平成22年8月8日

[流れ星]

     第244回数学的な応募問題解答

      <解答募集期間:7月11日〜88

[正三角形の問題]

平成13年の岡山大学入試問題を見ていると、次のような問題が出ていました。

 

問題:原点を中心とする半径1の円が座標平面上にある。この円に内接する正三角形を

原点を中心に回転させるとき、この正三角形の第1象限にある部分の面積の最小値と最大値を求めよ。

 

NO1「uchinyan  07/13 1430分受信 更新8/8

第244回数学的な応募問題

[正三角形の問題]

 

正三角形を △ABC とし,座標を,

O(0,0), A(cos(θ), sin(θ))

B(cos(θ + 2π/3), sin(θ + 2π/3))C(cos(θ + 4π/3), sin(θ + 4π/3))

とします。ただし,対称性より,0 <= θ <= 2π/3 で考えれば十分です。

この設定で,△ABC の第1象限の部分の面積 S を求めてみます。

 

(1) 0 <= θ <= π/2 のとき

AB y 軸と,AC x 軸と交わります。それぞれ交点を PQ とします。

AB の式

y - sin(θ) = (sin(θ + 2π/3) - sin(θ))/(cos(θ + 2π/3) - cos(θ)) * (x - cos(θ))

y - sin(θ) = - (cos(θ + π/3)sin(π/3))/(sin(θ + π/3)sin(π/3)) * (x - cos(θ))

y - sin(θ) = - cos(θ + π/3)/sin(θ + π/3) * (x - cos(θ))

P を求めるために x = 0 とおいて,

y = sin(θ) + cos(θ + π/3)/sin(θ + π/3) * cos(θ)

= (cos(θ + π/3)cos(θ) + sin(θ + π/3)sin(θ))/sin(θ + π/3)

= cos(π/3)/sin(θ + π/3)

= 1/2 * 1/sin(θ + π/3)

そこで,P(0, 1/2 * 1/sin(θ + π/3)) です。

AC の式

y - sin(θ) = (sin(θ + 4π/3) - sin(θ))/(cos(θ + 4π/3) - cos(θ)) * (x - cos(θ))

y - sin(θ) = - (cos(θ + 2π/3)sin(2π/3))/(sin(θ + 2π/3)sin(2π/3)) * (x - cos(θ))

y - sin(θ) = - cos(θ + 2π/3)/sin(θ + 2π/3) * (x - cos(θ))

Q を求めるために y = 0 とおいて,

x = cos(θ) + sin(θ + 2π/3)/cos(θ + 2π/3) * sin(θ)

= (cos(θ + 2π/3)cos(θ) + sin(θ + 2π/3)sin(θ))/cos(θ + 2π/3)

= cos(2π/3)/cos(θ + 2π/3)

= - 1/2 * 1/cos(θ + 2π/3)

= 1/2 * 1/cos(θ - π/3)

そこで,Q(1/2 * 1/cos(θ - π/3), 0) です。

これより,

S = APOQ = AOP + AOQ

= 1/2 * 1/sin(θ + π/3) * cos(θ) * 1/2 + 1/2 * 1/cos(θ - π/3) * sin(θ) * 1/2

= 1/4 * (cos(θ)/sin(θ + π/3) + sin(θ)/cos(θ - π/3))

= 1/4 * (cos(θ)cos(θ - π/3) + sin(θ)sin(θ + π/3))/sin(θ + π/3)cos(θ - π/3))

= 1/4

* (cos(θ)(cos(θ)cos(π/3) + sin(θ)sin(π/3)) + sin(θ)(sin(θ)cos(π/3) + cos(θ)sin(π/3))

* 1/(sin(θ)cos(π/3) + cos(θ)sin(π/3))(cos(θ)cos(π/3) + sin(θ)sin(π/3))

= 1/4

* (1/2 * ((cos(θ))^2 + (sin(θ))^2) + sqrt(3)/2 * (cos(θ)sin(θ) + sin(θ)cos(θ)))

* 1/(sqrt(3)/4 * ((cos(θ))^2 + (sin(θ))^2) + 1/4 * sin(θ)cos(θ) + 3/4 * cos(θ)sin(θ)))

= 1/4 * (1/2 + sqrt(3)/2 * sin(2θ))/(sqrt(3)/4 + 1/2 * sin(2θ))

= 1/4 * (1 + sqrt(3) * sin(2θ))/(sqrt(3)/2 + sin(2θ))

= 1/4 * (sqrt(3) - 1/2 * 1/(sqrt(3)/2 + sin(2θ)))

