平成11年2月14日
<バレンタイデーに「Pickの定理」の証明をしました>
問題 三辺の長さが√29、√26、3√5 である三角形の面積を求めよ。

<解説>
この問題を作問した意図は、3辺の長さが無理数でも、答えの面積は有理数(分母は2)
になる不思議さを知ってもらい、なぜだろうと疑問を抱せたかったのです。
さらには、この三角形を座標平面上で書くと、3頂点がすべて、格子点になるように取れ
て、後は小学生にでも解けるようになります。
 勿論、他の解法は一杯あって、別解を見つけるには楽しくなるはずです。
そして、とっておきは、今から述べるピックの定理です。1899年、オーストリヤの数
学者G.Pick によって、発見された定理を使うと、鮮やかに解けます。
尚、この定理の証明は、県の研究会で同席した各務原市内にある高校の先生から頂
いたノートを参考にして、書いてあります。(この先生も今では、原本がどこから
か忘れられたとのことです)
    <解答>
      29=5^2+2^2
      26=5^2+1^2
      45=6^2+3^2
に着目して、座標平面上に、 点A(−2,5),点B(0,0),点C(3,6)
のように3頂点を格子点上に取ります。
<図1>


図のように2辺が5と6の長方形の面積から、3つの三角形の面積を引いてみると、
    △ABC=6×5−(2×5+5×1+3×6)÷2=30−33/2=27/2(答)

「Pickの定理」:平面上の格子多角形Mにおいて、辺上にある格子点の個数をb
Mの内部にある格子点の数をcとすると、その面積S(M) は次の式で表される。
S(M)=(c−1)+b/2
次の3つの命題から、順に分けて証明していきます。
命題1:(頂点のみが格子点である三角形の場合)
内部にも辺上にも格子点がなく、頂点のみが格子点である三角形▲(以下基本
三角形と呼ぶ)の面積は1/2である。 すなわち、S(▲)=1/2・・・@
図2のような、基本三角形の面積はすべて1/2である。
<図2>



     次に、図3のように座標平面上で、点A(p,q)と取り、線分OAを正の向きに
    回転して,線分OBになるように、点B(r,s)を取る。

<図3>



このとき、3点O,A,Bでできる三角形の面積S(△OAB)はよく知られているよう
に 、S(△OAB)=(ps−qr)/2 ・・・A
    である。
そこで、△OABが基本三角形であるとき、ps−qr=1であることを以下に示す。
多角形Mの内部(辺上は含まない)にある格子点の数をL(M)と書く。
△OABを含む最小の長方形OEBGを書く。長方形OEBGに含まれる格子点は全部
で(r+1)(s+1)個であるが、そのうち辺OE,EB,BG,GO上にあるのは
全部で、2(r+1)+2(s+1)−4=2(r+s)個である。
よって、L(□OEBG)= (r+1)(s+1)−2(r+s)
               =(r−1)(s−1)
したがって、L(△OBE)=L(□OEBG)/2=(r−1)(s−1)/2
同様に,L(△OAD)=(p−1)(q−1)/2
L(△ABF)=(r−p−1)(s−q−1)/2
L(□ADEF)=(r−p−1)(q−1)
図3から分かるように、
L(△OBE)=L(△OAB)+L(△OAD)+ L(△ABF)+L(□ADEF) +L(OA)+L(AB)+L(AD)+L(AF)+1
最後の+1は点Aのことである。
△OABが基本三角形より、L(△OAB)=L(OA)= L(AB)=0であるから
(r−1)(s−1)/2
      =(p−1)(q−1)/2 +(r−p−1)(s−q−1)/2
       +(r−p−1)(q−1)+(q−1)+(r−p−1)+1

これを計算して、ps−qr=1 ・・・B
これで、命題1のS(▲)=1/2が証明された。

命題2:格子多角形は基本三角形に分割できる。

<解説> その方法は、まず格子多角形を格子三角形に分割し、格子三角形を基本三角形に分割
すればよい。基本三角形への分割の手続きは次のようになる。
例えば、<図4>をみます。



(分割1) 格子三角形の内部にある1つの格子点と3つの頂点を結んで三角形を3つに分割する。
(分割2) 三角形の内部に格子点がないときは、辺上の格子点と反対側の頂点とを結ぶ。
(分割操作1)を繰り返すことによって、内部に格子点を含まない三角形にまで分割でき、
   さらに,
(分割操作2)を繰り返せば基本三角形にまで分割できる。

命題3:格子多角形Mを基本三角形に分割したとき、
三角形の数は2c+b−2 である。
ただし、cはMの内部にある格子点の数、bは辺上にある格子点の数である。


<証明> 多面体におけるオイラーの定理を使って、証明します。
基本三角形に分割したときの頂点の数をdとすると、
d=c+b・・・・・・C
辺の数をe,面の数(三角形の数)をfとすると
    e=e’+e” ここで、e’はMの内部の辺の数、e”はMの辺上の辺の数である。

<図4>の例では、e’=14,e”=8 である。
ところで、e”=b、また1つの三角形の辺の数は3つであるから、
3f=2e’+e”
したがって、3f=2(e−e”)+e”=2(e−b)+b
ゆえに、 e=(3f+b)/2・・・D
そして、C、Dをオイラーの公式 d−e+f=1 へ代入して
c+b−(3f+b)/2 +f=1
ゆえに、f=2c+b−2 で命題3の証明終わり。

以上の命題1,命題2,命題3から、
S(M)=(2c+b−2)/2 =(c−1)+b/2
となり、Pickの公式が証明できた。

最後に、問題に適用します。<図1>をみて、
内部にある格子点の数cと辺上にある格子点の数bを数えると、
c=12、b=5 だから、
求める面積はピックの公式より、
(12−1)+5/2=27/2・・・(答)

<感想:こんなに、素晴らしく美しい定理を大学入試に使ってもよいのかなー。>

Back