平成22年11月7

[流れ星]

     第248回数学的な応募問題解答

      <解答募集期間:1017日〜117

[無限級数の美しさ(2)

先日、青土社出版「πとeの話」を読んでいたら、無限級数の美しさと不思議さを見

けました。皆さんに紹介します。2回目です。

 

 

NO1uchinyan  10/17 1219分受信

uchinyan  10/19 1747分受信

uchinyan  10/22 1337分受信 更新11/7

第248回数学的な応募問題

[無限級数の美しさ(2)

 

題意にあるように,今回も,以下では,

Σ[n=0,]{1/n!} = e

を認めて議論します。

また,この無限級数は,一様絶対収束することが知られているので,

級数の計算などは,有限項の演算の場合と同じようにできる前提で議論します。

 

(1)

Σ[n=1,]{n^2/n!}

= Σ[n=1,]{n/(n-1)!}

= Σ[n=1,]{(n-1)/(n-1)! + 1/(n-1)!}

= Σ[n=2,]{1/(n-2)!} + Σ[n=1,]{1/(n-1)!}

= Σ[n=0,]{1/n!} + Σ[n=0,]{1/n!}

= e + e

= 2e

 

(2)

Σ[n=1,]{n^2/(n+1)!}

= Σ[n=1,]{(n^2 - 1)/(n+1)! + 1/(n+1)!}

= Σ[n=1,]{(n-1)(n+1)/(n+1)! + 1/(n+1)!}

= Σ[n=1,]{(n-1)/n! + 1/(n+1)!}

= Σ[n=2,]{(n-1)/n!} + Σ[n=2,]{1/n!}

= Σ[n=2,]{n/n! - 1/n!} + Σ[n=2,]{1/n!}

= Σ[n=2,]{1/(n-1)! - 1/n!} + Σ[n=2,]{1/n!}

= Σ[n=2,]{1/(n-1)!} - Σ[n=2,]{1/n!} + Σ[n=2,]{1/n!}

= Σ[n=1,]{1/n!} - (Σ[n=0,]{1/n!} - 1 - 1) + (Σ[n=0,]{1/n!} - 1 - 1)

= Σ[n=0,]{1/n!} - 1 - (e - 2) + (e - 2)

= e - 1

 

(3)

Σ[n=1,]{n^2/(n-1)!}

= Σ[n=1,]{(n^2 - 1)/(n-1)! + 1/(n-1)!}

= Σ[n=1,]{(n-1)(n+1)/(n-1)! + 1/(n-1)!}

= Σ[n=1,]{(n-1)(n+1)/(n-1)!} + Σ[n=1,]{1/(n-1)!}

= Σ[n=2,]{(n+1)/(n-2)!} + Σ[n=0,]{1/n!}

= Σ[n=2,]{(n-2)/(n-2)! + 3/(n-2)!} + Σ[n=0,]{1/n!}

= Σ[n=3,]{1/(n-3)!} + 3 * Σ[n=2,]{1/(n-2)!} + Σ[n=0,]{1/n!}

= Σ[n=0,]{1/n!} + 3 * Σ[n=0,]{1/n!} + Σ[n=0,]{1/n!}

= e + 3e + e

= 5e

 

(考察1)

e^x のマクローリン展開,

Σ[n=0,]{x^n/n!} = e^x

が使えれば...

 

(1)

d(Σ[n=0,]{x^n/n!})/dx = Σ[n=1,]{n/n! * x^(n-1)}

x * d(Σ[n=0,]{x^n/n!})/dx = Σ[n=1,]{n/n! * x^n}

d(x * d(Σ[n=0,]{x^n/n!})/dx)/dx = Σ[n=1,]{n^2/n! * x^(n-1)}

より,

Σ[n=1,]{n^2/n!}

= [d(x * d(Σ[n=0,]{x^n/n!})/dx)/dx]x=1

= [d(x * d(e^x)/dx)/dx]x=1

= [d(x * e^x)/dx]x=1

= [e^x + x * e^x]x=1

= e^1 + 1 * e^1

= e + e

= 2e

 

(2)

(e^x - 1)/x = (Σ[n=0,]{x^n/n!} - 1)/x = Σ[n=1,]{x^(n-1)/n!}

= Σ[n=0,]{x^n/(n+1)!}

d(Σ[n=0,]{x^n/(n+1)!})/dx = Σ[n=1,]{n/(n+1)! * x^(n-1)}

x * d(Σ[n=0,]{x^n/(n+1)!})/dx = Σ[n=1,]{n/(n+1)! * x^n}

d(x * d(Σ[n=0,]{x^n/(n+1)!})/dx)/dx = Σ[n=1,]{n^2/(n+1)! * x^(n-1)}

より,

Σ[n=1,]{n^2/(n+1)!}

= [d(x * d(Σ[n=0,]{x^n/(n+1)!})/dx)/dx]x=1

= [d(x * d((e^x - 1)/x)/dx)/dx]x=1

= [d(x * (e^x * x - (e^x - 1) * 1)/x^2)/dx]x=1

= [d((e^x * x - e^x + 1))/x)/dx]x=1

= [((e^x * x + e^x - e^x + 0) * x - (e^x * x - e^x + 1) * 1)/x^2]x=1

= [(e^x * x^2 - e^x * x + e^x - 1)/x^2]x=1

= e^1 * 1^2 - e^1 * 1 + e^1 - 1

= e - e + e - 1

= e - 1

 

