平成19年1月14日

[流れ星]

     第184回数学的な応募問題解答

      <解答募集期間:12月24日〜1月14日

[自然数の分割]

皆さん、今までのご愛顧に深く感謝しつつ、引き続き平成19年もよろしくお願いします。

 

自然数nをいくつかの自然数の和として、n=n+n+・・・+n(r≧1)
の形に表すことを考える。この分割の総数をQ(n)とする。

例えばn=3のとき、1+1+1、1+2、2+1、3 の4通りに表されるから、Q(3)=4となる。

次に、項の順序を考えた1≦n≦n≦・・・≦n のときの総数をP(n)とする。

例えばn=3のとき、1+1+1,1+2,3の3通りになるからP(3)=3となる。

さらに、ここで、nをこのような和で表すすべての表し方について、項の積 n×n×・・・×nr  を考え、その最大値をM(n) とする。例えばn=3のとき、項の積は1×1×1=1,1×2=2,3となるから、M(3)=3となる。

ここから、問題です。

問題1:Q(n)を求めよ。最初に、n=1,2,3,4,5,6と具体的に求めてから、考えてください。答えは指数の形でも良い。

 

問題2:P(n)をnで表したいのですが、未解決問題でして、そこで、n=1,2,3,4,5,6、7,8,と具体的に求めてから、n=20までのP(n)を知りたい。ここは、オイラーの5角数定理を用いて、次の漸化式を利用してください。

P(n)=P(n―1)+P(n―2)―P(n―5)―P(n―7) 

+P(n―12)+P(n―15)―P(n―22)―P(n―26)+・・・

ただし、P(0)=1とする

 

問題3:M(n)を求めよ。最初に、n=1,2,3,4,5,6、7、8と具体的に求めてから、考えてください。

<参考文献1:数学の知性(w・ダンハム著中村由子訳)「現代数学社」
     2:オイラーの無限解析(高瀬正仁訳)「海鳴社」
     3:整数の分割(佐藤文広訳)「数学書房」>   
<水の流れコメント:参考文献の記述は平成19年1月7日である>

 

 

NO1「kashiwagi12/28 08時12分受信 更新1/14

184回

1.着実に場合に分けて計算すると、

Q(1)=1

Q(2)=2

Q(3)=4

Q(4)=8

Q(5)=16  であるから、推定してQ(n)=2n-1

 

2.これも地道に計算して、P(n)のnを変化させ以下の表を得る。

n

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

P(n)

1

2

3

5

7

11

15

22

30

42

56

77

101

135

176

231

297

385

490

627

 

3.

 最初は見当がつかなかったのですが、最大値を分解すると2と3の累乗で表せることに気づき、試行錯誤の結果、3の倍数、余り1及び余り2で分類すれば良いことが閃きました。

M(1)=1

M(2)=2

M(3)=3

M(4)=4

M(5)=6  

M(6)=9

M(7)=12

M(8)=18

M(9)=27

M(10)=36

M(11)=54

M(12)=81

・n=3N  の時 M(n)=3N       但し、N≧1

・n=3N+1 の時 M(n)=22×3N-1      但し、N≧0

・n=3N+2 の時 M(n)=2×3N         但し、N≧0

 

NO2「Toru」   12/28 12時54分受信 更新1/14

第184回解答を送ります。はやいものでもう今年もおわり、1年間いろいろ楽しい問題をありがとうございました。
最近はちょっと他のことが忙しくなって、数学に費やす時間が少なくなってしまっておりますが、それだけにここの
問題は貴重です。来年もよろしくお願いします。 ペンネーム Toru

