平成12年9月23日

[流れ星]

    第59回数学的な応募問題

 <解答募集期間:9月10日〜9月24日>

[机の積み方]

太郎さんの学校では、年に3回教室の床にワックスをかけて綺麗に磨きます。そこで、机を廊下に移動して並べる

ことになります。廊下の左端から順に1列に、机を2段に積み上げます。作業の効率を考えて、いつも太郎さんは、

左端から詰めながら、下段に机を置いてから上段に置きます。ここで、生徒の椅子はないと考え、机は同じ物としてください。

(実際のワックスがけのときは、机と椅子を一緒に重ねて置きます。)

また、机の数は2n個があり、奇数個ではありません。

ここで、問題です。

問題1:この机の積み方は一体何通りあるでしょう。机が2個、4個、6個、・・・と考えて,下の参考図をみて実際に積んでみてください。

問題2:もし3段積みにして、左端から詰めながら、下段に机を置いてから中段に、そして上段に置きます。机は3n個として、このような積み方は一体何通りあるでしょう。

NO1 <『FIRE』(火事)>さんからの解答 16日18時33分受信 23日更新

初めてメール差し上げます。メールネームは『FIRE』(火事)として下さい。

実は、太郎さんの生徒の父です。子供からこのホームページのことを聞き、時々アクセスしていますが、いつも常連さんのすばらしい解答に感激してばかりでしたが、今回のは何とかなりそうだったので、学生時代に戻ったつもりで少し考えてみました。

メール上で数式の記載の仕方がわからず、きれいに書けていませんが、御許し下さい。

<問題1>の2n個の方だけの回答ですが、よろしいでしょうか?

n=1の時は1通り(例のとおり)

n=2の時は2通り(例のとおり)

n=3の時は5通り :並べる順番を()内に示す。

(左側の上段、下段、左から2個目の上段、下段・・・)の意味です。

(214365)(215364)(314265)(315264)(415263)

n=4の時は14通り

左端が(21・・・)(31・・・・)で始まる場合はn=2の場合と同じで各5通り。

(41)で始まると3通り(527385)(527386)(526387)

(51)で始まると1通り(51627384)

これらの並べ方を考える時、例えば「左端の下が1」「右端の上が8」の制約をもとに考えると漏れ無くカウントできます。

になります。これから一般項をA(n)とすると

A(n+1)=3×A(n)-1・・・・・・(1) となり、よくある漸化式の問題になります。

A(n)=3×A(n-1)-1・・・・・・(2)

(1)から(2)を両辺ともに引いて

A(n+1)-A(n)=3×{A(n)-A(n-1)}となり、A(n+1)-A(n)を{B(n)}とおくと

{B(n)}は初項B(1)=A(2)-A(1)=1、公比3の等比数列になる。

あとは等比数列の一般項を求めることになるので、

n-1

A(n)=A(1)+Σ{B(k)}

k=1

=1+1×{(1-3^(n-1))/(1-3)} であるから、

A(n)=1+{(3^(n-1)-1}/2 となります。

確認すると A(1)=1, A(2)=2, A(3)=5, A(4)=14となるので恐らく正しいと思います。以上でいいのかなと思います。

<水の流れ:コメント>17日11時発信 更新23日

A(1)=1, A(2)=2, A(3)=5, A(4)=14ここまでは正解です。

 以上までの項については、これで良いのですが、この後は、うまくいっていないはずです。

 それと、漸化式は、今の高校教育では習っていないタイプです。ヒントは、すでに、私のHPの中に載せてあります。

 この数列は、過去3回ほど出てきています。調べるのが大変でしょうが。

NO2 <『FIRE』(火事)>さんからの解答 17日0時38分受信 23日更新

先ほどn=2 だけの回答を送った状態では気持ちが悪いので、n=3の場合も何とか考えました。

n=3 の場合について答えは予想できましたが、完全な証明は出来てません。

でもこれ以上は案が浮かばないので、送らせてもらいます。

<問題2>の3n個の場合、

n=1の時は1通り

n=2の時は5通り

n=3の時は21通りになります。

これの説明が面倒ですので、省略させてもらいます。

例えばn=2の場合は、2n個の場合から類推したら漏れなくカウントできます。

そうすると、n=2の時にA(n)の階差数列が初項4、公比4の等比数列になることから、

同様に計算できます。

これから一般項をA(n)とすると

A(n+1)=4×A(n)+1・・・・・・(1)となり、よくある漸化式の問題になります。

A(n)=4×A(n-1)+1・・・・・・(2)

(1)から(2)を両辺ともに引いて

A(n+1)-A(n)=4×{A(n)-A(n-1)}

となり、A(n+1)-A(n)を{B(n)}とおくと

{B(n)}は初項B(1)=A(2)-A(1)=4、公比4の等比数列になる。

あとは等比数列の一般項を求めることになるので、

n-1

A(n)=A(1)+Σ{B(k)}

k=1

=1+4×{(1-4^(n-1))/(1-4)} であるから、

A(n)=1+4×{(4^(n-1)-1}/3 となります。

確認すると A(1)=1, A(2)=5, A(3)=21となるので恐らく正しいと思いますが、

途中が厳密でないのですが、・・・。以上でいいのかなと思います。

<水の流れ:コメント>17日発信 23日更新

<問題2>の3n個の場合、

n=1の時は1通り(正解)n=2の時は5通り(正解)

n=3の時は21通り(違っています。まだ考えれます)

問題1と関連はあります。慣れない数式の入力でして、お時間を取らせているのでは

ないかと心配しています。この数列は、数学を教えている者にとっては、有名な数列ですので、お知りおきくだされば、幸いです。

NO3 <清川(kiyo)>さんからの解答 17日4時09分受信 23日更新

いつもお世話になっています。清川(kiyo)です。カタラン数になります。

問題1 C(2n,n)/(n+1) = (2n)!/(n!(n+1)!)