(3)

x * e^x = x * Σ[n=0,]{x^n/n!} = x * Σ[n=1,]{x^(n-1)/(n-1)!}

= Σ[n=1,]{x^n/(n-1)!}

d(Σ[n=1,]{x^n/(n-1)!})/dx = Σ[n=1,]{n/(n-1)! * x^(n-1)}

x * d(Σ[n=1,]{x^n/(n-1)!})/dx = Σ[n=1,]{n/(n-1)! * x^n}

d(x * d(Σ[n=1,]{x^n/(n-1)!})/dx)/dx = Σ[n=1,]{n^2/(n-1)! * x^(n-1)}

より,

Σ[n=1,]{n^2/(n-1)!}

= [d(x * d(Σ[n=1,]{x^n/(n-1)!})/dx)/dx]x=1

= [d(x * d(x * e^x)/dx)/dx]x=1

= [d(x * (e^x + x * e^x)/dx]x=1

= [d((x + x^2) * e^x)/dx]x=1

= [(1 + 2x) * e^x + (x + x^2) * e^x]x=1

= [(1 + 3x + x^2) * e^x]x=1

= (1 + 3 * 1 + 1^2) * e^1

= (1 + 3 + 1) * e

= 5e

 

確かに一致しています。

 

(水の流れさんからのメールによる発展問題)

...で、拡張を考えてください。

Σ(k=0…∞)(k+1)/k! = 2e

Σ(k=0…∞)(k+1)^2/k! = 5e

<ちょっと、k = 1 でなく、k = 0 からですが、同じ>

ここまでは問題でしたが、

次に、

Σ(k=0…∞)(k+1)^3/k! =

Σ(k=0…∞)(k+1)^4/k! =  

Σ(k=0…∞)(k+1)^5/k! =

...

はどんな値になるでしょう。また、e の係数は一体どんな数列でしょう。

 

a(n) = Σ[k=0,]{(k+1)^n/k!} とおきます。ただし,n >= 0 とします。すると,

a(n) = Σ[k=0,]{(k+1)^n/k!}

= Σ[k=0,]{(k+1)^(n+1)/(k+1)!}

= Σ[k=1,]{k^(n+1)/k!}

= Σ[k=0,]{k^(n+1)/k!}

そこで,b(n) = Σ[k=0,]{k^n/k!} とおくと,

a(n) = Σ[k=0,]{k^(n+1)/k!} = b(n+1)

になります。これから,今回の問題の

(1) が,a(1) = b(2) = 2e

(3) が,b(3) = a(2) = 5e

になっていることが分かります。また,

b(0) = Σ[k=0,]{1/k!} = e

です。そして,

b(n+1) = a(n) = Σ[k=0,]{(k+1)^n/k!}

= Σ[k=0,]{Σ[m=0,n]{nCm * k^m}/k!}

= Σ[m=0,n]{nCm * Σ[k=0,]{k^m/k!}}

= Σ[m=0,n]{nCm * b(m)}

という漸化式が求まります。これより,

b(0) = e

a(0) = b(1) = 0C0 * b(0) = 1 * e = e

a(1) = B(2) = 1C0 * b(0) + 1C1 * b(1) = 1 * e + 1 * e = 2e

a(2) = b(3) = 2C0 * b(0) + 2C1 * b(1) + 2C2 * b(2) = 1 * e + 2 * e + 1 * 2e = 5e

a(3) = b(4) = 3C0 * b(0) + 3C1 * b(1) + 3C2 * b(2) + 3C3 * b(3)

= 1 * e + 3 * e + 3 * 2e + 1 * 5e = 15e

a(4) = b(5) = 4C0 * b(0) + 4C1 * b(1) + 4C2 * b(2) + 4C3 * b(3) + 4C4 * b(4)

= 1 * e + 4 * e + 6 * 2e + 4 * 5e + 1 * 15e = 52e

a(5) = b(6) = 5C0 * b(0) + 5C1 * b(1) + 5C2 * b(2) + 5C3 * b(3) + 5C4 * b(4) + 5C5 * b(5)

= 1 * e + 5 * e + 10 * 2e + 10 * 5e + 5 * 15e + 1 * 52e = 203e

...

b(n) e の係数を並べると,

1, 1, 2, 5, 15, 52, 203, ...

