平成30年9月2日

[流れ星]

    第363数学的な応募解答

    <解答募集期間:8月5日〜9月2日>

[対称式の値]

 gazou363

<水の流れから、「早起きのおじさん」から88日午後4時に指摘されましたのでここに、訂正します。歳ですね。こんなミスをして申し訳ありません。>

 

NO1「早起きのおじさん」 08/08 1601分 受信  更新 9/2

問題1

(1)

 

(2)

つまり、

 

つまり、初項 、第2 であるフィボナッチ数列となります。

363の質問

 

問題2 で、

とありますが、右辺の右の項の「」の記号の意味が分かりません。

教えてください。

 

「早起きのおじさん」 08/09 1157分 受信  更新 9/2

数列の一般項は、要求がなかったので、求めませんでした。

 

問題1

(1)

 

(2)

つまり、

 

つまり、初項 、第2 であるフィボナッチ数列となります。

 

 

問題2

(1)

 

(2)

つまり、

 

 

●別の考え

この式の分母を払って整理すると、

 

これは、

なので、1の立方根のうち、実数でないものが、(*)を満たします。

(*)の解は、

 

例えば、 とすると、

置き換えて、 とすると、

次の図で、  とは、実軸対称の位置にあります。

また、

つまり、  とは、逆数の関係にあります。

 

以上から、

 

つまり、

です。

 

 

NO2「浜田明巳」       08/22 0944分 受信  更新 9/2

問題1
 x+y=1,xy=−1,T=x+y(n=1,2,3,・・・)
(1)T
=x+y=1
  T
=x+y(x+y)−2xy=1−2(−1)=3・・・(答)
 ここで,
  T
n+2=xn+2+yn+2(n+1+yn+1)(x+y)−xy(+y)=Tn+1+T
 故に数列{T}はFibonacci数列である.
  ∴T
=T+T=3+1=4・・・(答)
   T
=T+T=4+3=7・・・(答)
   T
=T+T=7+4=11・・・(答)

(2)(1)より,T
n+2=Tn+1+T
  Tn+2−αTn+1=β(n+1−αT)・・・(1)
とすると,
  T
n+2(α+β)n+1−αβT=Tn+1+T
  ∴α+β=1,αβ=−1
 故にα,βは,2次方程式t
−t−1=0の2解である.
 α=(1−√5)/2,β=(1+√5)/2とする.
 (1)より,数列{T
n+1−αT},{Tn+1−βT}は,それぞれ公比β,αの等比数列である.
  ∴T
n+1−αT(−αT)βn−1(3−α)βn−1(2+β)βn−1
   T
n+1−βT(−βT)αn−1(3−β)αn−1(2+α)αn−1
 ここで,
  2+α=(5−√5)/2=−√5・(1−√5)/2=−√5・α
  2+β=(5+√5)/2=√5・(1+√5)/2=√5・β
  ∴T
n+1−αT=√5・β,Tn+1−βT=−√5・α
 辺々を引くと,
  (β−α)
=√5・(β+α)
  ∴T=β+α{(1+√5)/2}{(1−√5)/2}・・・(答)

問題2
 x+1/x=−1,T
=x+1/x(n=1,2,3,・・・)
(1)T
=x+1/x=−1
  T
=x+1/x(x+1/x)−2=(−1)−2=−1・・・(答)
 ここで,
  T
n+2=xn+2+1/xn+2(n+1+1/xn+1)(x+1/x)(+1/x)=−Tn+1−T
  ∴T=−T−T=−(−1)(−1)=2・・・(答)
   T
=−T−T=−2−(−1)=−1・・・(答)
   T
=−T−T=−(−1)−2=−1・・・(答)

(2)x+1/x=−1から,x
+x+1=0
  ∴x=(−1±√3i)/2
    =cos(±2π/3)+isin(±2π/3)(複号同順)
  ∴T
=x+x−n
 ={cos(2nπ/3)+isin(2nπ/3)}{cos(−2nπ/3)+isin(−2nπ/3)}
 {cos(−2nπ/3)+isin(−2nπ/3)}{cos(2nπ/3)+isin(2nπ/3)}
  ∴T
=2cos(2nπ/3)

 mを整数とする.
i).
n=3mのとき,
  T
3m=2cos(2mπ)=2
ii).
n=3m+1のとき,
  T
3m+1=2cos(2mπ+2π/3)=−1
iii).
n=3m+2のとき,
  T
3m+2=2cos(2mπ+4π/3)=−1