 問題1
n=1  1  でQ(1)=1
n=2  1+1,2 でQ(2)=2
n=3  1+1+1,1+2,2+1,3 でQ(3)=4
n=4 1+1+1+1,1+1+2,1+2+1,2+1+1,2+2,1+3,3+1,4でQ(4)=8
n=5 1+1+1+1+1,1+1+1+2,1+1+2+1,1+2+1+1,2+1+1+1 1+2+2,2+1+2,2+2+1,
    1+1+3,1+3+1,3+1+1,1+4,4+1,2+3,3+2,5 でQ(5)=16
n=6 1+1+1+1+1+1,1+1+1+1+2,1+1+1+2+1,1+1+2+1+1.1+2+1+1+1,2+1+1+1+1,
   1+1+2+2,1+2+1+2,1+2+2+1,2+1+1+2,2+1+2+1,2+2+1+1,
   1+1+1+3,1+1+3+1,1+3+1+1,3+1+1+1,2+2+2,
   1+2+3,1+3+2,2+1+3,2+3+1,3+1+2,3+2+1,1+1+4,1+4+1,4+1+1,
   1+5,5+1,2+4,4+2,3+3,6 Q(6)=32
n個のおはじきを並べてn-1個の間に+を入れるか入れないかと考えれば
Q(n)=2^(n-1)となります。
 問題2
上記よりP(1)=1,P(2)=2,P(3)=3,P(4)=5,P(5)=7 P(6)=11
n=7のとき
1+1+1+1+1+1+1,1+1+1+1+1+2,1+1+1+1+3,1+1+1+2+2,1+1+1+4,1+1+2+3,
1+2+2+2,1+1+5,1+2+4,1+3+3,2+2+3,1+6,2+5,3+4,7 で p(7)=15
n=8のとき
1+1+1+1+1+1+1+1,1+1+1+1+1+1+2,1+1+1+1+1+3,1+1+1+1+2+2
1+1+1+1+4,1+1+1+2+3,1+1+2+2+2,1+1+1+5,1+1+2+4,1+1+3+3,
1+2+2+3,2+2+2+2,1+1+6,1+2+5,1+3+4,2+2+4,2+3+3,1+7,2+6,3+5,4+4,
8 で22
漸化式を使うと
P(1)=1,P(2)=2
より
P(3)=P(1)+P(2)=3, P(4)=P(3)+P(2)=5, P(5)=P(4)+P(3)-P(0)=7,
P(6)=P(5)+P(4)-P(1)=11, P(7)=P(6)+P(5)-P(2)-P(0)=15
P(8)=P(7)+P(6)-P(3)-P(1)=22, P(9)=P(8)+P(7)-P(4)-P(2)=30,
P(10)=P(9)+P(8)-P(5)-P(3)=42,P(11)=P(10)+P(9)-P(6)-P(4)=56
P(12)=P(11)+P(10)-P(7)-P(5)+P(0)=77, P(13)=P(12)+P(11)-P(8)-P(6)+P(1)=101,
P(14)=P(13)+P(12)-P(9)-P(7)+P(2)=135,P(15)=P(14)+P(13)-P(10)-P(8)+P(3)+P(0)=
176,
P(16)=P(15)+P(14)-P(11)-P(9)+P(4)+P(1)=231
P(17)= P(16)+P(15)-P(12)-P(10)+P(5)+P(2)=297
P(18)=P(17)+P(16)-P(13)-P(11)+P(6)+P(3)=385
P(19)=P(18)+P(17)-P(14)-P(12)+P(7)+P(4)=490
P(20)= P(19)+P(18)-P(15)-P(13)+P(8)+P(5)=627

 問題3 M(1)=1,M(2)=2,M(3)=3,M(4)=4,M(5)=2x3=6,M(6)=3x3=9,M(7)=2x2x3=12,
M(8)=2x3x3=18

ある因子nk≧4とするとこれを2とnk-2に分割すると 2(nk-2)-nk=nk-4≧0
よりさらに分割できるので各因子は3以下としてよい。
2^3<3^2だから2が3つあれば3を2つにした方がよいので2は2つ以下
1x1<2, 1x2<3,1x3<2x2だから1は含まない
よって
n=3kのとき因子はすべて3でM(n)=3^k
n=3k+1のとき2が2つと3が(k-1)個でM(n)=4x3^(k-1)
n=3k+2の時2が1つと3がk個 M(n)=2x3^k
ただしk=1,2,3,----で M(1)=1,M(2)=2

NO3「uchinyan12/29 17時21分受信 1/14

何とか,第184回数学的な応募問題への解答が年内に間に合いました。送ります。

今回も結構奥が深く大変でした。しかも年末で,なかなか時間が取れなくて...
ただ,オイラーの5角数定理など,勉強になることも多く,楽しい時間を過ごせました。
2007年も宜しくお願い致します

 

第184回数学的な応募問題

[自然数の分割]

 

問題1:

取り敢えず,地道にやってみます。

n = 1 の場合,1 = 1 だけで,Q(1) = 1 通り。

n = 2 の場合,2 = 1 + 1 = 2 で,Q(2) = 2 通り。

n = 3 の場合,3 = 1 + 1 + 1 = 2 + 1 = 1 + 2 = 3 で,Q(3) = 4 通り。

n = 4 の場合,

4 = 1 + 1 + 1 + 1 = 2 + 1 + 1 = 1 + 2 + 1 = 1 + 1 + 2 = 3 + 1 = 2 + 2 = 1 + 3 = 4

で,Q(4) = 8 通り。

n = 5 の場合,

5

= 1 + 1 + 1 + 1 + 1

= 2 + 1 + 1 + 1 = 1 + 2 + 1 + 1 = 1 + 1 + 2 + 1 = 1 + 1 + 1 + 2

= 3 + 1 + 1 = 2 + 2 + 1 = 2 + 1 + 2 = 1 + 3 + 1 = 1 + 2 + 2 = 1 + 1 + 3

= 4 + 1 = 3 + 2 = 2 + 3 = 1 + 4 = 5

で,Q(5) = 16 通り。

n = 6 の場合,

6

= 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1

= 2 + 1 + 1 + 1 + 1 = 1 + 2 + 1 + 1 + 1 = 1 + 1 + 2 + 1 + 1 = 1 + 1 + 1 + 2 + 1

= 1 + 1 + 1 + 1 + 2= 3 + 1 + 1 + 1 = 2 + 2 + 1 + 1 = 2 + 1 + 2 + 1 = 2 + 1 + 1 + 2

