令和元年1027

[流れ星]

    第378数学的な応募解答

    <解答募集期間:929日〜1027日>

[解の存在範囲]

 

 同志社工学部の過去問で、一部改題してあります。

 

378gazou

NO1「スモークマン」     10/02 2042分 受信  更新 10/27

(問題1)

x^2-1=a(x-2) から、

右の直線は (2,0)を通るので...

明らかに、0<=a で、

y=x^2-1 y=a(x-2)の接線の小さい傾きのaまで...

x^2-ax=1-a2

(x-a/2)^2=1-a2+a^2/4>=0

a^2-42*a+4>=0

(a-22)^2>=-4+8=4

so...

a=22-2 の方

so...

0<=a<=22-2

 

「スモークマン」     10/04 1349分 受信  更新 10/27

(問題2)の回答です...

いまいち、というか、無理やりに...^^;;

 

(1-x^2)*(1-y^2)=x+y

y=xに関して対称

x=0,y=2/2

x=y,x=y=2-1

x=0〜√2-1まで、グラフは連続

xで微分すると

 

-x(1-y^2)/(1-x^2)-1と負になるので

上に凸の曲線になるしかない

 

実際の図は

 

 x+y=t …tx,y切片

so…

2/2<t<=2(2-1)=2-2

 

 

スマートじゃないなぁ…^^;

 

NO2「浜田明巳」         10/03 1609分 受信  更新 10/27

問題1(グラフを使ってチマチマやるのは面倒.計算でゴリゴリいきます.昔は無理方程式,無理不等式は,グラフを使わず,計算だけで解いたものです)
  x−ax+2a−1=0・・・(1)
(1)
の判別式をDとすると,xは実数なので,
  D=a−4(√2a−1)=a−42a+4
  2−2,22+2a・・・(2)
 このとき,(1)の解は,
  x={±(−42a+4)1/2}/2
i).
−1≦{a+(−42a+4)1/2}/21のとき,
  −2a+(−42a+4)1/2
  −a−2≦(−42a+4)1/22−a
 ア). (−42a+4)1/22−aから,
   0≦(−42a+4)1/22−a
   2−a
   
  (2)から,a2−2・・・(3)
  このとき,0≦(−42a+4)1/22−aから,
   a−42a+4≦(2−a)
   (1−)
   
  (3)から,02−2・・・(4)

 イ). −a−2≦(−42a+4)1/2において,
  (4)から,−a
   −a−2<0≦(−42a+4)1/2
  これは常に成立する.
 まとめると,02−2

ii).
−1≦{a−(−42a+4)1/2}/21のとき,
  −2a−(−42a+4)1/2
  a−2≦(−42a+4)1/2a+2
 ア). (−42a+4)1/2a+2から,
   0≦(−42a+4)1/2a+2
   a+2
   −2
  (2)から,−22−2,22+2a・・・(5)
  このとき,0≦(−42a+4)1/2a+2から,
   a−42a+4≦(a+2)
   (−1−)
   
  (5)から,02−2,22+2a・・・(6)
 イ). a−2≦(−42a+4)1/2において,
  1). a−20のとき,a
   (6)から,02−2・・・(7)
   このとき,a−2≦(−42a+4)1/2は常に成立する.
  2). a−2>0のとき,a>2
   (6)から,a2+2・・・(8)
   このとき,0<a−2≦(−42a+4)1/2から,
    (a−2)−42a+4
    (√2−1)
    
   これは(8)に反する.
 まとめると,02−2

 i)ii)より,02−2

(別解)(グラフを使わず解くなんて信じられない.グラフを使って簡単に解くべきです)
 f()=x−ax+2a−1とする.
 2次方程式f()=0の2解をαβとすると,解と係数の関係から,
  αβ=a,αβ2a−1
i).
−1≦α≦β≦1のとき,グラフから,
  f(−1)≧0・・・(1)
  f()≧0・・・(2)
  −1≦(αβ)/21・・・(3)
  f((αβ)/2)≦0・・・(4)

 (1)より,1−a+2a−1=(√2−1)
  0・・・(1)'
 (2)より,1+a+2a−1=(1+)
  
