令和元年1124

[流れ星]

    第379数学的な応募解答

    <解答募集期間:1027日〜1124日>

[素数の和]

 

 初めのn個の素数の和をSとおく。

例えば、S=2、S2=3=5、S=25=10 である。

任意の自然数nに対して、SSn+1の間に平方数が存在することを証明せよ。

 素数列は、2、3、5、7、111317、・・・について、そのn番目の数がnのどういう関数となるか分かっていません。上の問題を証明することは困難になります。

 

そこで、「一般化」した次の問題を証明してください。

 

問題 自然数列{a}は次の条件をみたしている。

 a=2、a=3、an+1a≧2(n≧2)

Sn=aa・・・a 

とおくとき、任意の自然数nに対して、SSn+1の間に平方数が存在することを証明せよ。

 

ヒント:背理法を利用してください。

<出典:「数学的思考の構造」塚原成夫 著 (現代数学社)>

 

NO1「スモークマン」     10/29 2347分 受信  更新 11/24

回答

S(n)=2+3+a(3)+a(4)+...+a(n)

  >1+3+5+7+...

  =n^2

S(n+1)>(n+1)^2

so...

n^2+1<=S(n)

(n+1)^2+1<S(n+1)

so...

S(n)S(n+1)との間には、(n+1)^2という平方数が存在してる

QED

 

一般化して考えることがブレークスルーになるというのが面白いですね ^^

<水の流れ:=2+3+a+a+a+・・・+a
    >1+3+5+7+9+・・・+(2n−1)
    =n
  ∴n<S(n+1)<Sn+1
 しかしだからといって,
  n<S(n+1)<Sn+1
となるかどうかは分からない.
  n(n+1)<S<Sn+1
かも知れない.

 

「スモークマン」     11/14 2035分 受信  更新 11/24

なるほど...!!

so... もう一度考えてみました...

 

(n+1)<S<Sn+1

 

とすると、

S(n+1)(n+2)^2-1までとなりますが、

S(n+1)=(n+2)^2-1 or (n+2)^2-2なら、S(n+2)>(n+2)^2+0 or +1 なので、S(n+1)S(n+2)の間には(n+2)^2という平方数があり、

S(n+1)=(n+2)^2-3 or (n+2)^2-4 なら、S(n+3)>(n+2)^2+0 or +1 なので、S(n+1)S(n+2)の間に(n+2)^2

以下、多分、同様に言えることとなり、

実際に、 2,3,5,7で、2^2<3^2<S(3)<S(4)を満たしているので言える。

 

 

結局、

 

(1) <S(n+1)<Sn+1 のときは明らか。

 

(1) (n+1)<S<Sn+1 のときは、上のアプローチで...

 

ということではいかがでしょうか?

 

 

NO2「早起きのおじさん」 11/01 1734分 受信  更新 11/24

 とします。

よって

ゆえに  となります。

2項以降が等差2の数列(奇数)は、SnSn+1 の間に平方数(n+1)2 (項数の平方)があります。

 

 

問題の条件は、 なので、当然Snは第2項以降が奇数の場合より大きくなります。

だから、SnSn1の間に平方数が存在するのは当たり前の感じがします。

例えていうと「歩いてどの障害も越えられるとき、走ってもすべての障害を越えられることを示せ」という感じです。

走るときは歩くときよりより歩幅が広くなるのですから。

 

「感じ」が合っているか確かめます。

 

Sn+1(nk)2 を超える場合を考えます。(n2k1)

 

 に、 を加えると、 となります。

この値は、(nk)2 の次の平方数より1大きくなります。

 

n項までは、 とします。

 

そして、

 とします。

すると、

さて、最小のSn+2を考えます。

 とします。

 

この値と、先ほどの値を比べます。

なので、k1より大きいときは、 の方が大きいので、Sn+2 が平方数を超えるのは明らかです。

 

実際、

となります。

 

 

この値は、k2のとき、正となります。

 

つまり、k2のとき、Sn1Sn2の間に  個の平方数が存在します。

 

S1,S2,S3,・・・,Snのどこか隣り合う二数の間に2個以上の平方数があったとします。

すると、Snを超えない最大の平方数は、(n1)2以上になります。

よって、an1は、2(n1)1より大きくなるので、Sn1は、少なくとも (n2)2 を超えます。

 

今回は、出題の意図がよく分かりませんでした。

背理法を使うとありますが、ヒントもよく理解できませんでした。

 

NO3「二度漬け白菜」     11/04 1509分 受信  更新 11/24

(証明)

n2なる任意の自然数 n に対して,

a[n]

=(a[n]-a[n-1])+(a[n-1]-a[n-2])++(a[3]-a[2])+(a[2]-a[1])+a[1]

2*(n-2)+(3-2)+2

=2*n-1

 

つまり,a[n]2*n-1 (n2) である.

  

よって,

S[n+1]

=a[1]+Σ[j=2n+1]a[j]

=2+Σ[j=2n+1]a[j]

2+Σ[j=2n+1](2*j-1)

=1+(n+1)^2

 

つまり,1+(n+1)^2S[n+1] (n1) ---(1)

が成り立っている.

 

また,2jn なる任意の自然数 jn に対して,

a[n+1]

=(a[n+1]-a[n])+(a[n]-a[n-1])++(a[j+1]-a[j])+a[j]

2*(n-j+1)+a[j]

 

よって,

a[j]a[n+1]-2*(n-j+1)  (2jn) ---(2) 

が成り立っている.