= 1 + 3 + 1 + 1 = 1 + 2 + 2 + 1 = 1 + 2 + 1 + 2 = 1 + 1 + 3 + 1 = 1 + 1 + 2 + 2

= 1 + 1 + 1 + 3 = 4 + 1 + 1 = 3 + 2 + 1 = 3 + 1 + 2 = 2 + 3 + 1 = 2 + 2 + 2

= 2 + 1 + 3 = 1 + 4 + 1 = 1 + 3 + 2 = 1 + 2 + 3 = 1 + 1 + 4 = 5 + 1 = 4 + 2

= 3 + 3 = 2 + 4 = 1 + 5 = 6

で,Q(6) = 32 通り。

 

さて,以上の計算から明らかですが,要するに,

n = 1 + 1 + ...(n個)... + 1 + 1

1 を n 個並べて,どこで区切って 1 のグループを作るか,という場合の数と同じです。

グループ内の 1 の和が,元の n を分割したときの数になり,それらの数の和が n になります。

区切りを入れる隙間は n-1 箇所で,各箇所で区切るか区切らないかの 2 通りずつあるので,

Q(n) = 2^(n-1) 通り,になります。

 

問題2:

何やら奥が深そうなのですが,それは(考察1)にまわして,取り敢えず,誘導どおりにやってみます。

P(6)までは,問題1:の途中結果が使えます。

n = 1 の場合,1 = 1 だけで,P(1) = 1 通り。

n = 2 の場合,2 = 1 + 1 = 2 で,P(2) = 2 通り。

n = 3 の場合,3 = 1 + 1 + 1 = 2 + 1 = 3 で,P(3) = 3 通り。

n = 4 の場合,

4

= 1 + 1 + 1 + 1

= 2 + 1 + 1

= 3 + 1 = 2 + 2

= 4

で,P(4) = 5 通り。

n = 5 の場合,

5

= 1 + 1 + 1 + 1 + 1

= 2 + 1 + 1 + 1

= 3 + 1 + 1 = 2 + 2 + 1

= 4 + 1 = 3 + 2

= 5

で,P(5) = 7 通り。

n = 6 の場合,

6

= 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1

= 2 + 1 + 1 + 1 + 1

= 3 + 1 + 1 + 1 = 2 + 2 + 1 + 1

= 4 + 1 + 1 = 3 + 2 + 1 = 2 + 2 + 2

= 5 + 1 = 4 + 2 = 3 + 3

= 6

で,P(6) = 11 通り。

n = 7 の場合,

7

= 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1

= 2 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1

= 3 + 1 + 1 + 1 + 1 = 2 + 2 + 1 + 1 + 1

= 4 + 1 + 1 + 1 = 3 + 2 + 1 + 1 = 2 + 2 + 2 + 1

= 5 + 1 + 1 = 4 + 2 + 1 = 3 + 3 + 1 = 3 + 2 + 2

= 6 + 1 = 5 + 2 = 4 + 3

= 7

で,P(7) = 15 通り。

n = 8 の場合,

8

= 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1

= 2 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1

= 3 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 = 2 + 2 + 1 + 1 + 1 + 1

= 4 + 1 + 1 + 1 + 1 = 3 + 2 + 1 + 1 + 1 = 2 + 2 + 2 + 1 + 1

= 5 + 1 + 1 + 1 = 4 + 2 + 1 + 1 = 3 + 3 + 1 + 1 = 3 + 2 + 2 + 1 = 2 + 2 + 2 + 2

= 6 + 1 + 1 = 5 + 2 + 1 = 4 + 3 + 1 = 4 + 2 + 2 = 3 + 3 + 2

= 7 + 1 = 6 + 2 = 5 + 3 = 4 + 4

= 8

で,P(8) = 22 通り。

 

そこで,これ以上は,与えられた漸化式,ただし P(n) の引数は正の整数又は 0 として,

P(n) = P(n-1) + P(n-2) - P(n-5) - P(n-7) + P(n-12) + P(n-15) - P(n-22) - P(n-26) + ...

P(0) = 1

を使って,計算があっていれば (^^;

P(9) = P(8) + P(7) - P(4) - P(2) = 22 + 15 - 5 - 2 = 30

P(10) = P(9) + P(8) - P(5) - P(3) = 30 + 22 - 7 - 3 = 42

P(11) = P(10) + P(9) - P(6) - P(4) = 42 + 30 - 11 - 5 = 56

P(12) = P(11) + P(10) - P(7) - P(5) + P(0) = 56 + 42 - 15 - 7 + 1 = 77

P(13) = P(12) + P(11) - P(8) - P(6) + P(1) = 77 + 56 - 22 - 11 + 1 = 101

P(14) = P(13) + P(12) - P(9) - P(7) + P(2) = 101 + 77 - 30 - 15 + 2 = 135

P(15) = P(14) + P(13) - P(10) - P(8) + P(3) + P(0) = 135 + 101 - 42 - 22 + 3 + 1 = 176

P(16) = P(15) + P(14) - P(11) - P(9) + P(4) + P(1) = 176 + 135 - 56 - 30 + 5 + 1 = 231

P(17) = P(16) + P(15) - P(12) - P(10) + P(5) + P(2) = 231 + 176 - 77 - 42 + 7 + 2= 297

P(18) = P(17) + P(16) - P(13) - P(11) + P(6) + P(3) = 297 + 231 - 101 - 56 + 11 + 3 = 385

P(19) = P(18) + P(17) - P(14) - P(12) + P(7) + P(4) = 385 + 297 - 135 - 77 + 15 + 5 = 490

P(20) = P(19) + P(18) - P(15) - P(13) + P(8) + P(5) = 490 + 385 - 176 - 101 + 22 + 7 = 627

...

