平成24年12月16日

<美しい数学の話>

第53話 「日本シリーズ(新)」

 
<水の流れ>今年のプロ野球日本シリーズはそれぞれCSを勝つ抜いたパリーグ1位の日本ハムとゼリーグ1位の巨人が対戦しました。結果は巨人からみて○○××○○の4勝2敗で日本一になりました。
過去のデータを載せておきます。日本シリーズ勝敗の起こり方資料室(先に4勝した場合優勝)
* もし7回戦を戦ったとして、何回戦の試合で4つ勝つかだから、組み合わせの記号から、C(7,4)=7×6×5÷3×2×1=35通りあります。
ただし、引き分けは除外します。西暦で表し、下2桁で記述します。*過去の引き分け・・・53年の第3試合、57年の第4試合、62年第3試合、75年の第1試合と第4試合、86年の第1試合、10年の第6試合
【4回戦で終了】
1.○○○○・・・・・・ 57年西鉄(三原):巨人(水原)○○○△○
<7回>        59年南海(鶴岡):巨人(水原)
             60年大洋(三原):大毎(西本)
             75年阪急(上田):巨人(長嶋)△○○△○○
             90年西武(森) : 巨人(藤田)
             02年巨人(原) :西武(伊原)
             05年ロッテ(バレンタイン):阪神(岡田)
【5回戦で終了】
2.○○○×○・・・・・・51年巨人(水原):南海(山本)
 <5回>        65年巨人(川上):南海(鶴岡)
             70年巨人(川上):ロッテ(濃人)
             95年ヤクルト(野村):オリックス(仰木)
             96年オリックス(仰木):巨人(長嶋)
3.○○×○○・・・・・ 72年巨人(川上):阪急(西本)
  <2回>       77年阪急(上田):巨人(長嶋)
4.○×○○○・・・・・・71年巨人(川上):阪急(西本)
 <5回>        88年西武(森) :中日(星野)
             97年ヤクルト(野村):西武(東尾)
             99年ダイエー(王) :中日(星野)
             01年ヤクルト(若松):近鉄(梨田)
5.×○○○○・・・・・・73年巨人(川上):南海(野村)
  <3回>       06年日本ハム(ヒルマン):中日(落合)
                 07年中日(落合):日本ハム(ヒルマン):
【6回戦で終了】
6.○○○××○・・・・・67年巨人(川上):阪急(西本)
7.○○×○×○・・・・・52年巨人(水原):南海(山本)
8.○○××○○・・・・・50年毎日(湯浅):松竹(小西)
  <5回>       82年西武(広岡):中日(近藤)
             85年阪神(吉田):西武(広岡)
             98年横浜(権藤):西武(東尾)
             12年巨人(原) :日本ハム(栗山)
 9.○×○○×○・・・・・66年巨人(川上):南海(鶴岡)
  <2回>       69年巨人(川上):阪急(西本)
10.○×○×○○・・・・09年巨人(原):日本ハム(梨田)
  <2回>       10年ロッテ(西村):中日(落合)○×○×○△○
11.○××○○○・・・・なし
12.×○○○×○・・・・53年巨人(水原):南海(山本)×○△○○×○
  <4回>       56年西鉄(三原):巨人(水原)
             61年巨人(川上):南海(鶴岡)
             68年巨人(川上):阪急(西本)
13.×○○×○○・・・・87年西武(森):巨人(王)
  <2回>       94年巨人(長嶋):西武(森)
14.×○×○○○・・・・74年ロッテ(金田):中日(与那嶺)
  <2回>       81年巨人(藤田):日本ハム(大沢)
15.××○○○○・・・・62年東映(水原):阪神(藤本)××△○○○○
  <2回>       2000年巨人(長嶋):ダイエー(王)
【7回戦で終了】
16.○○○×××○・・・76年阪急(上田):巨人(長嶋)
17.○○×○××○・・・93年ヤクルト(野村):西武(森)
18.○○××○×○・・・54年中日(天知):西鉄(三原)
19.○○×××○○・・・04年ダイエー(王):阪神(星野)
20.○×○○××○・・・84年広島(古葉):阪急(上田)
21.○×○×○×○・・・なし
22.○×○××○○・・・91年西武(森):広島(山本)
   <2回>      04年西武(伊東):中日(落合)
23.○××○○×○・・・なし
24.○××○×○○・・・64年南海(鶴岡):阪神(藤本)
             83年西武(広岡):巨人(藤田)
  <3回>       08年西武(渡辺):巨人(原)
   25.○×××○○○・・・55年巨人(水原):南海(山本)
26.×○○○××○・・・92年西武(森):ヤクルト(野村)
27.×○○×○×○・・・63年巨人(川上):西鉄(中西)
28.×○○××○○・・・なし
29.×○×○○×○・・・78年ヤクルト(広岡):阪急(上田)
30.×○×○×○○・・・なし
31.×○××○○○・・・なし
32.××○○○×○・・・79年広島(古葉):近鉄(西本)
   <2回>      11年ソフトバンク(秋山):中日(落合)
33.××○○×○○・・・80年広島(古葉):近鉄(西本)
34.××○×○○○・・・なし
35.×××○○○○・・・58年西鉄(三原):巨人(水原)
    <3回>     86年西武(森):広島(阿南)△×××○○○○
             89年巨人(藤田):近鉄(仰木)

