平成18年12月3日

[流れ星]

     第182回数学的な応募問題解答

      <解答募集期間:11月12日〜12月3日

[群数列]

皆さん、過去のの宮崎大学の入試問題を参考して出題します。是非チャレンジください。

 

数列{a}は、a=[logn]で定義されている。ただし、[x]は、xを超えない最大整数を表すものとする。

 

 問題1:初項aから第8項aまでの値を求めよ。

 問題2:a=k(k≧0)となるような{a}をk群とするとき、k群に含まれる数列の項数と和をkで表せ。

 問題3:初項aから第2m −1項までの和をmで表せ。ただし、mは自然数

 

NO1「uchinyan11/12 13時33分受信 更新12/3

 第182回数学的な応募問題
[群数列]

a(n) = [log2(n)] などと書くことにします。

問題1:
a(n) は整数、log2(n) は n に関して単調増加、及び
log2(1) = 0 < 1 = log2(2) < 2 = log2(4) < 3 = log2(8) から、
a(1) = 0, a(2) = 1, a(3) = 1, a(4) = 2, a(5) = 2, a(6) = 2, a(7) = 2, a(8) = 3

問題2:
同様にして、
a(n) は整数、log2(n) は n に関して単調増加、及び log2(2^k) = k < k+1 = log2(2^(k+1)) から、
a(n) = k となる n は、2^k 〜 2^(k+1) - 1 です。
したがって、個数は、{2^(k+1) - 1} - {2^k - 1} = 2^(k+1) - 2^k = (2 - 1) * 2^k = 2^k 個です。
また、和 s(k) = k * 2^k になります。

問題3:
S(n) = 納k=1,n] a(k) とすると、問題2:より、S(2^m - 1) = 納k=0,m-1] s(k)、つまり、
S(2^m - 1) = 納k=0,m-1] k * 2^k = 納k=1,m-1] k * 2^k
になります。これから、
2 * S(2^m - 1) = 納k=1,m-1] k * 2^(k+1)
= 納k=1,m-1] (k+1) * 2^(k+1) - 納k=1,m-1] 2^(k+1)
= 納k=1,m-1] k * 2^k - 1 * 2^1 + m * 2^m - 納k=1,m-1] 2^(k+1)
= S(2^m - 1) + m * 2^m - 2 - 2^2 * 納k=1,m-1] 2^(k-1)
2 * S(2^m - 1) - S(2^m - 1) = m * 2^m - 2 - 4 * 納k=1,m-1] 2^(k-1)
S(2^m - 1) = m * 2^m - 2 - 4 * 納k=1,m-1] 2^(k-1)
= m * 2^m - 2 - 4 * {2^(m-1) - 1}/{2 - 1}
= m * 2^m - 2 - 4 * 2^(m-1) + 4
= (m - 2) * 2^m + 2
つまり、和は、(m - 2) * 2^m + 2 になります。

(感想)
標準的な問題ですが、様々な要素が盛り込まれており、よい復習になりますね。

 

NO2「Toru」   11/15 14時39分受信 更新12/3

問題1 a1=0,a2=1,a3=1,a4=2,a5=2,a6=2,a7=2,a8=3

問題2 an=kとなるのはn=2^k,2^k+1,----,2^(k+1)-1の2^k 個
よってk群の項数は2^k 和は k 2^k

問題3 0群から(m-1)群までの和を求めればよい
Σ(k=0〜(m-1))k 2^k =S とすると
2S=Σ(k=0〜(m-1))k 2^(k+1)=Σ(k=0〜(m-1))(k+1)2^(k+1) -Σ(k=0〜(m-1))
2^(k+1)
=Σ(k=1〜m))k 2^k-Σ(k=1〜m)2^k =S+m 2^m −(2^(m+1)-2)
よりS=(m−2) 2^m +2

別解1
1+x+x^2+----------x^(m-1)=(x^ m -1)/(x-1)の両辺を微分して
1+2x+3x^2+-------+(m-1)x^(m-2)=(m x^(m-1) (x-1)-(x^m-1))/(x-1)^2
=((m-1) x^mmx^(m-1) +1)/(x-1)^2    x倍して
x+2x^2+3x^3+------(m-1) x^(m-1)= ((m-1) x^(m+1) −m x^m +x)/(x-1)^2
x=2とすれば S=(m-1) 2^(m+1)-m 2^m+2=(m-2) 2^m+2

別解2
Σ(k=0〜(m-1))k 2^k =Sm とすると 
Sm=Sm-1 +(m-1) 2^(m-1) これを変型して
Sm −m 2^m=Sm-1-(m-1) 2^(m-1) −2^m さらに
Sm −m 2^m+2^(m+1)= Sm-1-(m-1) 2^(m-1) +2^m= -----=S1 −(2-1) 2^(2-1) + 2^2=2
よってSm= m 2^m − 2^(m+1) +2=(m-2) 2^m + 2

個人的には、あまり難しい問題よりもこれぐらいのものが、気分よく解けてよいなと思います。
問題3については、はるか昔、高校時代を思い出して、いろいろいじってみました。

NO3「kashiwagi11/16 16時27分受信 更新12/3

<コメント:今回の問題も中々面白く解かせて頂きました。しかし、数字には 本当に面白い規則があるのですね。>

182回問題

1.一つ一つ書き出してみると、となることが分かる。

 

2.上の値より計算を繰り返すと以下の表に示す関係を得る。

   

項数

0

1

0

1

2

2

2

4

8

3

8

24

4

16

64

 

 

 

k

2k

k2k

 

3. 上記よりk=1〜m-1までの総和を求めれば良い。今、

     = を考え、両辺をxで微分する。

 = 

    ここで両辺にxをかけると、

 = 

     因って、 = 

     xに2を代入すると 、右辺は(m-2)2 + 2 となる。 これが求めるものである。

 

NO4「kasama  11/21 15時57分受信

kasama  11/24 16時21分受信 更新12/3

【問題1】
順次計算していくと、以下のようになります。
 a
1=[log21]=0,
 a
2=[log22]=1,a3=[log22]=[1.584・・・]=1,
 a
4=[log24]=2,a5=[log25]=[2.321・・・]=2,a6=[log26]=[2.584・・・]=2,a7=[log27]=[2.807・・・]=2,
 a
8=[log28]=3

【問題2】
a
n=[log2n]=kとなるようなn は、区間[2k,2k+1)に含まれる整数です。よって、k群の項数は2kで、その和はk・2kです。

【問題3】
k群に含まれる項数は2
kだから、0群からk-1群までの項数の和は20+21+22+・・・2k-1=2k-1です。
すると、初項から第2
m-1項までの和は0群からm-1群までの項の和なので、
 =(m-2)2
m+2
です(補足参照)。

【補足】計算過程を補足しておきます。
 S(x)=
とします(ただし、x>1)。そして、
 x
0+x1+x2+・・・+xm=(xm+1-1)/(x-1)
の両辺をxで微分すると、
 0+1+2x+・・・+mx
m-1=(mxm+1-mxm-xm+1)/(x-1)2
 ⇒左辺=1+x+・・・+x
m-1 + 0+x+・・・+(m-1)xm-1⇒左辺=(xm-1)/(x-1)+S(x)
 ⇒S(x)=(mx
m+1-mxm-xm+1)/(x-1)2-(xm-1)/(x-1)
x=2を代入して、整理すると、
 =S(2)=(m-2)2
m+2
です。

※青字は2006.11.24に修正

 

皆さん、答えがわかったら、一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。