平成14年9月21日
[流れ星]
第104回数学的な応募問題解答その2
<解答募集期間:9月1日〜9月21日>
[等比数列]
太郎さんは、1から100までの整数(1も100も含めて)から異なるN個を選んで等比数列を作るとき、その作り方が何通りあるか考えてみました。ただし、数列は単調増加とします。ここで、問題です。
問題1.N=7の場合は何通りあるか。
問題2.N=6の場合は何通りあるか。
問題3.N=5の場合は何通りあるか。
問題4.N=4の場合は何通りあるか。
問題5.N=3の場合は何通りあるか。
N01「H7k」さん
8/31:13時36分受信 更新9/21
r=2の場合:
N=7:a=1
N=6:a=1,2,3 1-32
N=5:a=1-6 1-16
N=4:a=1-12 1-8
N=3:a=1-25 1-4
r=3の場合:
N=5:a=1
N=4:a=1,2,3
N=3:a=1-11
r=4の場合:
N=4:a=1
N=3:a=1-6
r=5の場合:
N=3:a=1-4
r=3/2の場合
N=5:a=16
N=4:a=8,16,24
N=3:a=4-44(4刻み)
r=4/3の場合
N=4:a=27
N=3:a=9,18,27,36,45,54
r=5/4の場合
N=3:a=16,32,48,64
r=6/5の場合
N=3:a=25,50
r=7/6の場合
N=3:a=36,72
r=8/7の場合
N=3:a=49
以下,簡略表記
r=9/8:N=3:a=64
r=10/9:N=3:a=81
r=5/3:N=3:a=9,18,27,36
r=7/5:N=3:a=25,50
r=9/7:N=3:a=49
r=5/2:N=3:a=4,8,12,16
r=7/4:N=3:a=16,32
r=8/5:N=3:a=25
r=10/7:N=3:a=49
r=7/3:N=3:a=9,18
r=9/5:N=3:a=25
r=7/2:N=3:a=4,8
r=8/3:N=3:a=9
<水の流れ:コメント>どのように考えたか 知りたいな。で、r=6,r=7,r=8、r=9、r=10 、r=9/2, r=9/4 、r=10/3・・・もあります。
N01「H7k」さん
8/31:13時36分と9/1:20時59分受信 更新9/21
そうでしたね.
r=6:N=3:a=1,2
r=7:N=3:a=1,2
r=8:N=3:a=1
r=9:N=3:a=1
r=10:N=3:a=1
r=9/4:N=3:a=16
r=9/2:N=3:a=4
r=10/3:N=3:a=9
これで全部...かな?
> どのように考えたか 知りたいな。
以前,「算数オリンピックに挑戦」(Blue Backs)という本に,各項が100-1000の整数の等比数列で,項数のもっとも多いものを見付けよ.
とかいうような問題があったような記憶があります.(私は算数オリンピックにでたことはないです)
r=p/q (p>q)と書け,項数がNのとき,a=q^(N-1)は条件を満たす等比数列となります.
また,a=k*q^(N-1) (kはk*p^(N-1)が100以下となるような自然数)のも条件を満たす.
あとは調べていっただけです.
N=3:r=k/l (1<=l<k<=10):a=p*l^2 ( p>=1,p*k^2<=100)
N=4:r=k/l (1<=l<k<=4):a=p*l^3 ( p>=1,p*k^3<=100)
N=5:r=k/l (1<=l<k<=3):a=p*l^4 ( p>=1,p*k^4<=100)
N=6,7:r=2:a=p*l^2 ( p>=1,p*k^5 or 6<=100)
通り数の検証を...以下,#{x|(x<p and (x,p)=1) or
(x=1)}=phi(p)とおく.
N=3:r=k/l (1<=l<k<=10):a=p*l^2 ( p>=1,p*k^2<=100)
k=2:2^2*26=104より25T
k=3:3^2*12=108より11T,phi(3)=2より計22T
k=4:4^2*7=112より6T,phi(4)=2より計12T
k=5:5^2*5=125より4T,phi(5)=4より計16T
k=6:6^2*3=108より2T,phi(6)=2より計4T
k=7:7^2*3=147より2T,phi(7)=6より計12T
k=8:8^2*2=128より1T,phi(8)=4より計4T
k=9:9^2*2=162より1T,phi(9)=6より計6T
k=10^2*2=200より1T,phi(10)=4より計4T
合計 105通り
N=4:r=k/l (1<=l<k<=4):a=p*l^3 ( p>=1,p*k^3<=100)
k=2:2^3*13=102より12T
k=3:3^3*4=108より3T,phi(3)=2より計6T
k=4:4^3*2=128より1T,phi(4)=2より計2T
合計 20通り
N=5:r=k/l (1<=l<k<=3):a=p*l^4 ( p>=1,p*k^4<=100)
k=2:2^4*7=112より6T
k=3:3^4*2=162より1T,phi(3)=2より計2T
合計 8通り
N=6:r=2:a=p*l^2 ( p>=1,p*2^5 <=100)
2^5*4=128より3T
合計 3通り
N=6:r=2:a=p*l^2 ( p>=1,p*2^6 <=100)
これは2^6*2=64より1通りのみ.