になります。

 

(考察1)

「オイラーの5角数定理」というのはよく分からなかったので,Webで調べてみました。

ここでは,その調査結果をまとめておきます。なおこれは,

 http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/383_ip.htm

に従っています。なお,このサイトには,少し難しいのですが,いろいろなことが書いてあるようです。

 

まず,P(n) の話から始めます。P(n) の定義は,今回の問題の最初にあるように,

[P(n)の定義]

自然数 n を幾つかの自然数の和として,

 n = n1 + n2 + ... + n_r, r >= 1, n_r >= ... >= n2 >= n1

の形に表した場合,この分割の総数を P(n) とする。

[P(n)の定義終]

になります。これを n1, n2, ..., n_r に実際に現れる数に注目すると,

[P(n)の言い換え]

P(n) は,自然数 n に対して,

 n = 1 * k1 + 2 * k2 + 3 * k2 + ...,  k1 >= 0, k2 >= 0, k3 >= 0, ...

となる (k1, k2, k3, ...) の個数である。

[P(n)の言い換え終]

と考えることもできます。例えば,

5

= 1 + 1 + 1 + 1 + 1 = 1 * 5 ---> (5, 0, 0, 0, 0, ...すべて 0 ...)

= 2 + 1 + 1 + 1 = 1 * 3 + 2 * 1 ---> (3, 1, 0, 0, 0, ...すべて 0 ...)

= 3 + 1 + 1 = 1 * 2 + 2 * 0 + 3 * 1 ---> (2, 0, 1, 0, 0, ...すべて 0 ...)

= 2 + 2 + 1 = 1 * 1 + 2 * 2 ---> (1, 2, 0, 0, 0, ...すべて 0 ...)

= 4 + 1 = 1 * 1 + 4 * 1 ---> (1, 0, 0, 1, 0, ...すべて 0 ...)

= 3 + 2 = 1 * 0 + 2 * 1 + 3 * 1 ---> (0, 1, 1, 0, 0, ...すべて 0 ...)

= 5 = 1 * 0 + 2 * 0 + 3 * 0 + 4 * 0 + 5 * 1 ---> (0, 0, 0, 0, 1, ...すべて 0 ...)

です。

この P(n) を「オイラーの分割関数」ともいうそうです。

 

さて,こうした準備をすると,次のことが分かります。

次のような式 f(x) を考えます。ただし,以下の議論では x の値は関係しないので,

適宜,無限級数が収束する範囲にある,と仮定して議論を進めます。

f(x)

= (1 + x + x^2 + ...) * (1 + x^2 + x^4 + ...) * (1 + x^3 + x^6 + ...) * ...

= 1 + P(1) * x^1 + P(2) * x^2 + P(3) * x^3 + P(4) * x^4 + P(5) * x^5 + ...

= Σ[n=0,∞] P(n) * x^n

つまり,f(x) を展開した形式の多項式の x^n の係数が P(n) になっています。

その意味で,f(x) のことを P(n) の母関数といいます。

x^n の係数が P(n) になるのはどうしてかというと,

x^k1 を (1 + x + x^2 + ...) の一般項

x^(2 * k2) を (1 + x^2 + x^4 + ...) の一般項

x^(3 * k3) を (1 + x^3 + x^6 + ...) の一般項

...

などとすると,

n = 1 * k1 + 2 * k2 + 3 * k2 + ...,  k1 >= 0, k2 >= 0, k3 >= 0, ...

となる項の和,展開する前の式の係数は 1 なので個数と同じ,が x^n の係数になる

ことから明らかでしょう。

そこで,f(x) を実際に展開してその係数を調べれば P(n) が求まります。

しかし,これは結構大変です。

そこで,さらに次のような工夫をします。(収束すると仮定したからできるわけですが。)

f(x)

= (1 + x + x^2 + ...) * (1 + x^2 + x^4 + ...) * (1 + x^3 + x^6 + ...) * ...

= 1/(1 - x) * 1/(1 - x^2) * 1/(1 - x^3) * ...

= Π[m=1,∞] 1/(1 - x^m)

そこで,

Σ[n=0,∞] P(n) * x^n = Π[m=1,∞] 1/(1 - x^m)

Π[m=1,∞] (1 - x^m) * Σ[n=0,∞] P(n) * x^n = 1

(1 - x) * (1 - x^2) * (1 - x^3) * ... * {1 + P(1) * x^1 + P(2) * x^2 + P(3) * x^3 + ...{ = 1

になります。

ここで,g(x) = Π[m=1,∞] (1 - x^m) = (1 - x) * (1 - x^2) * (1 - x^3) * ... を展開してみると,

級数中の係数がすべて 0 か +1, -1 の級数になり,とても思い付きそうにないのですが (^^;,

Π[m=1,∞] (1 - x^m)

= 1 - x - x^2 + x^5 + x^7 - x^12 - x^15 + x^22 + x^26 - x^35 - x^40 + x^51 + ...

