平成27年1月17日

[流れ星]

     第329数学的な応募解答

      <解答募集期間:12月20日〜117日>

通過領域+α

 皆さん、過去の大学入試問題を見ていると、「関数のグラフが通過する範囲を図示せよ」という問題を見かけます。

最近では今年東大で出題されていました。そこで、次の問題を考えました。

 

問題1:1次関数y=2tx−t2 がt≧0の範囲で変化するとき、この1次関数のグラフが通過する範囲を求め、図示せよ。

 

問題2:2次関数y=tx+(1/4t)x がt>0の範囲で変化するとき、この2次関数のグラフが通過する範囲を求め、図示せよ。

 

問題3:3次関数y=x−4tx+2tx がt≧0の範囲で変化するとき、この3次関数のグラフが通過する範囲を求め、図示せよ。

 

新年あけましておめでとうございます。平成28年もご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

問題4:「数学A」という教科書に整数の性質という章があります。(ここでは、約数は正の自然数としておきます。)

例えば、8=23 と素因数分解できますから、正の約数は、1,2,4,8です。

だから、8の約数の個数は +1=4  (個)

 また、8と互いの素な数は、1,3,5,7の4個です。

これは大変興味深い結果です。正の約数の個数と互いに素な数の個数が一致しています。

 勿論、自然数Nについて、N=a×b×c×・・・と素因数分解できたとき、

Nの約数の個数は、 (p+1)(q+1)(r+1)・・・ で求まります。

N以下で、Nと互いに素の数の個数は、オイラー関数φ(N)で表すと、

φ(N)=N(1−1/)(1−1/)(1−1/) ・・・で書けます。

ここで、問題です。自明な1は除いてもいいでしょう。

「自然数Nについて、Nの正の約数の個数と、N以下でNと互いに素な数の個数とが一致するような自然数Nは一体どんな数でしょう。」

NO1「uchinyan         12/20 1719分 受信  更新

領域の図示はテキストではできないので,可能な限り,式と言葉で表現することにします。

問題1:

y = 2tx - t^2t >= 0

t^2 - 2xt + y = 0

これを t の2次方程式と見れば,t >= 0 で解をもつことが必要十分条件です。

f(t) = t^2 - 2xt + y = (t - x)^2 + y - x^2 として f(t) のグラフを考えれば,

x >= 0 の場合,y - x^2 <= 0y <= x^2

x < 0 の場合,f(0) <= 0y <= 0

結局,

x < 0 の場合:y <= 0x >= 0 の場合:y <= x^2

になります。

問題2:

y = tx^2 + (1/(4t))xt > 0

(4x^2)t^2 - (4y)t + x = 0

これを t の方程式と見れば,t > 0 で解をもつことが必要十分条件です。

x = 0 の場合,y = 0

x ≠ 0 の場合,

f(t) = (4x^2)t^2 - (4y)t + x = (4x^2)(t - y/(2x^2))^2 + (x^3 - y^2)/x^2 として f(t) のグラフを考えれば,

y/(2x^2) > 0 のとき,(x^3 - y^2)/x^2 <= 0y^2 >= x^3x < 0 又は y >= √(x^3)

つまり,y > 0 かつ y >= √(x^3)

y/(2x^2) <= 0 のとき,f(0) < 0x < 0

つまり,y <= 0 かつ x < 0

結局,

x < 0 の場合:すべて,x = 0 の場合:y = 0x > 0 の場合:y >= √(x^3)

なります。

問題3:

y = x^3 - (4t)x^2 + (2t^2)xt >= 0

(2x)t^2 - (4x^2)t + (x^3 - y) = 0

これを t の方程式と見れば,t > 0 で解をもつことが必要十分条件です。

x = 0 の場合,y = 0

x ≠ 0 の場合,

f(t) = (2x)t^2 - (4x^2)t + (x^3 - y) = (2x)(t - x)^2 - (x^3 + y) として f(t) のグラフを考えれば,

x > 0 のとき,- (x^3 + y) <= 0y >= - x^3

x < 0 のとき,f(0) >= 0y <= x^3

結局,

x < 0 の場合:y <= x^3x = 0 の場合:y = 0x > 0 の場合:y >= - x^3

なります。

 (ちょっとだけ考察)