ここで,0 <= θ <= π/2 より,0 <= 2θ <= π なので,

0 <= θ <= π/2 のときは,

最大は θ = π/4 で,最大値は

S(π/4) = 1/4 * (sqrt(3) - 1/2 * 1/(sqrt(3)/2 + sin(2 * π/4)))

= 1/4 * (sqrt(3) - 1/(2 + sqrt(3)))

= 1/4 * (2 * sqrt(3) - 2)

= (sqrt(3) - 1)/2

最小は θ = 0 又は π/2 で,最小値は

S(0) = 1/4 * (sqrt(3) - 1/2 * 1/(sqrt(3)/2 + sin(0))) = sqrt(3)/6 =

S(π/2) = 1/4 * (sqrt(3) - 1/2 * 1/(sqrt(3)/2 + sin(2 * π/2))) = sqrt(3)/6

 

(2) π/2 <= θ <= 2π/3 のとき

AC y 軸,x 軸と交わります。それぞれ交点を PQ とします。

AC の式

y - sin(θ) = (sin(θ + 4π/3) - sin(θ))/(cos(θ + 4π/3) - cos(θ)) * (x - cos(θ))

y - sin(θ) = - (cos(θ + 2π/3)sin(2π/3))/(sin(θ + 2π/3)sin(2π/3)) * (x - cos(θ))

y - sin(θ) = - cos(θ + 2π/3)/sin(θ + 2π/3) * (x - cos(θ))

P を求めるために x = 0 とおいて,

y = sin(θ) + cos(θ + 2π/3)/sin(θ + 2π/3) * cos(θ)

= (cos(θ + 2π/3)cos(θ) + sin(θ + 2π/3)sin(θ))/sin(θ + 2π/3)

= cos(2π/3)/sin(θ + 2π/3)

= - 1/2 * 1/sin(θ + 2π/3)

= 1/2 * 1/sin(θ - π/3)

そこで,P(0, 1/2 * 1/sin(θ - π/3)) です。

Q を求めるために y = 0 とおいて,

x = cos(θ) + sin(θ + 2π/3)/cos(θ + 2π/3) * sin(θ)

= (cos(θ + 2π/3)cos(θ) + sin(θ + 2π/3)sin(θ))/cos(θ + 2π/3)

= cos(2π/3)/cos(θ + 2π/3)

= - 1/2 * 1/cos(θ + 2π/3)

= 1/2 * 1/cos(θ - π/3)

そこで,Q(1/2 * 1/cos(θ - π/3), 0) です。

これより,

S = POQ

= 1/2 * 1/cos(θ - π/3) * 1/2 * 1/sin(θ - π/3) * 1/2

= 1/8 * 1/sin(θ - π/3)cos(θ - π/3)

= 1/8 * 1/(sin(θ)cos(π/3) - cos(θ)sin(π/3))(cos(θ)cos(π/3) + sin(θ)sin(π/3))

= 1/8

* 1/(1/4 * sin(θ)cos(θ) - 3/4 * cos(θ)sin(θ)) - sqrt(3)/4 * ((cos(θ))^2 + (sin(θ))^2))

= - 1/4 * 1/(1/2 * sin(2θ) + sqrt(3)/2 * cos(2θ))

= - 1/4 * 1/sin(2θ + π/3)

= 1/4 * 1/sin(2θ - 2π/3)

ここで,π/2 <= θ <= 2π/3 より,π/3 <= 2θ - 2π/3 <= 2π/3 なので,

π/2 <= θ <= 2π/3 のときは,

最小は θ = 7π/12 で,最小値は

S(7π/12) = 1/4 * 1/sin(2 * 7π/12 - 2π/3) = 1/4

最大は θ = π/2 又は 2π/3 で,最大値は

S(π/2) = 1/4 * 1/sin(2 * π/2 - 2π/3) = sqrt(3)/6 =

S(2π/3) = 1/4 * 1/sin(2 * 2π/3 - 2π/3) = sqrt(3)/6

 

以上ですべてなので,結局,

最大値は (sqrt(3) - 1)/2,最小値は 1/4

になります。

 

(別解1)

こんな解法もありますね。

 

正三角形を △ABCABC は反時計回り,とし,その中心,原点,を O(0,0) とします。

今,A(1,0) の場合から,△ABC を反時計回りに回転します。

これは,座標軸を時計回りに回転することと同じです。

そこで,以下では,△ABC は固定し座標軸を時計回りに回転すると考えます。

x 軸の正の方向の O から十分遠い所に点 X を,y 軸の正の方向の O から十分遠い所に点 Y を,

取っておきます。

対称性から,0°<= XOA <= 120°を考えれば十分です。

第1象限は,領域XOY になります。△ABC の 領域XOY の部分の面積を S とします。

OA = 1 より,AB = BC = CA = sqrt(3) です。

 

