令和元年7月7日

[流れ星]

    第374数学的な応募解答

    <解答募集期間:69日〜77日>

[界斜・大斜の長さ]

 寛政3年(1791)の大垣市の大垣八幡宮に14題の算額が奉納されています。そのうちの第六問題が第6図です。

 また、嘉永3年(1850)には岐阜県郡上市の郡上八幡神社に4題の算額が奉納さえています。そのうちの第一問題が第1図です。

注:図では直角三角形に見えますが、実際はただの三角形になります。

 

 そこで、上の2題を参考にして、改題して出題します。

問題1 下図において、∠Bが直角な直角三角形ABCの辺BCに二つの三角形ABDとACDの内接円の半径が等しいように点Dをとる。

このとき、線分AD=dの長さは であることを示せ。

 注:大垣八幡宮の問題はBC=a=15、AC=b=17、AB=c=8のとき、AD=d=10を示す。

問題2、同じ下図において、三角形ABCの辺BCに二つの三角形ABDとACDの内接円の半径が等しいように点Dをとる。

このとき、線分BC=aの長さはであることを示せ。

注:郡上八幡神社の問題はAB=c=68,AD=d=40,AC=b=257のとき、BC=a=315を示す。

 

 

参考文献:岐阜県の算額の解説 木重之 著(自費出版)

 

NO1「早起きのおじさん」 06/21 1749分 受信  更新 7/7

問題1

図の2つの内接円の半径をrとします。

 です。

ABDと△ACDの面積を2種類の方法で計算し、比を調べます。

 

底辺をBDCDとすると、

 

rを用いると、

 

よって、

 

内項の積は、

外項の積は、

 

比較して、

下線部をcで整理すると、

 

ここで、b+d0c+d0なので、

 

問題2

図でBDa1CDa2、∠ADB=θとします。

 

 

 

です。

 

ABDと△ACDの面積の比は、a1a2です。

(*)を代入し、整理すると、

 

ABDより、

ACDより、

よって、

(*)を代入し、整理すると、

 

(**)を代入し、整理すると、

下線部分は、

よって、

 

ここで、a0b+d0c+d0なので、

 

NO2「浜田明巳」         06/22 0913分 受信  更新 7/7

問題1
 内接円の半径をrとすると,
  △ABD=1/2・AB・BD=1/2・(AB+BD+AD)・r
  ∴r={c・(−c)1/2}{c+(−c)1/2+d}・・・(1)
 また,
  △ADC=1/2・AB・BC−1/2・AB・BD=1/2・(AD+DC+AC)・r
  ∴r={ac−c・(−c)1/2}[d+{a−(−c)1/2}+b]
    =c{(−c)1/2(−c)1/2}{b+d+(−c)1/2(−c)1/2}・・・(2)
 (1)(2),c≠0から,
  (−c)1/2{c+d+(−c)1/2}
   ={(−c)1/2(−c)1/2}{b+d+(−c)1/2(−c)1/2}
  ∴(−c)1/2{b+d+(−c)1/2(−c)1/2}
    ={(−c)1/2(−c)1/2}{c+d+(−c)1/2}
  ∴(−c)1/2・b+(−c)1/2・d+(−c)1/2(−c)1/2(−c)
    =(−c)1/2・c+(−c)1/2・d+(−c)1/2(−c)1/2(−c)1/2・c
      −(−c)1/2・d−(−c)
  ∴(b+c+2d)(−c)1/2(c+d)(−c)1/2
 両辺とも非負なので,
  ∴(b+c+2d)(−c)(c+d)(−c)
  ∴{(b+c)+4(b+c)d+4d)(−c)(+2cd+d)(−c)
  ∴(b+c)+4(b+c)+4d(b+c)−4(b+c)d−4c
    =c(−c)+2c(−c)d+(−c)
  ∴2d+2(b+c)(b−c)cd(b+c)cd−bc(b+c)=0
  ∴{2d(b+c)}{(b+c)d+bc}=0
  ∴{2d(b+c)}(d−b)(d−c)=0
 条件より,d>0,(b+c)c>0,c<d<b
  ∴d=[{(b+c)}/2]1/2

問題2
 BD=xとし,AからBCに垂線AHを下すと,
  △ABD=1/2・BD・AH=1/2・(AB+BD+AD)・r
  ∴x・AH=(c+x+d)
  ∴AH=(c+d+x)r/x・・・(1)
 また,
  △ADC=1/2・DC・AH=1/2・(AD+CD+AC)・r
  ∴(a−x)・AH={d+(a−x)+b}
  ∴AH=(a+b+d−x)r/(a−x)・・・(2)
 (1)(2)から,
  (c+d+x)/x=(a+b+d−x)(a−x)
  ∴(c+d+x)(a−x)(a+b+d−x)
  ∴a(c+d)+ax−(c+d)x−x(a+b+d)x−x
  ∴(b+c+2d)x=a(c+d)
  ∴x=a(c+d)(b+c+2d)・・・(3)

 直角三角形ABH,ADH,ACHにおいて,
  AH=AB−BH=AD−DH=AC−CH
  ∴c(x−DH)=d−DH=b(a−x+DH)
 c(x−DH)=d−DHから,
  c−x+2DH・x−DH=d−DH
  ∴DH・2x=d−c+x
  ∴DH=(−c+x)(2x)・・・(4)
 d−DH=b(a−x+DH)から,
  d−DH=b(a−x)−2(a−x)・DH−DH
  ∴DH・2(a−x)=b(a−x)−d
  ∴DH={(a−x)−d}{(a−x)}・・・(5)
 (4)(5)から,
  (−c+x)(2x){(a−x)−d}{(a−x)}
  ∴(−c+x)(a−x)(−a+2ax−x−d)
  ∴a(−c)+ax(−c)x−x(−a−d)x+2ax−x
  ∴ax(−a−c)x+a(−d)=0
 (3)を代入すると,
  a・a(c+d)(b+c+2d)(−a−c)・a(c+d)(b+c+2d)+a(−d)=0
 両辺に,(b+c+2d){(c+d)}をかけると,
  a(c+d)(−a−c)(b+c+2d)(c−d)(b+c+2d)=0
  ∴a(c+d)(−c)(b+c+2d)−a(b+c+2d)(c−d)(b+c+2d)=0
  ∴a(b+d)(−c)(b+c+2d)(c−d)(b+c+2d)
         ={(−c)(c−d)(b+c+2d)}(b+c+2d)
         ={((c−d)b+d(c−2d)}(b+c+2d)
         =(b+d)(b+c−2d)(b+c+2d)
  ∴a(b+c−2d)(b+c+2d)(b+c)−4d
 故に題意は示された.

 

NO3「三角定規」         07/07 1351分 受信  更新 7/7