領域図示の問題は境界の辺りが微妙でそれには役立ちませんが,概要は次のようにしても分かるでしょう。

問題1:

この1次関数は,y = x^2 (t,t^2) における接線の式です。

このことから結果は容易に予想できます。

問題2:

x = 0 の場合は明らか。

x > 0 の場合は,相加相乗平均から,

y = tx^2 + (1/(4t))x >= 2√(tx^2 * (1/(4t))x) = √(x^3)

です。

x < 0 の場合は,x -> -x と置き換えれば,y = tx^2 - (1/(4t))x,ですが,

x に関係なく,t -> +0 y -> -∞t -> ∞ y -> ∞,途中は連続的に変化します。

このことから結果は容易に予想できます。

問題3:

y = x^3 - (4t)x^2 + (2t^2)x は,x = 0(2 ± √2)t,で x 軸と交わります。

このことと3次関数の増減や曲がり具合の様子から,ある程度は結果を予想できます。

正確ではないとしても,論理的に裏打ちされたある程度の予想があれば,助けにはなるでしょう。

(ちょっとだけ考察 終わり)

問題4:

abcは素数,pqr 0 以上の整数,ただし 1 は除くので少なくとも1つは 0 でない,として,

与えられているように,N = a^p * b^q * c^r * …,のとき,

n(N) = N の約数の個数 = (p + 1)(q + 1)(r + 1)…

φ(N) = N(1 - 1/a)(1 - 1/b)(1 - 1/c)…

です。これはそのまま使います。

さて,φ(N) = n(N) となる N を求めるのですが,

φ(N)/n(N) = φ(a^p)/n(a^p) * φ(b^q)/n(b^q) * φ(c^r)/n(c^r) * … = 1

として,φ(N)/n(N) = 1 となる N を探すことにします。

まず,x x >= 2 の実数として,

f(x) = φ(x^p)/n(x^p) = (x^p * (1 - 1/x))/(p + 1) = (x^p - x^(p-1))/(p + 1)

を考えると,

f'(x) = (px^(p-1) - (p-1)x^(p-2))/(p + 1) = (px^(p-2) * (x - (p-1)/p)/(p + 1)

x >= 2 なので,f'(x) > 0f(x) x >= 2 で狭義に単調増加です。

したがって,φ(x^p)/n(x^p) x = 2 が最小です。

次に,x x >= 1 の実数として,

g(x) = φ(a^x)/n(a^x) = (a^x * (1 - 1/a))/(x + 1) = (a - 1) * a^(x-1)/(x + 1)

を考えると,log を底が e の自然対数として,

g'(x) = (a - 1) * (log(a) * a^(x-1) * (x + 1) - a^(x-1) * 1)/(x + 1)^2

= (a - 1) * a^(x-1) * (log(a) * (x + 1) - 1)/(x + 1)^2

ここで,2^2 = 4 > e > 2a >= 2 > e^(1/2)log(a) >= log(2) > 1/2,で,x >= 1 なので,

g'(x) の分子 = (a - 1) * a^(x-1) * (log(a) * (x + 1) - 1) > 1 * 1 * (1/2 * (1 + 1) - 1) = 0

そこで,g'(x) > 0g(x) x >= 1 で狭義に単調増加です。

したがって,φ(a^x)/n(a^x) x = 1 が最小です。

一般の N は幾つかの素因数のべき乗の積になるので,今調べた結果を掛け合わせたものになります。

これらのことと,

φ(2^1)/n(2^1) = 1/2φ(2^2)/n(2^2) = 2/3φ(2^3)/n(2^3) = 4/4 = 1φ(3^1)/n(3^1) = 2/2 = 1

より,φ(N)/n(N) = 1 となる N のうち,

N の素因数が 3 以上だけの場合は,N = 3^1 = 3,だけが解で,それ以外は φ(N) > n(N)

と分かります。

一方で,2^3 = 8 が解なので,

N の素因数に 2 が含まれる場合は,2^pp >= 4,では,φ(N) > n(N),です。

つまり,38 以外に可能性があるのは,自明な 1 を除くと,

2^1 = 22^2 = 42^3 = 8,と 2 以外の素因数の組み合わせだけです。

そこで,N 2 以外の素因数のべき乗の積を M とします。すると,

φ(N)/n(N) = (φ(2^p)φ(M)))/(n(2^p)n(M)) = 1φ(M)/n(M) = n(2^p)/φ(2^p)