 まとめると,nが3の倍数のとき,T
=2,それ以外のとき,T=−1

NO3「にいばりZ12」   08/25 0210分 受信  更新 9/2

問題1

 

  x+y=1  ・・・@

xy=-1  ・・・A

  

  この時のTxn+ynを求めよ

 

@    ,Aからx2-x-1=0・・・B

x=(1±√5/2

対象式なので

y=(1±√5/2 (複合逆順:xが正の時yが負)

 即ち、xとyはB式の解α、βとなります

T2x2+y2

 =((1+5)/2)2+((1-5)/2)23

T3x3+y3

 =((1+5)/2)3+((1-5)/2)34

T4x4+y4

 =((1+5)/2)4+((1-5)/2)47

T5x5+y5

 =((1+5)/2)5+((1-5)/2)511

以上は2項展開で確認できます

因みに

T0x0+y0

 =2

T1x1+y1

 =((1+5)/2) +((1-5)/2)1

 となります。これらからわかるのは

 TnTn-1+ Tn-2

 初期値T02 ,T11

という規則性です

Tを数列と見做したとき

二次の整係数方程式 x 2 - P x + Q =0P=1Q=-1

 の解α、βのαn+βn・・・C

となっています。

この問題は、だいぶ以前にリュカ数列として先生から出題されたことがあったので以前書き散らしたメモを探して考えました。

Cはリュカ同伴数列の一般項になりますが一般項が

αn-βn/α-β はフィボナッチ数列となり初期値が異なるだけですね。

 

問題2

 

  x+1/x-1  ・・・D

  

  この時のTxn+1/xnを求めよ

 Dは

  x 2+x+1=0と変形できます。これは

二次の整係数方程式

x 2 - P x + Q =0P=-1Q=1

と見做す事ができその解は

α=(1+√3)/2=cos2/3π +isin2/3π ・・・E

β=(1−√3)/2=cos -2/3π+isin-2/3π・・・F

(EとFは複素平面の単位円上で共役) ・・・G

  今1/x=yと置くとDは

   x+y=-1

   xy=1

   と書けますが、Txn+ynなので問題1と同じ設問となっています(P=-1Q=1と問題1とは係数が逆になっていますが)。

   よってこれも同伴リュカ数列となります。

    同伴リュカ数列の定義は

        Tn=PTn-1-QTn-2・・・H

     =−(Tn-1+Tn-2)・・・I

 そこで初期2項を求めると

   T0x0+y02

   T1x1+y1-1P(Dと同義)

またHIから

   T2x2+y2(-1)(-1) 1(2)=-1

   T3x3+y3(-1)(-1) 1(-1)=2

   T4x4+y4(-1)(2) 1(-1)=-1

   T5x5+y5(-1)(-1) 1(2)=-1

   T6x6+y6(-1)(-1) 1(-1)=2

   T7x7+y7(-1)(2) 1(-1)=-1

   T8x8+y8(-1)(2) 1(-1)=-1

となり、前2項の和に-1を掛けたものがその項になります

   T02

   T1-1

Tn-(Tn-1+ Tn-2)

ここでは2-1-1を繰り返す数列となります・・・・・・・・・・・・回答

 

このことを、EFGから考えてみました。ドモアブルの定理から

αn(cos2/3π +isin2/3π)n=(cos2/3nπ +isin2/3nπ) ・・・J

βn(cos -2/3π+isin-2/3π)n=(cos-2/3nπ+isin-2/3nπ)・・・K

J+Kはnが3の倍数(0を含む)の時実軸上に一致しともに1となるため和は2となり3の倍数ではない場合

互いに共役なため虚部はキャンルアウトされ実部はともに-1/2となるため和は-1となります。

よって、この数列は

2-1-12-1-12-1-1・・・・となります。しかしながらこの考え方では漸化式的な発想は浮かびません。(しかし複素平面上を回転する数列は美しく感じます)

 

    蛇足

     P=1Q=-1

     P=-1Q=1

     が出てきましたので

     P=-1Q=-1

     P=1Q=1

     の同伴リュカ数列にも興味がわきました。

 

     先ず、P=-1Q=-1について考えます

     x 2+x-1=0

           の解α、βを求めると

      α=(-1+5)/2

      β=(-1-5)/2

 

      同伴リュカ数列の一般項は

Tn=((-1+5)/2)n+((-1-5)/2)n

 

T0=α0+β02

T1=α1+β1-1

T2=α2+β2==(-1)(-1) (-1)(2)=3

T3=α3+β3==(-1)(3) (-1)(-1)=-4

T4=α4+β4==(-1)(-4) (-1)(3)=7

 

