平成24年1月15日

[流れ星]

     第268回数学的な応募問題解答

      <解答募集期間:1225日〜115

[四面体の内接球]

 

 

問題1: 一辺の長さがaの正四面体OABCにおいて

(1)正四面体の体積 V aを用いて表せ。

(2)正四面体に内接する球の半径 r をaを用いて表せ。

(3)正四面体に外接する球の半径 R aを用いて表せ。

(4)OABに内接する円の平面ABCへの正射影の面積を求めよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題2:OAa , OBb , OCc で∠AOB=∠BOC==COA=90°

   さらに、b=a+cとなる四面体OABCにおいて

(1)四面体に内接する球の半径 r をa、c を用いて表せ。

(2)四面体に外接する球の半径 R a、c を用いて表せ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NO1「uchinyan  12/25 1512分受信

uchinyan  12/26 1257分受信 更新1/15

 

問題1:(1)

一辺 a の正四面体は,一辺 a/√2 の立方体の対角線を一辺とする四面体になっています。

そこで,V は,立方体の体積から四つの頂点の回りの三角すいを引けばいいので,

V = (a/√2)^3 - (a/√2)^3 * 1/6 * 4 = √2/12 * a^3

 

(2)

内接球の中心を I とすると,I から各面に下ろした垂線の長さが r です。

そこで,△ABC = √3/4 * a^2 に注意して,

正四面体OABC = 三角すいI-OAB + 三角すいI-OBC + 三角すいI-OCA + 三角すいI-ABC

V = 三角すいI-ABC * 4 = △ABC * r * 1/3 * 4

2/12 * a^3 = √3/4 * a^2 * r * 4/3

r = √6/12 * a

 

(3)

正四面体は,(1)の立方体に内接しているので,

正四面体の外接球と立方体の外接球は一致します。そこで,

R = √((a/√2)^2 + (a/√2)^2 + (a/√2)^2)/2 = √6/4 * a

 

(4)

まず,△OAB の内接円の半径は √3/2 * a * 1/3 = √3/6 * a で,面積は π/12 * a^2 です。

これを △ABC に正射影すると,AB 方向の長さは変わりませんが,

AB に垂直な方向は (√3/6 * a)/(√3/2 * a) = 1/3 倍になります。

そこで,面積は π/12 * a^2 * 1 * 1/3 = π/36 * a^2 になります。

正射影は,要するに楕円ですね。

 

(別解)

次のように解いてもいいでしょう。

 

(1)

O から △ABC に垂線を下ろしその足を G とします。

対称性より,G △ABC の重心になります。そこで,AG の延長と BC の交点を H とすれば,

AH = √3/2 * aAG = √3/3 * aOG = √(OA^2 - AG^2) = √6/3 * a

また,△ABC = √3/4 * a^2 なので,

V = △ABC * OG * 1/3 = √3/4 * a^2 * √6/3 * a * 1/3 = √2/12 * a^3

 

(2)及び(3)

(1)における △OAH △ABC だけでなく △OBC とも垂直です。

そこで,A から △OBC に垂線を下ろしその足を G' とすれば,

対称性より,G' △OBC の重心で,G' OH 上にあります。

OG AG' との交点を I とします。すると,メネラウスの定理より,

OI/IG * GA/AH * HG'/G'O = 1OI/IG * 2/3 * 1/2 = 1OI/IG = 3/1

つまり,I OG 31 に内分する点です。同様にして,AIIG' = 31 もいえます。

同様に BC からも対面に垂線を下ろして同様の議論をすると,

これらの垂線は,すべて,OG 31 に内分する点,つまり I,で交わることが分かります。

そこで,I は,内接球,外接球の中心になり,

r = IG = OG * 1/4 = √6/3 * a * 1/4 = √6/12 * a

R = IO = OG * 3/4 = √6/3 * a * 3/4 = √6/4 * a

 

(4)

これは,先ほどと同じです。

ただ,この解法の方が 1/3 倍をイメージしやすいかも知れません。

 

問題2:

 

(1)

まず,正四面体OABC の体積 V は,

正四面体OABC = V = abc/6 = ac(a + c)/6

そして,内接球の中心を I とすると,I から各面に下ろした垂線の長さが r で,

正四面体OABC = 三角すいI-OAB + 三角すいI-OBC + 三角すいI-OCA + 三角すいI-ABC

V = △OAB * r * 1/3 + △OBC * r * 1/3 + △OCA * r * 1/3 + △ABC * r * 1/3

r = 3V/(△OAB + △OBC + △OCA + △ABC)

