平成25年7月28

[流れ星]

     第294回数学的な応募解答

      <解答募集期間:7月7日〜7月28日>

[3乗数の下4桁]

7月7日の七夕にちなんだ問題を作りたいと思い数遊びをしていたところ、次のような数を発見しました。

問題1: 3乗したときときの下4桁が7777となる最小の自然数を求めよ。

問題2: 3乗したときときの下4桁が1111となる最小の自然数を求めよ。

問題3: 3乗したときときの下4桁が3333となる最小の自然数を求めよ。

問題4: 3乗したときときの下4桁が9999となる最小の自然数を求めよ。

問題5: 3乗したときときの下3桁が888となる最小の自然数を求めよ。

参考:PCを用いて発見しても良いですよ。また、3乗数で他に何か面白い数を発見したとき、教えてください。例えば、下4桁が4321とかになる3乗数 

NO1「uchinyan  07/07 1444分受信 更新7/28

求める数を n とし,n の桁の数字を下1桁から abcd,それ以上を e,つまり,

n = 10000e + 1000d + 100c + 10b + a

とします。すると,下4桁に注目しこの部分を抜き出す形で n^3 を計算すると,

n^3 = (10000e + 1000d + 100c + 10b + a)^3

-> (1000d + 100c + 10b + a)^3

= (1000d + 100c)^3 + 3(1000d + 100c)^2(10b + a) + 3(1000d + 100c)(10b + a)^2 + (10b + a)^3

-> 3(1000d + 100c)(10b + a)^2 + (10b + a)^3

= 3(1000d + 100c)(100b^2 + 20ab + a^2) + (1000b^3 + 300ab^2 + 30ba^2 + a^3)

-> 6000abc + 3000da^2 + 300ca^2 + 1000b^3 + 300ab^2 + 30ba^2 + a^3

= 1000(6abc + 3da^2 + b^3) + 100(3ca^2 + 3ab^2) + 10(3ba^2) + a^3

ただし,桁上りが存在することに注意。 なお,最後の式を m とおきます。

問題1: 下4桁が 7777

m = 1000(6abc + 3da^2 + b^3) + 100(3ca^2 + 3ab^2) + 10(3ba^2) + a^3

m の1桁目が 7 -> a^3 の1桁目が 7 -> a = 3

m = 1000(18bc + 27d + b^3) + 100(27c + 9b^2) + 10(27b) + 27

-> 1000(8bc + 7d + b^3 + 2c) + 100(7c + 9b^2 + 2b) + 10(7b + 2) + 7

m の2桁目が 7 -> 7b + 2 の1桁目が 7 -> b = 5

m = 1000(40c + 7d + 125 + 2c) + 100(7c + 235) + 10(37) + 7

-> 1000(7d + 2c + 8) + 100(7c + 8) + 70 + 7

m の3桁目が 7 -> 7c + 8 の1桁目が 7 -> c = 7

m = 1000(7d + 22) + 100(57) + 70 + 7

-> 1000(7d + 7) + 700 + 70 + 7

m の4桁目が 7 -> 7d + 7 の1桁目が 7 -> d = 0

m = 1000(7) + 700 + 70 + 7

-> 7000 + 700 + 70 + 7 = 7777

そこで,条件を満たす n の下4桁は 0753 で,最小の数は 753 になります。

問題2: 下4桁が 1111

m = 1000(6abc + 3da^2 + b^3) + 100(3ca^2 + 3ab^2) + 10(3ba^2) + a^3

m の1桁目が 1 -> a^3 の1桁目が 1 -> a = 1

m = 1000(6bc + 3d + b^3) + 100(3c + 3b^2) + 10(3b) + 1

-> 1000(6bc + 3d + b^3) + 100(3c + 3b^2) + 10(3b) + 1

m の2桁目が 1 -> 3b の1桁目が 1 -> b = 7

m = 1000(42c + 3d + 343) + 100(3c + 147) + 10(21) + 1

-> 1000(2c + 3d + 7) + 100(3c + 9) + 10 + 1

m の3桁目が 1 -> 3c + 9 の1桁目が 1 -> c = 4

m = 1000(3d + 15) + 100(21) + 10 + 1

-> 1000(3d + 7) + 100 + 10 + 1

m の4桁目が 1 -> 3d + 7 の1桁目が 1 -> d = 8

m = 1000(31) + 100 + 10 + 1

-> 1000 + 100 + 10 + 1 = 1111

そこで,条件を満たす n の下4桁は 8471 で,最小の数は 8471 になります。

問題3: 下4桁が 3333

m = 1000(6abc + 3da^2 + b^3) + 100(3ca^2 + 3ab^2) + 10(3ba^2) + a^3

m の1桁目が 3 -> a^3 の1桁目が 3 -> a = 7

m = 1000(42bc + 147d + b^3) + 100(147c + 21b^2) + 10(147b) + 343

-> 1000(2bc + 7d + b^3 + b + 2b^2 + 4c) + 100(7c + b^2 + 4b + 3) + 10(7b + 4) + 3