 (1)'と一致する.
 (3)より,−1a/2
  −2
 (1)'より,02・・・(5)
   (4)より,f(a/2)=a/4−a/2+2a−1
  −42a+4
  2−2,22+2
 (5)より,02−2・・・(6)

ii). α≦
−1≦β≦1,または,−1≦α≦≦βのとき,グラフから,
  f()(−1)≦

  ∴(√2−1)a・(1+)
  a
  a=0

 i)ii)より,02−2

問題2(チマチマやるのは面倒.計算でゴリゴリすべきです)
 a=cosx,b=sinyとすると,
  t=ab=±(1−a)1/2±(1−b)1/2>0
 故にab>0であり,
  ab±(1−a)1/2±(1−b)1/2
 両辺を2乗すると,
  a±2a(1−a)1/2b+(1−a)=1−b
  ∴(1+a)±2a(1−a)1/2b−a=0・・・(1)
 1+a0であるので,これはbの2次方程式である.
 判別式をDとすると,
  D/4=a(1−a)(1+a)=2a
 (1)を解くと,
  b=(1−a)1/2±√2・a}(1+a){±(1−a)1/2±√}・a/(1+a)

 −11で,−11,ab>0のときに点(a,ab)をプロットし,t=abの値の範囲を求める.

 グラフより,0<t.828427(2−2)であることが分かる.

(別解)(数学の問題なのだから,問題1の結果を使わないのは信じられない)
  cossiny=t・・・(1)
  sinx+cosy=t・・・(2)
とする.
 (1)より,
  cossiny=t
  ∴(1−sin)(1−cos)=t
  1−(sinx+cos)sincosy=t・・・(1)'
 (2)より,
  sinx+2sincosy+cosy=t・・・(2)'
 (1)'(2)'より,
  1+sincosy+2sincosy=2t
  ∴(1+sincos)=2t・・・(3)
 −1≦sin1,−1≦cos1より,−1≦sincos
  1+sincos
 またt>0から,(3)より,
  1+sincosy=2t
  ∴sincosy=2t−1・・・(4)
 (2)(4)から,sinx,cosyは,zの2次方程式
  z−tz+(√2t−1)=0
の2解である.
 −1≦sin1,−1≦cos1,t>0であるので,問題1の結果から,
  0<t2−2

「浜田明巳」         10/05 0946分 受信  更新 10/27

問題1
(別解その2)
(とことんグラフを使うのが苦手で,2次関数の問題は,2次方程式の解と係数の関係を使って解くのが好きです.ただしこの問題では「少なくとも1つの解」となっており,α≦−1≦β≦1または−1≦α≦1≦βの場合は,どうしてもグラフを使わざるを得ないので,あきらめていますが)
 2次方程式x−ax+√2a−1=0の2解をα,βとする.
 −1≦α≦β≦1または−1≦β≦α≦1の場合のみを考える.
 実数解を持つので,判別式をDとすると,
  D=a−4(√2a−1)=a−4√2a+4≧0
  ∴a≦2√2−2,2√2+2≦a・・・(1)
 解と係数の関係から,
  α+β=a,αβ=√2a−1・・・(2)
 −1≦α≦1,−1≦β≦1より,
i). α≦1かつβ≦1

ii). α≧−1かつβ≧−1

 i)のとき,α−1≦0かつβ−1≦0
 これは,次と同値である.
  (α−1)(β−1)≦0かつ(α−1)(β−1)≧0
  ∴α+β≦2・・・(3) かつ αβ−(α+β)+1≧0・・・(4)
 (2)(3)より,a≦2
 (1)より,a≦2√2−2・・・(5)
 (2)(4)より,(√2a−1)−a+1≧0
  ∴(√2−1)a≧0
  ∴a≧0
 (5)より,0≦a≦2√2−2・・・(6)

 ii)のとき,α+1≧0かつβ+1≧0
 これは,次と同値である.
  (α+1)(β+1)≧0かつ(α+1)(β+1)≧0
  ∴α+β≧−2・・・(7) かつ αβ+(α+β)+1≧0・・・(8)
 (2)(7)より,a≧−2
 これは(6)を満たす.
 (2)(8)より,(√2a−1)+a+1≧0
  ∴(√2+1)a≧0
  ∴a≧0
 これは(6)を満たす.