問題2 奇数番のカタラン数が予想されます。

C(4*n-2,2*n-1)/(2*n)

n=1

1 )

3

2

1

n=2

1 )

5 6

3 4

1 2

2 )

4 6

3 5

1 2

3 )

5 6

2 4

1 3

4 )

4 6

2 5

1 3

5 )

3 6

2 5

1 4

n=3

1)

7 8 9

4 5 6

1 2 3

2)

6 8 9

4 5 7

1 2 3

3)

6 7 9

4 5 8

1 2 3

4)

5 8 9

4 6 7

1 2 3

5)

5 7 9

4 6 8

1 2 3

6)

7 8 9

3 5 6

1 2 4

7)

6 8 9

3 5 7

1 2 4

8)

6 7 9

3 5 8

1 2 4

9)

5 8 9

3 6 7

1 2 4

10)

5 7 9

3 6 8

1 2 4

11)

7 8 9

3 4 6

1 2 5

12)

6 8 9

3 4 7

1 2 5

13)

6 7 9

3 4 8

1 2 5

14)

4 8 9

3 6 7

1 2 5

15)

4 7 9

3 6 8

1 2 5

16)

5 8 9

3 4 7

1 2 6

17)

5 7 9

3 4 8

1 2 6

18)

4 8 9

3 5 7

1 2 6

19)

4 7 9

3 5 8

1 2 6

20)

5 6 9

3 4 8

1 2 7

21)

4 6 9

3 5 8

1 2 7

22)

7 8 9

2 5 6

1 3 4

23)

6 8 9

2 5 7

1 3 4

24)

6 7 9

2 5 8

1 3 4

25)

5 8 9

2 6 7

1 3 4

26)

5 7 9

2 6 8

1 3 4

27)

7 8 9

2 4 6

1 3 5

28)

6 8 9

2 4 7

1 3 5

29)

6 7 9

2 4 8

1 3 5

30)

4 8 9

2 6 7

1 3 5

31)

4 7 9

2 6 8

1 3 5

32)

5 8 9

2 4 7

1 3 6

33)

5 7 9

2 4 8

1 3 6

34)

4 8 9

2 5 7

1 3 6

35)

4 7 9

2 5 8

1 3 6

36)

5 6 9

2 4 8

1 3 7

37)

4 6 9

2 5 8

1 3 7

38)

3 8 9

2 6 7

1 4 5

39)

3 7 9

2 6 8

1 4 5

40)

3 8 9

2 5 7

1 4 6

41)

3 7 9

2 5 8

1 4 6

42)

3 6 9

2 5 8

1 4 7   今後とも宜しくお願いします。

<水の流れ:コメント>17日発信 更新23日

 そうです。清川さんにとっては、カタラン数はお手のものですが、カタランの作問できた喜びは、自分ながらちょっと、嬉しくなります。根本が分かっていれば、いろいろと出来るものですね。

問題2は、それでは、3段積みのときは、一体どうなるだろうと拡げてみなくなったのです。これで、4段積みや、5段積みが

可能になってきそうですありがとうございます。まだ、カタランの問題はストックがありませけど、いずれ出題します。時期を見てね。

 さて、解答のアップは時期を見て行いますので、ちょっとお許しください。

NO4 <清川(kiyo)>さんからの解答 17日17時53分受信 23日更新

いつもお世話になっています。清川(kiyo)です。

4段の場合(4n個) a(n) = 12*(4n)!/(n!(n+1)!(n+2)!(n+3)!)

今後とも宜しくお願いします。

ID Number: A005790 (Formerly M4954)

Sequence: 1, 14, 462, 24024, 1662804, 140229804, 13672405890, 1489877926680, 177295473274920

Name: 4-dimensional Catalan numbers.

References Snover, Stephen L.; Troyer, Stephanie F.; A four-dimensional

Catalan formula. Proceedings of the Nineteenth Manitoba Conference on

Numerical Mathematics and Computing (Winnipeg, MB, 1989).

Congr. Numer. 75 (1990), 123-126.

Formula: a(n) = 12(4n)!/n!(n+1)!(n+2)!(n+3)!.

         G.f.: 4_F_3 ( [ 1,3/2,5/4,7/4]; [ 3,4,5 ]; 256 x ).

Keywords: nonn.easy

Offset: 1

Author(s): njas

<太郎さんのコメント>:本当にありがとうございます。やはり、素敵なお友達がいることは、助かります。サンクス

    <自宅>  mizuryu@aqua.ocn.ne.jp

 最初のページへもどる