m の2桁目が 3 -> 7b + 4 の1桁目が 3 -> b = 7

m = 1000(14c + 7d + 4c + 448) + 100(7c + 80) + 10(53) + 3

-> 1000(8c + 7d + 6) + 100(7c + 5) + 30 + 3

m の3桁目が 3 -> 7c + 5 の1桁目が 3 -> c = 4

m = 1000(7d + 38) + 100(33) + 30 + 3

-> 1000(7d + 1) + 300 + 30 + 3

m の4桁目が 3 -> 7d + 1 の1桁目が 3 -> d = 6

m = 1000(43) + 300 + 30 + 3

-> 3000 + 300 + 30 + 3 = 3333

そこで,条件を満たす n の下4桁は 6477 で,最小の数は 6477 になります。

問題4: 下4桁が 9999

m = 1000(6abc + 3da^2 + b^3) + 100(3ca^2 + 3ab^2) + 10(3ba^2) + a^3

m の1桁目が 9 -> a^3 の1桁目が 9 -> a = 9

m = 1000(54bc + 243d + b^3) + 100(243c + 27b^2) + 10(243b) + 729

-> 1000(4bc + 3d + b^3 + 2b^2 + 2b + 4c) + 100(3c + 7b^2 + 4b + 7) + 10(3b + 2) + 9

m の2桁目が 9 -> 3b + 2 の1桁目が 9 -> b = 9

m = 1000(40c + 3d + 909) + 100(3c + 610) + 10(29) + 9

-> 1000(3d) + 100(3c + 2) + 90 + 9

m の3桁目が 9 -> 3c + 2 の1桁目が 9 -> c = 9

m = 1000(3d) + 100(29) + 90 + 9

-> 1000(3d + 2) + 900 + 90 + 9

m の4桁目が 9 -> 3d + 2 の1桁目が 9 -> d = 9

m = 1000(29) + 900 + 90 + 9

-> 9000 + 900 + 90 + 9 = 9999

そこで,条件を満たす n の下4桁は 9999 で,最小の数は 9999 になります。

問題5: 下3桁が 888

どうせなので,下4桁が 8888 も求めてしまいましょう。

m = 1000(6abc + 3da^2 + b^3) + 100(3ca^2 + 3ab^2) + 10(3ba^2) + a^3

m の1桁目が 8 -> a^3 の1桁目が 8 -> a = 2

m = 1000(12bc + 12d + b^3) + 100(12c + 6b^2) + 10(12b) + 8

-> 1000(2bc + 2d + b^3 + c) + 100(2c + 6b^2 + b) + 10(2b) + 8

m の2桁目が 8 -> 2b の1桁目が 8 -> b = 4, 9

 

