平成29年10月29日

[流れ星]

     第352数学的な応募解答

      <解答募集期間:10月1日〜1029日>

[和の有界性]

 

 Σ(k=1から∞)1/k2 =π/6=1.64493・・・となることは知られています。下記のような“和の有界性”を証明する問題は高校生でも解ける範囲です。

352zu

<出典:「大学の数学」20122月号>

NO1「早起きのおじさん」 10/03 1804分 受信  更新 10/29

問題1

初項1、公比  の無限等比級数は、2に収束します。

これと比較して考えます。

n項までの和は、2よりも小さくなります。

 

2つの数列   は、初項は等しいですが、

それ以外の項は、  の方が大きな値をとります。

正の数の大小とその逆数の大小とは、反対になります。

 ならば、  です。

 

よって、

 

 

問題2

 なので、  です。

 

平方数の逆数の和について、第2項以降を連続する2数の積の逆数に置き換えて、

 

 

問題3

 なので、  です。

平方数の逆数の和について、ヒントの式に置き換えて、

 

 

問題4

(1)

正の数の大小とその逆数の大小とは、反対なので、

よって、

すると、nの個数は、  個です。

 

(2)

この問題を考えるときは、

となるnの個数とした方がやりやすいです。

nの個数は、  個です。

 

1m1のとき、  となるnは、n=11

2)m=2のとき、  となるnは、n=2, 32

3)m=3のとき、  となるnは、n=4, 5, 6, 74

・・・

n)m=kのとき、  となるnは、   

 

よってn=1からn=2k1までの平方数の逆数の和(  から  までの和)は、

次の式で抑えることができます。

よって、

( )は、 k → ∞ のときです。

 

 

問題5

について調べます。

下のグラフは、  です。

 

(*)は下のグラフの水色の部分の面積です。

下のグラフのx=1からx=nまでの定積分は、黄色水色の部分を合わせた面積です。

 

p>1なので、np1は、無限大に発散するので、その逆数は0に収束します。

 

NO2「浜田明巳」       10/04 1103分 受信  更新 10/29

問題1
 図より,1≦x≦2のとき,1/2≦1/x
      2≦x≦3のとき,1/3≦1/x
      3≦x≦4のとき,1/4≦1/x
      ・・・
  ∴Σ1≦k≦n1/k≦1+∫1≦x≦ndx/x
             =1−[1/x]1≦x≦n
             =1−(1/n−1)
             =2−1/n
             <2
  ∴Σ1≦k≦n1/k<2 


352

問題2
 k≧2のとき,k>k−k=k(k−1)>0
  ∴1/k<1/{(k−1)}
        =1/(k−1)−1/k
  ∴Σ1≦k≦n1/k=1+Σ2≦k≦n1/k
             <1+Σ2≦k≦n{1/(k−1)−1/k}
             =1+(1−1/n)
             <2
  ∴Σ1≦k≦n1/k<2

問題3
 k≧1のとき,
  k>k−1/4>0
  ∴1/k<1/(−1/4)
        =1/{(k−1/2)(k+1/2)}
        =1/(k−1/2)−1/(k+1/2)
から,
  Σ1≦k≦n1/k<Σ1≦k≦n{1/(k−1/2)−1/(k+1/2)}
            =2−1/(n+1/2)
            <2
  ∴Σ1≦k≦n1/k<2

問題4
 (1)a=1/n,1/22m<a<1/22(m−1)から,
  1/22m<1/n<1/22(m−1)
  ∴2(m−1)<n<22m
 n>0から,2m−1<n<2
 m,nは整数なので,2m−1+1≦n≦2−1
 故にnの個数は,
  (−1)(m−1+1)+1=2m−1−1(個)

 (2)mが正整数のとき,
  Σm−1≦k≦2−11/k
   =(1/2m−1){1/(m−1+1)}{1/(m−1+2)}+・・・+{1/(−1)}
   ≦(1/2m−1)・2m−1
   =(1/2)m−1
であるから,2m−1≦n≦2−1のとき,
  Σ1≦k≦n1/k≦Σ1≦k≦2−11/k
            =1+1/2+(1/2)+・・・+(1/2)m−1
            ={1−(1/2)}(1−1/2)
            =2{1−(1/2)}
            =2−(1/2)m−1
            <2
  ∴Σ1≦k≦n1/k<2

問題5
 p>1であり,問題1と同様に,
  Σ1≦n<∞−plimn→∞Σ1≦k≦n−p
           ≦limn→∞(1+∫1≦x≦n−pdx)
           =1+limn→∞{1/(1−p)[1−p]1≦x≦n}
           =1+limn→∞1/(1−p)(1−p−1)
           =1−1/(1−p)
           =1+1/(p−1)
 故にΣ1≦n<∞−pは有限であり,数列{Σ1≦k≦n−p}は単調増加数列である.
 故にΣ1≦n<∞−pは収束する.

