平成14年6月16日

[流れ星]

        第99回数学的な応募問題解答

          <解答募集期間:6月1日〜6月15日>

[最長距離数]

   

太郎さんは、よく「図1のような碁盤の目になった町で、A地点からB地点への最短距離で行く道順の総数を求めよ。」と言う問題に出合います。これは組み合わせの考え方で解くことができます。

 では、A地点からB地点へくねくねと遠回りをして行くと、最長距離数は幾つになるか。また、道順の総距離数は幾つになるかを考えました。ただし、同じ道を1回しか通れないものとし、小正方形の1辺の長さを1とする。

 例えば、図2の1辺が2の正方形の場合は、総距離数Pは12,最短距離数Sは4、最長距離数Lは8になります。

 

 ここで、問題です。

問1.1辺が3の正方形の場合は、総距離数P,最短距離数S、最長距離数Lを求めよ。

問2.1辺が4の正方形の場合は、総距離数P,最短距離数S、最長距離数Lを求めよ。

問3.1辺が5の正方形の場合は、総距離数P,最短距離数S、最長距離数Lを求めよ。

問4.1辺がnの正方形の場合は、総距離数P,最短距離数S、最長距離数Lを求めよ。 

 

次に、長方形の碁盤の目を考え、1辺の長さがmとnの長方形を考えます。

問5.(1)m、nがともに偶数のとき、総距離数P,最短距離数S、最長距離数Lを求めよ。 

   (2)m、nがともに奇数のとき、総距離数P,最短距離数S、最長距離数Lを求めよ。 

   (3)mが奇数、nが偶数のとき、総距離数P,最短距離数S、最長距離数Lを求めよ。 

 

<問題の出典は、数研出版が出している数研通信NO24の中にあったものです。>

NO1<H7K>さん 1回目の解答 6月2日 17:12受信 更新6月16日

今度の問題はかなり難しいですね。問1-4についてですが、

P=2n(n+1) S=2n は明らか。

しかし、Lが予想段階を抜けていません。L=2n^2となるような気がします。証明ができたらまた書きます。<以上の一報は6月1日の報告>

 

さっき横になって考えていましたら、「n*nの正方形のとき、L=2n^2」が示せました。

今から、それを書きます。メモとして書いているので、ちゃんとした説明は後日書きます。

A->Bの道は当然一筆なので、A,B以外の全ての点は偶点である。

端の4n点をA,B以外偶点にするには、そこの点から出ている線は常に二本でなければならない。

よって、L<=2n^2+2n-2n=2n^2(2n本の線をなくせば端についてA,B以外偶点にできる)

一方、2n^2での行き方は存在するので、L=2n^2.  <以上は6月1日の2回目報告>

1回目の解答 6月2日 17:12受信

5関連で、ちょっと考えてみました。

n*mの長方形において、

  P(n,m)=(n+1)m+(m+1)n=2mn+m+n

  S(n,m)=m+n

は明らか。

さて、L(n,m)についてだがm>=nとしても一般性を失わない。(以下、L(n,m)をU(n,m)と表す。

U(1,m)=2*m(m;奇数)

U(1,m)=2*m+1(m;偶数)

であるが、また

U(n+1,m+1)>=U(n,m)+2+4*([(n+1)/2]+[(m+1)/2]-1) ((n奇数,m偶数)or(m奇数,n偶数))

=U(n,m)+2*(n+m)
 
>=U(n,m)+2+4*([(n+1)/2]+[(m+1)/2]) (n,m奇数)

=U(n,m)+2*(n+m+1)

>=U(n,m)+2+4*([(n+1)/2]+[(m+1)/2]-1) (n,m偶数)

=U(n,m)+2*(n+m+1)
が成立するので、

U(n,m) >=U(n-1,m-1)+2*(n+m-1) (n,m奇数 or n,m偶数)