= Σ[m=-∞,∞] {x^(6 * m^2 - m) - x^(6 * m^2 + 5 * m + 1)}

= Σ[m=-∞,∞] (-1)^m * x^(m(3m-1)/2))

が得られます。正直に言うと,得られるそうです (^^;

ここで,最後は,2m, 2m+1 をまとめて m としています。

また,m は負を取りますが,指数の m(3m-1)/2 は負にならないことに注意してください。

さらに,指数が m(3m-1)/2,すなわち,1, 5, 12, 22, 35, 51, ... という数列になっており,

これがピタゴラスの五角数になっています!

さて,この式の意味を考えてみましょう。

g(x) = Π[m=1,∞] (1 - x^m) = (1 - x) * (1 - x^2) * (1 - x^3) * (1 - x^4) * (1 - x^5) * ...

= 1 + a(1) * x^1 + a(2) * x^2 + a(3) * x^3 + a(4) * x^4 + a(5) * x^5 + ...

= Σ[n=0,∞] a(n) * x^n

は,(1 - x^m) の -x^m が集まって x^n を作っており,n = m1 + m2 + m3 + ... となっています。

しかも,m = 1, 2, 3, ... と異なる自然数なので,これは,n を異なる自然数に分割しています。

さらに,-x^m とマイナスがあるので,これの偶数個の積は +,奇数個の積は - で,

 n を異なる偶数個の自然数に分割する総数を Peven(n)

 n を異なる奇数個の自然数に分割する総数を Podd(n)

とすると,

Peven(n) - Podd(n) = a(n)

を表しています。そころが,a(n) は実際には,

a(n) = (-1)^m, for n = m(3m-1)/2, m = -∞ 〜 ∞

a(n) = 0, それ以外

なので,

Peven(n) - Podd(n) = (-1)^m, for n = m(3m-1)/2, m = -∞ 〜 ∞

Peven(n) - Podd(n) = 0, それ以外

となります。

実際,例えば,

n = 8 の場合

偶数個の異なる自然数への分割は 7 + 1 = 6 + 2 = 5 + 3 の 3 通り

奇数個の異なる自然数への分割は 8 = 5 + 2 + 1 = 4 + 3 + 1 の 3 通り

なので,その差は 0 となります。

n = 5 の場合

偶数個の異なる自然数への分割は 4 + 1 = 3 + 2 の 2 通り

奇数個の異なる自然数への分割は 5 の 1 通り

なので,その差は 1 となります。

この g(x) = Π[m=1,∞] (1 - x^m) の解釈から導かれる性質を,

オイラーの5角数定理,というらしいです。

一応まとめておくと,

[オイラーの5角数定理]

n に対する補正項をe(n)とおいて

 #{偶数個の異なる整数への分割} = #{奇数個の異なる整数への分割} + e(n)

ここで,

 e(n) = (-1)^m for n = m(3m±1)/2

 e(n) = 0 それ以外

である。なお,

 Π[m=1,∞] (1 - x^m) = Σ[n=0,∞] e(n) * x^n

となっている。

[オイラーの5角数定理終]

さて,このことを使うと,

Π[m=1,∞] (1 - x^m) * Σ[n=0,∞] P(n) * x^n = 1

(Σ[m=-∞,∞] (-1)^m * x^(m(3m-1)/2))) * (Σ[n=0,∞] P(n) * x^n) = 1

Σ[m=-∞,∞]Σ[n=0,∞] P(n) * (-1)^m * x^(m(3m-1)/2 + n) = 1

ここで,m(3m-1)/2 + n を改めて n とおくと,以前の n は n - m(3m-1)/2 になり,

これが 0 以上の範囲で和を求めることになります。

Σ[n=0,∞] {Σ[m=-∞,∞ : n - m(3m-1)/2 >= 0] P(n - m(3m-1)/2) * (-1)^m} * x^n = 1

そこで,

P(0) = 1

Σ[m=-∞,∞ : n - m(3m-1)/2 >= 0] P(n - m(3m-1)/2) * (-1)^m = 0

P(n) - P(n-1) - P(n-2) + P(n-5) + P(n-7) - P(n-12) - P(n-15) + P(n-22) + P(n-26) - ... = 0

P(n) = P(n-1) + P(n-2) - P(n-5) - P(n-7) + P(n-12) + P(n-15) - P(n-22) - P(n-26) + ...

