平成25年3月3日

[流れ星]

     第287回数学的な応募解答

      <解答募集期間:210日〜33日>

[面積の最大値]

過去の青山学院大学の入試問題です。

円x+y=1と点A(−2,0)を通る直線との2つの交点をP,Qとする。

座標(1,0)の点をBとして、△BPQの面積の最大値を求めよ。

NO1「uchinyan  02/10 1536分受信

uchinyan  02/11 1249分受信 更新3/3

まず,PQ y >= 0 の場合と y <= 0 の場合が考えられますが,

図が x軸 に対して対称なので,y >= 0 の場合を考えれば十分です。

そこで,以下では y >= 0 として考えます。

また,PQ は入れ替えても構わないので,P x 座標 >= Q x 座標,としておきます。

 

(解法1)

直線 PQA の傾きを m とすると,直線の式は,y = m(x + 2)mx - y + 2m = 0,です。

そこで,PQ x 座標を,pqp >= q,とすると,これらは次の二次方程式の解になります。

x^2 + (m(x + 2))^2 = 1(m^2 + 1)x^2 + 4m^2x + (4m^2 - 1) = 0

ただし,pq は実数なので,

判別式/4 = (2m^2)^2 - (m^2 + 1)(4m^2 - 1) >= 03m^2 - 1 <= 0- 1/√3 <= m <= 1/√3

y >= 0 で考えれば十分なので,0 <= m <= 1/√3,としていいです。

このとき,

PQ = √((p - q)^2 + (m(p + 2) - m(q + 2))^2) = √((m^2 + 1)(p - q)^2)

= √((m^2 + 1)((p + q)^2 - 4pq))

解と係数の関係より,p + q = - 4m^2/(m^2 + 1)pq = (4m^2 - 1)/(m^2 + 1),なので,

= √((m^2 + 1)((- 4m^2/(m^2 + 1))^2 - 4(4m^2 - 1)/(m^2 + 1)))

= 2√((1 - 3m^2)/(m^2 + 1))

また,B から PQ に垂線を下しその足を H とすると,

BH = |m * 1 - 0 + 2m|/√(m^2 + 1) = 3m/√(m^2 + 1)

そこで,

BPQ = PQ * BH * 1/2 = 2√((1 - 3m^2)/(m^2 + 1)) * 3m/√(m^2 + 1) * 1/2

= 3√(m^2(1 - 3m^2)/(m^2 + 1)^2)

ここで,m^2 + 1 = 1/tt = 1/(m^2 + 1),とおくと,3/4 <= t <= 1 で単調減少で,

= 3√((1/t - 1)(4 - 3/t)t^2) = 3√((1 - t)(4t - 3)) = 3√(- 4t^2 + 7t - 3)

= 3√(- 4(t - 7/8)^2 + 1/16)

そこで,√ の中は t = 7/8 で最大値 1/16 を取り,

BPQ の最大値は 3√(1/16) = 3 * 1/4 = 3/4 になります。

 

(解法1)のちょっとだけの別解

0 <= m <= 1/√3,までは(解法1)と同じ。

ここで,m(p + 2) >= m(q + 2)P y 座標 >= Q y 座標,なので,

BPQ = △PAB - △QAB = AB * (P y 座標) * 1/2 - AB * (Q y 座標) * 1/2

= (1 + 2) * (m(p + 2) - m(q + 2)) * 1/2 = 3m(p - q)/2

= 3m√(1 - 3m^2)/(m^2 + 1) = 3√(m^2(1 - 3m^2)/(m^2 + 1)^2)

後は,(解法1)と同じです。

 

(解法2)

直線 PQA の傾きが 0 の場合は,△BPQ = 0 で明らかに最大値にはならないので,

直線 PQA の傾きを 1/m とすると,直線の式は,y = 1/m * (x + 2)x = my - 2,です。

そこで,PQ y 座標を,pq,とすると,これらは次の二次方程式の解になります。

(my - 2)^2 + y^2 = 1(m^2 + 1)y^2 - 4my + 3 = 0

ただし,pq は実数なので,

判別式/4 = (2m)^2 - (m^2 + 1)(3) >= 0m^2 - 3 >= 0m <= - √3 又は √3 <= m

y >= 0 で考えれば十分なので,m >= √3,としていいです。

このとき,明らかに,p >= q,なので,

BPQ = △PAB - △QAB = AB * (P y 座標) * 1/2 - AB * (Q y 座標) * 1/2

= (1 + 2) * (p - q) * 1/2 = 3(p - q)/2

= 3√(m^2 - 3)/(m^2 + 1) = 3√((m^2 - 3)/(m^2 + 1)^2)

ここで,m^2 - 3 = t,とおくと,0 <= t で単調増加で,

t = 0 △BPQ = 0 で明らかに最大値にはならないので,0 < t で考えると,

= 3√(t/(t + 4)^2) = 3√(t/(t^2 + 8t + 16)) = 3√(1/(t + 16/t + 8))