=U(n-2,m-2)+2*(2n+2m-4)
=U(n-k,m-k)+2*(kn+km-k^2)
=U(1,m-n+1)+2*(n^2-n+mn-m-n^2+2n-1)
=U(1,m-n+1)+2*(mn-m+n-1)
=2mn

U(n,m) >=U(n-1,m-1)+2*(n+m-2) ((n奇数,m偶数)or(m奇数,n偶数))

=U(n-2,m-2)+2*(2n+2m-6)
=U(n-k,m-k)+2*(kn+km-k^2-k)
=U(1,m-n+1)+2*(n^2-n+mn-m-n^2+2n-1-n+1)
=U(1,m-n+1)+2*(mn-m)
=2*(m-n)+3+2*(mn-m)
=2mn-2n+3
である。

一方、一筆書きの話より

U(n,m)<=P(n,m)-(n-1)-(m-1)-2=2mn (n,m奇数 or n,m偶数)

U(n,m)<=P(n,m)-(n-1)-(m-1)-2=2mn (n,m奇数 or n,m偶数)

現在はここまでしか.. たぶんL(n,m)<=2mn-2n+2が示せると思うのですが...

 

<水の流れ:コメント> mが奇数、nが偶数のとき、L(n,m)の結果が私の解と異なっていますが・・・・

 

NO2<kashiwagi>さん 1回目の解答 6月3日 7:54受信 更新6月16日

第99回解答

問1〜4

 題意に沿って一辺の長さが3や4の正方形で試みると、縦横とも3や4づつ通らない道がある場合に最長距離になることが分かる。総数や最短距離は自明であるので、以下の表に整理する。又、P=S+Lである。

一辺の長さ

P

S

L

24

18

40

32

60

10

50

2n(n+1)

2n

2n^2

 

問5

 長方形の場合も(m、n)=(3,1)、(4,2)の場合を試みると、上記と同様であることが分かる。但し、m、nが偶数と奇数が混じる場合は最長距離のみ異なる。以下の表に整理する。

CASE

P

S

L

m、nが偶数

2mn+m+n

m+n

2mn

m、nが奇数

2mn+m+n

m+n

2mn

mが奇数、nが偶数

2mn+m+n

m+n

2mn+m−n

 

<水の流れ:コメント>mが奇数、nが偶数のとき、L=2mn+m−nに私の解と異なっていますが・・・・。

 

NO3<H7K>さん 2回目の解答 6月4日 19:19受信 更新6月16日

今までの解答をまとめてみました。

m*nの長方形での最少距離=S(m,n)、最長距離=L(m,n)、総距離数=P(m,n)とする。

P(m,n)=(m+1)n+(n+1)m=2mn+m+n、

S(m,n)=m+n
は明らか。

ここで、次の命題を示す。

m≡n(mod 2)ならば、L(m,n)=2mn」「m-1≡n(mod 2)ならば、L(m,n)=2mn+1」

●L(1,n)>=2*n=2*1*n (n is odd)

  L(1,n)>=2*n+1=2*1*n+1 (n is even)

  であるので、m=1のときは両方とも成立。

●L(n+1,m+1)>=L(n,m)+2+4*([(n+1)/2]+[(m+1)/2]-1)=L(n,m)+2*(n+m) (m-1≡n(mod 2))

  L(n+1,m+1)>=L(n,m)+2+4*([(n+1)/2]+[(m+1)/2])=L(n,m)+2*(n+m+1) (m≡n≡1(mod 2))

  L(n+1,m+1)>=L(n,m)+2+4*([(n+1)/2]+[(m+1)/2]-1)=L(n,m)+2*(n+m+1) (m≡n≡0(mod 2))