一般的に,1〜tの範囲の等比数列でN項のものの通り数は
\sum{k=2}{[\sqrt[N-1]{t}]}\phi(k)\left[\frac{t}{k^{N-1}}\right]
で表されるのでは?
Σ(k=2 to [ (tのN-1乗根) ]) phi(k)*[ t*k^(1-N) ]
([a]はaを超えない最大の整数)
<水の流れ:コメント> > 以前,「算数オリンピックに挑戦」(Blue
Backs)という本に, 各項が100-1000の整数の等比数列で,項数のもっとも多いものを見付けよ.
私もそのような問題を読んでいまして、ヒントにはなっています。
一般的に,1〜tの範囲の等比数列でN項のものの通り数は
sum{k=2}{[ sqrt[N-1]{t}]}phi(k) left[\frac{t}{k^{N-1}} right] で表されるのでは?
Σ(k=2 to [ (tのN-1乗根) ]) phi(k)*[ t*k^(1-N) ] ([a]はaを超えない最大の整数) 誰か検証をお願いします。
NO3「kiyo」さん 8/31: 22時00分受信 更新予定9/21
いつもお世話になっています。kiyoです。プログラムを組んでみました。今後とも宜しくお願いします。
FOR N=3 TO 7
LET Z=0
PRINT "N=";N
FOR S=1 TO 25
FOR R=2 TO 10
LET X=S*(R^(N-1))
IF X<101 THEN
LET Z=Z+1
LET S1=S
PRINT S1;
FOR I=2 TO N
LET S1=S1*R
PRINT S1;
NEXT I
PRINT
END IF
NEXT R
NEXT S
PRINT
PRINT Z;"通り"
PRINT
NEXT N
END
N= 3
1 2 4
1 3 9
1 4 16
1 5 25
1 6 36
1 7 49
1 8 64
1 9 81
1 10 100
2 4 8
2 6 18
2 8 32
2 10 50
2 12 72
2 14 98
3 6 12
3 9 27
3 12 48
3 15 75
4 8 16
4 12 36
4 16 64
4 20 100
5 10 20
5 15 45
5 20 80
6 12 24
6 18 54
6 24 96
7 14 28
7 21 63
8 16 32
8 24 72
9 18 36
9 27 81
10 20 40
10 30 90
11 22 44
11 33 99
12 24 48
13 26 52
14 28 56
15 30 60
16 32 64
17 34 68
18 36 72
19 38 76
20 40 80
21 42 84
22 44 88
23 46 92
24 48 96
25 50 100
53 通り
N= 4
1 2 4 8
1 3 9 27
1 4 16 64
2 4 8 16
2 6 18 54
3 6 12 24
3 9 27 81
4 8 16 32
5 10 20 40
6 12 24 48
7 14 28 56
8 16 32 64
9 18 36 72
10 20 40 80
11 22 44 88
12 24 48 96
16 通り
N= 5
1 2 4 8 16
1 3 9 27 81
2 4 8 16 32
3 6 12 24 48
4 8 16 32 64
5 10 20 40 80
6 12 24 48 96
7 通り
N= 6
1 2 4 8 16 32
2 4 8 16 32 64
3 6 12 24 48 96
3 通り
N= 7
1 2 4 8 16 32 64
1 通り
<水の流れ:コメント> >公比のRが整数だとすれば正解ですが、有理数も考えてください。
NO3「kiyo」さん 9/1:0時11分受信 更新予定9/21
こんばんは。kiyoです。早とちりでした。今後とも宜しくお願いします。
N= 3
1 2 4
1 3 9
1 4 16
1 5 25
1 6 36
1 7 49
1 8 64
1 9 81
1 10 100
2 4 8
2 6 18
2 8 32
2 10 50
2 12 72
2 14 98
3 6 12
3 9 27
3 12 48
3 15 75
4 6 9
4 8 16
4 10 25
4 12 36
4 14 49
4 16 64
4 18 81
4 20 100
5 10 20
5 15 45
5 20 80
6 12 24
6 18 54
6 24 96
7 14 28
7 21 63
8 12 18
8 16 32
8 20 50
8 24 72
8 28 98
9 12 16
9 15 25
9 18 36
9 21 49
9 24 64
9 27 81
9 30 100
10 20 40
10 30 90
11 22 44
11 33 99
