平成21年11月22日

[流れ星]

     第233回数学的な応募問題

      <解答募集期間:1122日〜1213

[6nー1の素数]

皆さん、今年の千葉大学入試問題の中で、素数の関する問題がありました。

 

(1)5以上の素数は、ある自然数nをも用いて6n+1または6n−1の形に表されることを示せ。

 

(2)Nを自然数とする。6N−1は、6n―1(nは自然数)の形で表される素数を約数にもつことを示せ。

 

(3)6n―1(nは自然数)の形で表される素数は無限に多く存在することを示せ。

NO1uchinyan  11/22 1615分受信 更新12/13

第233回数学的な応募問題
[6nー1の素数]

(1)
4
以上の整数は,必ず,n を自然数として,6n-26n-16n6n+16n+26n+3 と表せますが,
5
以上の素数は,2 の倍数でも,3 の倍数でもないので,必ず,6n-1 又は 6n+1 の形になります。

(2)
6N-1
6n-1 型の素数を約数もたないとします。
すると,(1)より,6n+1 型の素数だけを約数,素因数,にもつことになりますが,一般に,
(6k+1)(6m+1) = 6(6km+k+m)) + 1
となり, 6n+1 型の素数をいくら掛けても 6 で割って +1 余る数しかできず,6N-1 型の整数になりません。
そこで,少なくとも 1 個,一般には奇数個,の 6n-1 型の素因数,つまりは約数,を必ずもつことになります。

(3)
6n-1
型の素数が有限個しかないとします。そして,それらの積を N とします。N はもちろん自然数です。
ここで,6N-1 という整数を作ると,有限個のどの 6n-1 型の素数で割っても,N を割り切ってしまい,
6N-1
自体を割り切ることはありません。
ところが,(2)より,6N-1 6n-1 型の素数を必ず約数にもちます。
これは矛盾です。
したがって,6n-1 型の素数は無限個あることになります。

(
考察)
6n+1
型の素数に関しては,少なくとも,上記の方法では有限個か無限個か分からないようです。
6n-1
型の素数を偶数個掛けると 6n+1 型の整数になってしまうので。
少し考えてみたのですが,こんな感じでどうでしょうか。

6n+1
型の素数が有限個しかないとします。そして,それらの積を N とします。N はもちろん自然数です。
ここで,(6N)^3 + 1 という整数を作ると,有限個のどの 6n+1 型の素数で割っても,N を割り切ってしまい,
(6N)^3 + 1
自体を割り切ることはありません。
ここで,もし,(6N)^3 + 1 自体が素数ならば,
(6N)^3 + 1 = 6 * (6^2 * N^3) + 1 > N >
既存の 6n+1 型の素数
で,新たな 6n+1 型の素数になり,6n+1 型の素数が有限個であったことに矛盾します。
(6N)^3 + 1
自体が素数でない場合は,(6N)^3 + 1 p という素因数をもつとします。明らかに p 5 以上です。
すると,mod p で考えて,
(6N)^3 + 1 ≡ 0
(6N)^3 ≡ -1
(6N)^6 ≡ +1
ここで,p 6N を割り切ることはないので,p が素数であることから,p 6N は互いに素となり,
フェルマーの小定理から,
(6N)^(p-1) ≡ +1
このことと先ほどの式から,q 0 以上の整数,r 0 <= r <= 5 の整数,として,
p-1 = 6q + r
(6N)^(p-1) ≡ +1
(6N)^(6q + r) ≡ +1
((6N)^6)^q * (6N)^r ≡ +1
1 * (6N)^r ≡ +1
(6N)^r ≡ +1
r = 0 の場合
(6N)^0 ≡ +1
p-1 = 6q
p = 6q + 1
これは,OK
r = 1 の場合
(6N)^1 ≡ +1
(6N)^3 ≡ +1
これは,(6N)^3 ≡ -1 と矛盾するので,不可。
r = 2 の場合
(6N)^2 ≡ +1
p-1 = 6q + 2
p = 6q + 3
p
5 以上の素数でなければなりませんが,そのような p は存在しません。
r = 3 の場合
(6N)^3 ≡ +1
これは,(6N)^3 ≡ -1 と矛盾するので,不可。
r = 4 の場合
(6N)^4 ≡ +1
p-1 = 6q + 4
p = 6q + 5
その一方で,
(6N)^2 ≡ (6N)^2 * (6N)^4 ≡ (6N)^6 ≡ +1
つまり,r = 2 の場合にも帰着してしまい,p = 6q + 3 にもなります。
このような p は存在しません。
r = 5 の場合
(6N)^5 ≡ +1
p-1 = 6q + 5
p = 6q + 6
p
5 以上の素数でなければならないので,不可。
結局可能なのは,p = 6q + 1 の場合だけです。
つまり,(6N)^3 + 1 6n+1 型の素数で割り切れます。
これは,既存のどの 6n+1 型の素数も (6N)^3 + 1 を割り切らなかったことに矛盾します。