これに,上記の狭義の単調増加性を絡めて,N を探します。

ただし,φ(3^1)/n(3^1) = 1 なので,

N 3 の素因数のべき乗が含まれない場合は,N が解ならば 3N も解になることに注意です。

2 の素因数のべき乗が 2^1 = 2 の場合

φ(2^1)/n(2^1) = 1/2,なので,φ(M)/n(M) = 2,です。

φ(3^1)/n(3^1) = 2/2 = 1,より,これとの積は解ではありません。

φ(3^2)/n(3^2) = 6/3 = 2,より,2 * 3^2 = 18,は解です。

φ(5^1)/n(5^1) = 4/2 = 2,より,2 * 5 = 10,は解です。また,先の注意より 30 も解です。

φ(7^1)/n(7^1) = 6/2 = 3,より,これとの積は解ではありません。

そして,狭義の単調増加性より,他に解はありません。

2 の素因数のべき乗が 2^2 = 4 の場合

φ(2^2)/n(2^2) = 2/3,なので,φ(M)/n(M) = 3/2,です。

φ(3^1)/n(3^1) = 2/2 = 1,より,これとの積は解ではありません。

φ(3^2)/n(3^2) = 6/3 = 2,より,これとの積は解ではありません。

φ(5^1)/n(5^1) = 4/2 = 2,より,これとの積は解ではありません。

そして,狭義の単調増加性より,他に解はありません。

2 の素因数のべき乗が 4 = 2^3 の場合

φ(2^3)/n(2^3) = 4/4 = 1,なので,φ(M)/n(M) = 1,です。

φ(3^1)/n(3^1) = 2/2 = 1,より,8 * 3^1 = 24,は解です。

φ(3^2)/n(3^2) = 6/3 = 2,より,これとの積は解ではありません。

そして,狭義の単調増加性より,他に解はありません。

以上より,自明な 1 以外の解は,

3810182430

になります。

 (感想)

問題1:〜問題3;の領域の図示は,テキストでは図が描けないので,式と言葉でご勘弁を。

この手の問題は境界などでうっかりミスがあり得るので,大丈夫か少し心配です。

問題4:は,最初,はてどうするか,と思ったのですが,ひとまず上限を考えよう,と思ったらうまくいきました。

論理的に問題はないと思いますが,説明が少し分かりづらいかな,と心配。

2015年ももう少し。早いものです。2016年も宜しくお願い致します。

NO2「浜田明巳」         12/22 1019分 受信  更新 1/17

問題1
 y=2tx−t(t≧0)より,
  t−2xt+y=0
 f()=t−2xt+yとする.
 tの2次方程式f()=0がt≧0の範囲で解を持てばよい,
  f()(−2xt+x−x)+y=(t−x)(y−x)
であり,f()のグラフは,下に凸の放物線であるから,グラフから,
i).
x≧0,f()=y−x≦0,f()=y≧0のとき,条件を満たす.
 このとき,x≧0,y≦x,y≧0
1_1a
ii).
()=y≦0のとき,条件を満たす.
1_2b


 i)ii)より,求める領域は図の斜線部分である,ただし境界線を含む,
1_3c

問題2
 y=tx+1/4・tx(t>0)より,
  (+1/4・x)t−y=0
 g()(+1/4・x)t−yとする.
 tの方程式g()=0がt>0の範囲で解を持てばよい.グラフから,
i).
+1/4・x>0,g()=−y<0のとき,条件を満たす.
 このとき,x(x+1/4)>0から,x<−1/4または0<xであり,y>0
2_1a

ii).
+1/4・x<0,g()=−y>0のとき,条件を満たす.
 このとき,−1/4<x<0,y<0
2_2b
iii).
+1/4・x=−y=0のとき,条件を満たす.
 このとき,x=0またはx=−1/4,y=0
2_3c
 i)iii)より,求める領域は,図の斜線部分である.境界線のx軸,y軸,直線x=−1/4上の点は除くが,点(0,0)(−1/4,0)を含む.
2_4d