となります。

 

とはいったものの,この数列が何なのかは分からず,Web で調べてみたら,

どうやら,ベル数,というもので,

 n 個の自然数の集合を分割,又はグループ化,する方法の総数

だそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E6%95%B0

に,載っていました。Web はすごい!

 

そう思ってふと,これは,言い換えると,

 n 個の区別できるボールを n 個の区別できない箱に振り分ける場合の数

と同じだな,と思い至りました。

 

これを検証してみましょう。

 

まずは,地道な計算。

 

n = 1 の場合 明らかに 1 通り

n = 2 の場合 2 個とも一つの箱に入れてしまうか二つの箱に 1 個ずつ入れるかなので 2 通り

n = 3 の場合

1 個の箱にすべて入れる 1 通り

2 個の箱に分けて入れる 2 個と 1 個になりますが,どのボールを 1 個にするかで 3 通り

3 個の箱に分けて入れる 1 個ずつしかないので 1 通り

合計 1 + 3 + 1 = 5 通り

n = 4 の場合

1 個の箱にすべて入れる 1 通り

2 個の箱に分けて入れる 3 + 1 4C3 = 4 通り,2 + 2 4C2 * 2C2 * 1/2 = 3 通り,で 7 通り

3 個の箱に分けて入れる 2 + 1 + 1 なので 4C2 * 2C1 * 1C1 * 1/2 = 6 通り

4 個の箱に分けて入れる 1 + 1 + 1 + 1 なので 1 通り

合計 1 + 7 + 6 + 1 = 15 通り

n = 5 の場合

1 個の箱にすべて入れる 1 通り

2 個の箱に分けて入れる 

4 + 1 5C4 = 5 通り,3 + 2 5C3 * 3C2 = 10 通り,で 15 通り

3 個の箱に分けて入れる 

3 + 1 + 1 5C3 * 2C1 * 1C1 * 1/2 = 10 通り,

2 + 2 + 1 5C2 * 3C2 * 1/2 * 1C1 = 15 通り,

なので,25 通り

4 個の箱に分けて入れる 2 + 1 + 1 + 1 なので 5C2 * 3C1 * 2C1 * 1C1 * 1/3! = 10 通り

5 個の箱に分けて入れる 1 + 1 + 1 + 1 + 1 なので 1 通り

合計 1 + 15 + 25 + 10 + 1 = 52 通り

n = 6 の場合

1 個の箱にすべて入れる 1 通り

2 個の箱に分けて入れる 

5 + 1 6C5 = 6 通り,

4 + 2 6C4 * 2C2 = 15 通り,

3 + 3 6C3 * 3C3 * 1/2 = 10 通り,

なので 31 通り

3 個の箱に分けて入れる 

4 + 1 + 1 6C4 * 2C1 * 1C1 * 1/2 = 15 通り,

3 + 2 + 1 6C3 * 3C2 * 1C1 = 60 通り,

2 + 2 + 2 6C2 * 4C2 * 2C2 * 1/3! = 15 通り,

なので,90 通り

4 個の箱に分けて入れる 

3 + 1 + 1 + 1 6C3 * 3C1 * 2C1 * 1C1 * 1/3! = 20 通り,

2 + 2 + 1 + 1 6C2 * 4C2 * 1/2 * 2C1 * 1C1 * 1/2 = 45 通り,

なので,65 通り

5 個の箱に分けて入れる,2 + 1 + 1 + 1 + 1 なので 6C2 * 4C1 * 3C1 * 2C1 * 1C1 * 1/4! = 15 通り

6 個の箱に分けて入れる,1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 なので 1 通り

合計 1 + 31 + 90 + 65 + 15 + 1 = 203 通り

...

確かに一致しています。

しかしこれでは切りがないので,漸化式を考えてみましょう。

 

n 個の区別できるボールを n 個の区別できない箱に振り分ける場合の数を B(n) 通りとします。

明らかに B(1) = 1 です。また,後の便宜上,B(0) = 1 と定義しておきます。

さて,n+1 個のボールと n+1 個の箱があるとして,特定の 1 個のボールに注目します。

これを A としましょう。

すると,A をまず箱に入れると,これは,箱に区別がないので,どこに入れても同じです。

この状態に残りの n 個のボールを追加します。

・他のボールが A と同じ箱に入らない場合

残りの n 個のボールを n 個の箱に振り分けるので B(n) 通り。

・他のボール 1 個だけが A と同じ箱に入る場合

残りの n 個のボールから 1 個を選ぶのに nC1 通り,

これ以外の n-1 個のボールを n 個の箱に振り分けるのですが,必ず 1 個の箱は空になるので,

実際は n-1 個の区別のない箱に振り分けることになり,B(n-1) 通り,

合計で nC1 * B(n-1) 通り。

・他のボール 2 個だけが A と同じ箱に入る場合

残りの n 個のボールから 2 個を選ぶのに nC2 通り,

これ以外の n-2 個のボールを n 個の箱に振り分けるのですが,必ず 2 個の箱は空になるので,

実際は n-2 個の区別のない箱に振り分けることになり,B(n-2) 通り,

合計で nC2 * B(n-2) 通り。

以下同様に考えて,

...