NO1 「浜田明巳 」 さん 平成24年11月29日 受信 更新12月16日

 

A,B両者が7番勝負をして,先に4勝したものを優勝者とする.引き分けはなく,各試合でAが勝つ確率は1/2であるとする.
 Aが4勝0敗で優勝する場合,確率は,(1/2)=1/16
 Bが4勝0敗で優勝する場合の確率も同様なので,4勝0敗で終わる確率は,1/16・2=1/8
 Aが4勝1敗で優勝する場合,最初の4試合は,3勝1敗である.その4試合のうち,どれか1試合が負けで,残り3試合が勝ちである.そして5試合目にAが勝つのであるから,確率は,
  ・(1/2)・1/2=1/8
 Bが4勝1敗で優勝する場合の確率も同様なので,4勝1敗で終わる確率は,1/8・2=1/4
 Aが4勝2敗で優勝する場合,最初の5試合は,3勝2敗である.その5試合のうち,どれか2試合が負けで,残り3試合が勝ちである.そして6試合目にAが勝つのであるから,確率は,
  ・(1/2)・1/2=10・1/2=5/32
 Bが4勝2敗で優勝する場合の確率も同様なので,4勝2敗で終わる確率は,5/32・2=5/16
 最後に,4勝3敗で終わる確率は,
  1−1/8−1/4−5/16=(16−2−4−5)/16=5/16
 これらが7番勝負において,4勝x敗(x=0,1,2,3)で終わる確率である.
 ところが,実際の7番勝負においては,このような理論値通りにいかないだろう.各試合において,どちらかが勝つ確率が1/2にぴったりと等しくなる場合はそんなにはない.
 いくつかの有名な7番勝負の過去の記録を調べてみた.
 日本シリーズの場合,1950年から2012年の記録は,
  4勝0敗が7回,4勝1敗が15回,4勝2敗が21回,4勝3敗が20回
となっている.
 理論値との違いを,偏差
  (実際の確率−理論値)の総和のルート
で表してみると,約0.0282となる.
 サレジオ学院高等学校のOBの森内名人が活躍する将棋名人戦の場合,
  4勝0敗が10回,4勝1敗が18回,4勝2敗が22回,4勝3敗が16回
であり,偏差は,約0.0810
 MBLのワールドシリーズの場合,
  4勝0敗が21回,4勝1敗が24回,4勝2敗が24回,4勝3敗が38回
であり,偏差は,約0.1238
 他の7番勝負も同様の計算をしてみたが,偏差は,NBAの場合を含めて,0.05から0.12の間くらいであった.日本シリーズの0.03が例外的に小さく,アイスホッケー・スタンレーカップの0.18が例外的に大きかった.もっと多くのデータを集めれば,もっと違うものになるかも知れない.
 日本シリーズとワールドシリーズの偏差がこんなにも違うとは,興味深いことである.これが何に起因するのかは分からない.
 日本シリーズの場合,セリーグとパリーグの実力が均衡しているのか,ワールドシリーズの場合,実力以外の要素が大きいのか.
 識者の意見を聞きたい.