12 18 27
12 24 48
12 30 75
13 26 52
14 28 56
15 30 60
16 20 25
16 24 36
16 28 49
16 32 64
16 36 81
16 40 100
17 34 68
18 24 32
18 30 50
18 36 72
18 42 98
19 38 76
20 30 45
20 40 80
21 42 84
22 44 88
23 46 92
24 36 54
24 48 96
25 30 36
25 35 49
25 40 64
25 45 81
25 50 100
27 36 48
27 45 75
28 42 63
32 40 50
32 48 72
32 56 98
36 42 49
36 48 64
36 54 81
36 60 100
40 60 90
44 66 99
45 60 80
48 60 75
49 56 64
49 63 81
49 70 100
50 60 72
50 70 98
54 72 96
64 72 81
64 80 100
72 84 98
81 90 100
105通り
--------------------
N= 4
1 2 4 8
1 3 9 27
1 4 16 64
2 4 8 16
2 6 18 54
3 6 12 24
3 9 27 81
4 8 16 32
5 10 20 40
6 12 24 48
7 14 28 56
8 12 18 27
8 16 32 64
9 18 36 72
10 20 40 80
11 22 44 88
12 24 48 96
16 24 36 54
24 36 54 81
27 36 48 64
20通り
--------------------
N= 5
1 2 4 8 16
1 3 9 27 81
2 4 8 16 32
3 6 12 24 48
4 8 16 32 64
5 10 20 40 80
6 12 24 48 96
16 24 36 54 81
8通り
--------------------
N= 6
1 2 4 8 16 32
2 4 8 16 32 64
3 6 12 24 48 96
3通り
--------------------
N= 7
1 2 4 8 16
32 64
1通り
NO4「jun」さん 8/31:23時14分受信 更新予定9/21
第104回の問題を考えました。なかなか奥が深いですねえ。
問題1 1通り
問題2 3通り
問題3 8通り
問題4 20通り
問題5 105通り でどうでしょう?
計算間違い(数え間違い)をしていそうです。
でも、問題5の答えが100通り以上もあるなんて、すごい!予想外ですよね。
NO5「スモークマン」さん
9/01:19時12分受信 更新予定9/21
1、2^7=128>100だから、公比は1しかない。
よって、100こ。
2、2^6=64、3^6>100だから、公比は、1と2が存在する。
公比1は面白くないので、公比2の時を考えると、初項は1しか
あり得ないので、(∵2^7>100)1こ!+100
3、2^5=32、3^5>100なので、初項が1と2と3(3*32=94<100
)の3こ!+100
4、2^4=16、3^4=81、4^4>100なので、5<100/16<6から、5
こと、1<100/81<2から、1こで、あわせて6こ。+100
5、2^3=8、3^3=27、4^3=64、5^3>100なので、12<100/8
<13,3<100/27<4、1<100/64<2から、あわせて、16こ。+100
6、2^2=4、3^2=9、5^2=25、6^2=36、7^2=49、8^2=64、9
^2=81、10^2=100から、25+11+2+2+1+1+1=43 +100 となる 。 以上。面白かったです。
<水の流れ:コメント> >公比のRが整数だとすれば正解ですが、有理数も考えてください。また、異なる整数ですから、同じ整数は2回と並べませんよ。
NO6「浜田」さん 9/03:13時15分受信 更新予定9/21
問題1.1通り
問題2.3通り
問題3.8通り
問題4.20通り
問題5.105通り
エクセルのマクロ(実行するには,シート1〜5が必要です)
Option Explicit
Sub Macro1()
Dim N As Integer
Dim r(1) As Integer
Dim a(8) As Integer
Dim gcd As Integer
For N = 7 To 3 Step -1
Sheets("Sheet" & (8 - N)).Select
Cells(1, 1).Value = 0
Range("A1").Select
a(1) = 1
While a(1) <= 100 - (N - 1)
a(2) = a(1) + 1