 まとめると,
  0≦a≦2√2−2

「浜田明巳」         10/07 0956分 受信  更新 10/27

問題1
(別解その3)(理系はやっぱり微積で解かなければ!)
 x−ax+√2a−1=0(−1≦x≦1)から,
  a(x−√2)=x−1
 x≠√2から,
  a=(−1)(x−√2)
  ∴da/dx={2x・(x−√2)(−1)・1}(x−√2)
        =(−2√2・x+1)(x−√2)
 da/dx=0,−1≦x≦1から,x=√2−1
 −1<x<√2−1のとき,da/dx>0
 √2−1<x<1のとき,da/dx<0
 故にaは,x=√2−1のとき,最大値
  a={(√2−1)−1}{(√2−1)−√2}=2√2−2
をとる.
 また,x=±1のとき,a=0
 まとめると,0≦a≦2√2−2

(別解その4)(水野先生のアドバイスより)
 与方程式を,x−1=a(x−√2)と変形する.
 故に曲線y=x−1(−1≦x≦1)のグラフと,直線y=a(x−√2)のグラフが共有点をもつときのaの値の範囲を求めればよい.
i). a=0のとき,共有点が存在する.



ii). 与2次方程式は,a=2√2±2のとき,重解をもつ.

 a=2√2−2のとき,共有点が存在する.



iii). 0<a<2√2−2のとき,共有点が存在し,他の場合には,共有点は存在しない.



 以上より,aの値の範囲は,0≦a≦2√2−2

「浜田明巳」         10/07 1150分 受信  更新 10/27

問題1
(別解その5)(「少なくとも」があれば,やることはひとつ.排反事象)
 排反事象を考える.実数解α,βをもち,それらがいずれも−1未満,または1より大であると仮定する.
 判別式をDとすると,
  D=a−4(√2a−1)≧0
  ∴a≦2√2−2,2√2+2≦a・・・(1)
 また解と係数の関係より,α+β=a,αβ=√2a−1・・・(2)
i). α>1,β>1のとき,

  α−1>0,β−1>0
  ∴(α−1)(β−1)>0,(α−1)(β−1)>0
  ∴α+β>2・・・(3) αβ−(α+β)+1>0・・・(4)
 (2)(3)より,a>2
 (1)より,a≧2√2+2・・・(5)
 (2)(4)より,(√2a−1)−a+1>0
  ∴(√2−1)a>0
  ∴a>0
 これは(5)を満たす.
ii). α<−1,β<−1のとき,

  α+1<0,β+1<0
  ∴(α+1)(β+1)<0,(α+1)(β+1)>0
  ∴α+β<−2・・・(6) αβ+(α+β)+1>0・・・(7)
 (2)(6)より,a<−2
 (1)より,a<−2・・・(8)
 (2)(7)より,(√2a−1)+a+1>0
  ∴(√2+1)a>0
  ∴a>0
 これは(8)に反する.
iii). α<−1,β>1のとき,f()=x
−ax+√2a−1とすると,
  f()<0,f(−1)<0
となればよい.
  f()=1−a+√2a−1=(√2−1)a<0
  ∴a<0
 (1)より,a<0・・・(9)
 また,
  f(−1)=1+a+√2a−1=(√2+1)a<0
  ∴a<0
 これは(9)と一致する.

 以上をまとめると,
  a<0 または 2√2+2<a

 (1)より,求める範囲は,
  0≦a≦2√2−2
NO3「早起きのおじさん」 10/07 1713分 受信  更新 10/27

 

問題1

 

左辺をyとおきます。

この2次関数の頂点は、

より、 を下の式に入れると、

 

頂点は、下の上に凸の赤いグラフ上にあります。

 

 

赤のグラフ上に頂点を持つグラフをいくつか調べます。

順に頂点を、@は、Aは、Bは、Cは、Dは とします。

順に、@は  Aは  Bは  、Cは  、Dは  です。

式は、

 

元の2次関数は、

 

 とすると、aの値によらず、

でこの式が成立します。(aについての恒等式です)

(@  らDのすべてグラフが、点  を通ります)

 

 の範囲の解を考えると、

@はありません。(範囲に条件がなければ、2つの実数解です)

Aは  が解です。

Bは、 が解です。(重解)

Cは、ありません。(範囲に条件がなければ、重解です)

Dは、ありません。(範囲に条件がなければ、2つの解です)