が得られます。

これが,問題2:で与えられていた漸化式,というわけです。

 

(考察2)

P(n) の計算は,実は以前に考えたことがありました。

やはり漸化式です。ナイーブな式なので,結構計算は大変ですが,一応,紹介しておきます。

P(n) は,

 n = n1 + n2 + ... + n_r, r >= 1, n_r >= ... >= n2 >= n1

ということなので,

m を少なくとも一つ含み m 以上だけの数の和で n を 表す場合の数を P(n,m) とすると,

P(n,m) = 0 for m > n/2

P(n,n/2) = 1 for n:偶数

P(n) = P(n,1) + P(n,2) + ... + P(n,[n/2]) + 1

P(n,m) = 1 + P(n-m,m) + P(n-m,m+1) + ... + P(n-m,m+k) for m+k >= [(n-m)/2]

P(n,m) = 1 for m < [(n-m)/2]

ただし,[ ] はガウス記号です。特に

P(n,1) = 1 + P(n-1,1) + P(n-1,2) + ... + P(n-1,[(n-1)/2]) = P(n-1)

具体的には,

P(1) = 1

P(2) = P(2,1) + 1 = 2

P(3) = P(3,1) + 1 = P(2) + 1 = 3

P(4) = P(4,1) + P(4,2) + 1 = P(3) + 1 + 1 = 3 + 1 + 1 = 5

P(5) = P(5,1) + P(5,2) + 1 = f(4) + 1 + P(3,2) + 1 = 5 + 1 + 0 + 1 = 7

P(6) = P(6,1) + P(6,2) + P(6,3) + 1 = P(5) + 1 + P(4,2) + 1 + 1= 7 + 1 + 1 + 1 + 1= 11

P(7) = P(7,1) + P(7,2) + P(7,3) + 1 = P(6) + 1 + P(5,2) + 1 + 1 = 11 + 1 + 1 + 1 + 1= 15

P(8) = P(8,1) + P(8,2) + P(8,3) + P(8,4) + 1 = P(7) + 1 + P(6,2) + P(6,3) + 1 + 1 + 1

= 15 + 1 + 1 + P(4,2) + 1 + 1 + 1 + 1

= 15 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1

= 22

P(9) = P(9,1) + P(9,2) + P(9,3) + P(9,4) + 1

= P(8) + 1 + P(7,2) + P(7,3) + 1 + P(6,3) + 1 + 1

= 22 + 1 + 1 + P(5,2) + 1 + 1 + 1 + 1 + 1

= 22 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1

= 30

P(10) = P(10,1) + P(10,2) + P(10,3) + P(10,4) + P(10,5) + 1

= P(9) + 1 + P(8,2) + P(8,3) + P(8,4) + 1 + P(7,3) + 1 + 1 + 1

= 30 + 1 + 1 + P(6,2) + P(6,3) + 1 + 1 + 1 + 1 + 3

= 30 + 2 + 1 + P(4,2) + 1 + 7

= 30 + 3 + 1 + 8

= 42

P(11) = P(11,1) + P(11,2) + P(11,3) + P(11,4) + P(11,5) + 1

= P(10) + 1 + P(9,2) + P(9,3) + P(9,4) + 1 + P(8,3) + P(8,4) + 1 + 1 + 1

= 42 + 1 + 1 + P(7,2) + P(7,3) + 1 + P(6,3) + 1 + 1 + 1 + 1 + 3

= 42 + 2 + 1 + P(5,2) + 1 + 1 + 1 + 7

= 42 + 3 + 1 + 10

= 56

P(12) = P(12,1) + P(12,2) + P(12,3) + P(12,4) + P(12,5) + P(12,6) + 1

= P(11) + 1 + P(10,2) + P(10,3) + P(10,4) + P(10,5) + 1 + P(9,3) + P(9,4) + 1 + P(8,4) + 1 + 1 + 1

= 56 + 1 + 1 + P(8,2) + P(8,3) + P(8,4) + 1 + P(7,3) + 1 + 1 + 1 + 1 + P(6,3) + 1 + 1 + 1 + 3

= 56 + 2 + 1 + P(6,2) + P(6,3) + 1 + 1 + 1 + 1 + 4 + 1 + 6

= 56 + 3 + 1 + P(4,2) + 1 + 15

= 56 + 4 + 1 + 16

= 77

P(13) = P(13,1) + P(13,2) + P(13,3) + P(13,4) + P(13,5) + P(13,6) + 1

= P(12)

+ 1 + P(11,2) + P(11,3) + P(11,4) + P(11,5)

+ 1 + P(10,3) + P(10,4) + P(10,5)

+ 1 + P(9,4)

+ 1 + 1 + 1

= 77

+ 1 + 1 + P(9,2) + P(9,3) + P(9,4) + 1 + P(8,3) + P(8,4) + 1 + 1

+ 1 + 1 + P(7,3) + 1 + 1

+ 1 + 1

+ 3

= 77

+ 2 + 1 + P(7,2) + P(7,3) + 1 + P(6,3) + 1 + 1 + 1 + 1 + 2

+ 2 + 1 + 2

+ 5

= 77

+ 3 + 1 + P(5,2) + 1 + 1 + 1 + 6

+ 10

= 77 + 4 + 1 + 9 + 10

= 101

...