問題3
 y=x−4tx+2tx(t≧0)より,
  2xt−4xt+(−y)=0
 h()=2xt−4xt+(−y)とする.
 tの方程式h()=0がt≧0の範囲で解を持てばよい.
  h()=2x(−2xt+x−x)(−y)=2x(t−x)(−x−y)
であるから,
i).
2x>0,x≧0,h()=−x−y≦0,h()=x−y≧0のとき,条件を満たす.
 このとき,x>0,−x≦y≦x
3_1a
ii).
2x<0,x≧0,h()=−x−y≧0,h()=x−y≦0のとき,条件を満たすが,このようなxは存在しない.
3_2b
iii).
2x>0,h()=x−y≦0のとき,条件を満たす.
 このとき,x>0,y≧x
3_3c

iv). 2x<0,h()=x−y≧0のとき,条件を満たす.
 このとき,x<0,y≦x
3_4d

v). 2x=−4x=x−y=0のとき,条件を満たす.
 このとき,x=y=0
3_5e
 i)v)から,求める領域は図の斜線部分である.境界線の曲線y=x(x<0),y=−x(x>0)上の点は含み,y軸上の点は除く.また原点を含む.
3_6f

問題4
 VBSCRIPTで解いた,Nの最大値を5000としたときの解は,以下の6個の自然数であると分かる.
  3,8,10,18,24,30
 Nをもっと大きくした場合でも,解はこれらの6個であろう,

max=5000
kotae="
Nの最大値="&max&chr(13)
kosuu=0
for N=2 to max
  k1=0
  for j=1 to N
   k1=k1-(N mod j=0)
  next
  k2=0
  for j=1 to N
   k2=k2-(GCM(N,j)=1)
  next
  if k1=k2 then
   kosuu=kosuu+1
   if kosuu>1 then
    kotae=kotae&","
   end if
   kotae=kotae&N
  end if
next
msgbox kotae
'
function GCM(a,b)
  if b>0 then
   GCM=GCM(b,a mod b)
  else
   GCM=a
  end if
end function

(最後に)
 問題の条件でN≧2とするのは,当然といえば当然であるが,ここでささいな疑問がわきました,
 N=1として,上記のプログラムを走らせた場合,1を解と表示します,
 しかしN=1のとき,1とNは互いに素でしょうか? 確かに2数(?)の最大公約数は1ですが,その2数が等しい場合も互いに素であるといえるのでしょうか?  N=1はそんなに自明でしょうか?

「浜田明巳」         12/22 1053分 受信  更新 1/17

(別解)グラフを使わない解法(個人的にはこちらの方が好きです)
問題1
 f()=t−2xt+yとして,tの2次方程式f()=0がt≧0の範囲で解を持てばよい,
 2解をα,βとする.α,βは実数なので,判別式をDとすると,
  D/4=x−y≧0
  ∴y≦x
 解と係数の関係から,α+β=2x,αβ=y
i).
α≧0,β≧0のとき,
  α+β≧0,αβ≧0
  ∴2x≧0,y≧0
  ∴x≧0,y≧0
ii).
α>0かつβ<0,またはα<0かつβ>0,またはα=0,またはβ=0のとき,
  αβ≦0
  ∴y≦0
 i)ii).をまとめると,・・・

問題2
 g()(+1/4・x)t−yとする.
 tの方程式g()=0がt>0の範囲で解を持てばよい.
i).
+1/4・x≠0のとき,x≠0かつx≠−1/4であり,
  y/(+1/4・x)>0
  ∴x(x+1/4)・y>0
  ∴{(x<−1/4または0<x)かつy>0}または(−1/4<x<0かつy<0)
ii).
+1/4・x=−y=0のとき,
  (x,y)(0,0)(−1/4,0)
 i)ii)をまとめると,・・・

問題3
 h()=2xt−4xt+(−y)とする.
 tの方程式h()=0がt≧0の範囲で解を持てばよい.
i).
2x≠0のとき,x≠0である.
 2解をα,βとする.α,βは実数なので,判別式をDとすると,
  D/4=4x−2x(−y)=2x(+y)≧0
  ∴(x≧0かつy≧−x)または(x≦0かつy≦−x)
 x≠0から,
  (x>0かつy≧−x)または(x<0かつy≦−x)
 解と係数の関係から,α+β=2x,αβ=(−y)(2x)
 ア). α≧0,β≧0のとき,
  α+β≧0,αβ≧0
  ∴2x≧0,(−y)(2x)≧0
  ∴x>0,y≦x
 イ). α>0かつβ<0,またはα<0かつβ>0,またはα=0,またはβ=0のとき,
  αβ≦0
  ∴(−y)(2x)≦0
  ∴(x>0かつy≧x)または(x<0かつy≦x)
ii).
2x=0のとき,x=y=0
 i)ii).をまとめると,・・・