 

以上から、 が解となります。

 

 

問題2

あるxが与えられたとき、どんなyでこの式が成立するかを考えます。

 を上の式に代入します。

 

 で整理して2次方程式を解きます。

根号の中は、

よって、

 

ここで、は、負なので複合のところは、正のものを用います。

 

 

1周期分 [0, 2π) で、tの増減を調べます。

分子は、

ここで、因数定理等を用いて分解すると、

 

上の式で、黄緑の部分は正、水色の部分は負です。

 

 より、

 の解をα、βとします。

 

x

0

・・・

α

・・・

π/2

・・・

β

・・・

3π/2

・・・

2π

dt/dx

0

0

0

0

 

t

 

↗増加

A

↘減少

B

↗増加

C

↘減少

D

↗増加

 

 

ABCDの極値を調べます。

 

ACについては、 より、

 

BDについては、 より、

よって、

 

NO4「二度漬け白菜」     10/13 1051分 受信  更新 10/27

[問題1]

x^2-a*x+(2)*a-1=0

x^2-1=a*(x-2).

 

放物線 y=x^2-1 と 定点 (2,0) を通る直線 y=a*(x-2) が,

少なくとも 1 個の交点をもち,その交点のx座標が

-1 以上 かつ 1 以下 となるような a の値の範囲を求めればよい.

0a2*(2 - 1) ()

 

[問題2]

t=cos(x)*sin(y)0 ---(1)

t=sin(x)+cos(y)0 ---(2)

 

(1)の両辺を二乗して,

t^2=((cos(x))^2)*((sin(y))^2)

よって,

t^2=(1-(sin(x))^2)*(1-(cos(y))^2) ---(3)

 

(2)より,

cos(y)=t-sin(x)

これと(3)より,

t^2=(1-(sin(x))^2)*(1-(t-sin(x))^2)

sin(x)=u とおいて展開して整理すると,

(u^2-1-(u-2)*t)*(1-u^2+(u+2)*t)=0

よって,

u^2-1-(u-2)*t=0 ---(4)

(ここで,1-u^2+(u+2)*t=0となることは無い.

なぜなら,-1u1t0 より, 1-u^2+(u+2)*t0 )

 

uについての二次方程式(4)が,-1u1の範囲に少なくとも

一つの解をもつような  tの値の範囲は,先の問題により,

0t2*(2 - 1)

これと t0 とから,

0t2*(2 - 1) ---(5)

 

以上より,(1)(2)が同時に成り立つとするとき,

(5)が成り立つことがわかった.

 

次に,(5)が成り立つとき,(1)(2)を同時に成り立たせるような

cos(x)sin(y)sin(x)cos(y) が存在することを示す.

 

tを,0t2*(2 - 1)を満たすような任意の実数とする.

uについての二次方程式(4) -1u1 の範囲に少なくとも

1個の解をもつ.これらの解のうち,大きくない方の解を

u=α とする.

 

α^2-1-(α-2)*t=0 より,

t=(1-α^2)/(2-α)

 

sin(x)=α かつ -π/2x<π/2 となるように x をとることができる.

このとき,cos(x)=(1-α^2)

 

また,-1t-α<1 である. 

(なぜなら,1-(t-α)^2=1-((1-α^2)/(2-α)-α)^2=(1-α^2)/(2-α)^2 0)

 

よって,cos(y)=t-α かつ 0y<π となるように y をとることができる.

このとき,sin(y)=(1-(t-α)^2)=((1-α^2))/(2-α)

 

sin(x)+cos(y)=α+(t-α)=t であるから,(2)を満たしている.

さらに,

cos(x)*sin(y)

=((1-α^2))*((1-α^2))/(2-α)

=(1-α^2)/(2-α)

=t

であるから,(1)も満たしている.

 

以上より,tのとりうる値の範囲は,0t2*(2 - 1) であると

結論できる.

(以上)

 

NO5「ジョーカー」      10/13 2249分 受信  更新 10/27

問題2を解いたとき,問題1と同じ関数が現れ、不思議でした。

一見、似ても似つかぬ問題なのに、

解き方によって同じ問題に帰着できるとは。

きっと出題者の意図なのかなと思いました。

 

皆さん、問題や質問に答えてください。一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。