b = 4 の場合

m = 1000(8c + 2d + 64 + c) + 100(2c + 100) + 10(8) + 8

-> 1000(9c + 2d + 4) + 100(2c) + 80 + 8

m の3桁目が 8 -> 2c の1桁目が 8 -> c = 4, 9

b = 4, c = 4 の場合

m = 1000(2d + 40) + 800 + 80 + 8

-> 1000(2d) + 800 + 80 + 8

このとき,,条件を満たす n の下3桁は 442 です。

m の4桁目が 8 -> 2d の1桁目が 8 -> d = 4, 9

b = 4, c = 4, d = 4 の場合

m = 1000(8) + 800 + 80 + 8

-> 8000 + 800 + 80 + 8 = 8888

このとき,条件を満たす n の下4桁は 4442 です。

b = 4, c = 4, d = 9 の場合

m = 1000(18) + 800 + 80 + 8

-> 8000 + 800 + 80 + 8 = 8888

このとき,条件を満たす n の下4桁は 9442 です。

b = 4, c = 9 の場合

m = 1000(2d + 85) + 100(18) + 80 + 8

-> 1000(2d + 6) + 800 + 80 + 8

このとき,,条件を満たす n の下3桁は 942 です。

m の4桁目が 8 -> 2d + 6 の1桁目が 8 -> d = 1, 6

b = 4, c = 9, d = 1 の場合

m = 1000(8) + 800 + 80 + 8

-> 8000 + 800 + 80 + 8 = 8888

このとき,条件を満たす n の下4桁は 1942 です。

b = 4, c = 9, d = 6 の場合

m = 1000(18) + 800 + 80 + 8

-> 8000 + 800 + 80 + 8 = 8888

このとき,条件を満たす n の下4桁は 6942 です。

b = 9 の場合

m = 1000(18c + 2d + 729 + c) + 100(2c + 495) + 10(18) + 8

-> 1000(9c + 2d + 8) + 100(2c + 6) + 80 + 8

m の3桁目が 8 -> 2c + 6 の1桁目が 8 -> c = 1, 6

b = 9, c = 1 の場合

m = 1000(2d + 17) + 100(8) + 80 + 8

-> 1000(2d + 7) + 800 + 80 + 8

このとき,,条件を満たす n の下3桁は 192 です。

m の4桁目が 8 -> 2d + 7 の1桁目が 8 -> d = 解なし

b = 9, c = 6 の場合

m = 1000(2d + 62) + 100(18) + 80 + 8

-> 1000(2d + 3) + 800 + 80 + 8

このとき,,条件を満たす n の下3桁は 692 です。

m の4桁目が 8 -> 2d + 3 の1桁目が 8 -> d = 解なし

結局,

下3桁が 888 となる n の下3桁は,192442692942,で,最小の数は 192

下4桁が 8888 となる n の下4桁は,1942444269429442,で,最小の数は 1942

です。

問題5:は,下3桁が 888 となる最小の自然数を求めるので,192 になります。

(感想)

ちなみに,3乗したときの下4桁では,最小の自然数は,

0000 1001111 84712222 は解なし,3333 64774444 は解なし,

5555 は解なし,6666 は解なし,7777 7538888 19429999 9999

となるようですね。

面白いといえば面白いですが,結局は機械的な作業なので,数学的な面白味は薄そうかなぁ...?

何か面白い関係とかあるのでしょうか。

NO2「浜田明巳」 07/08 0924分受信 更新7/28

長桁計算ができるソフト十進BASICで解いてみた.それによると,答は
問題1:753
問題2:8471
問題3:6477
問題4:9999
問題5:下3桁の場合,192(下4桁の場合,1942
となる.
 また,4321となるのは,7841である.
 プログラムは以下の通り.
! 294.bas
OPTION ARITHMETIC DECIMAL_HIGH
LET deta1=0
LET deta2=0
LET deta3=0
LET deta4=0
LET deta5=0
LET deta6=0
LET n=1
DO WHILE deta1+deta2+deta3+deta4+deta5+deta6<6
     LET n=n+1
     LET m=1
     FOR j=1 TO 3
         LET m=MOD(m*n,10000)
     NEXT j
     IF deta1=0 and m=7777 THEN
         LET deta1=1
         LET k1=n
     ELSEIF deta2=0 and m=1111 THEN
         LET deta2=1
         LET k2=n
     ELSEIF deta3=0 AND m=3333 THEN
         LET deta3=1
         LET k3=n
     ELSEIF deta4=0 AND m=9999 THEN
         LET deta4=1
         LET k4=n
     ELSEIF deta5=0 AND m=8888 THEN
         LET deta5=1
         LET k5=n
     ELSEIF deta6=0 AND m=4321 THEN
         LET deta6=1
         LET k6=n
     END IF
LOOP
PRINT 7777;k1
PRINT 1111;k2
PRINT 3333;k3
PRINT 9999;k4
PRINT 8888;k5
PRINT 4321;k6
END

 他の数の場合を求める為に,次のプログラムを作ったが,顕著な数,例えば,
  12342222444455556666
の場合には,解はなかった.ただし上限の数を10000000としている.
! 294_2.bas
OPTION ARITHMETIC DECIMAL_HIGH
OPTION BASE 0
DIM k(9999)
LET maximum=10000000
FOR n=1 TO 9999
     LET k(n)=0
NEXT n
FOR n=1 TO maximum
     LET m=1
     FOR j=1 TO 3
         LET m=MOD(m*n,10000)
     NEXT j
     IF k(m)=0 THEN
         LET k(m)=n
     END IF
NEXT n
FOR n=0 TO 9999
     IF k(n)>0 THEN
         PRINT n;k(n)
     END IF
NEXT n
END