(1) 0°<= XOA <= 90°のとき

このときは,OX AC と,OY AB と交点をもちます。それらをそれぞれ PQ とします。

PQ から OA に垂線を下ろしそれらの足を HI とします。

すると,∠POQ = 90°より,∠POH = POQ - QOA = 90°- QOI = OQI なので,

OPH ∽ △QOI になり,PHOH = OIQIPH * QI = OH * OI です。

そこで,PH = aQI = b とすると,∠BAO = CAO = 30°にも注意して,

0 <= a = PH <= sqrt(3)/30 <= b = QI <= sqrt(3)/3

AH = sqrt(3) * aAI = sqrt(3) * bOH = 1 - sqrt(3) * aOI = 1 - sqrt(3) * b

より,PH * QI = OH * OI は,

ab = (1 - sqrt(3) * a)(1 - sqrt(3) * b)

2ab - sqrt(3) * (a + b) + 1 = 0

(a - sqrt(3)/2)(b - sqrt(3)/2) = 1/4

また,

S = OPAQ = OPA + OQA = OA * PH * 1/2 + OA * QI * 1/2 = (a + b)/2

a + b = 2S

です。そこで,(a,b)-座標平面上で

(a - sqrt(3)/2)(b - sqrt(3)/2) = 1/4

 a = sqrt(3)/2 b = sqrt(3)/2 を漸近線とする双曲線で

 0 <= a <= sqrt(3)/30 <= b <= sqrt(3)/3 の部分

を考え,a + b = 2S との共有点の存在から,

sqrt(3)/6 <= S <= (sqrt(3) - 1)/2

S の最大は a = b (sqrt(3) - 1)/2S の最小は a = 0 又は b = 0 sqrt(3)/6

になります。

実は,相加相乗平均から最大は容易に分かるのですが,最小は別途考えることになるので,

上記のようにしました。

 

(2) 90°<= XOA <= 120°のとき

このときは,OXOY AC と交点をもちます。それらをそれぞれ PQ とします。

O から AC に垂線を下ろしその足を H とします。

OAH = OCH = 30°より,OH = OA * 1/2 = 1/2 です。

また,∠POQ = 90°より,∠POH = POQ - QOH = 90°- QOH = HQO なので,

OPH ∽ △QOH になり,PHOH = OHQHPH * QH = OH * OH = 1/4 です。

そこで,PH = a とすると,90°<= XOA <= 120°に注意して,

sqrt(3)/6 <= a = PH <= sqrt(3)/2QH = 1/4aPQ = a + 1/4a

S = OPQ = PQ * OH * 1/2 = 1/4 * (a + 1/4a)

これは,S = S(a) のグラフから,

1/4 <= S <= sqrt(3)/6

最小は a = 1/2 1/4,最大は a = sqrt(3)/6 又は sqrt(3)/2 sqrt(3)/6

になります。

実は,相加相乗平均から最小は容易に分かるのですが,最大は別途考えることになるので,

上記のようにしました。

 

以上ですべてなので,結局,

最大値は (sqrt(3) - 1)/2,最小値は 1/4

になります。

 

(別解2)

より,幾何学的な解法です。

 

正三角形を △ABCABC は反時計回り,とし,その中心を O(0,0) とします。

今,A(1,0) の場合から,△ABC を反時計回りに回転します。

これは,座標軸を時計回りに回転することと同じです。

そこで,以下では,△ABC は固定し座標軸を時計回りに回転すると考えます。

x 軸の正の方向の O から十分遠い所に点 X を,y 軸の正の方向の O から十分遠い所に点 Y を,

取っておきます。

対称性から,0°<= XOA <= 120°を考えれば十分です。

第1象限は,領域XOY になります。△ABC の 領域XOY の部分の面積を S とします。

 