 

NO2 「にいばりZ12 」 さん 平成24年12月16日 受信 更新12月16日

にいばりZ12です。

少し興味を持ったので私も考えてみました。

野球の勝負の問題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二項分布から考えてみました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NNは奇数)回戦で勝つにはk=(N+1)/2回勝たなければなりません。

 

 

N回戦全て戦ったときのk回勝つ確率は、次のようになります。

 

 

 

ただし、nは途中経過を表します。即ちn=54連勝後の1敗を含みます。

 

 

(二項分布そのものです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

N =

7

 

 

 

 

 

 

k =

4

 

 

 

 

 

 

p =

  1/2

 

 

 

 

P[X=k]=nCkpk(1-p)n-k

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

n

k

p

nCk

pk

(1-p)n-k

P[X=k]

 

7

4

 1/2

35     

   1/16

   1/8 

  35/128

 

6

4

 1/2

15     

   1/16

   1/4 

  15/64

 

5

4

 1/2

5     

   1/16

   1/2 

   5/32

 

4

4

 1/2

1     

   1/16

     1       

   1/16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、各場合の数からその1回戦前に勝ちが決まった場合の数を引きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P'[X=k]=(nCk-n-1Ck)pk(1-p)n-k

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

nCk-n-1Ck=n!/(k!(n-k)!)-(n-1)!/(k!(n-1-k)!)=nCkk/nなので

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P'[X=k]=nCkpk(1-p)n-kk/nとなります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

負けた場合も考えるとちょうど確率は(p=1/2の場合)2倍になるので

 

 

 

次式でn回戦目で勝敗が決まる確率がわかります

 

 

 

結果やっと浜田さんと同じ結論を得ました。

 

 

 

 

P"=2P'[X=k]

 

P":勝敗が付く確率

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

n

k

p

nCkk/n

pk

(1-p)n-k

P'[X=k]

P"=2P'[X=k]

7

4

 1/2

20     

   1/16

   1/8 

   5/32

   5/16

6

4

 1/2

10     

   1/16

   1/4 

   5/32

   5/16

5

4

 1/2

4     

   1/16

   1/2 

   1/8 

   1/4 

4

4

 1/2

1     

   1/16

1       

   1/16

   1/8 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   1/2 

1       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は、浜田さんのおっしゃるとおりp=1/2とはならない場合を考えてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記において、「負けた場合も考えるとちょうど確率は(p=1/2の場合)2倍になる」

 

 

というところで、p=1/2以外では2倍にならないわけでその確率を計算してみます。

 

 

下表においてk’ は負け数、p ’は負ける確率とします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

N =

7

N =

7

 

 

 

 

k =

4

k =

4

 

 

 

 

p =

   1/2 

p =

   1/2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P"=P'[X=k]

 

 

P":勝敗が付く確率

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝ちの場合

 

 

 

 

 

 

n

k

p

nCkk/n

pk

(1-p)n-k

P'[X=k]

 

7

4

 1/2

20     

   1/16

   1/8 

   5/32

 

6

4

 1/2

10     

   1/16

   1/4 

   5/32

 

5

4

 1/2

4      

   1/16

   1/2 

   1/8 

 

4

4

 1/2

1     

   1/16

1       

   1/16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   1/2 

 