 

 

2=S[1]4S[2]=5 であるから,S[1] S[2] の間には

確かに平方数が存在する.

 

いま,2以上のある自然数 N に対して,S[N] S[N+1] の間に平方数が

存在しなかったと仮定する.

 

このとき,

K^2S[N]S[N+1](K+1)^2 ---(3)

なる自然数 K が存在する.

 

(1),(3)より,1+(N+1)^2(K+1)^2 であるから, KN+1 ---(4)

 

(3)より, S[N+1]-S[N](K+1)^2 - K^2

よって,a[N+1]2*K+1

これと(2)とから,

a[j]2*(K-N+j)-1  (2jN) 

である.

 

よって,

S[N]

=a[1]+a[2]++a[N]

=2+Σ[j=2N]a[j]

2+Σ[j=2N](2*(K-N+j)-1)

=K^2+2-(K-N+1)^2

K^2+2-2^2  ( (4)より K-N+12)

=K^2-2

K^2

 

つまり,S[N]K^2 となるが,これは(3)に反する.

よって矛盾が生じた.

 

よって,2以上の任意の自然数 n に対して,S[n] S[n+1] の間に平方数が

存在する.

 

以上より,任意の自然数 n に対して,S[n] S[n+1] の間に平方数が

存在することが示せた. (証明終)

(以上)

 

 

NO4「浜田明巳」         11/09 1044分 受信  更新 11/24

=2,a=3,an+1−a≧2(n=2,3,4,・・・),S=Σ1≦k≦n ak

 背理法で証明する.

 ある正整数nにおいて,m≦S<Sn+1(m+1)となる整数mが存在すると仮定すると,

  Sn+1(m+1)

  −Sn≦−m2

 辺々を加えると,

  an+1=Sn+1−S(m+1)−m=2m+1

  ∴an+1≦2m+1

 an+1−a≧2より,

  a≦an+1−2≦2m−1

  ∴an−1≦a−2≦2m−1−2

  ∴an−2≦an−1−2≦2m−1−2・2

   ・・・

  ∴an−(n−3)≦2m−1−2(n−3)=2(m−n)+5・・・@

  ∴an−(n−2)≦2m−1−2(n−2)=2(m−n)+3・・・A

 Aより,a=3≦2(m−n)+3

  ∴m≧n

i). m=nのとき,@より,

  a≦5

 また,a≧a+2=5

  ∴a=5

 同様に,

  a=a3+2=7

  a=a4+2=9

  ・・・

  ∴an=2n−1(n≧2)

 a=1+1から,

  Sn+1=1+Σ1≦k≦n+1(2k−1)

    =1+2・1/2・(n+1)(n+2)(n+1)

    =n+2n+2

    >(n+1)(m+1)

  ∴Sn+1(m+1)

 これは,Sn+1(m+1)に反する.

ii). m>nのとき,

 n=1のとき,m≦S<S(m+1),すなわち,

  m≦2,5≦(m+1)

となる整数mは存在しない.

 n=2のとき,m≦S<S(m+1),すなわち,

  m≦5,10≦5+a(m+1)(∵a≧a+2=5)

となる整数mは存在しない.

 以上より,n≧3となる.

 このとき,

  a≦2m−1

  an−1≦2m−3

  an−2≦2m−5

  ・・・

  a≦2(m−n)+5

  a=3

  a=2

 辺々を加えると,

  S=a+a+a+・・・+a

    ≦2+3+{(m−n)+5}{(m−n)+7}{(m−n)+9}+・・・+(2m−1)

    ={1+3+5+・・・+(2m−1)}+1−[5+7+9+・・・+{(m−n)+3}]

    <1+3+5+・・・+(2m−1)

    =Σ1≦k≦m(2k−1)

    =2・1/2・m(m+1)−m

    =m

  ∴Sn<m

 これは,m≦Sに反する.

 

 以上により,すべての正整数nにおいて,Sn<m2<Sn+1となる整数mが存在する.

(大変な証明でした)

 

<水の流れ:出典の解答 122日 記述>

背理法により結論を否定します。

ある自然数nに対して適当な自然数kとの間に以下の関係が成立することとなる。

    kS<Sn+1(k+1)2 ・・・・@

すると、an+1Sn−1―sn≦(k+1)―k

  故に an+1≦2k+1

定義の式より a≦an+1−2

故に     a≦2k−1

       an−1≦2k−3

      ・・・・・・・・・

       a≦(2k+1)−2(n―2)

       a≦(2k+1)−2(n―1)=x

ここで、xの値によって、「場合分け」する。

(1) x=3のとき

    このとき a≦5 となる。

  一方 {a}の定義式より、a=3 ,a≧a+2=5であるから、a=5 

 以下同様にして、この場合には上の不等号≦はすべて=となる。すると、

n+1+a+・・・a+a=(2k+1)+(2k−1)+・・・+3+2

              >(2k+1)+(2k−1)+・・・+3+1

              =(k+1)

故に    Sn+1(k+1)となり、@ に矛盾する。

(2)x>3のとき

   xは奇数より a≦5 となる。すると、

an−1+・・・a+a≦(2k―1)+(2k−3)+・・・+5+2

             <(2k―1)+(2k−3)+・・・+5+3+1

             =k

故に    S<kとなり、@ に矛盾する。

(1)、(2)いずれの場合にも矛盾が生じて、「一般化」した上の問題が証明されたことになる。 証明終わり。

 

すると、