・他のボール m 個だけが A と同じ箱に入る場合

残りの n 個のボールから m 個を選ぶのに nCm 通り,

これ以外の n-m 個のボールを n-m 個の区別のない箱に振り分けるので,B(n-m) 通り,

合計で nCm * B(n-m) 通り。

...

・他のボールすべてが A と同じ箱に入る場合

残りの n 個のボールから n 個を選ぶのに nCn 通り,

これ以外の振り分けはないのですが,便宜上,B(n-n) = B(0) = 1 通り,と考えて,

合計で nCn * B(0) 通り。

以上ですべてなので,nC0 = 1 に注意して,

B(n+1) = Σ[m=0.n]{nCm * B(n-m)} = Σ[m=0.n]{nC(n-m) * B(n-m)} = Σ[m=0.n]{nCm * B(m)}

ただし,B(0) = B(1) = 1 です。

 

B(n) の漸化式と,b(n) の漸化式を比べると,確かに同じで,初期値の関係から,

a(n-1) = b(n) = B(n) * e

となっていることが分かります。

 

以上で,b(n) の,したがって a(n) の,正体が見えました。

しかし,漸化式とその意味は分かったものの,その解を簡単な式で書き下すのは難しそうです。

また,e に絡む無限級数が,ボールの振り分け問題と結びついているとは,不思議な話です。

 

(考察2)

発展問題を考えていて,ボールの箱への振り分け問題が出てきましたが,

これって似た問題を考えたことあるよな,と思っていたのですが,やっと思い出しました。

第195回数学的な応募問題,でした。少し本題とは離れますが,これとの関係を見ておきます。

 

まず,発展問題での

 n 個の区別できるボールを n 個の区別できない箱に振り分ける場合の数

の地道な計算を振り返って見ましょう。これは,結局,

 n 個の区別できるボールを m 個,m = 1 n,の区別できない箱に

 空き箱がないように振り分ける場合の数を m = 1 n で足し上げたもの

になっています。ここで,

 n 個の区別できるボールを m 個の区別できない箱に空き箱がないように振り分ける場合の数

S(n,m) 通りとします。すると,

B(n) = Σ[m=1,n]{S(n,m)}

と書けます。

なお,Webで調べたところ,これには名前があって,第2種のスターリング数というそうです。

さて,S(n,m) は,次のように考えれば漸化式が作れます。

ボールが n+1 個,箱が m+1 個の場合を考え,特定のボール A に注目します。すると,

A 以外の n 個のボールを m 個の箱に空き箱がないように振り分け A を残りの箱に入れる場合

これは,S(n,m) * 1 = S(n,m) 通りです。

A 以外の n 個のボールを m+1 個の箱に空き箱がないように振り分け A をどこかの箱に入れる場合

これは,S(n,m+1) * (m+1)C1 = (m+1) * S(n,m+1) 通りです。

この二つの場合しかないので,

S(n+1,m+1) = S(n,m) + (m+1) * S(n.m+1)

ただし,S(0,0) = 1S(n,0) = 0 for n >= 1S(n,m) = 0 for n < m としておきます。

これを用いると,先ほどの地道な計算は,パスカルの数三角形風に,

S(1,1) = 1, B(1) = 1

S(2,1) = 1, S(2,2) = 1, B(2) = 2

S(3,1) = 1, S(3,2) = 3, S(3,3) = 1, B(3) = 5

S(4,1) = 1, S(4,2) = 7, S(4,3) = 6, S(4,4) = 1, B(4) = 15

S(5,1) = 1, S(5,2) = 15, S(5,3) = 25, S(5,4) = 10, S(5,5) = 1, B(5) = 52

S(6,1) = 1, S(6,2) = 31, S(6,3) = 90, S(6,4) = 65, S(6,5) = 15, S(6,6) = 1, B(6) = 203

...

と,容易に計算できます。

 

さて,この S(n,m) と,第195回数学的な応募問題との関係を考えてみましょう。

第195回は,結局は,

 n 個の区別できるボールを m 個の区別できる箱に空き箱がないように振り分ける場合の数

を求める問題です。ただし,第195回では,n m とが逆になっている点に注意。

S(n,m) と比べてみると,違いは,箱を区別する点だけです。

そこで,これを T(n,m) 通りとすると,各 S(n,m) に対して,箱の区別で m! 通りずつあるので,

T(n,m) = S(n,m) * m!

S(n,m) = T(n,m)/m!

になります。T(n,m) を求めるのは結構大変ですが,第195回の結果より,

T(n,m) = [i=0,m-1]{(-1)^i * mCi * (m-i)^n}

そこで,

S(n,m) = [i=0,m-1]{(-1)^i * mCi * (m-i)^n} * 1/m!