(蛇足)
 問題1,3ではt≧0であり,問題2ではt>0となっているので,気がつきました.
 問題2の
  (1/4t)
を,
  {1/(4t)}
と解釈すると,次の解答となる.
 y=tx{1/(4t)}xから,
  x−yt+1/4・x=0
 g()=x−yt+1/4・xとする.
 xの方程式g()=0が,t>0の範囲で解を持てばよい.
i).
x≠0のとき,判別式をDとすると,
  D=y−x≧0
  ∴y≧x
 2解をα,βとする.
 解と係数の関係から,α+β=y/x,αβ=1/(4x)
 ア). α>0,β>0のとき,α+β>0,αβ>0
  ∴y/x>0,1/(4x)>0
  ∴x>0,y>0
 イ). α>0,β<0,またはα<0,β>0のとき,
  αβ<0
  ∴1/(4x)<0
  ∴x<0
ii).
x=0のとき,g()=−yt=0
 故に−y=0,すなわち(x,y)(0,0)となる.
 i)ii)から,求める領域は図の斜線部分である.ただし,曲線y=x3/2(x>0)上の点は含み,y軸(x≠0)上の点は除く.また原点を含む.
5_1e

NO3「早起きのおじさん」 12/25 1442分 受信  更新 1/17

問題1

tの2次方程式の判別式を調べて、

よって、 が必要条件です。

 

さて、曲線  の上の点   における接線は、 より、 です。

下の図の接点のx座標がtです。

t0なので、右の図の青く塗った部分が求める範囲です。

 

 

問題2

tの2次方程式の判別式を調べて、

よって、が必要条件です。

(曲線  が境界線になります)

 

さて、上の曲線の式から、このグラフは、 でx軸と交わります。

また、 とすると、 

より  

つまり、グラフは境界線と  で接します。

 なので、グラフはxが大きくなると境界線から離れていきます。

右の図の青く塗った部分が求める範囲です。

念のためy軸の近くをグラフが通るかみておきます。

εは正でごく小さな値、Mはとても大きな値とします。

x=ε、y=Mをtの2次方程式に代入すると、

つまり、とても大きな数かとても小さな正の数のときです。

ついでに、x=−ε、y=−Mをtの2次方程式に代入すると、

つまり、tがとても小さな正の数のとき、グラフが左下でy軸のそばを通ります。

ただし、原点以外のy軸は除きます。

問題3

tの2次方程式の判別式を調べて、

曲線  が境界線になります。

 

さて、上の曲線の式から、このグラフは、 でx軸と交わります。

また、

 とすると、

つまり、グラフは境界線と  で交わり、 で接します。

また、式の形から のとき、 です。

右の図の青く塗った部分が求める範囲です。

また、x=ε、y=Mをtの2次方程式に代入すると、

つまり、とても大きなtのときに、y軸のそばをグラフが通ります。

これも原点以外のy軸は除きます。

問題4

以下abc、・・・を素数とします。

 

Nが素数のときを調べます。

N=aの約数は、2個です。

a以下でaと互いに素な数は、 個です。

ゆえに、Na3です。

3より大きな素数の約数の個数は2ですが、互いに素な数の個数が2より大きくなります。

 

 のときを調べます。

Nの約数は、p1個です。

N以下でNと互いに素な数は、 個です。

問題の例にあったように、 のときは、 となります。

a2より大きくなると、互いに素な数の個数が4より大きくなります。

 のときを調べます。

 のとき、約数は4個、互いに素な数は  個です。

 abは異なるので、a2b5つまり、N10 となります。

 

 のとき、約数は6個、互いに素な数は  個です。

 abは異なるので、a2b3つまり、N18 となります。

 

 のとき、約数は8個、互いに素な数は  個です。

 abは異なるので、a3b2つまり、N24 となります。

 

