平成21年4月12日

[流れ星]

     第222回数学的な応募問題解答

      <解答募集期間:3月22日〜4月12日

[多項式の余り]

先日、「大学への数学」(20093月号)を読んでいて、次のような問題を考えました。

問題1:3次関数f()=x−3x−6x+5について、

(1)()を導関数f’()で割った余りを求めよ。

(2)()には極値をとる点が2個あるが、この2点を通る直線の方程式を求めよ。

問題2:f()=−x+4x+6x−4xについて

(1)()を導関数f’()で割った余りを求めよ。

(2)()には極値をとる点が3個あるが、この3点を通る放物線の方程式を求めよ。

問題3 上の問題1と問題2において、(1)と(2)の答えが同じである理由を考察せよ。

NO1uchinyan  3/22 1430分受信 更新4/12

第222回数学的な応募問題
[多項式の余り]

いきなり問題3:からでもできますが,順番にやってみます。

問題1:
f(x) = x^3 - 3x^2 - 6x + 5
(1)
f'(x) = 3x^2 - 6x - 6
f(x) = (x/3 - 1/3)(3x^2 - 6x - 6) + (- 6x + 3)
なので,余りは - 6x + 3 です。
(2)
f'(x) = 3x^2 - 6x - 6 = 3(x^2 - 2x - 2) = 3(x - (1 - sqrt(3)))(x - (1 + sqrt(3)))
なので,
x < 1 - sqrt(3)
で,f'(x) > 0f(x) は単調増加
x = 1 - sqrt(3)
で,f'(x) = 0f(x) は極大値 - 3 + 6 * sqrt(3)
1 - sqrt(3) < x < 1 + sqrt(3)
で,f'(x) < 0f(x) は単調減少
x = 1 + sqrt(3)
で,f'(x) = 0f(x) は極小値 - 3 - 6 * sqrt(3)
1 + sqrt(3) < x
で,f'(x) > 0f(x) は単調増加
なので,y = f(x) は,
(1 - sqrt(3), - 3 + 6 * sqrt(3)), (1 + sqrt(3), - 3 - 6 * sqrt(3))
で極値をとります。そこで,この2点を通る直線は,
y - (- 3 + 6 * sqrt(3))
 = {(- 3 - 6 * sqrt(3)) - (- 3 + 6 * sqrt(3))}/{(1 + sqrt(3)) - (1 - sqrt(3))} * (x - (1 - sqrt(3)))
y = (- 12 * sqrt(3))/(2 * sqrt(3)) * (x - (1 - sqrt(3))) + (- 3 + 6 * sqrt(3))
y = (- 6) * (x - (1 - sqrt(3))) + (- 3 + 6 * sqrt(3))
y = - 6x + (6 - 6 * sqrt(3))) + (- 3 + 6 * sqrt(3))
y = - 6x + 3

問題2:
f(x) = - x
4 4x^3 + 6x^2 - 4x
(1)
f'(x) = - 4x^3 + 12x^2 + 12x - 4
f(x) = (x/4 - 1/4)(- 4x^3 + 12x^2 + 12x - 4) + (6x^2 - 1)
なので,余りは 6x^2 - 1 です。
(2)
f'(x) = - 4x^3 + 12x^2 + 12x - 4 = - 4(x^3 - 3x^2 - 3x + 1)
= - 4(x + 1)(x^2 - 4x + 1)
= - 4(x + 1)(x - (2 - sqrt(3)))(x - (2 + sqrt(3)))
そこで,
x < - 1
で,f'(x) > 0f(x) は単調増加
x = - 1
で,f'(x) = 0f(x) は極大値 5
- 1 < x < 2 - sqrt(3)
で,f'(x) < 0f(x) は単調減少
x = 2 - sqrt(3)
で,f'(x) = 0f(x) は極小値 41 - 24 * sqrt(3)
2 - sqrt(3) < x < 2 + sqrt(3)
で,f'(x) > 0f(x) は単調増加
x = 2 + sqrt(3)
で,f'(x) = 0f(x) は極大値 41 + 24 * sqrt(3)
2 + sqrt(3) < x
で,f'(x) < 0f(x) は単調減少
なので,y = f(x) は,
(-1, 5), (2 - sqrt(3), 41 - 24 * sqrt(3)), (2 + sqrt(3), 41 + 24 * sqrt(3))
で極値をとります。そこで,この3点を通る放物線は,y = ax^2 + bx + c とおくと
a(-1)^2 + b(-1) + c = 5
a(2 - sqrt(3))^2 + b(2 - sqrt(3)) + c = 41 - 24 * sqrt(3)
a(2 + sqrt(3))^2 + b(2 + sqrt(3)) + c = 41 + 24 * sqrt(3)
計算すると,
a - b + c = 5
(7 - 4 * sqrt(3))a + (2 - sqrt(3))b + c = 41 - 24 * sqrt(3)
(7 + 4 * sqrt(3))a + (2 + sqrt(3))b + c = 41 + 24 * sqrt(3)
->
a - b + c = 5
7a + 2b + c = 41
(4 * sqrt(3))a + (sqrt(3))b = 24 * sqrt(3)
->
2a + b = 12
(4 * sqrt(3))a + (sqrt(3))b = 24 * sqrt(3)
->
(2 * sqrt(3))a = 12 * sqrt(3)
->
a = 6, b = 0, c = - 1
つまり,
y = 6x^2 - 1
になります。