以上より,6n+1 型の素数は無限個あることがいえました。

(
感想)
これは,有名な,ユークリッドによる素数は無限個あることの証明の類似版ですね。
誘導形式になっているので,考えやすかったです。

 

NO2kashiwagi 11/25 0733分受信 更新12/13

 

233回解答

(1)

nの値に応じた表を作成すると確かに素数はこの2タイプで表される。但し、黄色で塗りつ

ぶした数値は素数ではない。

 

2)上表より、各々の素数は自らを約数にもつので条件を満たしている。問題は素数で無いものだが、355×7655×13777×11955×191197×171617×23・・・・というように6-1タイプの素数5111723・・・を約数に持つことが分かる。

 

 

(3)このタイプの素数が有限だとすると、一番大きな素数が存在する。その素数をAとし、このタイプの素数全ての積をBとすると、

B=5×11×17×23×・・・・・・・×Aと表せる。ここで、Bに1を加えた数をCとすると、

C=5×11×17×23×・・・・・・・×A+1となる。

このCは5,11,17・・・・Aのどの数でも割り切れず、1余る。即ち、Cはこれら素数の約数ではない。即ち、Cは素数であり、Bより大きな数となる。これは最大の素数はAであるという前提と矛盾する。因って、6-1タイプの素数は無限に存在する。

 

 

NO3「スモークマン」    12/02 2259分受信 更新12/13


お久しぶりです ^^;
今回は手が出そうだったので...トライします Orz

(1)5以上の素数は、ある自然数nをも用いて6n+1または6n−1の形に表さ
れることを示せ。
 
素数を含めたあらゆる5以上の数は、
6n
6n±1
6n±2
6n±3
のいずれかで表わされる...
...
素数とすると...
明らかに...6n±1 の形でしかありえない。

(2)Nを自然数とする。6N−1は、6n1(nは自然数)の形で表される素数
を約数にもつことを示せ。
 
5
以上の自然数 6N-1 は、(1)から...合成数なら...あらゆる5以上の素数が 6n±1
表わされるのだから...
それらの素数の積で表わされる。6n+1 だけの積では...6N+1 になるので...奇数個の
6n-1
型の素数を因子に持つことが言える。

(3)6n1(nは自然数)の形で表される素数は無限に多く存在することを示せ


有限のm個しかないとすると...
(6n_1-1)(6n_2-1)
・・・(6n_m-1)-1 という数は...
(2)
から...6n-1 という素因数を少なくとも1 or 奇数個持っているはずだが...
それは、6n_1-16n_m-1 m個の素数ではないので...
新しい素数ということになり...これは有限のm個しかないことに矛盾する。
つまり...6n-1 型の素数は無限であるといえる。

ユークリッドさんの素数の無限の証明法の踏襲ですね...^^;v

今年もカウントダウンとなりましたが 少し早いけど...よいお年をお迎えください
ませ〜^^
来年もできるだけチャレンジしたいと思います m(_ _)
また、よろしくお願いいたします〜〜〜

 

<水の流れ:「素数が無限に存在する」という命題を歴史的に有名な3人の証明を紹介します。>

 命題:素数は無限に存在する 

 

@ ユークリッドによる証明 

背理法による。素数の個数が有限個であったとして、それらを、p,p,p,・・・,p とする。

これら以外の整数は合成数である。

ここで、

N=p×p×p×・・・×p+1 を作る。

これはもちろん合成数だから、ある素数で割り切れるはずである。

ところがすべての素数であるp,p

,・・・,pのどれで割っても1が余って、割り切れない。これは不合理である。

 

A クンマーによる証明

 素数が有限個しかないとして、これらを、

 p,p,p,・・・,p

(1<p<p<p<・・・<p )とする。これ以外は合成数である。

N=p×p×p×・・・×p とおく。N−1はどのpとも異なり合成数だから、どれかの素数、例えばpで割り切れる。Nもpで割り切れるから、差の1がpで割り切れることになり、不合理である。

 

B オイラーによる証明

pを任意の素数とする。

 だから、無限等比級数の和の公式によって、

次の等式が成り立つ。

 

 

素数が有限個,p,p,・・・,p であったとして、各pi  ついて@を作り、これらを辺々掛けた式の右辺をAとする。

右辺の各級数は絶対収束だから、括弧をはずして並べ替えもよい。そのときの一般項の分母は、

の形で、指数a・・・cは、正整数のあらゆる組み合わせをとる。整数の素因数分解の一意性によって、Bにはすべての自然数がもれなく重複なく現れるので、Aは

となるが、@式を作り、これらを辺々掛けた式の左辺は有限個の積だから有限確定である。
これは矛盾。

 

   

皆さん、答えがわかったら、一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、
メールで送ってください。待っています。