「浜田明巳」 07/18 1243分受信 更新7/28

問題1
  0=0
  1=1
  2=8
  3≡7(mod 10)
  4≡4(mod 10)
  5≡5(mod 10)
  6≡6(mod 10)
  7≡3(mod 10)
  8≡2(mod 10)
  9≡9(mod 10)
であるから,3乗の下1桁が7となるのは,元の数の下1桁が3のときのみ.
  3=27
  13≡97(mod 100)
  23≡67(mod 100)
  33≡37(mod 100)
  43≡7(mod 100)
  53≡77(mod 100)
  63≡47(mod 100)
  73≡17(mod 100)
  83≡87(mod 100)
  93≡57(mod 100)
であるから,3乗の下2桁が77となるのは,元の数の下2桁が53のときのみ.
  53≡877(mod 1000)
  153≡577(mod 1000)
  253≡277(mod 1000)
  353≡977(mod 1000)
  453≡677(mod 1000)
  553≡377(mod 1000)
  653≡77(mod 1000)
  753≡7777(mod 10000)
であるから,3乗の下4桁が7777となる最小の数は,753である.

問題2
 問題1から,3乗の下1桁が1となるのは,元の数の下1桁が1のときのみ.
  1=1
  11≡31(mod 100)
  21≡61(mod 100)
  31≡91(mod 100)
  41≡21(mod 100)
  51≡51(mod 100)
  61≡81(mod 100)
  71≡11(mod 100)
  81≡41(mod 100)
  91≡71(mod 100)
であるから,3乗の下2桁が11となるのは,元の数の下2桁が71のときのみ.
  71≡911(mod 1000)
  171≡211(mod 1000)
  271≡511(mod 1000)
  371≡811(mod 1000)
  471≡111(mod 1000)
  571≡411(mod 1000)
  671≡711(mod 1000)
  771≡11(mod 1000)
  871≡311(mod 1000)
  971≡611(mod 1000)
であるから,3乗の下3桁が111となるのは,元の数の下3桁が471のときのみ.
  471≡7111(mod 10000)
  1471≡111(mod 10000)
  2471≡3111(mod 10000)
  3471≡6111(mod 10000)
  4471≡9111(mod 10000)
  5471≡2111(mod 10000)
  6471≡5111(mod 10000)
  7471≡8111(mod 10000)
  8471≡1111(mod 10000)
であるから,3乗の下4桁が1111となる最小の数は,8471である.

問題3
 問題1から,3乗の下1桁が3となるのは,元の数の下1桁が7のときのみ.
  7≡43(mod 100)
  17≡13(mod 100)
  27≡83(mod 100)
  37≡53(mod 100)
  47≡23(mod 100)
  57≡93(mod 100)
  67≡63(mod 100)
  77≡33(mod 100)
  87≡3(mod 100)
  97≡73(mod 100)
であるから,3乗の下2桁が33となるのは,元の数の下2桁が77のときのみ.
  77≡533(mod 1000)
  177≡233(mod 1000)
  277≡933(mod 1000)
  377≡633(mod 1000)
  477≡333(mod 1000)
  577≡33(mod 1000)
  677≡733(mod 1000)
  777≡433(mod 1000)
  877≡133(mod 1000)
  977≡833(mod 1000)
であるから,3乗の下3桁が333となるのは,元の数の下3桁が477のときのみ.
  477≡1333(mod 10000)
  1477≡8333(mod 10000)
  2477≡5333(mod 10000)
  3477≡2333(mod 10000)
  4477≡9333(mod 10000)
  5477≡6333(mod 10000)
  6477≡3333(mod 10000)
であるから,3乗の下4桁が3333となる最小の数は,6477である.

問題4
 問題1から,3乗の下1桁が9となるのは,元の数の下1桁が9のときのみ.
  9≡29(mod 100)
  19≡59(mod 100)
  29≡89(mod 100)
  39≡19(mod 100)
  49≡49(mod 100)
  59≡79(mod 100)
  69≡9(mod 100)
  79≡39(mod 100)
  89≡69(mod 100)
  99≡99(mod 100)
であるから,3乗の下2桁が99となるのは,元の数の下2桁が99のときのみ.
  99≡299(mod 1000)
  199≡599(mod 1000)
  299≡899(mod 1000)
  399≡199(mod 1000)
  499≡499(mod 1000)
  599≡799(mod 1000)
  699≡99(mod 1000)
  799≡399(mod 1000)
  899≡699(mod 1000)
  999≡999(mod 1000)
であるから,3乗の下3桁が999となるのは,元の数の下3桁が999のときのみ.
  999≡2999(mod 10000)
  1999≡5999(mod 10000)
  2999≡8999(mod 10000)
  3999≡1999(mod 10000)
  4999≡4999(mod 10000)
  5999≡7999(mod 10000)
  6999≡999(mod 10000)
  7999≡3999(mod 10000)
  8999≡6999(mod 10000)
  9999≡9999(mod 10000)
であるから,3乗の下4桁が9999となる最小の数は,9999である.