(1) 0°<= XOA <= 90°のとき

このときは,OX AC と,OY AB と交点をもちます。それらをそれぞれ PQ とします。

対称性より,0°<= XOA <= 45°を考えれば十分です。

45°<= XOA <= 90°は,図形を OA に関して折り返すと,

必ず,0°<= XOA <= 45°に合同な図形が存在するからです。

XOA = 45°のときの PQ UV とします。このとき,UV OA に関して対称です。

OUA = OVA = 105°,∠OUC = OVB = 75°です。

さて,S = OPAQ ですが,□OUAV と比べてみます。

δS = OUAV - OPAQ = OPU - OQV

= OU * OP * sin(UOP) * 1/2 - OV * OQ * sin(VOQ) * 1/2

ここで,∠UOP = UOV - POV = POQ - POV = VOQ = θ = 回転角,OU = OV,なので,

δS = (OP - OQ) * OU * sin(θ) * 1/2

さらに,△OQV OA に関して折り返すと,V U に重なり,Q の移動先を R とすると,

R AC 上にあり,U に関して P と反対側にあります。

折り返したのだから,OR = OQ,∠UOR = VOQ = UOP です。

そこで,△OPR において,

OPR = OUR - UOP = 75°- UOP

ORP = OUP - UOR = 105°- UOP

つまり,∠OPR < ORP です。そこで,OR < OP,したがって,OP > OR = OQ です。

これより,δS > 0 がいえます。

つまり,0°<= XOA <= 90°では,P = UQ = V,∠XOA = 45°のときが最大で,

U から OA に垂線を下ろして考えると,

OU/sqrt(2) + sqrt(3) * OU/sqrt(2) = 1

OU = sqrt(2)/(sqrt(3) + 1) = (sqrt(3) - 1)/sqrt(2) = OV

なので,最大値は,

S = OUAV = OUA * 2 = OA * OU * sin(45°) * 1/2 * 2 = (sqrt(3) - 1)/2

になります。

次に最小を考えます。

XOA = 0°の場合は,P = A で,Q Q' とすると,このとき S = OAQ' です。

これと,一般の □OPAQ とを比較します。

δS = OPAQ - OAQ' = POA - QOQ'

= OA * OP * sin(AOP) * 1/2 - OQ' * OQ * sin(Q'OQ) * 1/2

ここで,∠AOP = Q'OQ = θ = 回転角,OA = 1 > OQ' = 1/sqrt(3) で,

さらに,先ほどの議論から OP > OQ,なので,

δS > OA * OP * sin(θ) * 1/2 - OA * OQ * sin(θ) * 1/2 = (OP - OQ) * sin(θ) * 1/2 > 0

となり,∠XOA = 0°(又は 90°)が最小で,最小値は,

S = OAQ' = OA * OQ' * 1/2 = 1 * 1/sqrt(3) * 1/2 = sqrt(3)/6

になります。

 

(2) 90°<= XOA <= 120°のとき

このときは,OXOY AC と交点をもちます。それらをそれぞれ PQ とします。

対称性より,90°<= XOA <= 105°を考えれば十分です。

XOA = 105°のときの PQ UV とします。このとき,UV BO に関して対称です。

OUA = OVC = 45°,∠OUC = OVA = 135°です。

さて,S = OPQ ですが,△OUV と比べてみます。

δS = OPQ - OUV = OVQ - OPU

= OV * OQ * sin(VOQ) * 1/2 - OU * OP * sin(UOP) * 1/2

ここで,∠UOP = UOV - POV = POQ - POV = VOQ = θ = 回転角,OU = OV,なので,

δS = (OQ - OP) * OU * sin(θ) * 1/2

ここで,O より AC に垂線を下ろしその足を H とすると,

AOH = 60°,OH = 1/2

また,90°<= XOA <= 105°より,0°<= QOA <= 15°,30°<= POH <= 45°に注意して,

OPQ において,

OPQ = OUV + UOP = 45°+ θ

OQP = OVU - VOQ = 45°- θ

つまり,∠OPQ > OQP です。そこで,OP < OQ です。

これより,δS < 0 がいえます。

つまり,90°<= XOA <= 120°では,P = UQ = V,∠XOA = 105°のときが最小で,

OU = OV = sqrt(2)/2

なので,最小値は,

OU * OU * 1/2 = 1/4

になります。

次に最小を考えます。

XOA = 90°の場合は,Q = A で,P P' とすると,このとき S = OAP' です。

これと,一般の △OPQ とを比較します。

δS = OPQ - OAP' = POP' - OAQ

= OP' * OP * sin(P'OP) * 1/2 - OA * OQ * sin(AOQ) * 1/2

ここで,∠P'OP = AOQ = θ = 回転角,OA = 1 > OP' = 1/sqrt(3) で,

さらに,先ほどの議論から OP < OQ なので,

δS < OA * OP * sin(θ) * 1/2 - OA * OQ * sin(θ) * 1/2 = (OP - OQ) * sin(θ) * 1/2 < 0

となり,∠XOA = 90°(又は 120°)が最大で,最大値は,

S = OAP' = OA * OP' * 1/2 = 1 * 1/sqrt(3) * 1/2 = sqrt(3)/6

になります。

 

以上ですべてなので,結局,

最大値は (sqrt(3) - 1)/2,最小値は 1/4

になります。

 

(感想)

なかなか面倒になってしまいました。

直感的には,対称性から,正三角形 △ABC x 軸に対して,

XOA = 45°としたときが最大,∠XOA = 105°としたときが最小

は,ほとんど明らかなのですが...