などです。P(13) までは,確かに一致しています。

これ以上も可能ですが,計算が大変なので,以下省略します。

 

問題3:

これも,取り敢えず,地道にやってみます。

問題2:の途中結果が使えます。右側に不等式で最大以外の積も書いておきます。

M(1) = 1

M(2) = 2 > 1

M(3) = 3 > 2 > 1

M(4) = 4 > 3 > 2 > 1

M(5) = 6 > 5 > 4 > 3 > 2 > 1

M(6) = 9 > 8 > 6 > 5 > 4 > 3 > 2 > 1

M(7) = 12 > 10 > 9 > 8 > 7 > 6 > 5 > 4 > 3 > 2 > 1

M(8) = 18 > 16 > 15 > 12 > 10 > 9 > 8 > 7 > 6 > 5 > 4 > 3 > 2 > 1

 

最大を並べてみると,

1, 2, 3, 4, 6, 9, 12, 18, ...

これを見ると,どうやら,因数に 2, 3 だけを含む場合になるようです。

そこで,これを念頭に置きながら考えてみました。

 

問題は,

 n = n1 + n2 + ... + n_r, r >= 1, n_r >= ... >= n2 >= n1 >= 1

 において,n1 * n2 * ... * n_r の最大値 M(n) を求めよ。

となります。

 

今,n1, n2, ..., n_r は,M(n) を与えるものとします。すると次のことがいえます。

 

まず,n1, n2, ..., n_r には,1 は含まれません。

もし含まれたとすると,n1 = 1 となります。

このとき,1 と n2 を足した 1 + n2 を一つの項とする分割が存在します。そして,

n1 * n2 * n3 * ... * n_r = n2 * n3 * ... * n_r

(1 + n2) * n3 * ... * n_r = n3 * ... * n_r + n2 * n3 * ... * n_r

n3 * ... * n_r >= 1 なので,

(1 + n2) * n3 * ... * n_r > n1 * n2 * n3 * ... * n_r

です。これは,n1 * n2 * ... * n_r が最大であることに矛盾します。

 

次に,n1, n2, ..., n_r には,5 以上は含まれません。

もし含まれたとすると,例えば,n_k >= 5, r >= k >= 1 となります。

このとき,n_k を 2 と n_k - 2 >= 3 の二つに分ける分割が存在します。 そして,

n1 * n2 * ... * 2 * (n_k - 2) * ... * n_r - n1 * n2 * ... * n_k * ... * n_r

= n1 * n2 * ... * (n_k - 4) * ... * n_r > 0

n1 * n2 * ... * 2 * (n_k - 2) * ... * n_r > n1 * n2 * ... * n_k * ... * n_r

です。これは,n1 * n2 * ... * n_r が最大であることに矛盾します。

 

そして,n1, n2, ..., n_r には,4 を含める必要はありません。

これは,先ほどの議論で n_k = 4 とすると,積が同じになってしまうので,

最初から,4 を 2 + 2 と分割したもので考えれば十分だからです。

 

結局,ここまでで,n1, n2, ..., n_r には,2 と 3 しか含まれないことが分かりました。

さらに,2 の個数に関して,2 は 2 個以下しか含まれない,ことが,次のようにして分かります。

2 が m >= 3 個あったとします。この和は 2m >= 6 ですが,これを 3 で分割し直すことができて,

2m = 3k or 3k + 1 or 3k + 2, k >= 2

と書けます。1 は先ほどの議論から分割には含められないので,少し変えて,

2m が 3 の倍数のとき:2m = 3k

2m が 3 で割って 1 余るとき:2m = 3(k-1) + 2 + 2

2m が 3 で割って 2 余るとき:2m = 3k + 2

と,2 の個数が 2 個以下になるユニ分割し直すことができます。

このときの積は,最初の分割で 2 以外の積を N とすると,

再分割前 N * 2^m

再分割後 N * 3^k or N * 3^(k^1) * 4 or N * 3^k * 2

これらの大小を比を取って調べます。ただし,値は正なので二乗して調べても同じなので,そうします。

2m が 3 の倍数のとき:2m = 3k

(N * 3^k)^2/(N * 2^m)^2 = 3^2k/2^2m = 3^2k/2^3k = (9/8)^k > 1

つまり,再分割後の方が大きくなります。

2m が 3 で割って 1 余るとき:2m = 3(k-1) + 2 + 2

(N * 3^(k-1) * 4)^2/(N * 2^m)^2 = 3^(2k-2) * 16/2^2m

= 3^(2k-2) * 16/2^(3k+1) = 3^(2k-2)/2^(3k-3) = (9/8)^(k-1) > 1 (k >= 2)

つまり,再分割後の方が大きくなります。

2m が 3 で割って 2 余るとき:2m = 3k + 2

(N * 3^k * 2)^2/(N * 2^m)^2 = 3^2k * 4/2^2m

= 3^2k * 4/2^(3k+2) = 3^2k/2^3k = (9/8)^k > 1

つまり,再分割後の方が大きくなります。

結局,いずれの場合も,3 で再分割した後の方が積は大きくなります。

これで,M(n) を与える n1, n2, ..., n_r には,

2 と 3 しか含まれず,しかも,2 は 2 個以下しか含まれない,

ことが分かりました。

 