Tn=αn+βn-Tn-1+Tn-2

Tnの絶対値は前2項の絶対値の和に等しい)

 

     次に、P=1Q=1について考えます

     x 2-x+1=0

           の解α、βを求めると

      α=(1+3i)/2=cos1/3π +isin1/3π

      β=(1-3i)/2=cos1/3π +isin-1/3π

 

      同伴リュカ数列の一般項は

Tn=((1+3i)/2)n+((1-3i)/2)n

 

T0=α0+β02

T1=α1+β11

T2=α2+β2==(1)(1) (1)(2)=-1

T3=α3+β3==(1)(-1) (1)(1)=-2

T4=α4+β4==(1)(-2) (1)(-1)=-1

T5=α5+β5==(1)(-1) (1)(-2)=1

T6=α6+β6==(1)(1) (1)(-1)=2

T7=α7+β7==(1)(2) (1)(1)=1

T8=α8+β8==(1)(1) (1)(2)=-1

T9=α9+β9==(1)(-1) (1)(1)=-2

T10=α10+β10==(1)(-2) (1)(-1)=-1

T11=α11+β11==(1)(-1) (1)(-2)= 1

 

Tn=αn+βnTn-1-Tn-2

 

上記の式は前述したドモアブルの定理から虚部はキャンセルされ

実部は±12しかとらないことが解ります。

 

 

「にいばりZ12」   08/29 2329分 受信  更新 9/2

問題2の解答がたりなかったようです。下記に捕捉しました

 

問題2

 

  x+1/x-1  ・・・D

  

  この時のTxn+1/xnを求めよ

 Dは

  x 2+x+1=0と変形できます。これは

二次の整係数方程式

x 2 - P x + Q =0P=-1Q=1

と見做す事ができその解は

α=(1+√3)/2=cos2/3π +isin2/3π ・・・E

β=(1−√3)/2=cos -2/3π+isin-2/3π・・・F

(EとFは複素平面の単位円上で共役) ・・・G

  今1/x=yと置くとDは

   x+y=-1

   xy=1

   と書けますが、Txn+ynなので問題1と同じ設問となっています(P=-1Q=1と問題1とは係数が逆になっていますが)。

   よってこれも同伴リュカ数列となります。

    同伴リュカ数列の定義は

        Tn=PTn-1-QTn-2・・・H

     =−(Tn-1+Tn-2)・・・I

 そこで初期2項を求めると

   T0x0+y02

   T1x1+y1-1P(Dと同義)

またHIから

   T2x2+y2(-1)(-1) 1(2)=-1

   T3x3+y3(-1)(-1) 1(-1)=2

   T4x4+y4(-1)(2) 1(-1)=-1

   T5x5+y5(-1)(-1) 1(2)=-1

   T6x6+y6(-1)(-1) 1(-1)=2

   T7x7+y7(-1)(2) 1(-1)=-1

   T8x8+y8(-1)(2) 1(-1)=-1

となり、前2項の和に-1を掛けたものがその項になります

   T02

   T1-1

Tn-(Tn-1+ Tn-2)

       これを初項と第1項で表すと

   T2-(T0+T1)-1

   T3T0               2

   T4T1              -1

   T5-(T0+T1)-1

   T6T0               2

   T7T1              -1

   T8-(T0+T1)-1

     n=9,10,116,7,8と同じで循環する

よって

     Tn2 (n=0(mod3))

     -1(n0(mod3)) ・・・・・・・・・・・・回答

 

ここでは2-1-1を繰り返す数列となります

 

このことを、EFGから考えてみました。ドモアブルの定理から

αn(cos2/3π +isin2/3π)n=(cos2/3nπ +isin2/3nπ) ・・・J

βn(cos -2/3π+isin-2/3π)n=(cos-2/3nπ+isin-2/3nπ)・・・K

J+Kはnが3の倍数(0を含む)の時実軸上に一致しともに1となるため和は2となり3の倍数ではない場合

互いに共役なため虚部はキャンルアウトされ実部はともに-1/2となるため和は-1となります。

よって、この数列は

2-1-12-1-12-1-1・・・・となります。しかしながらこの考え方では漸化式的な発想は浮かびません。(しかし複素平面上を回転する数列は美しく感じます)

 

    蛇足

     P=1Q=-1

     P=-1Q=1

     が出てきましたので

     P=-1Q=-1

     P=1Q=1

     の同伴リュカ数列にも興味がわきました。

 