になります。ただ,あまり計算が楽な形ではないですが (^^; 一応確認すると,

S(1,1) = (1C0 * 1^1)/1! = 1/1 = 1

S(2,1) = (1C0 * 1^2)/1! = 1/1 = 1

S(2,2) = (2C0 * 2^2 - 2C1 * 1^2)/2! = (4 - 2)/2 = 2/2 = 1

S(3,1) = (1C0 * 1^3)/1! = 1/1 = 1

S(3,2) = (2C0 * 2^3 - 2C1 * 1^3)/2! = (8 - 2)/2 = 6/2 = 3

S(3,3) = (3C0 * 3^3 - 3C1 * 2^3 + 3C2 * 1^3)/3! = (27 - 24 + 3)/6 = 6/6 = 1

S(4,1) = (1C0 * 1^4)/1! = 1/1 = 1

S(4,2) = (2C0 * 2^4 - 2C1 * 1^4)/2! = (16 - 2)/2 = 14/2 = 7

S(4,3) = (3C0 * 3^4 - 3C1 * 2^4 + 3C2 * 1^4)/3! = (81 - 48 + 3)/6 = 36/6 = 6

S(4,4) = (4C0 * 4^4 - 4C1 * 3^4 + 4C2 * 2^4 - 4C3 * 1^4)/4!

= (256 - 324 + 96 - 4)/24 = 24/24 = 1

S(5,1) = (1C0 * 1^5)/1! = 1/1 = 1

S(5,2) = (2C0 * 2^5 - 2C1 * 1^5)/2! = (32 - 2)/2 = 30/2 = 15

S(5,3) = (3C0 * 3^5 - 3C1 * 2^5 + 3C2 * 1^5)/3! = (243 - 96 + 3)/6 = 150/6 = 25

S(5,4) = (4C0 * 4^5 - 4C1 * 3^5 + 4C2 * 2^5 - 4C3 * 1^5)/4!

= (1024 - 972 + 192 - 4)/24 = 240/24 = 10

S(5,5) = (5C0 * 5^5 - 5C1 * 4^5 + 5C2 * 3^5 - 5C3 * 2^5 + 5C4 * 1^5)/5!

= (3125 - 5120 + 2430 - 320 + 5)/120 = 120/120 = 1

S(6,1) = (1C0 * 1^6)/1! = 1/1 = 1

S(6,2) = (2C0 * 2^6 - 2C1 * 1^4)/2! = (64 - 2)/2 = 32/2 = 31

S(6,3) = (3C0 * 3^6 - 3C1 * 2^6 + 3C2 * 1^6)/3! = (729 - 192 + 3)/6 = 540/6 = 90

S(6,4) = (4C0 * 4^6 - 4C1 * 3^6 + 4C2 * 2^6 - 4C3 * 1^6)/4!

= (4096 - 2916 + 384 - 4)/24 = 1560/24 = 65

S(6,5) = (5C0 * 5^6 - 5C1 * 4^6 + 5C2 * 3^6 - 5C3 * 2^6 + 5C4 * 1^6)/5!

= (15625 - 20480 + 7290 - 640 + 5)/120 = 1800/120 = 15

S(6,6) = (6C0 * 6^6 - 6C1 * 5^6 + 6C2 * 4^6 - 6C3 * 3^6 + 6C4 * 2^6 - 6C5 * 1^1)/6!

= (46656 - 93750 + 61440 - 14580 + 960 - 6)/720 = 720/720 = 1

...

確かに一致しています。

そこで,実用的かどうかは疑問ですが,一応,

B(n) = Σ[m=1,n]{S(n,m)} = Σ[m=1,n]{[i=0,m-1]{(-1)^i * mCi * (m-i)^n} * 1/m!}

になりますね。

 

(考察3)

a(n)b(n) の計算には,(考察1)で使った微分による計算も可能です。

(考察1)(3)と同様に考えて,

b(n+1) = a(n) = Σ[k=0,]{(k+1)^n/k!} = [(d/dx * (x * ))^n * (e^x)]x=1

と書けます。ここで,(d/dx * (x * ))^n * ... は,

まず x をかけ,それを x で微分する,という操作を n 回行うことを意味する,とします。

(d/dx * (x * ))^(n+1) * ... = (d/dx * (x * (d/dx * (x * ))^n * ... ))