  が成立するので、m≡n(mod 2)のとき、「n=pの時成立すれば、n=p+1の時も成立。」

  よって、m≡n(mod 2)のとき、L(n,m)>=2mn

●AからBへの道のりは一筆書きなので、縁に注目すると

  m≡n(mod 2)のとき、L(n,m)<=P(n,m)-(n-1)-(m-1)-2=2mn

  が成立。

よって、m≡n(mod 2)のとき、L(n,m)=2mn

一方、m-1≡n(mod 2)のとき、

●以下、m≡1としても一般性を失わない。

  L(n+1,m+1)>=L(n,m+1)+1+4*[(m+1)/2]=2n(m+1)+2m+3=2nm+2n+2m+5=2(n+1)(m+1)+1

  なので、m-1≡n(mod 2)のとき、L(n,m)>=2mn+1

●AからBへの道のりは一筆書きなので、縁に注目すると

  m-1≡n(mod 2)のとき、L(n,m)<=P(n,m)-(n-1)-(m-1)-1=2mn+1

  が成立。

よって、m-1≡n(mod 2)のとき、L(n,m)=2mn+1. //

以上より、

1. P=24,S=6,L=18

2. P=40,S=8,L=32

3. P=60,S=10,L=50

4. P=2(n^2+n),S=2n,L=2n^2

である。

<水の流れ:コメント> L(n,m)の値が同じになりました。

 

NO4<Iga>さん 解答 6月6日 18:19受信 更新6月16日

お久しぶりです、Igaです。またまたできそうだったのでやったらなんとかなりました。

よろしくお願いします。

 総距離数P

 まず、 縦の道(|)の合計=縦の長さ×本数

             =縦の長さ×{横の道(−)の数+1}

 同様に、横の道(−)の合計=横の長さ×本数

             =横の長さ×{縦の道(|)の数+1}

 よって、総距離数P=縦の長さ×{横の道の数+1}+横の長さ×{縦の道の数+1}

 正方形の場合、縦の長さと横の長さは同じだから、1辺の長さをnとすると

 総距離数P=n×(n+1)×2

 

最短距離数S

 経路は他にも考えられるが、一番外枠の道を選んだ場合が最短になることは明らか。

 よって、最短距離数S=縦の長さ+横の長さ

 正方形の場合、縦の長さと横の長さは同じだから、1辺の長さをnとすると、

 最短距離数S=n×2

 

最長距離数L

 これは実際に図をかいて、数えてみました。

   n    P   S    L

   2   12   4    8

   3   24   6   18

   4   40   8   32

 ここまでやってみて、L=P−S という関係があることに気づいたので、

   5   60  10   50 

 nのときはP=2n(n+1)、S=2nを代入して、

   L=P−S

    =2n(n+1)−2n

    =2n^2

以上のようになりました。

 

次に、長方形の碁盤の目を考え、1辺の長さがmとnの長方形を考えます。

問5

(1)m、nがともに偶数のとき、総距離数P,最短距離数S、最長距離数Lを求めよ。 

  m=2,n=4のときを例にして数えてみました。

   総距離数P=22 、最短距離数S=6はすぐに求められました。

   最長距離数Lは図をかいて求めたら、16となりました。

   よって、正方形のときと同じように考えて、

     P=n(m+1)+m(n+1) 、S=m+n

   であるから、最長距離数Lは、

     L=P−S

      =n(m+1)+m(n+1)−(m+n)

      =2mn

 

(2)m、nがともに奇数のとき、総距離数P,最短距離数S、最長距離数Lを求めよ。 

  m=3,n=5のときを例にして数えてみました。

   総距離数P=38 、最短距離数S=8はすぐに求められました。

   最長距離数Lは図をかいて求めたら、30となりました。

   よって、(1)と同様に、

     L=2mn

(3)mが奇数、nが偶数のとき、総距離数P,最短距離数S、最長距離数Lを求めよ。

  m=3,n=2のときを例にして数えてみました。

   総距離数P=17 、最短距離数S=5はすぐに求められました。

   最長距離数Lは図をかいて求めたら、13となりました。

  今までと同じ関係があるなら、L=17−5で、12となるはずなので数え間違いかと思い、何度も確認しましたが、最長距離数は13でした。

 

