平成20年5月18日

[流れ星]

     第207回数学的な応募問題解答

      <解答募集期間:4月20日〜5月18日

ニュートン線

皆さん、ニュートン線ってご存知ですか。この問題以外でもニュ−トン線という問題はありますけど。

では、問題です。

 中心がの円に外接する四角形ABCDの対角線ACの中点をN,対角線BDの中点をMとすると、
3点M、O,Nは図のように一直線上にあることを示してください。

 なお、この3点M、O、Nを通る直線をニュートン線という。

お詫び:外接する四角形に訂正(午後9時)

 

ヒント:補助線を使って適当な三角形を作り、その面積を比べてみてください。

 

出展:パズルでひらめく補助線の幾何学 (講談社:中村義作著)

 

 

NO1「uchinyan  4/20 1430分受信 更新5/18

第207回数学的な応募問題
[ニュートン線]

1) AB//DC
及び AD//BC のとき
□ABCD
は平行四辺形で,M = N になり(対称性より実は M = N = O),特殊な場合として題意を満たします。

2) 1)
以外の場合
平行でない対辺がありますが,今それを ADBC をとします。
AD//BC
ABCD が平行でない場合は同様にできるので,省略します。


まず,次の補助定理を証明します。
補助定理
□ABCD
があり,ADBC が平行でないとします。
□ABCD
内の一点 P に対して,△PAD + △PBC = 一定 のとき,P の軌跡は線分になります。
証明
AD
BC の延長の交点を X とし,XAXB の上に点 EF
XE = AD
XF = BC
となるようにとります。すると,
△PAD + △PBC = △PXE + △PXF = △XEF + △PEF
なので,この式の左辺が 一定 のとき,△PEF も 一定 です。
そこで,P から EF(これは 一定) に下ろした垂線の長さは常に 一定 で,
P
EF に平行な線分上にあることになります。
補助定理証明終わり

さて,いよいよ本題の証明です。

AB
と円の接点を PBC と円の接点を QCD と円の接点を RDA と円の接点を S とします。
まず,M ですが,M BD の中点なので,
△MAD + △MBC = 1/2 * △ABD + 1/2 * △CBD = 1/2 * □ABCD ... (a)
次に,N ですが,N AC の中点なので,
△NAD + △NBC = 1/2 * △DAC + 1/2 * △BAC = 1/2 * □ABCD ... (b)
最後に,O は,
△OAD + △OBC = 1/2 * AD * (
Oの半径) + 1/2 * BC * (Oの半径) = 1/2 * (Oの半径) * (AD + BC)
ここで,よく知られた性質により,
AP = AS
BP = BQCQ = CRDR = DS
なので,
AD + BC = AS + DS + BQ + CQ = AP + BP + CR + DR = AB + CD
がいえます。また,
1/2 * (
Oの半径) * (AD + BC) + 1/2 * (Oの半径) * (AB + CD) = □ABCD
そこで,
△OAD + △OBC = 1/2 * (
Oの半径) * (AD + BC) = 1/2 * (Oの半径) * (AB + CD) = 1/2 * □ABCD ... (c)
(a)
(b)(c) より補助定理を使うと,MNO は一直線上にあることが分かります。

(
感想)
これは以前に勉強して,ある程度証明も覚えていました。
それを思い出しながらやりました。

 

uchinyan  4/22 1520分受信 更新5/18

問題文のヒント?を参考に別解を考えてみました。それを追加して送ります。

(別解)
与えられた図に頼った解法ですが,MON の位置関係が異なった場合も同様にできます。
M
O を結び AC との交点を E とします。
E
AC の中点になることを証明すれば E = N で,MON が一直線上にあることを証明できます。
これを示すために,まず,△AMO△CMO の面積を考えます。
与えられた図より,
△AMO = △OAB - △ABM - △OBM = △OAB - 1/2 * △OAB - 1/2 * △OBD
= △OAB - 1/2 * □ABOD = △OAB - 1/2 * △OAB - 1/2 * △OAD
= 1/2 * (△OAB - △OAD) = 1/2 * (
Oの半径) * (AB - AD)
△CMO = □MBCO - △MBC = △MBO + △OBC - △MBC = 1/2 * △OBD + △OBC - 1/2 * △DBC
= 1/2 * △OBD + △OBC - 1/2 * (△OBD + △OBC + △OCD)
= 1/2 * (△OBC - △OCD) = 1/2 * (
Oの半径) * (BC - CD)
ここで,AB と円の接点を PBC と円の接点を QCD と円の接点を RDA と円の接点を S とします。
接線のよく知られた性質,要する円の対称性,により,
AP = AS
BP = BQCQ = CRDR = DS
なので,
AD + BC = AS + DS + BQ + CQ = AP + BP + CR + DR = AB + CD
AB - AD = BC - CD
がいえます。これより,
△AMO = △CMO
になります。ここで,AC から BD に垂線を下ろしその足を HI とすると,
AH = CI
です。そこで,△AEH△CEI について,
AH = CI
∠AHE = 90°= ∠CIE∠AEH = ∠CEI
なので,
△AEH ≡ △CEI
AE = CE
になり,E AC の中点 N に等しくなります。
そこで,MON が一直線上にあることを証明できました。