While a(2) <= 100 - (N - 2)
'a(2)=r*a(1)
r(0) = a(1)
r(1) = a(2)
gcd
= GCM(r(0), r(1))
r(0) = r(0) / gcd
r(1) = r(1) / gcd
Call check(N, 3, r(),
a())
a(2) = a(2) + 1
Wend
a(1) = a(1) + 1
Wend
Next N
End Sub
Sub check(ByVal N As Integer, ByVal
m As Integer, ByRef r() As Integer, ByRef a() As Integer)
Dim j As Integer
If (r(1) * a(m - 1)) Mod r(0) = 0 Then
a(m) = r(1) * a(m - 1) / r(0)
If a(m) <= 100 Then
If m < N Then
Call check(N, m + 1,
r(), a())
Else
Cells(1, 1).Value = Cells(1,
1).Value + 1
For j = 1 To N
Cells(Cells(1, 1).Value, j + 2).Value = a(j)
Next j
For j = 1 To 2
Cells(Cells(1, 1).Value, N + j + 3).Value = r(2 - j)
Next j
End If
End If
End If
End Sub
Private Function GCM(ByVal a As Integer, ByVal b As Integer) As Integer
If b = 0 Then
GCM = a
Else
GCM = GCM(b, a Mod b)
End If
End Function
PS.「For N = 7 To 3 Step -1」の「N = 7」を「N = 8」とし,シート0を用意すれば,N=8のときに解がないことを示すことが出来る.
PS.全回の問題で,傾きの定義と微分を使って示す方法は思いつきませんでした.
PS.いつも気になっているのですが,
「皆さん、考え方がわかったら、全部でなくていいですから、とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。」
「・・・、とペンネームを・・・」には,「解答」が抜けているのですよね?
<水の流れ:コメント> 以後の回から、ご指摘のようにします。「エクセル」での表は勝手ながら、省略させてもらいます。ご了解願います。
NO7「BossF」さん 9/05:08時03分受信 更新予定9/21
等比数列 太郎さんは、1から100までの整数(1も100も含めて)から異なるN個を選んで等比数列を作るとき、その作り方が何通りあるか考えてみました。ただし、数列は単調増加とします。ここで、問題です。
[解]
等比数列の一般項は、初項=a 公比=r として an=arn-1 とかけます。
また、求める等比数列は、題意より a∈{自然数} です。 以下文字は r 以外全て自然数とします
また、
「単調増加」は、異なる数を選ぶから、狭義である i.e. r>1 であることに注意します。
また、a=k・pq のとき、r =s/p (p<sかつ、互いに素)とすると、
aq+1=k・sq まで整数が続くことにも注意します。…@ (例;a=2q 、r=3/2
とすると、q+1項=3q )
さて
3≦N≦7で、 r
≧2 ですので、まず2乗〜6乗までの100以下最大の累乗数を求めておきますと、
26=64,
34=81, 43=64, 52=25, 62=36, … , 102=100…A
以下@Aに注意して問題を解きます
視察により
問題1 N=7 のとき (a,r)=(1,2) 一通り…答
問題2 N=6 のとき (a,r)=(1,2),(2,2) 二通り…答
問題3 N=5 のとき
(a,r)=(1,2),(2,2),(3,2),(4,2),(5,2),(6,2),(1,3),(16,3/2)
八通り…答
ここからは、ちょっと計算
問題4 N=4 のとき
a4=k・s3≦100
を満たす、(k,s)を考えますと
s3≦100
が必要ですから s≦4
s=4
なら k=1 で p=1,3
s=3
なら k=1,2,3 で p=1,2
s=2
なら 1≦k≦12 で p=1
したがって、1x2+3x2+1x12=20通り…答
問題5 N=3 のとき
問題4と同様に
a3=k・s2≦100
を満たす、(k,s)を考えますと
s2≦100
が必要ですから s≦10
s=10
なら k=1 で p=1,3,7,9
s=9
なら k=1 で p=1,2,4,5,7,8
s=8
なら k=1 で p=1,3,5,7
