(2^(k-2*n))*(1*3*5*
*(4*n-2*k-1))*(1-x)^(-1/2+k-2*n)
(
ただし,k=2*nのときは (1*3*5**(4*n-2*k-1)=1 とする)
である.

 

よってライプニッツの公式より,
f^{2*n+1}(x)
=
Σ[k=0,2*n]comb(2*n,k)*((-1)^k/(2^n))*(1*3*5**(2*k-1))*(1*3*5**(2*n-2*k-1))
*(1+x)^(-1/2-k)*(1-x)^(-1/2+k-2*n)
=(2*n)!*(1-x^2)^(-1/2)*(1-x)^(-2*n)*
Σ[k=0,2*n](-1)^k*A[k]*((1-x)/(1+x))^k.
( A[k]=((1*3*5*
*(2*k-1))/(2*4*6**(2*k)))*((1*3*5**(4*n-2*k-1))/(2*4*6**(4*n-2*k))) とおいた )

 

0A[k]1,および,
1
A[0]A[1]A[2]>…>A[n]A[n+1]A[n+2]<…<A[2*n]1
がわかる.

 

R(2*n+1) において,p=1/2 とおけば,
|R(2*n+1)|=2*(1-
θ)^(2*n+1/2)*x^(2*n+1)/(2*n)!*|f^{2*n+1}(θ*x)|
=2*x*((1-
θ)/(1-θ*x))^(1/2)*(1+θ*x)^(-1/2)*(x*(1-θ)/(1-θ*x))^(2*n)*|Σ[k=0,2*n](-1)^k*A[k]*((1-θ*x)/(1+θ*x))^k|.

 

y=(1-θ*x)/(1+θ*x), S[k]=1-y+y^2- +(-y)^k
とおけば,0S[k]1.

故に,

Σ[k=0,2*n](-1)^k*A[k]*((1-θ*x)/(1+θ*x))^k
=A[0]-A[1]*y+A[2]*y^2-
+A[2*n]*y^(2*n)
=A[0]*S[0]+A[1]*(S[1]-S[0])+A[2]*(S[2]-S[1])+
+A[2*n]*(S[2*n]-S[2*n-1])
=S[0]*(A[0]-A[1])+S[1]*(A[1]-A[2])+
+S[2*n-1]*(A[2*n-1]-A[2*n])+A[2*n]*S[2*n]
=
Σ[k=0,2*n-1]S[k]*(A[k]-A[k+1])+A[2*n]*S[2*n]
≦Σ[k=0,n-1](A[k]-A[k+1])+Σ[k=n,2*n-1](A[k+1]-A[k])+A[2*n]
=A[0]-A[n]+A[2*n]-A[n]+A[2*n]
=3*A[0]-2*A[n] (
A[2*n]=A[0]).

 

02*x2, 0((1-θ)/(1-θ*x))^(1/2)1, 0(1+θ*x)^(-1/2)1,0(x*(1-θ)/(1-θ*x))^(2*n)1
であるから,
|R(2*n+1)|
2*|Σ[k=0,2*n](-1)^k*A[k]*((1-θ*x)/(1+θ*x))^k|
2*(3*A[0]-2*A[n])
6*A[0].

 

ここで,A[0]=(1*3*5* *(4*n-1))/(2*4*6* *(4*n)) 0 (n→∞).
(A[0]=
Π[k=1,2*n](1-1/(2*k))≦Π[k=1,2*n]e^(-1/(2*k)) (0xのとき,1-xe^(-x))
=e^(-(1/2)*
Σ[k=1,2*n]1/k)0(n→∞))
よって,0x1 に対して,|R(2*n+1)| 0 が得られる.