問題3 
確かに,問題1と問題2において,それぞれ,(1)(2)の答えが一致しています。
これは,一般に,次のようにしていえます。

今,f(x) n 次の多項式とします。すると,f'(x) n-1 次の多項式です。
そこで,g(x) n-2 次の多項式として,
f(x) = (ax + b) * f'(x) + g(x)
と書けます。このとき,g(x) は,f(x) f'(x) で割った余りになります。
さて,f(x) n-1 個の異なる点 (pk,f(pk)), k = 1, 2, ..., n-1 で極値をとったとします。
この必要十分条件は,明らかに,f'(pk) = 0, k = 1, 2, ..., n-1 であって,pk が互いに異なることです。
すると,k = 1, 2, ..., n-1 に対して
f(pk) = (a * pk + b) * f'(pk) + g(pk) = g(pk)
これは,n-2 次の多項式関数 y = g(x) が,n-1 個の異なる点 (pk,f(pk)) を通ることを示しています。
つまり,余り g(x) は,n-1 個の異なる点 (pk,f(pk)), k = 1, 2, ..., n-1 を通る n-2 次の多項式関数になっています。

(
考察)
ちょっとうるさいことをいうと,g(x) = [i=0,n-2]{ai * x^i} において,
n-1
個の ai, i = 0, ..., n-2,に関する1次の連立方程式
g(pk) = f(pk), k = 1, 2, ..., n-1
が,ただ一つの解をもつことを証明する必要があります。
(
解をもつことは余り g(x) の存在によって明らかですが,これ以外にあるかもしれません。)
これは大学レベルになってしまうので省略しましたが,1次の連立方程式の一般論から,n-2 = m とおいて
ai
の係数の行列の行列式
|p1^m p1^(m-1) ... p1^2 p1 1|
|p2^m p2^(m-1) ... p2^2 p2 1|
|...........................|
|pm^m pm^(m-1) ... pm^2 pm 1|
0 でない限りただ一つの解をもつことがいえ,さらに,この行列式は,行列式の性質をうまく使うと,
Π[1<=i<j<=m](pi - pj) つまり,1 <= i < j <= m となるすべての (pi - pj) の積
に等しいことがいえ,pi not= pj だったので,0 にはなりません。
そこで,必ず,ai, i = 0, 1, ..., n-2 がただ一つ確定し,それが y = g(x) になることは保証されています。

(
感想)
ある意味明らかな問題ですが,面白い問題だと思いました。

NO2「浜田明巳」  3/26 1156分受信 更新4/12

問題1
(1)
()=x−3x−6x+5から,
  f'()=3x−6x−6=3(−2x−2)
 f()÷f'()を計算すると,
          1/3 −1/3
         ─―――――――――――――
  3 −6 −6)1   −3   −6 5
          1   −2   −2
          ―――――――――――――
              −1   −4 5
              −1    2 2
              ―――――――――
                   −6 3
  ∴f()=f'()(x/3−1/3)−6x+3
 余りは−6x+3となる.
(2)
'()=0 ⇔ x=1±√3
である.極値を与えるxの値をα,β(=1±√3)とすると,
  f'(α)=f'(β)=0
  ∴f(α)=−6α+3,f(β)=−6β+3
 故に極値の点(α,f(α))(β,f(β))(α≠β)を結ぶ直線の方程式は,
  y=−6x+3
問題2
(1)
()=−x+4x+6x−4xから,
  f'()=−4x+12x+12x−4=−4(−3x−3x+1)
     =−4{(+1)−3x(x+1)}=−4(x+1){(−x+1)−3x}
     =−4(x+1)(−4x+1)
 f()÷f'()を計算すると,
              1/4 −1/4
             ─―――――――――――――――――
  −4 12 12 −4)−1  4     6 −4  0
              −1  3     3 −1
              ―――――――――――――――――
                  1     3 −3  0
                  1    −3 −3  1
                  ―――――――――――――
                        6  0 −1
  ∴f()=f'()(x/4−1/4)+6x−1
 余りは6x−1となる.
(2)
'()=0 ⇔ x=−1,2±√3
である.極値を与えるxの値をα,β,γ(=−1,2±√3)とすると,
  f'(α)=f'(β)=f'(γ)=0
  ∴f(α)=6α−1,f(β)=6β−1,f(γ)=6γ−1
 故に極値の点(α,f(α))(β,f(β))(γ,f(γ))(α≠β≠γ≠α)を結ぶ放物線の方程式は,
  y=6x−1
問題3
 上記の解き方によって,(1)(2)の答が一致する理由は明らかであろう.

NO3kashiwagi 4/01 2201分受信

kashiwagi 4/07 0748分受信 更新4/12

 

NO4「新俳人澄朝」4/07 1725分受信 更新4/12

皆さん、答えがわかったら、一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、
メールで送ってください。待っています。