  何が違うのかいろいろと考えているうちに、同じ道を通らないということから、一筆書きを思いつきました。一筆書きができるかどうかを判断するのに、奇数本の線の集まる奇点の個数をかぞえるというやつです。

   ●−○−○−G       左の図で、Sはスタートで、Gはゴール、       

   |  |  |  |             ●は偶点、 ○は奇点を表しています。

   ○−●−●−○D

   |  |  |  |

   ○−●−●−○C 

   |  |  |  |

   S −○−○−●

      A  B

  SとGはその性質上、奇点扱いになります。(Sからは2本の道がありますが、

  Sから横へいったら、Sから縦につながっている道を通ることはできません。Gも同様)

  ここで、最長距離数となるには、通らない道をできるだけ減らす必要があります。

  奇点につながっている道のうちの一つは、通らない道となるので、そのままでは単純に奇点の数だけ通らない道ができてしまいます。通らない道を減らすためには、隣り合った奇点と奇点の間の道を通らない道とすることにより、半減します。(上の図のAB間、CD間)

  しかし、この図のような奇点の配置だと、10個の奇点のうちAB間のような組み合わせは4組しか作ることができず、2個の奇点は孤立してしまいます。

  そのため通らない道の数は、この図の場合で10−4=6本ということになります。

  1辺長さがnの正方形の場合、奇点の数は(n−1)×4個、孤立する2個を仮にSとGとすれば、

  半減できる道の数は((n−1)×4)÷2となるので、通らない道の数は

   (n−1)×4−(n−1)×2+2=2n  となります。

  この数が最短距離数Sと一致するので、問い5(3)以外はL=P−Sという関係が成り立ちます。

  

   ●−○−○−G              

   |  |  |  |     

   ○−●−●−○

   |  |  |  |

   S −○−○−●

  mが奇数、nが偶数のときは、その他の場合にあったように奇点を孤立させることなく、

  隣り合った奇点の組を作ることができます。

  その結果、奇点の数は (m−1)×2+(n−1)×2個、

  SとGの2個を加えて、奇点の2個組の数は m+n+1組、

  したがって通らない道の数も(m+n+1)本となり、総距離数Lから引くと最長距離数L

  が求められます。

     L=P−(m+n+1)

      =n(m+1)+m(n+1)−(m+n+1)

      =2mn+1

 

以上です。何とか自分なりに納得行く解答が出せたので満足しています。

またよろしくお願いします。

<水の流れ:コメント> 当初、m、nが奇数であろうが偶数であろうが、P=S+Lが成り立つと考えていましたが、この解答で自分の間違いに気がつきました。これまで、ご迷惑をおかけしたことの お詫びします。

 で、mが奇数、nが偶数のときは、P=S+L―1になっていました。

 

NO5<kashiwagi>さん2回目の解答 6月10日 7:46受信 更新6月16日

問5の(3)のS,Lが違うとの事でしたが、Lは理論式の導出で計算ミスをしておりました。

長方形の場合も(m、n)=(3,1)、(4,2)の場合を試みると、上記と同様であることが分かる。但し、m、nが偶数と奇数が混じる場合は最長距離のみ異なる。以下の表に整理する。

CASE

P

S

L

m、nが偶数

2mn+m+n

m+n

2mn

m、nが奇数

2mn+m+n

m+n

2mn

mが奇数、nが偶数

2mn+m+n

m+n

2mn+

関係式はm、nのどちらも偶数か奇数の時はP=S+L

    m、nの片方が偶数、もう一方が奇数の時はP=S+L−1

<水の流れ:コメント> 当初、m、nが奇数であろうが偶数であろうが、P=S+Lが成り立つと考えていましたが、この解答で自分の間違いに気がつきました。これまで、ご迷惑をおかけしたことの お詫びします。

 で、mが奇数、nが偶数のときは、P=S+L―1になっていました。

 

 

 

     <自宅>  mizuryu@aqua.ocn.ne.jp