√ の中の t + 16/t は相加相乗平均により,

t + 16/t >= 2√(t * 16/t) = 2√16 = 8,等号は t = 4 で実現可能

なので,√ の中は t = 4 で最大値 1/16 を取ります。

そこで,△BPQ の最大値は 3√(1/16) = 3 * 1/4 = 3/4 になります。

 

(解法3)

P(a,b)b >= 0,とします。a^2 + b^2 = 1 です。

また,直線 AP は,y = b/(a + 2) * (x + 2),と書けます。

このとき,a の範囲は,(x軸 より上で円に接するときの x 座標) <= a <= 1 ですが,

そのときの接点を T とすると,∠ATO = 90°OT = 1OA = 2 なので,∠AOT = 60°となって,

(x 軸より上で円に接するときの x 座標) = - 1/2 <= a <= 1,になります。

一方,Q x 座標は,直線 AP と円の P 以外の交点の x 座標なので,

x^2 + (b/(a + 2) * (x + 2))^2 = 1

(b/(a + 2))^2 + 1)x^2 + 4(b/(a + 2))^2x + (4(b/(a + 2))^2 - 1) = 0

(b^2 + (a + 2)^2)x^2 + 4b^2x + (4b^2 - (a + 2)^2) = 0

(4a + 5)x^2 + 4(1 - a^2)x - a(5a + 4) = 0

(x - a)((4a + 5)x + (5a + 4)) = 0

Q x 座標 = - (5a + 4)/(4a + 5)

そこで,

BPQ = △PAB - △QAB = AB * (P y 座標) * 1/2 - AB * (Q y 座標) * 1/2

= (1 + 2) * (b - b/(a + 2) * (- (5a + 4)/(4a + 5) + 2)) * 1/2 

= 3b(2a + 1)/(4a + 5) = 3√((1 - a^2)(2a + 1)^2/(4a + 5)^2)

ここで,4a + 5 = t,とおくと,3 <= t <= 9 で単調増加で,

= 3√((1 - ((t - 5)/4)^2)(2((t - 5)/4) + 1)^2/t^2)

= 3/8 * √((- t^2 + 10t - 9)(t^2 - 6t + 9)/t^2)

= 3/8 * √((- t^4 + 16t^3 - 78t^2 + 144t - 81)/t^2)

= 3/8 * √((- t^2 + 16t - 78 + 144/t - 81/t^2)

= 3/8 * √(- (t + 9/t)^2 + 16(t + 9/t) - 60)

= 3/8 * √(- (t + 9/t - 8)^2 + 4)

今の t の範囲 3 <= t <= 9 では t + 9/t 6 <= t + 9/t <= 10 で単調増加なので,

√ の中は t + 9/t = 8 で最大値 4 を取ります。

そこで,△BPQ の最大値は 3/8 * √4 = 3/8 * 2 = 3/4 になります。

 

(解法4)

PQ x^2 + y^2 = 1 上の点なので,

POB = α∠QOB = β0 <= α <= β <= πP(cosα,sinα)Q(cosβ,sinβ)

とおけます。このとき,直線 AP は,y = sinα/(cosα + 2) * (x + 2),と書けます。

Q は 直線 AP 上の点なので,

sinβ = sinα/(cosα + 2) * (cosβ + 2)

sinβ(cosα + 2) = sinα(cosβ + 2)

sinβcosα + 2sinβ = cosβsinα + 2sinα

sinα - sinβ = (sinβcosα - cosβsinα)/2 = sin(β - α)/2

これより,

BPQ = △PAB - △QAB = AB * (P y 座標) * 1/2 - AB * (Q y 座標) * 1/2

= (1 + 2) * (sinα - sinβ) * 1/2 = 3/4 * sin(β - α)

そこで,0 <= α <= β <= π0 <= β - α <= π なので,

BPQ の最大値は β - α = π/2 3/4 * 1 = 3/4 になります。

 

(解法5)

BO から PA に垂線を下ろしその足を HI とします。すると,

OI//BH△AOI ∽△ABHOIBH = AOAB = 23△OPQ△BPQ = OIBH = 23

なので,△BPQ = 3/2 * △OPQ,です。

これより,△BPQ △OPQ が最大のとき最大になります。

ここで,OP = OQ = 1 なので,

OPQ ∠POQ = 90°のときが最大で,最大値 1 * 1 * 1/2 = 1/2,を取ります。

そこで,△BPQ の最大値は 3/2 * 1/2 = 3/4 になります。

 

(感想)