がいえるので,b(n+1) の計算には b(n) の計算の途中の結果が使えます。

実際に計算してみると,

b(1) = a(0) = [(d/dx * (x * ))^0 * (e^x)]x=1 = [e^x]x=1 = e^1 = e

b(2) = a(1) = [(d/dx * (x * ))^1 * (e^x)]x=1

= [d(x * e^x)/dx]x=1

= [(e^x + x * e^x)]x=1 = [(1 + x) * e^x]x=1

= (1 + 1) * e^1 = 2e

b(3) = a(2) = [(d/dx * (x * ))^2 * (e^x)]x=1

= [d(x * ((d/dx * (x * ))^1 * (e^x)))/dx]x=1

= [d(x * ((1 + x) * e^x))/dx]x=1

= [d((x + x^2) * e^x)/dx]x=1

= [((1 + 2x) * e^x + (x + x^2) * e^x)]x=1 = [(1 + 3x + x^2) * e^x]x=1

= (1 + 3 + 1) * e^1 = 5e

b(4) = a(3) = [(d/dx * (x * ))^3 * (e^x)]x=1

= [d(x * ((d/dx * (x * ))^2 * (e^x)))/dx]x=1

= [d(x * ((1 + 3x + x^2) * e^x))/dx]x=1

= [d((x + 3x^2 + x^3) * e^x)/dx]x=1

= [((1 + 6x + 3x^2) * e^x + (x + 3x^2 + x^3) * e^x)]x=1

= [(1 + 7x + 6x^2 + x^3) * e^x]x=1

= (1 + 7 + 6 + 1) * e^1 = 15e

b(5) = a(4) = [(d/dx * (x * ))^4 * (e^x)]x=1

= [d(x * ((d/dx * (x * ))^3 * (e^x)))/dx]x=1

= [d(x * ((1 + 7x + 6x^2 + x^3) * e^x))/dx]x=1

= [d((x + 7x^2 + 6x^3 + x^4) * e^x)/dx]x=1

= [((1 + 14x + 18x^2 + 4x^3) * e^x + (x + 7x^2 + 6x^3 + x^4) * e^x)]x=1

= [(1 + 15x + 25x^2 + 10x^3 + x^4) * e^x]x=1

= (1 + 15 + 25 + 10 + 1) * e^1 = 52e

b(6) = a(5) = [(d/dx * (x * ))^5 * (e^x)]x=1

= [d(x * ((d/dx * (x * ))^4 * (e^x)))/dx]x=1

= [d(x * ((1 + 15x + 25x^2 + 10x^3 + x^4) * e^x))/dx]x=1

= [d((x + 15x^2 + 25x^3 + 10x^4 + x^5) * e^x)/dx]x=1

= [((1 + 30x + 75x^2 + 40x^3 + 5x^4) * e^x + (x + 15x^2 + 25x^3 + 10x^4 + x^5) * e^x)]x=1

= [(1 + 31x + 90x^2 + 65x^3 + 15x^4 + x^5) * e^x]x=1

= (1 + 31 + 90 + 65 + 15 + 1) * e^1 = 203e

...

確かに一致しています。

しかも,計算に現れる x の多項式の係数は,第2種のスターリング数,S(n,m) になっています。

これは,b(n) = a(n-1) で現れる x の多項式は,

n >= 1 で Σ[m=0,n-1]{s(n,m+1) * x^m} とおけて,c(n,m) = 0 for n < m がいえていて,

b(0) = e より,s(0,0) = 1,です。

ここで,s(n,m+1) という設定が一見奇妙ですが,S(n,m) と比較する場合,

S(n,m) では m = 1 n ですが,多項式の方は m = 0 n-1 とずれているので,

対応をつけやすくするために,敢えて,こうおいています。

そこで,n 0 のときは s(n,0) = 0 としておきます。

さて,この多項式 * e^x ((d/dx * (x * )) を行うと。

((d/dx * (x * ))((Σ[m=0,n-1]{s(n,m+1) * x^m}) * e^x)

= (d/dx)((Σ[m=0,n]{s(n,m+1) * x^(m+1)}) * e^x)

= (Σ[m=0,n-1]{s(n,m+1) * (m+1) * x^m}) * e^x + (Σ[m=0,n-1]{s(n,m+1) * x^(m+1)}) * e^x

= (Σ[m=0,n-1]{s(n,m+1) * (m+1) * x^m}) * e^x + (Σ[m=1,n]{s(n,m) * x^m}) * e^x

= (Σ[m=0,n]{(s(n,m) + s(n,m+1) * (m+1)) * x^m}) * e^x

これが,b(n+1) = a(n) に現れる多項式と等しいので,

= (Σ[m=0,n]{s(n+1,m+1) * x^m}) * e^x

そこで,

s(n+1,m+1) = s(n,m) + (m+1) * s(n,m+1)

これは,S(n,m) の漸化式

S(n+1,m+1) = S(n,m) + (m+1) * S(n.m+1)

と一致します。初期値も一致しているので,確かに,s(n,m) = S(n,m) になります。

 