s=7 なら k=1,2
で p=1,2,3,4,5,6
s=6
なら k=1,2 で p=1,5
s=5 なら 1≦k≦4
で p=1,2,3,4
s=4 なら 1≦k≦6
で p=1,3
s=3 なら 1≦k≦11で p=1,2
s=2 なら 1≦k≦25で p=1
したがって
1x4+1x6+1x4+2x6+2x2+4x4+6x2+11x2+25x1=105通り…答
NO8「VILL」さん 9/07:18時03分受信 更新予定9/21
VILLと申します。第104回の私の解答です。
求める等比数列を,初項を a,公比 r とします。一般項は, an=a×r^n-1 (1≦n≦N)です。
問題から,a,an は100までの自然数です。このことから,r は1より大きい有理数です。
そこで, r=h/k (h と k は互いに素な自然数,1≦k<h)とします。これより,一般項は,an=a×h^n-1/k^n-1ですね。
さて,a×h^N-1/k^N-1≦100 を満たすものを数えるわけですが,左辺は100までの自然数なので,a が k^n-1 を因数にもたないといけません。
そこで, a=m×k^N-1 (mは自然数) としまして,
a×h^N-1/k^N-1=m×h^N-1≦100
を考えていきます。(結局,どの文字数も自然数で縛りたかっただけです。(苦笑))
問題1 N=7のとき, a×h^7-1/k^7-1=a×h^6/k^6=m×h^6≦100 を考えます。
@)h=2のとき…2^6×m≦100,m≦1と9/16 よって1通り。
このとき,k=1 なので1×1=1(通り)。
A)h≧3のちきは,h^6>100 となるので不適。 以上より,1通り。
問題2 N=6のとき,a×h^6-1/k^6-1=a×h^5/k^5=m×h^5≦100 を考えます。
@)h=2のとき…2^5×m≦100,m≦3と1/8 よって3通り。
このとき,k=1 なので3×1=3(通り)。
A)h≧3のときは,h^5>100となるので不適。 以上より,3通り。
問題3 N=5のとき,a×h^5-1/k^5-1=a×h^4/k^4=m×h^4≦100 を考えます。
@)h=2のとき…2^4×m≦100,m≦6と1/4 よって6通り。
このとき,k=1 なので6×1=6(通り)。
A)h=3のとき…3^4×m≦100,m≦1と19/81 よって1通り。
このとき,k=1 ,2なので1×2=2(通り)。
B)h≧4のときはh^4>100となり不適。 以上より,6+2=8(通り)。
問題4 N=4のとき,a×h^4-1/k^4-1=a×h^3/k^3=m×h^3≦100 を考えます。
@)h=2のとき…2^3×m≦100,m≦12と1/2 よって12通り。
このとき,k=1 なので12×1=12(通り)。
A)h=3のとき…3^3×m≦100,m≦3と19/27 よって3通り。
このとき,k=1,2 なので3×2=6(通り)。
B)h=4のとき…4^3×m≦100,m≦1と9/16 よって1通り。
このとき,k=1,3 なので1×2=2(通り)。
B)h≧5のときはh^3>100となり不適。 以上より,12+6+2=20(通り)。
問題5 N=3のとき,a×h^3-1/k^3-1=a×h^2/k^2=m×h^2≦100 を考えます。
@)h=2のとき…2^2×m≦100,m≦25 よって25通り。
このとき,k
=1 なので25×1=25(通り)。
A)h=3のとき…3^2×m≦100,m≦11と1/9 よって11通り。
このとき,k=1,2 なので11×2=22(通り)。
B)h=4のとき…4^2×m≦100,m≦6と1/4 よって6通り。
このとき,k=1,3 なので6×2=12(通り)。
C)h=5のとき…5^2×m≦100,m≦4 よって4通り。
このとき,k=1,2,3,4 なので4×4=16(通り)。
D)h=6のとき…6^2×m≦100,m≦2と7/9 よって2通り。
このとき,k=1,5 なので2×2=4(通り)。
E)h=7のとき…7^2×m≦100,m≦2と2/49 よって2通り。
このとき,k=1,2,3,4,5,6 なので2×6=12(通り)。
F)h=8のとき…8^2×m≦100,m≦1と9/16 よって1通り。
このとき,k=1,3,5,7 なので1×4=4(通り)。
G)h=9のとき…9^2×m≦100,m≦1と19/81 よって1通り。
このとき,k=1,2,4,5,7,8 なので1×6=6(通り)。
H)h=10のとき…10^2×m≦100,m≦1 よって1通り。
このとき,k=1,3,7,9 なので1×4=4(通り)。
I)h≧11のときはh^2>100となり不適。
以上より,25+22+12+16+4+12+4+6+4=105(通り)。
<自宅> mizuryu@aqua.ocn.ne.jp