 のとき、約数は10個、互いに素な数は  個です。

この場合、互いに素な数の個数は最低が、a3b2のときの、 です。

 それ以外は、a2b3のときの、 個より多くなります。

 

 のとき、約数は9個、互いに素な数は  個です。

この場合、互いに素な数の個数は最低は、a2b3のときの、 です。

abの指数がともに2以上になると、該当する数はありません。

 

 のとき、約数は8個、互いに素な数は  個です。

 abcは異なるので、a2b3c5つまり、N30 となります。

 

 のとき、約数は12個、互いに素な数は  個です。

この場合、互いに素な数の個数は最低は、a2b3c5のときの、16です。

abcの指数がどれか2以上になると、該当する数はありません。

 

 のとき、約数は16個、互いに素な数は  個です。

この場合、互いに素な数の個数は最低は、a2b3c5d7のときの、48です。

該当する数はありません。

 

以上から、3810182430が該当します。

NO4「スモークマン」     12/31 2332分 受信  更新 1/17

問題

「自然数Nについて、Nの正の約数の個数と、N以下でNと互いに素な数の個数とが一致するような自然数Nは一体どんな数でしょう。」

 

回答

N=1 の自明以外のもので

素因数が1個のとき

(1)  N=p^a

a+1=p^(a-1)*(p-1)

 

右辺は、p2以外の奇素数でも偶数

aは奇数

a=3のとき、4=2*p^2も成り立たず、それ以上の奇数でも、

左辺は加法的で右辺は累乗的で右辺の方が大きくなる(アバウトですが)

soあるとしたら

a=1

2=p-1・・・p=3・・・N=3

 

p=2 のとき

a+1=2^(a-1)

a=3・・・N=2^3

 

(2)  N=p*q

4=(p-1)(q-1)

p-1=1, q-1=4・・・N=2*5=10

(3)  N=p*q*r

8=1*2*4 しかない

N=2*3*5=30

(4)  N=p*q*r*s

16=1*2*4*2 でダメ2^k=2^(n(n+1)/2)

2k=n(n+1)・・・2*1 or 2*3 しかないので素因数の数が4個以上ではなし

(5)  N=p^a*q^b

(a+1)(b+1)=p^(a-1)*(p-1)*q^(b-1)*(q-1)

  a=2のとき、

3(b+1)=p*q^(b-1)*(q-1)

p=3

b+1=q^(b-1)*(q-1)

b=1,q=2・・・N=3^2*2=18

a=3 のとき、

4(b+1)=p^2*(p-1)*q^(b-1)*(q-1)

p=2

b+1=q^(b-1)*(q-1)

b=1・・・2=q-1・・・q=3・・・N=2^3*3=24

a>=4 のときは、両辺の大小を考えたら無理だと思うんだけど、

どう言えばいいのかわからない

 

以上ですべてだと思えるので…

1, 3, 8, 10, 18, 24, 30

 

NO5「二度漬け白菜」     01/06 2219分 受信  更新 1/17

問題2の問題文中の式 y=t*x^2+(1/4t)*x についてですが,
この式を y=t*x^2+(1/(4t))*x と解釈して解答しました.

 

 

(問題1)
x
を固定したときの,
t
の関数 f(t)=2*t*x-t^2 (t0)の取り得る値の範囲を調べる.

f(t)
=2*t*x-t^2
=-(t-x)^2+x^2

t t0 の範囲を動くとき,
f(t)
取り得る値の範囲は,
x
0のとき:f(t)x^2
x
0のとき:f(t)f(0)=0

 

(問題2)
x
を固定したときの,
t
の関数 f(t)=t*x^2+(1/(4t))*x (t0)
の取り得る値の範囲を調べる.

(d/dt)f(t)=x^2-x/(4*t^2)

 

x0のとき:
(d/dt)f(t)
0
lim[t
+0]f(t)=-∞,lim[t→∞]f(t)=∞.
よって f(t)の取り得る値の範囲は -∞<f(t)<∞.

 

x0のとき:
(d/dt)f(t)
の符号は t=(1/(2*x)) を境にして
マイナスからプラスになる.
lim[t
+0]f(t)=∞,lim[t→∞]f(t)=∞.
よって f(t)の取り得る値の範囲は
 f(t)
f(1/(2*x))=(x^3)

 

x=0のとき:
このとき,f(t)=0


(
問題3)
x
を固定したときの,
t
の関数 f(t)=x^3-4*t*x^2+2*t^2*x (t0)
の取り得る値の範囲を調べる.

