平成12年6月6日

[流れ星]

    第53回数学的な応募問題

 <解答募集期間:6月6日〜6月18日>

[分銅の問題]

太郎さんは、上皿天秤で目方を計るとき、どんな分銅を何種類か用意し、一方に計りたい品物、他方に分銅を載せて、両者のバランスを取る。このとき、分銅の種類はなるべく少なくし、その組み合わせだけでいろいろとの目方を計るのが好ましい。分銅の問題というのは、標準の分銅にどんな目方のものを用意すれば、もっとも能率的かというものです。

一般に、n個の分銅の目方を1g、2g、4g、8g、・・・、2n―1  に選ぶとすると、分銅の組み合わせを変えば、目方がかならず変わる。しかも、計れる目方は、0g、1g、2g、3g、・・・、(2−1) まで、1gおきのすべてが可能です。

 今、ここには一方に計りたい品物、他方に分銅を載せる上皿天秤を考えます。

しかも、分銅は1g、3g、9g、27g、81g、243g、729g の7種類でいずれも1個用意してあります。

このとき、1回だけ使って、計れれる目方は小さい順に、1g、3g、4g、9g、10g、12g、13g、27g、・・・

となり、1gおきにすべてを計ることができません。ここで、問題です。

 

問題1:100gの重さまでで、計れる目方は1gから考えて何通りの目方が計れますか。

問題2:小さい順に1gから目方を計っていく場合、53番目の可能な計り方の目方は何gですか。

    また、このときの1個づつの分銅の種類を言ってください。

問題3:1000gの重さは計ることができますが、1001gの重さを測ることはできません。

 これはどうしてでしょうか。数学的に考えてください。

 

さて、一方に計りたい品物、他方に分銅を載せる上皿天秤でなく、両方に分銅を載せてもよい上皿天秤を使います。

 さらに、n個の分銅の目方を1g、3g、9g、27g、・・・、3n―1  に選ぶとすると、分銅の組み合わせを変えば、

計れる目方は、0g、1g、2g、3g、・・・、(3−1)/2 まで、1gおきのすべてが可能です。

問題4:1g、2g、3g、・・・、(3−1)/2 g まで、1gおきのすべてが計れることを証明ください。

 解けた問題だけでも良いから、皆さん、答えがわかったら、その答えになる考え方とペンネームを添えて、

  メールで送ってください。待っています。

    <自宅>  mizuryu@aqua.ocn.ne.jp

 最初のページへもどる