負けの場合

 

 

 

 

 

n

k

p

nCk'k/n

pk

(1-p)n-k

P'[X=k]

 

7

4

 1/2

20     

   1/16

   1/8 

   5/32

 

6

4

 1/2

10     

   1/16

   1/4 

   5/32

 

5

4

 1/2

4     

   1/16

   1/2 

   1/8 

 

4

4

 1/2

1     

   1/16

1       

   1/16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   1/2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝負の付く回数の確率(kn-k敗または、k’敗n-k’勝)

 

 

 

n

k=k

p+p

nCkk/n=nCk'k/n

pk(1-p)n-k+pk(1-p)n-k

P"[X=k"]

kn-k敗または、n-k’勝k’敗

7

4

1   

20     

   1/64

   5/16

43敗または34

6

4

1   

10     

   1/32

   5/16

42敗または24

5

4

1   

4     

   1/16

   1/4 

41敗または14

4

4

1   

1     

   1/8 

   1/8 

40敗または04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記、1/2で確認できたので将棋の場合を考えて見ます

 

 

 

偏差が最小になるような勝率を計算すると下記のようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

N =

7

N =

7

 

 

 

 

k =

4

k =

4

 

 

 

 

p =

  61/100

p =

  39/100

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝負の付く回数の確率(kn-k敗または、k’敗n-k’勝)

 

 

 

n

k=k

p+p

nCkk/n=nCk'k/n

pk(1-p)n-k+pk(1-p)n-k

P"[X=k"]

kn-k敗または、n-k’勝k’敗

7

4

1   

20     

  11/817

0.269

43敗または34

6

4

1   

10     

  17/573

0.297

42敗または24

5

4

1   

4     

  22/323

0.272

41敗または14

4

4

1   

1     

  69/427

0.162

40敗または04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

将棋の場合

 

 

 

 

 

4勝0敗が10回,4勝1敗が18回,4勝2敗が22回,4勝3敗が16回

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際の回数

実際の確率

理論値

差の2

 

43敗または34

16

0.242

0.269

0.000721538912

 

42敗または24

22

0.333

0.297

0.001343585514

 

41敗または14

18

0.273

0.272

0.000000080766

 

40敗または04

10

0.152

0.162

0.000101559402

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

66

 

偏差(総和のルート)

0.046548519

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

偏差

 

 

 

 

 

 

0.5

0.0810199

 

 

 

 

 

 

0.51

0.0805741

 

 

 

 

 

 

0.52

0.0792454

 

 

 

 

 

 

0.53

0.0770610

 

 

 

 

 

 

0.54

0.0740702

 

 

 

 

 

 

0.55

0.0703523

 

 

 

 

 

 

0.56

0.0660293

 

 

 

 

 

 

0.57

0.0612888

 

 

 

 

 

 

0.58

0.0564204

 

 

 

 

 

 

0.59

0.0518692

 

 

 

 

 

 

0.6

0.0482922

 

 

 

 

 

 

0.61

0.0465485

 

 

 

 

 

 

0.62

0.0474967

 

 

 

 

 

 

0.63

0.0516128

 

 

 

 

 

 

0.64

0.0587943

 

 

 

 

 

 

0.65

0.0685710

 

 

 

 

 

 

0.66

0.0804210

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方で実際の勝率を計算してみると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際の回数

勝方の勝ち数

負け方の負け数

試合(対局)数計

 

43敗または34

16

64       

48       

112       

 

42敗または24

22

88       

44       

132       

 

41敗または14

18

72       

18       

90       

 

40敗または04

10

40       

0       

40       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

66

264       

110       

374       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際の勝率

264/374=

0.7059

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記の通り、全く一致しません

 

 

 

 

このことは、全試合数における勝率が7番勝負における勝率と一致せず、所謂勝ち方によって左右されるということを意味しているようです。

 

 

 

 最初のページへもどる