     先ず、P=-1Q=-1について考えます

     x 2+x-1=0

           の解α、βを求めると

      α=(-1+5)/2

      β=(-1-5)/2

 

      同伴リュカ数列の一般項は

Tn=((-1+5)/2)n+((-1-5)/2)n

 

T0=α0+β02

T1=α1+β1-1

T2=α2+β2==(-1)(-1) (-1)(2)=3

T3=α3+β3==(-1)(3) (-1)(-1)=-4

T4=α4+β4==(-1)(-4) (-1)(3)=7

 

Tn=αn+βn-Tn-1+Tn-2

Tnの絶対値は前2項の絶対値の和に等しい)

 

     次に、P=1Q=1について考えます

     x 2-x+1=0

           の解α、βを求めると

      α=(1+3i)/2=cos1/3π +isin1/3π

      β=(1-3i)/2=cos1/3π +isin-1/3π

 

      同伴リュカ数列の一般項は

Tn=((1+3i)/2)n+((1-3i)/2)n

 

T0=α0+β02

T1=α1+β11

T2=α2+β2==(1)(1) (1)(2)=-1

T3=α3+β3==(1)(-1) (1)(1)=-2

T4=α4+β4==(1)(-2) (1)(-1)=-1

T5=α5+β5==(1)(-1) (1)(-2)=1

T6=α6+β6==(1)(1) (1)(-1)=2

T7=α7+β7==(1)(2) (1)(1)=1

T8=α8+β8==(1)(1) (1)(2)=-1

T9=α9+β9==(1)(-1) (1)(1)=-2

T10=α10+β10==(1)(-2) (1)(-1)=-1

T11=α11+β11==(1)(-1) (1)(-2)= 1

 

Tn=αn+βnTn-1-Tn-2

 

上記の式は前述したドモアブルの定理から虚部はキャンセルされ

実部は±12しかとらないことが解ります。

 

 

 

 

NO4Kasama           08/26 1927分 受信  更新 9/2

 

問題1

(1) 前項の値を使って、随時計算すると、

T2=x2+y2=(x+y)2-2xy=T12-2xy=12-2(-1)=3

T3=x3+y3=(x+y)(x2+y2-xy)=T1(T2-xy)=1(3-(-1))=4

T4=x4+y4=(x+y)4-2xy(2(x2+y2)+3xy)=T14-2xy(2T2+3xy)=14-2(-1)(23+3(-1))=7

T5=x5+y5=(x+y)(x4+y4-xy(x2+y2-xy))=T1(T4-xy(T2-xy))=1(7-(-1)(3-(-1)))=11

(2) T1+T2=T3T2+T3=T4T3+T4=T5より、Tn-2+Tn-1=Tn(フィボナッチ数列)と推測できます。この推測が正しいことを以下に述べます。

(xn-1+yn-1)(x+y)=xn+yn+xy(xn-2+yn-2)Tn-1(x+y)=Tn+xyTn-2

ここで、x+y=1xy=-1なので、

Tn-1=Tn-Tn-2Tn-2+Tn-1=Tn ただし、n3

です。

問題2

(1) 前問題と同様に、随時計算すると、

T2=x2+1/x2=(x+1/x)2-2=T12-2=(-1)2-2=-1

T3=x3+1/x3=(x+1/x)(x2+1/x2-1)=T1(T2-1)=(-1)(-1-1)=2

T4=x4+1/x4=(x+1/x)4-2(2(x2+y2)+3)=T14-2(2T2+3)=(-1)4-2(2(-1)+3)=-1

T5=x5+1/x5=(x+1/x)(x4+1/x4-(x2+1/x2-1))=T1(T4-(T2-1))=1((-1)-(-1)(-1-(-1)))=-1

(2) -(T1+T2)=T3-(T2+T3)=T4-(T3+T4)=T5より、-(Tn-2+Tn-1)=Tnと推測できます。理由を以下に説明します。

(xn-1+1/xn-1)(x+1/x)=xn+1/xn+xn-2+1/xn-2Tn-1(x+1/x)=Tn+Tn-2

ここで、x+1/x=-1なので、

-Tn-1=Tn+Tn-2-(Tn-2+Tn-1)=Tn ただし、n3

です。

 

NO5「三角定規」     08/26 2105分 受信  更新 9/2

18082901

姥滝沢10

先日同僚と一緒に登られた吾妻山の姥滝沢の写真です。

 

 

皆さん、問題や質問に答えてください。一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。