もう少し簡単にできないのかな,と思います。

 

 

 

NO2「bulletshooteer 07/15 1805分受信 更新8/8

 

この正三角形ABCの外心Oから2本の直交する半直線OX,OYを伸ばす。

2半直線の間の部分(270°じゃなくて90°の方)に挟まれた部分を第1象限と見なせる。

正三角形の第1象限部の面積をSとする。

 

[1象限に頂点1つの時]

この頂点をAとする。

交点P,Qを図1のように定め、長さOP,OQの内短い方をr[1]、長い方をr[2]とする。

 

極方程式で表された図形の求積法から、この直交2半直線組を、

r[1]側へ微小角度dθ回転すれば、

 Sの増加は (1/2)r[1]^2dθ-(1/2)r[2]^2dθ=(1/2)(r[1]^2-r[2]^2)dθ<0

r[2]側へすれば、

 Sの増加は (1/2)r[2]^2dθ-(1/2)r[1]^2dθ=(1/2)(r[2]^2-r[1]^2)dθ>0

 

OP,OQの内短い方を長く、長い方を短くするように回転することで面積が増加するので、

面積最大はr[1]=r[2]の時――T

最小は頂点1つが半直線上の時――U

 

[1象限に頂点無しの時]

2半直線が辺によって切られた長さを上と同様にr[2],r[1]とし、上と同様の議論から、

面積最小はr[1]=r[2]の時――V

最大はUの時

 

∴T>U>V

以下で、T,Vに於ける正三角形の面積を求める。

 

[T]2。正三角形外心は重心と一致。何故なら正三角形に於いては、各辺の垂直2等分線と頂点から対辺中点への線分が同じことだから。

 

OA=1HQ=hとすると、三角比から、AH+HO=1⇔(1+3h=1h=(3-1)/2

S=2×(1/2)×1×(3-1)/2=(3-1)/2

 

[V]2に於ける第3象限部の面積。

Oは△ABCの重心だからOM=1/2。三角比から、MP'=(1/2)

S=2×(1/2)×(1/2)×(1/2=1/4

 

∴最大(3-1)/2、最小1/4


 

 

 

 

NO3「MVH」   08/08 1212分受信 更新8/8

寄せられた解答1です。

寄せられた解答2です。

 

 

NO4「スモークマン」   08/10 1248分受信 更新8/12

 

正方形に内接する正三角形の最大は...頂点が正方形にあるとき...
その正三角形の重心を円の中心として4分割することを考えると...
重心は高さの2/3 の位置にあるので...
正方形の辺に平行な直線での分割を考えると...
重なった頂点側が最大で...その反対側が最小になりそう...^^;←ここの考証わから
...よって半ば直感数学じゃない…Orz...

頂点から重心までの距離...1

sin 15
を求める...
cos 30=(cos 15)^2-(sin 15)^2
           =1-2(sin 15)^2
(1-√3/2)/2=t^2
(2-√3)/4=t^2
(a-b√3)^2=2-√3
a^2+3b^2=2
2ab=1
a^2+3(1/2a)^2=2
4a^4-8a^2+3=0
k^2-2k=-3/4
(k-1)^2=1/4
k=3/2=a^2
a=√6/2
b=(1/2)(2/√6)=√6/6
t=(√6/2-√6*√3/6)/2
 =(√6-√2)/4

1/2=a(sin 30+(√2/2)*sin 15)
      =a*(1/2+(√2/2)(√6-√2)/4)
      =a*(1+√3)/4
a=2/(1+√3)=(√3-1)

求めるMax面積=1/2-(√2/2)*a*sin 15
          =1/2-(√2/2)(√3-1) (√6-√2)/4
          =1/2-(2-√3)/2
          =(√3-1)/2

最小は
正三角形の1辺の長さ=(3/2)(2/√3)=√3
(√2/2)*((√3/a)-1)-((√2/2)-√3*sin 15)
=(√2/2)*{√3/(√3-1)-1}-((√2/2-√3*(√6-√2)/4)
=√2/2
つまり
求めるMin面積=(√2/2)^2/2=1/4

<水の流れ:正方形の辺に平行な直線での分割を考えると...
重なった頂点側が最大で...その反対側が最小になりそう

と書いてありますが、やはり、こうであると示さなければ・・・>

 


 

 

 

皆さん、答えがわかったら、一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、
メールで送ってください。待っています。