NO3「二度漬け白菜」     18/18 2156分 受信  更新 10/29

問題1
任意の定数 p (p1) に対して,次の不等式が成り立つ.
Σ[k=1..n](1/k^p) p/(p-1) - 1/((p-1)*n^(p-1))

 

(証明)
n=1
のときは,
(
左辺)=Σ[k=1..1](1/k^p)=1
(
右辺)=p/(p-1)-1/(p-1)=1
であるから,確かに不等式が成り立つ.
n
2のときを考える.
正整数 k および,kxk+1 を満たすような x に対して,
0
1/(k+1)^p 1/x^p が成り立つ.よって,
[x=k,k+1](1/(k+1)^p)dx ≦ ∫[x=k,k+1](1/x^p)dx
つまり,
1/(k+1)^p
≦ ∫[x=k,k+1](1/x^p)dx
この式で,k=1,2,,n-1 とおき,辺々加えると,
Σ[k=1..n-1](1/(k+1)^p) ≦ Σ[k=1..n-1][x=k,k+1](1/x^p)dx
つまり,
Σ[k=2..n](1/k^p) ≦ ∫[x=1,n](1/x^p)dx = 1/(p-1)-1/((p-1)*n^(p-1))
よって,
Σ[k=1..n](1/k^p) p/(p-1)-1/((p-1)*n^(p-1)) 
(
証明終)

 

この不等式と,p/(p-1)-1/((p-1)*n^(p-1))p/(p-1) であることとから,
Σ[k=1..n](1/k^p) p/(p-1) ---() 
であることがわかる.
p=2
のときを考えて,
Σ[k=1..n](1/k^2) 2
となる.

 
問題2
n=1
のときは,Σ[k=1..n](1/k^2)=12である.
n
2のときを考える.
k
2のとき,k^2k*(k-1)0 であるから,1/k^21/(k*(k-1))
よって,
Σ[k=1..n](1/k^2)
=1+
Σ[k=2..n](1/k^2)
1+Σ[k=2..n](1/(k*(k-1)))
=1+
Σ[k=2..n](1/(k-1)-(1/k))
=1+(1-1/2)+(1/2-1/3)+
+(1/(n-1)-1/n)
=2-1/n
2
以上より,任意の正整数 n に対して,
Σ[k=1..n](1/k^2) 2
が成り立つことが示せた.


問題3
k
1のとき,k^2k^2-1/40 であるから,1/k^21/(k^2-1/4)
よって,
Σ[k=1..n](1/k^2)
<Σ[k=1..n]1/(k^2-1/4)
=
Σ[k=1..n]4/(4*k^2-1)
=2*
Σ[k=1..n](1/(2*k-1)-1/(2*k+1))
=2*((1/1-1/3)+(1/3-1/5)+
+(1/(2*n-1)-1/(2*n+1))
=2*(1-1/(2*n+1))
=2-2/(2*n+1)
2


問題4
(1)
1/2^(2*m)
a[n]1/2^(2*(m-1)) より
1/2^(2*m)
1/n^21/2^(2*(m-1))
これより,2^(m-1)n2^m
これを満たすような n の個数は,
2^m - 2^(m-1) - 1 = 2^(m-1) -1
()

(2)
1/2^(2*m)
a[n]1/2^(2*(m-1))
を満たすような n の個数は高々 2^(m-1) 個.
よって,1/2^(2*m)a[n]1/2^(2*(m-1))
満たすような項 a[n] たちの和は,
(2^(m-1))*(1/2^(2*(m-1)))=1/(2^(m-1))
以下である.
よって,
Σ[k=1..n](1/k^2)
=
Σ[k=1..n]a[k]
<Σ[k=1..2^n]a[k]
≦Σ[m=1..n+1]1/(2^(m-1))
=2-(1/2)^n
2


問題5
数列 {S[n]} (n=1,2,3,) を,
S[n]=
Σ[k=1..n](1/k^p)
で定義する.
全ての正整数 n に対して,S[n+1]S[n]0 が成り立つ.
また,問題1 で示した不等式 () から,
全ての正整数 n に対して,|S[n]|p/(p-1)
であることがわかる.
以上のことから 数列 {S[n]} は収束する.
つまり,無限級数
Σ[k=1..](1/k^p)
は収束する.