 

以上より,0x1においてf(x)
f(x)
=
Σ[n=0,](1*3*5**(2*n-1)/(2*4*6**(2*n)))*x^(2*n+1)/(2*n+1)
=x+(1/2)*x^3/3+(1*3/(2*4))*x^5/5+
+(1*3*5**(2*n-1)/(2*4*6**(2*n)))*x^(2*n+1)/(2*n+1)+
と級数展開できる.
また,この式の両辺はいずれも奇関数であるから,x-xに変えても
やはり等式が成り立つ.
よって-1x1においてf(x)
f(x)=x+(1/2)*x^3/3+(1*3/(2*4))*x^5/5+
+(1*3*5**(2*n-1)/(2*4*6**(2*n)))*x^(2*n+1)/(2*n+1)+
と級数展開できる.


cos(y)
[0,π]で狭義単調減少な連続関数であり,
cos(0)=1,cos(
π)=-1であるから,
[-1,1]
で定義された連続な逆関数 y=arccos(x) が確かに存在する.
y=arcsin(x)
とおくと,
sin(y)=x.
よって,cos(π/2-y)=x.
-
π/2y≦π/2 であるから 0≦π/2-y≦π.
よって,arccos(x)=π/2-y.
つまり,arccos(x)=π/2-arcsin(x).

よって -1x1 において arccos(x)は,
arccos(x)=
π/2-x-(1/2)*x^3/3-(1*3/(2*4))*x^5/5- -(1*3*5**(2*n-1)/(2*4*6**(2*n)))*x^(2*n+1)/(2*n+1)-
と無限級数で表すことができる.

 

-----------------------------------------

 

今回の問題の解答の作成には,次の本を参考にしました.

藤原松三郎 著 『微分積分学  第一巻』

(この本の 第二章 を参考にしました.)

NO4「早起きのおじさん」 11/21 2106分 受信  更新 11/27

関数  のマクローリン展開は、

という形をしています。

 

例えば、 のマクローリン展開は、

なので、

また、両辺を  で微分すると、

 

グラフ

 

さて、 の逆関数  のマクローリン展開を考えます。

いくつか導関数を調べます。

なので、

よって、

簡便のためにこれを

と表すことにします。

さらに続けると、

 

一般的に、次のように表してみます。

 

ここで係数の関連を調べると、

 

この関係から、次のように、 の式として整理したときの導関数の係数を求めることができます。

(実際にはエクセルで計算しました)

 

マクローリン展開を考えるとき、 とします。

すると、偶数次の導関数は0、奇数次の導関数も2番目以降の項は0になります。

よって、奇数の導関数の最初の項の係数の値が大切になります。

 

 

ここで、初めの2つの係数の仕組みを調べると、

 

ここで、奇数次導関数を一般的に書いてみると(  と考えるのが係数の式が自然です)、

偶数次の導関数は、

と推察されます。

 

さて、奇数次の導関数()の最初の項の係数が、 の形になることを調べます。

奇数と偶数をセットでみていきます。

 

[1] のとき、

 です。

 です。

 これは、初めの計算と一致しています。

 

[2] のとき、式(*)と(**)が成立すると仮定します。

 

式(**)の両辺を  で微分すると、

となり、 のとき、(*)と(**)が成り立てば、 のときも奇数次の導関数の最初の係数は奇数平方の積の形です。

また、2番目の項の係数も仮定の形をしているので、 のときの偶数次の導関数の最初の係数も奇数平方の積の形です。

したがって、 のときの奇数次の導関数の最初の係数も奇数平方の積の形です。

(しかし、偶数次の係数が成立しているかはいえません。)

(偶数次の導関数の2番目の係数がこのままでは仮定の形に戻らないので)

(しかし、実際に計算すれば仮定の形になります。)

 

以上から答えは、

 

 

さて、 の逆関数  のマクローリン展開を考えます。

いくつか導関数を調べます。

なので、

よって、

簡便のためにこれを

と表すことにします。

すると、今まで考えていた正弦関数の逆関数のときと同じ形です。

 

に注意して、

 

 

この結果から、

です。

 

皆さん、問題や質問に答えてください。一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。