ここで,b = a + c なので,△ABC は一辺 b = a + c の正方形に埋め込むことができ,

そのときの余分な部分が,△OAB△OBC△OCA とそれぞれ合同になるので,

OAB + △OBC + △OCA + △ABC = b^2 = (a + c)^2

これより,

r = 3V/(△OAB + △OBC + △OCA + △ABC) = 3(ac(a + c)/6)/((a + c)^2)

r = 1/2 * ac/(a + c)

 

(2)

この四面体の外接球は,辺の長さが abc の直方体の外接球と一致するので,

R = √(a^2 + b^2 + c^2)/2

b = a + c なので,

R = √(a^2 + (a + c)^2 + c^2)/2 = √((a^2 + ac + c^2)/2)

 

(別解)

次のように解いてもいいでしょう。

 

(1)

O(0,0,0)A(a,0,0)B(0,b,0)C(0,0,c),と座標を入れます。

すると,内接球の中心は,半径を r として,(r,r,r) で,

しかも,△ABCx/a + y/b + z/c = 1,との距離も r です。

|r/a + r/b + r/c - 1|/√((1/a)^2 + (1/b)^2 + (1/c)^2) = r

(r,r,r) O(0,0,0) の側にあることに注意して絶対値をはずして,

(1 - (r/a + r/b + r/c))/√((1/a)^2 + (1/b)^2 + (1/c)^2) = r

r = 1/((1/a + 1/b + 1/c) + √((1/a)^2 + (1/b)^2 + (1/c)^2))

r = abc/((ab + bc + ca) + √((ab)^2 + (bc)^2 + (ca)^2))

b = a + c なので,

r = ac(a + c)/((a^2 + 3ac + c^2) + √(a^4 + 2a^3c + 3a^2c^2 + 2ac^3 + c^4))

= ac(a + c)/((a^2 + 3ac + c^2) + √((a^2 + c^2)^2 + 2ac(a^2 + c^2) + (ac)^2))

= ac(a + c)/((a^2 + 3ac + c^2) + √((a^2 + ac + c^2)^2))

= ac(a + c)/((a^2 + 3ac + c^2) + (a^2 + ac + c^2))

= ac(a + c)/(2(a^2 + 2ac + c^2))

= ac(a + c)/(2(a + c)^2)

r = 1/2 * ac/(a + c)

 

(2)

外接球の中心を P(x,y,z) とすると,

PA = PO(x - a)^2 + y^2 + z^2 = x^2 + y^2 + z^2x = a/2

PB = POx^2 + (y - b)^2 + z^2 = x^2 + y^2 + z^2y = b/2

PC = POx^2 + y^2 + (z - c)^2 = x^2 + y^2 + z^2z = c/2

つまり,P(a/2,b/2,c/2) です。そこで,

R = √((a/2)^2 + (b/2)^2 + (c/2)^2) = √(a^2 + b^2 + c^2)/2

b = a + c なので,

R = √(a^2 + (a + c)^2 + c^2)/2 = √((a^2 + ac + c^2)/2)

 

(考察)及び(感想)

問題2:の(1) b = a + c が効いていますね。その(別解)はその関係に頼らない解法です。

一般の四面体の場合は,四面体をどう与えるかにもよりますが,面倒になりそうです。

ベクトルで与えた場合は,大学レベルの知識になりますが,ベクトル積=外積も使えば,そこそこの計算で表現はできそうです。

ただ,それを,辺の長さや座標で書こうと思うと,大変なことになりそうです。

したがって?,ここでは省略します。

 

NO2「浜田明巳」  01/05 1024分受信 更新1/15

問題1
 座標系を導入し,
  A(a/2,3a/2,0),B(0,0,0),C(a,0,0),Oのz座標は正,
  内接球の中心をO',Oから平面ABCに下ろした垂線の足をH,
  BCの中点をI
とする.

(1)HBIにおいて,
  HBI=ABC/2=30°HIB=90°
  HI=BI/3=a/(),HB=2HI=a/
 OBHにおいて,
  OH=OB−HB=a−a/3=2a/3
  OH=2a/
  (a/2,a/()2a/),O'(a/2,a/(),r)
  V=1/3・ABC・OH=1/3・3a/4・2a/3=2a/12

(2)平面OBCの方程式を,点B(0,0,0)を通ることから,
  bx+cy+dz=0………(1)
とする.
 点C(a,0,0)を通るので,ab=0
 a>0なので,b=0
 点O(a/2,a/()2a/)を通るので,
  ac/()2ad/3=0
 a>0なので,c+22d=0
  c=−22d
 (1)に代入すると,−22dy+dz=0
 b=0,c=−22dから,d
  2y−z=0
 点O'(a/2,a/(),r)から,この平面までの距離は球の半径rなので,
  r=|22・a/()−r|/√{()(−1)}
  3r=|2a/3−r|
  9r(√2a/)−2(√2a/)r+r
  ∴(√2a/)−2(√2a/)r−8r=0
  ∴(√2a/3+2r)(√2a/3−4r)=0
 a>0,r>0から,r=a/()6a/12
(参考)他の解r=−a/6は,その絶対値が,中心がxy平面と点Aの反対側にあり,平面OAB,OBC,OCAに接する球の半径を表している.