-------------------------------------------------


Σ[k=1..](1/k)^2 = π^2/6
であることは,次のように考えれば高校数学の範囲で
証明できるようです.
以下の証明は,
『白熱! 無差別級数学バトル 近畿大学数学コンテスト問題集』 (日本評論社)
という本の,167169頁にあるものを参考にしました.


Σ[k=1..](1/k)^2 = π^2/6

(証明)
ド・モアブルの公式:
cos(m*
θ)+i*sin(m*θ)=(cos(θ)+i*sin(θ))^m
において,右辺を二項定理を使って展開すると,
(
右辺)
=(cos(
θ)+i*sin(θ))^m
=(sin(
θ))^m*(cot(θ)+i)^m
=(sin(
θ))^m*Σ[k=0..m]comb(m,k)*(i^k)*(cot(θ))^(m-k)
よって,
cos(m*
θ)+i*sin(m*θ)=(sin(θ))^m*Σ[k=0..m]comb(m,k)*(i^k)*(cot(θ))^(m-k)
となる.両辺の虚部をとると,
sin(m*
θ)=(sin(θ))^m*Σ[k=0..floor((m-1)/2)]comb(m,2*k+1)*((-1)^k)*(cot(θ))^(m-2*k-1)
ここで,m=2*n+1 とおくと,
sin((2*n+1)*
θ)=(sin(θ))^(2*n+1)*Σ[k=0..n]comb(2*n+1,2*k+1)*((-1)^k)*((cot(θ))^2)^(n-k)
となる.
f(x)=
Σ[k=0..n]comb(2*n+1,2*k+1)*((-1)^k)*x^(n-k) とおくと,
f(x)
x n 次多項式であって,先の等式は
sin((2*n+1)*
θ)=(sin(θ))^(2*n+1)*f((cot(θ))^2)
と書ける.
0
x<π/2 のとき,sin(θ)0.このとき,
f((cot(
θ))^2)=0
sin((2*n+1)*θ)=0
(2*n+1)*θ=k*π (k=1,2,,n)
したがって,f(x)=0となるような x は,
x=(cot(k*
π/(2*n+1)))^2 (k=1,2,,n)
であり,これらがすべてである.
α[k]=(cot(k*π/(2*n+1)))^2 (k=1,2,,n) とおくと,
f(x)=(2*n+1)*(x-
α[1])*(x-α[2])**(x-α[n])
と因数分解できる.解と係数の関係より,
Σ[k=1..n](cot(k*π/(2*n+1)))^2
=
Σ[k=1..n]α[k]
=(1/(2*n+1))*comb(2*n+1,3)
=n*(2*n-1)/3 --- (
★★)

 

0x<π/2 のとき,不等式
0
sin(x)xtan(x)
が成り立つ.この辺々を2乗し,逆数をとると,
(cot(x))^2
(1/x)^21+(cot(x))^2
を得る.
この不等式に x=k*π/(2*n+1) を代入し,さらに R=(π/(2*n+1))^2 を掛けると,
R*(cot(k*
π/(2*n+1)))^2(1/k)^2R*(1+(cot(k*π/(2*n+1)))^2)
k=1
から n まで和をとると,
R*
Σ[k=1..n](cot(k*π/(2*n+1)))^2<Σ[k=1..n](1/k)^2R*Σ[k=1..n](1+(cot(k*π/(2*n+1)))^2)
ここで(★★)を用いて,
n*(2*n-1)*
π^2/(3*(2*n+1)^2)<Σ[k=1..n](1/k)^22*n*(n+1)*π^2/(3*(2*n+1)^2)
を得る.ここで,
lim[n
→∞]n*(2*n-1)*π^2/(3*(2*n+1)^2) = π^2/6
lim[n
→∞]2*n*(n+1)*π^2/(3*(2*n+1)^2) = π^2/6
であるから,はさみうちの原理より,
lim[n
→∞]Σ[k=0..n](1/k)^2 = π^2/6
を得る.(証明終)

 

<水の流れ:この証明は高校生のも理解できそうなので、現場の人に知ってもらいたい。>

 

皆さん、問題や質問に答えてください。一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。