こういう問題はいろいろと考えられて楽しいです。

恐らく,高校数学としては,(解法1)又は(解法2)辺りが標準的な解法だと思います。

逆に言えば,大学を受験しようと思う者は,少なくともこうした解法を理解できる,ことが

望ましいように思います。ただし,

(解法1)は,気付かないと後半の計算が少し難しく,

(解法2)は,計算の簡略化のために,普段はあまり導出しない y についての二次方程式を扱うので,

その意味では若干ハードルが高いかも知れません。

一方,(解法3)は,Q x 座標が P x 座標の有理式で書けることを利用した若干マニアックな解法です。

ピタゴラス数を求める際,√ の入った積分の有理化,などで使う手法ですが。

(解法4)は,(解法5)につなげるために,高校数学の道具で似たようなことをしてみた解法です。

しかし,意外とうまくいきました。若干発想の転換が必要という意味では難しいかも知れませんが,

標準的な解法に加えてもよさそうです。

(解法5)は,ある意味,大学入試では抜け道のような解法ですが,受験算数では比較的よく見ます。

もちろん,これが一番簡単で,他の解法で解けたうえでの(解法5)は優秀な学生の証拠でいいのですが,

高校生になっても(解法5)でしか解けないのでは,ちょっと困るかも...

NO2「スモークマン」  02/11 1838分受信

「スモークマン」  02/12 2237分受信 更新3/3

(添付図)


この図のよりも大きなものができるってことね?
対称性で考えたのにも関わらず...?
もう少し考えてみます...
図形的に
PB=PQ
のとき
また、△PBQMax                
PH(PO)
垂直BQのとき
方ベキの定理より、
AC*AB=1*3=AQ*AP
図より、AC=C0 なので
AQ=QP=a
a*2a=3
a=√6/2
PO=1
QC=1/2
QB=√(2^2-1^2)=√3
 →√(2^2-(1/2)^2)=√15/2
a^2-(√3/2)^2=PH^2
 

PH=1-(1/4)=3/4けっきょく
Max△PBQ=(√15/2)*(3/4)/2=3√15/16
となってしまいます...

この図のよりも大きなものができるってことね?
対称性で考えたのにも関わらず...?もう少し考えてみます...

 

「スモークマン」  02/27 0144分受信 更新3/3

添付図...これは前回と同じ

図形的に                        
PB=PQ
のとき
また、△PBQMax
PH(PO)
垂直BQのとき          
(
このとき
方ベキの定理より、
AC*AB=1*3=AQ*AP
図より、AC=C0 なので
AQ=QP=a
a*2a=3
a=√6/2
になっているはず…)

△APO
△AQC から
AC=CO=0
なので
CQ=1/2
BQ=√(2^2-(1/2)^2)=√15/2
また…OH=QC/2 なので
PH=1-1/4=3/4
Max△PBQ=BQ*PH/2
=(√15/2)*(3/4)*(1/2)=3√15/16

このとき
PB=√(BH^2+PH^2)=√(15/16+9/16)=√6/2=a
を満たしている

 

<水の流れ:どこかでミスのようですが・・・>

NO3「浜田明巳」 02/12 1328分受信 更新3/3

対称性から,点Aを通る直線の傾きをm(m0)としてよい.
 この直線の方程式は,
  y=m(x+2)
 円x+y=1との交点P,Qのx座標をαβαβ)とすると,αβは,2次方程式
  x{(x+2)}=1
すなわち,
  (1+m)+4mx+(4m−1)=0………(1)
の2解である.
 判別式をDとすると,実数αβα≠β)が存在するので,
  D/4=4m(1+m)(4m−1)
     =−3m+1>0
  <1/3
 m0から,
  0m<1/
 (1)の2解がαβなので,2次方程式の解と係数の関係から,
  αβ=−4m(1+m)
  αβ(4m−1)(1+m)


 このとき,αβから,
  PQ=α)(1+m)1/2
 t=m(0t<1/3)とすると,
  PQα)(1+m)
    ={(αβ)−4αβ}(1+m)
    ={16t(1+t)−4(4t−1)(1+t)}(1+t)
    =4{4t(4t−1)(1+t)}(1+t)
    =4(1−3t)(1+t)
  PQ=2(1−3t)1/2(1+t)1/2
 点Bから,直線y=m(x+2),すなわちmx−y+2m=0までの距離hは,
  h=|m・1−0+2m|/(+1)1/2=3m/(t+1)1/2
                                  (0)
 故にBPQの面積Sは,
  S=1/2・PQ・h
   =1/2・2(1−3t)1/2(1+t)1/2・3m/(t+1)1/2
   =3m(1−3t)1/2(t+1)
  ∴(S/3)=t(1−3t)(t+1)
       =(t−3t)(t+1)
 この式をf()とすると,
  f'(){(1−6t)(t+1)(t−3t)・2(t+1)}(t+1)
    ={(1−6t)(t+1)−2(t−3t)}(t+1)
    =(1−7t)(t+1)
 故に0<t<1/7のとき,f'()>0
   1/7<t<1/3のとき,f'()<0
 故にf()は,t=1/7のとき,最大となる.
  f(1/7)=1/7・(1−3/7)(1/7+1)
       =(7−3)(1+7)=1/16=(1/4)
 であり,f()(S/3)であるから,Sの最大値は,
  3/4