(3)対称性から,外接球の中心は,内接球の中心O'(a/2,a/(),a/())と一致する.
  R=O'B=a/2・√{(1/)(1/)}=a/2・√(1+1/3+1/6)=a/2・3/6=3a/()6a/4


(4)対称性から,OBCの内接円の平面ABCへの正射影の面積を求めればよい.
 OBCの内接円の半径をr'とすると,この正三角形の面積は,
  3a/4=(a+a+a)/2・r'
 a>0から,r'=a/()
 求める面積Sは,図のHBCに内接する楕円の面積となる.
 長径の長さは,
  2・r'=2・a/()
 短径の長さは,
  2・r'(Hのy座標)(Aのy座標)=2・a/()・a/()(√3a/2)=2・a/(2・3)=2・a/()
  S=π・a/()・a/()π/36

問題2
(1)O(0,0,0),A(0,−a,0),B(a+c,0,0),C(0,0,c)
 内接球の中心をO'(r,−r,r)
とする.

 平面ABCの方程式を,点Aを通ることより,
  kx+m(y+a)+nz=0………(1)
とする.
 点B,Cを通るので,
  k(a+c)+am=0,am+cn=0
 a+c>0,c>0であるから,k=−am/(a+c),n=−am/c
 (1)に代入すると,
  −am/(a+c)・x+m(y+a)−am/c・z=0
 m0から,
  −acx+c(a+c)y−a(a+c)z+ac(a+c)=0
 球の中心O'(r、−r、r)からこの平面までの距離は,球の半径rに等しいので,
  r=|−acr−c(a+c)r−a(a+c)r+ac(a+c)|/√{+c(a+c)+a(a+c)}
  ∴{(+c)(a+c)}[ac(a+c){(a+c)+ac}]
  ∴{(+c)+a+2ac(+c)}=a(a+c)−2ac(a+c)(+3ac+c)r+(+3ac+c)
  ∴(4ac+8a+4ac)−2ac(a+c)(+3ac+c)r+a(a+c)=0
 ac>0から,
  (a+c)(2r)(a+c)(+3ac+c)・2r+ac(a+c)=0
 a+c>0から,
  (a+c)(2r)(+3ac+c)・2r+ac(a+c)=0
  ∴{2r−(a+c)}{(a+c)・2r−ac}=0
 a+c>0から,
  r=(a+c)/2,ac/{(a+c)}
 図のxy平面において,点O'をxy平面に投影した点は,直線ABの上側にあるので,
  0<r<a,0<r<a+c,−r>{0−(−a)}{(a+c)−0}(r−0)−a=ar/(a+c)−a
  0<r<a,0<r<a(a+c)(2a+c)
 任意のa,cについて成立するので,r=ac/{(a+c)}
(参考)r=(a+c)/2は,平面ABCに外側で接している球の半径である.

(2)外接球の中心をO''(x,y,z)とする.
 この球とxy平面との交線の円の中心をO'''(x,y,0)とすると,この円の半径は,
  O'''O=O'''A=O'''
  +y=x(y+a){x−(a+c)}+y
  0=2ay+a=−2(a+c)x+(a+c)
 a>0,a+c>0から,
  x=(a+c)/2,y=−a/2
  ''((a+c)/2,−a/2,z)
 また,R=O''A=O''
  ∴{(a+c)/2}{−a/2−(−a)}+z{(a+c)/2}(−a/2)(z−c)
  0=−2cz+c
 c>0から,z=c/2
  ''((a+c)/2,−a/2,c/2)
  R=O''C=√[{(a+c)/2}(−a/2)(c/2−c)]√{(+ac+c)}/2

 

 

<水の流れコメント:問題1の(4)は△OABに内接する円の面積Sと平面ABCへの正射影の面積Tの間にはT=Scosθ(θは平面OABと平面ABCのなす角)があります。

問題2は求める内接球の半径をrとしたとき、四面体OABCの表面積Sと体積Vとの間にV=(13)rSの関係があります。さらに、四面体OABCの表面積Sは1辺がbの正方形の中に覆われることができます。実は、この妙技を分かってもらうためにb=a+cとしたのです。また、外接球の直径は3辺の長さがa,b,cでできる直方体の対角線の長さになります。四面体の体積を求めるのに外積を利用して教えたこともあります。>

 

 

皆さん、答えがわかったら、一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。