(
感想)別解は,問題文のヒントを基に与えられた図を見ながら考えました。
M
ON の位置関係が変化したら,証明は若干の修正が必要ですが,
同様にできるようです。

 

 

NO2「kashiwagi 4/24 2031分受信 更新5/18

207回解答

 今点Oと点D及び点Bを結ぶ直線を引くと、点Mは直線BCの中点であるから、

      DM =MB  ・・・・・@

      △BMO=△DMO  ・・・・・・A  が成り立つ。

 ところで直線MOを両三角形の底辺と見ると各々の三角形の高さが等しい。

 ここで∠DMO=α、 ∠MBC=βとすると高さが等しいので

      DMsinα =MBsinβ ・・・・・B  が成り立つ。

 B式に@を代入すると、

      sinα =sinβ が成り立つ。 因って、

    α =β ないし、 α+β =π となる。問題の図からα+β =πとはならないので

   α =βとなる。即ち、線分MOは線分BCと平行である。

 

 全く同様にして、点Oと点A及び点Cを結び同様の議論から

 線分NOは線分BCと平行であることが証明される。

 これより線分MONは線分BCと平行であることが分かり、

3M,O及びNは一直線上にあることが証明された。

<水の流れ:解答を拝見していますが、

α =βとなる。即ち、線分MOは線分BCと平行である。

ここが分かりません。いろいろな場合の図を書いていくと、平行とはいかない図があります・・・

 もう一度考えてみる必要があります。自分自身、まだ、はっきりしていませんが。>

 

 

 

NO3「kasama    5/17 0022分受信 更新5/18

補助線を引いて三角形の面積を利用して解く方法は「ニュートンの定理」によりますが、ここでは、座標を使ってやってみました。円と線分ABBCCDDAの接点をそれぞれ、PQRSとします。円の半径をr、中心Oを原点とすると、適当な角度αβγδを用いて、

 P=(rcosα,rsinα)Q=(rcosβ,rsinβ)R=(rcosγ,rsinγ)S=(rcosδ,rsinδ)

と表すことができます。すると、接線ABBCCDDAの方程式は、

 xcosα+ysinα=r…(1)

 xcosβ+ysinβ=r…(2)

 xcosγ+ysinγ=r…(3)

 xcosδ+ysinδ=r…(4)

ですが、接線ABBCの交点A(1)(2)式を解いて、

 A={r(sinα-sinδ)/sin(α-δ),r(cosδ-cosα)/sin(α-δ)}…(5)

です。同様に交点BCDを求めると、

 B={r(sinβ-sinα)/sin(β-α),r(cosα-cosβ)/sin(β-α)}…(6)

 C={r(sinγ-sinδ)/sin(γ-δ),r(cosδ-cosγ)/sin(γ-δ)}…(7)

 D={r(sinδ-sinα)/sin(δ-α),r(cosα-cosδ)/sin(δ-α)}…(8)

です。すると、点MN

 M=(A+C)/2

  ={r(sinαsin(γ-δ)+sin(α-δ)sinγ-sin(α-δ)sinδ-sin(γ-δ)sinδ)/(2sin(α-δ)sin(γ-δ)),

   r(-cosαsin(γ-δ)-cosγsin(α-δ)+cosδsin(α-δ)+cosδsin(γ-δ))/(2sin(α-δ)sin(γ-δ))}…(9)

 N=(B+D)/2= 

  ={r(-sinαsin(β-α)-sinαsin(δ-α)+sinβsin(δ-α)+sin(β-α)sinδ)/(2sin(β-α)sin(δ-α)),

   r(cosαsin(β-α)+cosαsin(δ-α)-cosβsin(δ-α)-cosδsin(β-α))/(2sin(β-α)sin(δ-α))}…(10)

となり、線分OMの傾きは、

 (sinαsin(γ-δ)+sin(α-δ)sinγ-sin(α-δ)sinδ-sin(γ-δ)sinδ)/(-cosαsin(γ-δ)-cosγsin(α-δ)+cosδsin(α-δ)+cosδsin(γ-δ))…(11)

また、線分ONの傾きは、

 (-sinαsin(β-α)-sinαsin(δ-α)+sinβsin(δ-α)+sin(β-α)sinδ)/(cosαsin(β-α)+cosαsin(δ-α)-cosβsin(δ-α)-cosδsin(β-α))…(12)

です。(11)式と(12)式は等しいので、3MONは一直線上にあります。