(別解)直線APQの傾きをm(m0)とすると,直線APQの方程式は,
  y=m(x+2)
 P,Qのx座標をそれぞれαβαβ)とすると,
  P,m+2)),Q,m+2))
  ベクトルBP=−1,m+2)),ベクトルBQ=−1,m+2))
 ベクトルa=ベクトルBP,ベクトルb=ベクトルBQとすると,面積Sは,
  S=1/2・{|ベクトルa||ベクトルb|(ベクトルa・ベクトルb)}1/2
 ここで,
  |ベクトルa|−1)+m+2),|ベクトルb|−1)+m+2)
  ベクトルa・ベクトルb=−1)(β−1)+m+2)(β+2)
  ∴(2S){(α−1)+m+2)}{(β−1)+m+2)}
         −{(α−1)(β−1)+m+2)(β+2)}
      =[(α−1)−1)+m{(α−1)+2)+2)−1)}+m+2)+2)]
         −{(α−1)−1)+2m−1)(α+2)(β−1)(β+2)+m+2)+2)}
      =m{(α−1)+2)+2)−1)
         −2−1)(α+2)(β−1)(β+2)}
      =m{(α−1)(β+2)+2)(β−1)}
      =3β)
  ∴(2S/3)=m{(αβ)−4αβ}
 前解と同様に,
  αβ=−4m(1+m)
  αβ(4m−1)(1+m)
  ∴(S/3)=m(1−3m)(1+m)
 以下,前解と同様である.

「浜田明巳」 02/12 1442分受信 更新3/3

(別解その2)(数U的解法)
 前回の解から,
  (S/3)=t(1−3t)(t+1)(0t<1/3)
  ∴(S/3)=−3+(7t+3)(t+1)
 t0から,
  (7t+3)(t+1)=a>0
とすると,
  7t+3=a(t+1)
  at(2a−7)t+(a−3)=0………(1)
 このtの2次方程式が,0t<1/3の範囲で解をもつaの条件を求める.
 (1)の左辺をf()とすると,y=f()のグラフは,a>0であるから,下に凸の放物線を表す.
i).
a=3のとき,2次方程式f()=0は,t=0を解にもつので,条件に合う.
ii).
3のとき,
 ア).()(1/3)<0のとき,0<t<1/3の間に少なくとも1つの実数解をもつ.


   f()(1/3)(a−3){a/9+(2a−7)/3+a−3}<0
 から,
   (a−3)(a+6a−21+9a−27)<0
   ∴(a−3)(16a−48)<0
   ∴(a−3)<0
  これは矛盾する.
 イ).()(1/3)>0のとき,(a−3)>0となり,a3に合う.


  (1)の判別式をDとすると,実数解をもつので,
   D=(2a−7)−4a(a−3)=49−16a
   49/16
  (1)の頂点のt座標が,0と1/3の間にあるので,
   0<−(2a−7)(2a)<1/3
   0<7/(2a)−1<1/3
   1<7/(2a)<4/3
   3/4<2a/7<1
   21/8<a<7/2
  今までの結果をまとめると,
   21/8<a49/16(a3)
 i).ii).から,
  21/8<a49/16
 故に(S/3)=−3+aの最大値は,
  −3+49/16=1/16=(1/4)
 故にSの最大値は,3/4

(別解その3)
  (S/3)=−3+(7t+3)(t+1)(0t<1/3)
 f()(S/3)+3=(7t+3)(t+1)とする.
 t+1=m(1m<4/3)とすると,
  f(){(m−1)+3}/m(7m−4)/m=7/m−4/m
 1/m=n(3/4<n1),g()=f()とすると,
  g()=7n−4n=4(n−7/8)+49/16
 3/4<n1であるから,g()はn=7/8のとき,最大値49/16をとる.
 以下,前回と同様.

「浜田明巳」 02/13 0942分受信 更新3/3

(別解その4)
 前回の解から,
  f()(S/3)+3=(7t+3)(t+1)(0t<1/3)
 m=7t+3(3m<16/3)とすると,
  f()=m/{(m−3)/7+1}=49m/(m+4)
    =49/(m+8+16/m)0)
 m>0から,相加平均と相乗平均の関係より,
  m+16/m(m・16/m)1/2=8
 等号は,m=16/m,すなわち,m=4のとき成立する.
 このとき,f()は,最大値
  49/(8+8)=49/16
をとる.
 以下,同様.

 

皆さん、答えがわかったら、一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、

メールで送ってください。待っています。