問題5
 問題1から,3乗の下1桁が8となるのは,元の数の下1桁が2のときのみ.
  2=8
  12≡28(mod 100)
  22≡48(mod 100)
  32≡68(mod 100)
  42≡88(mod 100)
  52≡8(mod 100)
  62≡28(mod 100)
  72≡48(mod 100)
  82≡68(mod 100)
  92≡88(mod 100)
であるから,3乗の下2桁が88となるのは,元の数の下2桁が42,92のときのみ.
  42≡88(mod 1000)
  142≡288(mod 1000)
  242≡488(mod 1000)
  342≡688(mod 1000)
  442≡888(mod 1000)
  92≡688(mod 1000)
  192≡888(mod 1000)
であるから,3乗の下3桁が888となる最小の数は,192である

参考
 問題1から,3乗の下1桁が1となるのは,元の数の下1桁が1のときのみ.
  1=1
  11≡31(mod 100)
  21≡61(mod 100)
  31≡91(mod 100)
  41≡21(mod 100)
  51≡51(mod 100)
  61≡81(mod 100)
  71≡11(mod 100)
  81≡41(mod 100)
  91≡71(mod 100)
であるから,3乗の下2桁が21となるのは,元の数の下2桁が41のときのみ.
  41≡921(mod 1000)
  141≡221(mod 1000)
  241≡521(mod 1000)
  341≡821(mod 1000)
  441≡121(mod 1000)
  541≡421(mod 1000)
  641≡721(mod 1000)
  741≡21(mod 1000)
  841≡321(mod 1000)
  941≡621(mod 1000)
であるから,3乗の下3桁が321となるのは,元の数の下3桁が841のときのみ.
  841≡3321(mod 10000)
  1841≡6321(mod 10000)
  2841≡9321(mod 10000)
  3841≡2321(mod 10000)
  4841≡5321(mod 10000)
  5841≡8321(mod 10000)
  6841≡1321(mod 10000)
  7841≡4321(mod 10000)
であるから,3乗の下4桁が4321となる最小の数は,7841である.

NO3「にいばりZ127/25 0235分受信 更新7/28

にいばりZ12です

準備)1

求める自然数の桁数の数字を下からabcdとします(たとえば1234ならa=4b=3c=2d=1

A=a、B=10b、C=100c、D1000dとすると

求める自然数の3乗は

(A+B+C+D)^3=

A^3+B^3+C^3+D^3

+3(A^2B+A^2C+A^2D+B^2A+B^2C+B^2D+C^2A+C^2B+C^2D+D^2A+D^2B+D^2C)

+6(ABC+ABD+BCD)・・・・@

この式で1桁目を決定するのはAだけです。(BCDはB=10b、C=100c、D=1000dから2、3、4桁目)

また、@で5桁以上の項(0が4個付く項)は考えなくても良いので、

C^3、D^3B^2CB^2DC^2AC^2BC^2DD^2AD^2BD^2CABDBCDは消せます

よって、立方数の下4桁を検討するには

A^3+B^3+3(A^2B+A^2C+A^2D+B^2A)+6ABC・・・・A

を考えれば良い事が解ります。

同様に、立方数の下3、2、1桁を検討するには

A^3+3(A^2B+A^2C+B^2A)・・・・B(3桁)

A^3+3A^2B・・・・C(2桁)

A^3・・・・D(1桁)

ここで立方数を1から9迄求めると

1

8

27

64

125

216

343

512

729

このことからD立方数の下一桁(A^3の下一桁)は、A=aから一意に決まることがわかります。

 

準備)2

 

1桁目がq(0≦q≦9(p∈Z))で、n(n∈N)で割り切れ、その商がp(0≦p≦9(p∈Z))となる数Qは、nの一桁目をn1(n10)とすると

 

Q=pn

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

n1=10+q(0≦G≦8(G∈Z))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

∵q(0≦q≦9(p∈Z))、n10≦n19(p∈Z))∴0≦pn181

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

p表

 

n1=10+

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

n1 

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

 

 

1

0

 

 

 

 

1

 

2

 

3

 

4

 

5

 

 

 

 

6

 

7

 

8

 

9

 

 

 

2

0

5

 

 

 