 

f(t)
=x^3-4*t*x^2+2*t^2*x
=2*x*(t-x)^2-x^3

 

x0のとき:
f(t)
の取り得る値の範囲は
f(t)
f(0)=x^3

 

x0のとき:
f(t)
の取り得る値の範囲は
f(t)
-x^3

 

x=0のとき:
このとき,f(t)=0

 

(問題4)
自然数Nについて,Nの正の約数の個数と,N以下でNと互いに素な
数の個数とが一致するような自然数Nは,N=1を除けば,
N=3, 8, 10, 18, 24, 30
6個のみ.()


任意の素数 p と任意の正整数 a を変数とする
2
変数関数 f(pa) を次のように定める.
f(p,a)=((p-1)/(a+1))*p^(a-1)

f(p,a) p の狭義単調増加関数であり,
なおかつ a の狭義単調増加関数でもある.

f(p,a)のいくつかの値は次.
f(2,1)=1/2
 f(3,1)=1    f(5,1)=2     f(7,1)=3
f(2,2)=2/3  f(3,2)=2    f(5,2)=20/3  f(7,2)=14
f(2,3)=1    f(3,3)=9/2  f(5,3)=25
f(2,4)=8/5  f(3,4)=54/5
f(2,5)=8/3


n
2以上の正整数とする.
正整数 n の素因数分解を,
n=
Π[i=1..m](p[i])^(a[i]) (p[1]<p[2]<p[3]…,a[i]は正整数)
とする.
n
の正の約数の個数をτ(n)n以下の正整数で,nと互いに素なもの
の個数をφ(n)とすると,
τ(n)=Π[i=1..m](a[i]+1)
φ(n)=n*Π[i=1..m](1-1/p[i])=Π[i=1..m](p[i]-1)*(p[i])^(a[i]-1)


(
主張)τ(n)=φ(n) を満たすような n の素因数は高々3個である.

(証明)
τ(n)=φ(n) を満たすような n 4個以上の素因数をもったとする.
n
の素因数分解は
n=
Π[i=1..m](p[i])^(a[i]) (p[1]<p[2]<p[3]…,a[i]は正整数,m4以上の整数)
とできる.τ(n)=φ(n)より,
Π[i=1..m](a[i]+1)=Π[i=1..m](p[i]-1)*(p[i])^(a[i]-1)
両辺をΠ[i=1..m](a[i]+1)で割って,
1=
Π[i=1..m]((p[i]-1)/(a[i]+1))*(p[i])^(a[i]-1)
つまり,
Π[i=1..m]f(p[i],a[i])=1
一方,i4なるとき,p[i]7
ゆえに i4なるとき f(p[i],a[i])f(7,a[i])31
よって,
Π[i=1..m]f(p[i],a[i])>Π[i=1..3]f(p[i],a[i])f(2,1)*f(3,1)*f(5,1)=1
これは矛盾.(証明終)


τ(n)=φ(n) を満たすような n がちょうど3個の素因数をもつとき
を考える.
n
の素因数分解を
n=((p[1])^(a[1]))*((p[2])^(a[2]))*((p[3])^(a[3])) (p[1]<p[2]<p[3]
a[1],a[2],a[3]は正整数)
とすると,τ(n)=φ(n)より,
f(p[1],a[1])*f(p[2],a[2])*f(p[3],a[3])=1
となる.これを満たすものは,
f(2,1)*f(3,1)*f(5,1)=1
のみ.
このとき,n=30

τ(n)=φ(n)を満たすような n がちょうど2個の素因数をもつのは,
f(2,1)*f(3,2)=1

f(2,1)*f(5,1)=1

f(2,3)*f(3,1)=1
3通りのみ.
このとき,n=18,10,24

τ(n)=φ(n)を満たすような n がちょうど1個の素因数をもつのは,
f(2,3)=1

f(3,1)=1
 
2通りのみ.
このとき,n=83

https://oeis.org/A020488

<水の流れ:丁寧で分かりやすい解法に感謝しています>

皆さん、問題や質問に答えてください。一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。