微分による計算に関しては,

d((e^x)^k)/dx = d(e^(kx))/dx = k * e^(kx) = k * (e^x)^k

に注意すると,

a(n-1) = b(n) = Σ[k=0,]{k^n/k!}

= [Σ[k=0,]{(k^n * (e^x)^k)/k!}]x=0

= [(d/dx)^n * (Σ[k=0,]{(e^x)^k/k!})]x=0

= [(d/dx)^n * (e^(e^x))]x=0

とも書けます。ここで,f(x) = e^(e^x) をマクローリン展開すると,

e^(e^x) = f(x) = Σ[k=0,]{f^{k}(0)/k! * x^k}

f^{k}(0) = [(d/dx)^k * (e^(e^x))]x=0

と書けるので,a(n-1) = b(n) は,e^(e^x) を指数型母関数と見たときの係数になっています。

実際,

b(0) = [(d/dx)^0 * (e^(e^x))]x=0 = [e^(e^x)]x=0 = e

a(0) = b(1) = [(d/dx)^1 * (e^(e^x))]x=0

= [d(e^(e^x))/dx]x=0 = [e^(e^x) * e^x]x=0 = e

a(1) = b(2) = [(d/dx)^2 * (e^(e^x))]x=0

= [d(e^(e^x) * e^x)/dx]x=0

= [e^(e^x) * e^(2x) + e^(e^x) * e^x]x=0

= [e^(e^x) * (e^x + e^(2x))]x=0

= e * (1 + 1) = 2e

a(2) = b(3) = [(d/dx)^3 * (e^(e^x))]x=0

= [d(e^(e^x) * (e^x + e^(2x)))/dx]x=0

= [e^(e^x) * e^x * (e^x + e^(2x)) + e^(e^x) * (e^x + 2e^(2x))]x=0

= [e^(e^x) * (e^x + 3e^(2x) + e^(3x))]x=0

= e * (1 + 3 + 1) = 5e

a(3) = b(4) = [(d/dx)^4 * (e^(e^x))]x=0

= [d(e^(e^x) * (e^x + 3e^(2x) + e^(3x)))/dx]x=0

= [e^(e^x) * e^x * (e^x + 3e^(2x) + e^(3x))

+ e^(e^x) * (e^x + 6e^(2x) + 3e^(3x))]x=0

= [e^(e^x) * (e^x + 7e^(2x) + 6e^(3x) + e^(4x))]x=0

= e * (1 + 7 + 6 + 1) = 15e

a(4) = b(5) = [(d/dx)^5 * (e^(e^x))]x=0

= [d(e^(e^x) * (e^x + 7e^(2x) + 6e^(3x) + e^(4x)))/dx]x=0

= [e^(e^x) * e^x * (e^x + 7e^(2x) + 6e^(3x) + e^(4x))

+ e^(e^x) * (e^x + 14e^(2x) + 18e^(3x) + 4e^(4x))]x=0

= [e^(e^x) * (e^x + 15e^(2x) + 25e^(3x) + 10e^(4x) + e^(5x))]x=0

= e * (1 + 15 + 25 + 10 + 1) = 52e

a(5) = b(6) = [(d/dx)^6 * (e^(e^x))]x=0

= [d(e^(e^x) * (e^x + 15e^(2x) + 25e^(3x) + 10e^(4x) + e^(5x)))/dx]x=0

= [e^(e^x) * e^x * (e^x + 15e^(2x) + 25e^(3x) + 10e^(4x) + e^(5x))

+ e^(e^x) * (e^x + 30e^(2x) + 75e^(3x) + 40e^(4x) + 5e^(5x))]x=0

= [e^(e^x) * (e^x + 31e^(2x) + 90e^(3x) + 65e^(4x) + 15e^(5x) + e^(6x))]x=0

= e * (1 + 31 + 90 + 65 + 15 + 1) = 203e

...

確かに一致しています。

しかも,計算に第2種のスターリング数,S(n,m),が現れますが,

(e^(kx))' = k * e^(kx) ((d/dx * (x * ) * とが,計算としてはほとんど同じなので,

これは,明らかでしょう。

なお,B(n) = b(n)/e なので,このことから,

e^(e^x - 1) がベル数の指数型母関数になっていることも分かります。

 

(考察4)

今までの議論で,今回の問題の(1)(3)は大分様子がつかめましたが,(2)はどうでしょうか?

そこで,c(n) = Σ[k=1,]{k^n/(k+1)!} として少し調べてみましょう。

c(0) = Σ[k=1,]{1/(k+1)!} = Σ[k=2,]{1/k!} = Σ[k=0,]{1/k!} - 1 - 1 = e - 2

n >= 1 のときは,

c(n) = Σ[k=1,]{k^n/(k+1)!}

= Σ[k=0,]{k^n/(k+1)!}

= Σ[k=1,]{(k-1)^n/k!}

= Σ[k=1,]{Σ[j=0,n]{(-1)^j * nCj * k^(n-j)}/k!}

= Σ[j=0,n]{(-1)^j * nCj * Σ[k=1,]{k^(n-j)/k!}}

= Σ[j=0,n-1]{(-1)^j * nCj * Σ[k=1,]{k^(n-j)/k!}} + (-1)^n * Σ[k=1,]{1/k!}

= Σ[j=0,n-1]{(-1)^j * nCj * Σ[k=0,]{k^(n-j)/k!}} + (-1)^n * (Σ[k=0,]{1/k!} - 1)