 

 

1

6

 

 

2

7

 

 

 

 

 

3

8

 

 

4

9

 

 

 

 

3

0

 

 

 

 

7

 

4

 

1

 

8

 

5

 

 

 

 

2

 

9

 

6

 

3

 

 

 

4

0

5

 

 

 

 

 

3

8

 

 

1

6

 

 

 

 

 

4

9

 

 

2

7

 

 

 

 

5

0

2

4

6

8

 

 

 

 

 

 

 

 

1

3

5

7

9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6

0

5

 

 

 

 

 

2

7

 

 

4

9

 

 

 

 

 

1

6

 

 

3

8

 

 

 

 

7

0

 

 

 

 

3

 

6

 

9

 

2

 

5

 

 

 

 

8

 

1

 

4

 

7

 

 

 

8

0

5

 

 

 

 

 

4

9

 

 

3

8

 

 

 

 

 

2

7

 

 

1

6

 

 

 

 

9

0

 

 

 

 

9

 

8

 

7

 

6

 

5

 

 

 

 

4

 

3

 

2

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上表よりn1が5以外の奇数のときqに対しpは0から9に一意に定まる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

n1、qが5以外の奇数のときpは5以外の奇数を取る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

n1が偶数のときqは偶数となりpは2つの値をとり互いに同一の数は無い。

(0から9に割り振られる)

 

 

 

 

n15のときqは0または5となりpはq=0のとき偶数を取り

q=5のとき奇数を取る。

 

 

 

 

 

 

上記以外のn1、qの組み合わせについてはpは整数にならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題1: 3乗したときときの下4桁が7777となる最小の自然数を求めよ。

Dから  A=3

Cから

27+27×B=10^2S+10^3T+77    (0S90T9

           b=(10S+10^2T+5)/27 より 1桁目が527で割り切れ、その商が1桁になる数は135なのでS=3,T=1

           b=5B=50          (準備2による一意性)

Bから

27+3(9×50+9C+2500×3)=10^3S+10^4T+777   (0S90T9

                 c=(10S+10^2T-231/27

SとTから下ろして      c=(10S+10^2T+9/27 より 1桁目が927で割り切れ、

その商が1桁になる数は189なのでS=8,T=1

     c=7C=700          (準備2による一意性)

 

以上から求める自然数は

        753・・・・回答 (7533426957777

念のため

Aから

27+125000+3(450+6300+9D+7500)+6×10500010^4S+10^5T+7777   (0S90T9

                         d=(10S+10^2T-790/27

SとTから下ろして               d=(10S+10^2T+0/27 より 1桁目が027で割り切れ、

その商が1桁になる数は0なのでS=0,T=0

         d=0、D=0          (準備2による一意性)

 

問題2: 3乗したときときの下4桁が1111となる最小の自然数を求めよ。

 

Dから  A=1

Cから

1+3×B=10^2S+10^3T+11    (0S90T9

           b=(10S+10^2T+1)/3 より 1桁目が13で割り切れ、その商が1桁になる数は21なのでS=2,T=0

           b=7B=70          (準備2による一意性)

Bから

1+3(70+C+4900)=10^3S+10^4T+111   (0S90T9

                 c=(10S+10^2T-148/3

SとTから下ろして      c=(10S+10^2T+2/3 より 1桁目が23で割り切れ、

その商が1桁になる数は12なのでS=1,T=0

     c=4C=400          (準備2による一意性)

Aから

1+343000+3(70+400+D+4900)+6×2800010^4S+10^5T+1111  (0S90T9

                         d=(10S+10^2T-526/3

SとTから下ろして               d=(10S+10^2T+4/3 より 1桁目が43で割り切れ、

その商が1桁になる数は24なのでS=2,T=0

         d=8、D=8000          (準備2による一意性)

 

以上から求める自然数は

        8471・・・・回答 (84713607860671111

 

問題3: 3乗したときときの下4桁が3333となる最小の自然数を求めよ。

 

Dから  A=7

Cから

343+147×B=10^2S+10^3T+10^5+33   (0S90T90≦U≦9

                      b=(10S+10^2T+10^3-31)/147

SとTから下ろして      b=(10S+10^2T+10^3+9/147 より 1桁目が9147で割り切れ、

その商が1桁になる数は1029なのでS=2,T=0,U=1

           b=7B=70          (準備2による一意性)

Bから

343+3(3430+49C+34300)=10^3S+10^4T+333   (0S90T90≦U≦9

                 c=(10S+10^2T+10^3-1132)/147

SとTから下ろして      c=(10S+10^2T+8/147 より 1桁目が8147で割り切れ、

その商が1桁になる数は588なのでS=8,T=5

     c=4C=400          (準備2による一意性)

