平成28年1月17日

[流れ星]

     第330数学的な応募問題

      <解答募集期間:117日〜214日>

素数に関して

 今、高校で「数学A」にある整数の性質を教えています。6の約数は1、2、3、6で足すと12になります。これは大変珍しいことです。

どんな数でも約数の総和が元の数字の2倍になるとは限りません。このような性質をもつ数をユークリッドは2300年も前に発見しています。

ユークリッド原論(第9巻命題36)によると、「もし単位から始まり順次に12の比をなす任意個の数が定められ,それらの総和が素数になるようにされ,そして全体が最後の数にかけられてある数をつくるならば,その数は完全数であろう」と書いてあります。今風に書くと

1+2+4+8+・・・+2n−1=2−1が素数となり、この数列の最後の項に掛けられる数が完全数ということです。

すなわち、nを正整数とするとき、nを正整数とするとき、2−1が素数ならば、N=2n−1(2−1)は完全数であろう。

では、M=2−1に1から順に自然数を代入してそれが素数かどうかを考えて、完全数を見つけることにしょう。

=1素数でないね。M=3は素数でN=2×3=6は完全数、M=7は素数でN=4×7=28は完全数。M=15は素数でないからNは完全数でない。M=31は素数だからN=16×31=496は完全数。・・・、わかった。n=2、3、5って素数ですね。このときMは全部素数です。だから、4番目の完全数はn=7。5番目はn=11のときに出てくるよね。そうかな?みんなどう思う。考えてみてくれないか。

ここで、問題です。

問題1:命題「nが素数のとき、M=2−1は素数である」は真か偽か。真なら証明し、偽なら反例を挙げてよ。

問題2:逆に「nは2以上の整数とするとき、2−1が素数ならば、nも素数である」は真か偽か。真なら証明し、偽なら反例を挙げてよ。

追加

問題3:nを正整数とする。nとn+2はともに素数(双子素数という)で、その間のn+1は6の倍数でないものとする。そのようなnをすべて求めよ。多くは双子素数の間にある数は6の倍数ですが、例外を見つけてください。

 

注:40年以上前に「ユークリッド原論」(定価6800円)を購入して持っています。

皆さん、問題や質問に答えてください。一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。