以上のことから,n をできるだけ 3 で分割して 2 の個数が 2 個以下になるようにしたとき,

分割で現れる数の積は最大になることが分かります。

これは,n を 3 で割って,余りが 1 になっときだけ,2 を 2 個使う分割にすることと同じです。

 

結局,n >= 1 として,

n が 3 で割って 0 余るとき:M(n) = 3^(n/3)

n が 3 で割って 1 余るとき:M(n) = 4 * 3^((n-4)/3) for n >= 4, M(1) = 1

n が 3 で割って 2 余るとき:M(n) = 2 * 3^((n-2)/3)

になります。

 

(考察3)

意味があるのかどうかよく分かりませんが,分割を実数まで拡張すると,

ちょっと面白いことが分かります。

今,正の実数 a が与えられたとして,

これを k 個の正の実数 a(1), a(2), ..., a(k) に分割したとします。

a(1) + a(2) + ... + a(k) = a

このときの,M(a) = a(1) * a(2) * ... * a(k) の最大を考えます。

最初に,k を固定して考えます。

正の実数を考えているので,相加相乗平均から

a/k = (a(1) + a(2) + ... + a(k))/k >= (a(1) * a(2) * ... * a(k))^(1/k) = (M(a))^(1/k)

なので,M(a) の最大値は,a(1) = a(2) = ... = a(k) のときで,(a/k)^k になります。

つまり,a を k 個に分割したときの最大値は (a/k)^k になります。

次に,k を 1, 2, 3, 4, ... と変化させたときに,(a/k)^k がどのように変化するかを調べます。

k は自然数ですが,様子を調べるために,正の実数 x に拡張して,y = (a/x)^x のグラフを考えます。

底を e とする自然対数を取って,

log(y) = x * (log(a) - log(x))

両辺を x で微分して

y'/y = (log(a) - log(x)) + x * (- 1/x) = log(a) - log(x) - 1 = log(a/e * 1/x))

y' = 0 は x = a/e で,y > 0 なので,x = a/e の前後で,y' は + -> 0 -> - となり,

y は x = a/e で最大値 e^(a/e) を取ります。

x は実際には自然数 k なので,a/e を計算してそれをはさむ二つの整数のどちらかで,

(a/k)^k が,したがって,M(a) が最大値を取ることになります。

 

問題2:に戻ると,a は自然数 n,a(1), a(2), ..., a(k) も自然数 n1, n2, ..., n_r なので,

a(1) = a(2) = ... = a(k) が成立するとは限らず,その後の議論もうまくは行きません。

しかし,e = 2.71828... で 2 と 3 の間,しかも,3 に近いことを考えると,

最大値を与える x = a/e は r = n/3 に近く,最大値 M(a) = e^(a/e) は M(n) = 3^r に近く,

近似的に数値の間でも対応関係が見て取れると思います。

 

(感想)

今回も結構奥が深く大変でした。しかも年末で,なかなか時間が取れなくて...(^^;

ただ,オイラーの5角数定理など,勉強になることも多く,楽しい時間を過ごせました。

2007年も宜しくお願い致します m(__)m

 

NO4「浜田明巳」01/04 12時01分受信 1/14

いつものように,エクセルのマクロで解いてみた.1≦n≦20の場合のQ(n),P(n),M(n)の値を求めると,次の表のようになる.

Q(n) P(n) M(n)
1 1 1 1
2 2 2 2
3 4 3 3
4 8 5 4
5 16 7 6
6 32 11 9
7 64 15 12
8 128 22 18
9 256 30 27
10 512 42 36
11 1024 56 54
12 2048 77 81
13 4096 101 108
14 8192 135 162
15 16384 176 243
16 32768 231 324
17 65536 297 486
18 131072 385 729
19 262144 490 972
20 524288 627 1458

 これにより,Q(n)=2n−1となることが分かるが,P(n),M(n)については残念ながら分からない.

Option Explicit
Const n_max As Integer = 20
Public a(n_max, 2) As Integer
Public n As Integer
Sub Macro1()
Sheets("Sheet1").Select
Dim j As Integer
For n = 1 To n_max
Cells(n, 1).Value = n
For j = 2 To 4
Cells(n, j).Value = 0
Next j
For j = 1 To 2
Call saiki(1, j)
Next j
Next n
End Sub
Sub saiki(ByVal p As Integer, ByVal q As Integer)
Dim wa As Integer
Dim seki As Long
Dim j As Integer
If q = 1 Or (p = 1 And q = 2) Then
a(p, q) = 1
Else
a(p, q) = a(p - 1, q)
End If
While a(p, q) <= n
wa = 0
For j = 1 To p
wa = wa + a(j, q)
Next j
If wa < n And p < n Then
Call saiki(p + 1, q)
ElseIf wa = n Then
Cells(n, q + 1).Value = Cells(n, q + 1).Value + 1
If q = 2 Then
seki = 1
For j = 1 To p
seki = seki * a(j, 2)
Next j
If Cells(n, 4).Value < seki Then
Cells(n, 4).Value = seki
End If
End If
End If
a(p, q) = a(p, q) + 1
Wend
End Sub