Aから

343+343000+3(3430+19600+49D+34300)+6×19600010^4S+10^5T+10^6+3333  (0S90T90≦U≦9

                         d=(10S+10^2T+10^3-1688/147

SとTとUから下ろして               d=(10^2S+10^3T+2/147 より 1桁目が2147で割り切れ、

その商が1桁になる数は882なのでS=8,T=8,=0

         d=6、D=6000          (準備2による一意性)

 

以上から求める自然数は

        6477・・・・回答 (64773271720053333

 

問題4: 3乗したときときの下4桁が9999となる最小の自然数を求めよ。

 

Dから  A=9

Cから

729+243×B=10^2S+10^3T+10^4+99   (0S90T90≦U≦9

                      b=(10S+10^2T+10^3-63)/243

SとTから下ろして      b=(10S+10^2T+10^3+7/243 より 1桁目が7243で割り切れ、

その商が1桁になる数は2187なのでS=8,T=1,U=2

           b=9B=90          (準備2による一意性)

Bから

729+3(7290+81C+72900)=10^3S+10^4T+999   (0S90T90≦U≦9

                 c=(10S+10^2T+10^3-2403)/243

SとTとUから下ろして      c=(10S+10^2T+10^3+7/243 より 1桁目が7243で割り切れ、その商が1桁になる数は2187なのでS=8,T=1,U=2

     c=9C=900          (準備2による一意性)

Aから

729+729000+3(7290+72900+81D+72900)+6×72900010^4S+10^5T+10^6+9999  (0S90T90≦U≦9

                         d=(10S+10^2T+10^3-5553/243

SとTとUから下ろして               d=(10S+10^2T+10^3+7/243 より 1桁目が7243で割り切れ、

その商が1桁になる数は2187なのでS=8,T=1,U=2

         d=9、D=9000          (準備2による一意性)

 

以上から求める自然数は

        9999・・・・回答 (99993999700029999

 

   問題4:別解

 

自然数kを自然数mに対し次のようにおきます。

k=10^m-1

^=(10^m-1)3=10^(3m)-3・10^(2m)+3・10^-1

           =10^(2m)・(10^m-3+310^m-1

右辺第1項は

   10^(2m)・(910^(m-1+910^(m-2+910^(m-3+910^(m-4)・・・・・+91017

これは

9がm-17102m個の数となります

m=1

700

m=2

970,000

m=3

997,000,000

m=4

999,700,000,000

 

右辺第2項は

210^m+910^(m-1+910^(m-2+910^(m-3+910^(m-4)・・・・・+91019

これは

219がm個の数となります(m+1桁)

m=1

29

m=2

299

m=3

2,999

m=4

29,999

 

第1項目の7は2m+1桁に在り、第2項目の2はm+1桁目にあるので加算されません。

したがって、3乗したとき下m桁が9となる自然数はk(m桁の9)に等しくなります。

よってm=4のとき

        9999・・・・回答 (99993999700029999

一意性の証明

        別解から3乗したとき下m桁が9となる自然数はk(m桁の9)に等しくなることが判り、本解により一意性が証明される。

        したがって別解の一意性は証明されたことになります。

 

 

問題5: 3乗したときときの下3桁が888となる最小の自然数を求めよ。

 

Dから  A=2

Cから

8+12×B=10^2S+10^3T+10^4+88   (0S90T90≦U≦9

                      b=(10S+10^2T+10^3+8)/12  より 1桁目が812で割り切れ、その商が1桁になる数は          (準備2による2価性)

                                     48 S=4,T=0,U=0  b=4B=40    ・・・(ア)

                                    108 S=0,T=1,U=0  b=9B=90  ・・・(イ)

Bから

2桁目が(ア)

8+3(160+4C+3200)=10^3S+10^4T+10^5+888  (0S90T90≦U≦9

                 c=(10S+10^2T+10^3-92)/12

SとTから下ろして      c=(10S+10^2T+10^3+8/12 より 1桁目が812で割り切れ、その商が1桁になる数は          (準備2による2価性)

                                     48 S=4,T=0,U=0  c=4C=400  ・・・(エ)

                                    108 S=0,T=1,U=0  c=9C=900  ・・・(オ)

2桁目が(イ)