= Σ[j=0,n]{(-1)^j * nCj * Σ[k=0,]{k^(n-j)/k!}} + (-1)^(n+1)

= Σ[j=0,n]{(-1)^j * nCj * b(n-j)} + (-1)^(n+1)

となって,c(n) b(n) で書くことができます。計算してみると,

c(1) = 1C0 * b(1) - 1C1 * b(0) + 1 = 1 * e - 1 * e + 1 = 1

c(2) = 2C0 * b(2) - 2C1 * b(1) + 2C2 * b(0) - 1

= 1 * 2e - 2 * e + 1 * e - 1 = e - 1

c(3) = 3C0 * b(3) - 3C1 * b(2) + 3C2 * b(1) - 3C3 * b(0) + 1

= 1 * 5e - 3 * 2e + 3 * e - 1 * e + 1 = e + 1

c(4) = 4C0 * b(4) - 4C1 * b(3) + 4C2 * b(2) - 4C3 * b(1) + 4C4 * b(0) - 1

= 1 * 15e - 4 * 5e + 6 * 2e - 4 * e + 1 * e - 1 = 4e - 1

c(5) = 5C0 * b(5) - 5C1 * b(4) + 5C2 * b(3) - 5C3 * b(2) + 5C4 * b(1) - 5C5 * b(0) + 1

= 1 * 52e - 5 * 15e + 10 * 5e - 10 * 2e + 5 * e - 1 * e + 1 = 11e + 1

c(6) = 6C0 * b(6) - 6C1 * b(5) + 6C2 * b(4) - 6C3 * b(3) + 6C4 * b(2) - 6C5 * b(1) + 6C6 * b(0) - 1

= 1 * 203e - 6 * 52e + 15 * 15e - 20 * 5e + 15 * 2e - 6 * e + 1 * e - 1 = 41e - 1

...

となります。ただ,残念ながら,これに何か意味があるのかは分かっていません。

なお,今までの議論で,

b(j+1) = B(j+1) * e = Σ[m=0.j]{jCm * B(m)} * e = Σ[m=0.j]{jCm * b(m)}

b(j) = B(j) * e = Σ[m=1,j]{[i=0,m-1]{(-1)^i * mCi * (m-i)^j} * 1/m!} * e

と書けるので,これらを使うと何かいえるかも知れませんが,分かっていません。

 

(感想)

今回の最初の問題自体は,前回よりも易しかったように思います。

いろいろな計算方法があると思いますが,取り敢えず,思い付いた方法でやってみました。

なお,(1)(3)に関係する水の流れさんのメールによる発展問題も追加しました。

残念ながら,簡単な式で書き下すことはできませんでしたが,値の興味深い意味付けを発見できました。

奥深く,また,不思議ですね...

一方,(2)の方は,(1)と関係があることは分かりましたが,その正体はよく分かっていません。

何かあるのかなぁ...

 

 

NO2「スモークマン」1   10/18 1815分受信 更新11/7

今回はなんとかできた気がする...^^...?

(2) n^2/(n+1)!={(n^2-1)+1}/(n+1)!
                       =(n-1)/n!+1/(n+1)!
                       =1/(n-1)!+1/(n+1)!-1/n!

  1/1+1/2!-1/1!
    1/1!+1/3!-1/2!
    1/2!+1/4!-1/3!
  ...
  1/1!+1/2!+1/3!+...=e-1

 

でいいのかな...^^v?


                                                    

「スモークマン」2   10/20 1644分受信 更新11/7

(1) n^2/n!=n/(n-1)!
                =1/(n-2)!+1/(n-1)!
 
   n2...与式の第1項は...e
    第2項はn1のとき...e
  つまり...2e
ってことかな...?
 
(3) n^2/(n-1)!={(n^2-1)+1}/(n-1)!
                      =(n+1)/(n-2)!+1/(n-1)!
                      =(n-2+3)/(n-2)!+1/(n-1)!
                      =1/(n-3)!+3/(n-2)!+1/(n-1)!...
上と同様に考えれば...
ての項は...eになるので...
                      =e+3e+e
                      =5e

でいいのかな...^^v?

NO3「ぐーてん」  11/04 1544分受信 更新11/7

 

(1)

(2)

 

 

(3)

 

ちなみに、(3)よりただちに、

つまり、

 

この先は式の計算が大変になるのでエクセルで計算したところ、eの係数は、

{12515522038774,14021,147115,975 } となりました。

一般項を類推してみようと思いましたが分かりませんでした。カタラン数とも違うようですし。

 

<水の流れ:残念ですが、カタラン数ではありません。結構有名な数列で、人の名前がついていますよ。>

NO4MVH  11/06 1542分受信 更新11/7

 

 

<全体のコメント:この問題(3)の拡張が応募問題第46回にあります。 解答を参考にしてください。>

皆さん、答えがわかったら、一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、
メールで送ってください。待っています。