平成20年10月26日

[流れ星]

     第215回数学的な応募問題

      <解答募集期間:1026日〜1116

[アイゼンスタイン三角形]

皆さん、高校数学で習う余弦定理をご存知ですか。三角形の3辺の長さをa、b、cとしたときに成り立つ定理です。c=a+b−2abcosθのことです。

辺cに対する角Cが120°のとき、 =a+b+abとなる。

例えば、a=3、b=5、c=7がそうです。別名七五三の三角形と私は呼んでいます。

最近、「整数とあそぼう」(日本評論社、一松信著)を読んでいたら、このような3辺の長さが整数で、角が120°である三角形を「アイゼンスタインの三角形」と知りました。

ここで、x=a+b,y=a(またはb),z=cである三角形はz=x+y―xy

を満たし、角が60°になります。これがx=8、y=5、z=7となり、別名ナゴヤ(名古屋)の三角形と私は呼んでいます。

 さて、c=a+b+ab整数解ですが、

a=m−n,b=2mn+n,c=m+mn+nとなります。

ただし、mとnは互いに素で、m−nは3の倍数ない。

ここから、問題です。

問題1:m、nに自然数を小さい順に代入して、(a、b、c、a+b)組を幾つか求めてください。

問題2:a=m−n,b=2mn+n,c=m+mn+nのとき、c=a+b+abを満たしていることを確かめてください。

問題3:積abc(a+b)は必ず840の倍数になることを確かめてください。

問題4:可能なら、c=a+b+ab整数解が、a=m−n,b=2mn+n

c=m+mn+nとなることを求めてください。

 

注:アイゼンスタイン(18231852)はドイツの天才数学者です。

 

皆さん、答えがわかったら、一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、
メールで送ってください。待っています。