8+3(360+4C+16200)=10^3S+10^4T+10^5+888  (0S90T90≦U≦9

                 c=(10S+10^2T+10^3-488)/12

SとTから下ろして      c=(10S+10^2T+10^3+2/12 より 1桁目が212で割り切れ、その商が1桁になる数は          (準備2による2価性)

                                     12 S=1,T=0,U=0  c=1C=100  ・・・(カ)

                                    72 S=7,T=0,U=0  c=6C=600  ・・・(キ)

 

よって下3桁が888となる立方数は

        192・・・・    (19237,077,888)・・・・・回答    (カ)(イ)2

        692・・・・   (6923331,373,888)            (キ)(イ)2

        942・・・・   (9423835,896,888)           (オ)(ア)2

        442・・・・    (442386,350,888)           (エ)(ア)2

 

 

問題5': 3乗したときときの下4桁が8888となる最小の自然数を求めよ。

A^3+B^3+3(A^2B+A^2C+A^2D+B^2A)+6ABC・・・・A

 

Aから

3桁目までが192の時

8+729000+3360+400+4D+16200)+6*18000=10^4S+10^5T+10^6+8888

                         d=(10S+10^2T+10^3-879/12

SとTとUから下ろして            d=(10S+10^2T+10^3+1/12 より 1桁目が112で割り切れ、

その商が1桁になる数は無い。(準備2による不存在)

3桁目までが692の時

8+729000+3360+2400+4D+16200)+6*108000=10^4S+10^5T+10^6+8888

                         d=(10S+10^2T+10^3-1425/12

SとTとUから下ろして            d=(10S+10^2T+10^3+5/12 より 1桁目が512で割り切れ、

その商が1桁になる数は無い。(準備2による不存在)

 

3桁目までが942の時

8+64000+3160+3600+4D+3200)+6*72000=10^4S+10^5T+10^6+8888

                         d=(10S+10^2T+10^3-508/12

SとTとUから下ろして            d=(10S+10^2T+10^3+2/12 より 1桁目が212で割り切れ、

その商が1桁になる数は   (準備2による2価性)

                                    12 S=1,T=0,U=0  d=1、D=1000  ・・・(ク)

                                    72 S=7,T=0,U=0  d=6、D=6000  ・・・(ケ)

 

3桁目までが442の時

8+64000+3160+1600+4D+3200)+6*32000=10^4S+10^5T+10^6+8888

                         d=(10S+10^2T+10^3-262/12

SとTとUから下ろして            d=(10S+10^2T+10^3+8/12 より 1桁目が412で割り切れ、

その商が1桁になる数は    (準備2による2価性)

                                    48 S=4,T=0,U=0  d=4、D=4000  ・・・(サ)

                                   108 S=0,T=1,U=0  d=9、D=9000  ・・・(シ)

 

        1942・・・・    (194237,323,988,888)・・・・・回答   (ク)(オ)(ア)2

        6942・・・・    (69423334,544,448,888)        (ケ)(オ)(ア)2

        4442・・・・    (4442387,646,718,888)         (サ)(エ)(ア)2

        9442・・・・    (94423841,767,178,888)        (シ)(エ)(ア)2

 

準備2により、下桁が5以外の奇数の時は一意に決まりますが偶数の場合どんどん検討しなければならない数が増えます。

まだまだ一般的な解法がありそうですが、力足らずで時間切れです。

最後に解いている過程で面白い表を作ったので蛇足ながら加えておきます。

 

A^nの一桁目の表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

n

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

 

A

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

 

A

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

 

A

2

4

8

6

2

4

8

6

2

4

8

6

2

4

8

6

2

 

A

3

9

7

1

3

9

7

1

3

9

7

1

3

9

7

1

3

 

A

4

6

4

6

4

6

4

6

4

6

4

6

4

6

4

6

4

 

A

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

 

A

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

 

A

7

9

3

1

7

9

3

1

7

9

3

1

7

9

3

1

7

 

A

8

4

2

6

8

4

2

6

8

4

2

6

8

4

2

6

8

 

A

9

1

9

1

9

1

9

1

9

1

9

1

9

1

9

1

9

 

NO4「二度漬け白菜」7/27 1713分受信 更新7/28

計算機を使って求めました。

(解答)
問題1: 753
問題2: 8471
問題3: 6477
問題4: 9999
問題5: 192


ところで、任意の正整数nに対して、3乗したときの下n桁が
777…7 (7
n個続く)
となるような正整数は必ず存在するのでしょうか?
3^3=27,
53^3=148877,
753^3=426957777,
60753^3=224234888577777,
660753^3=288481143504777777
となっています。

 

皆さん、問題や質問に答えてください。一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。