平成30年2月18日

[流れ星]

    第356数学的な応募解答

    <解答募集期間:121日〜218日>

[平面幾何2題]

 

過去の数学オリンピックの問題です。一部改題してあります。

 

問題1 

3辺の長さがそれぞれAB=7,BC=6,AC=5の三角形ABCの辺BC上に点Pをとり、Pより2辺AB、ACへ下ろした垂線の足をそれぞれM,Nとする。M,N間の距離を最小にするようなPの位置をPとしたときBPの長さを求めよ。また、そのときのM,N間の距離を求めよ。

 

問題2

 三角形ABCで∠A=60°、∠B=20°、AB=1のとき、

(1/AC)−BCの値を求めよ。

 

NO1「早起きのおじさん」 01/23 1442分 受信  更新 2/18

356解答 早起きのおじさん

問題1

まず、図のように、頂点AからBCに垂線AHを下します。

三平方の定理より、AHについて、

 より、

 より、

よって、

 

以上から、

 

ここで、BPt と置くと、

 

AMPNは、向かい合う角の和が180°なので、△PMNについて、余弦定理から、

よって、t5のとき、MNは最小値をとります。

 

P0の位置は、AからBCへの垂線の足のHと同じところです。

 

BP05

 

 

問題2

ABDは正三角形です。

ABD3等分する2点を、CC’ とします。

ABC’ に中線定理(パップスの定理)を用いると、

全体をACで割ると、

 

 

 

 

「早起きのおじさん」 01/25 1822分 受信  更新 2/18

356解答_2 早起きのおじさん

 

問題1

図のように、XY座標平面内に、△ABCを置きます。

頂点A、頂点B、頂点C です。

また、各頂点ABCから対辺への垂線の足を、DEFとします。

(三つの垂線は1点で交わります)

 

先の解答より、

Dの座標は

 

よって、ベクトルは、

また、ベクトルは、

 

次に、辺BC上の点Pから図のように垂線を下します。

Pの座標を とすると、

BPM∽△BCFなので、

また、△CPN∽△CBEなので、

 

以上から、

 

よって、

 

よって、t5のとき、MNは最小値をとります。

 

P0の位置は、AからBCへの垂線の足のHと同じところです。

 

BP05

 

 

問題2

図のようにACの延長上に頂点Bから垂線を下します。

よって、

 

さて、

なので、

 

よって、

 

「早起きのおじさん」 02/04 0630分 受信  更新 2/18

356解答_3 早起きのおじさん

 

問題2

●図のように、辺の長さ1の正三角形5個を3段に重ねます。

頂点Bから∠ABC20°となるような線を引きます。(BD

Dのところから底辺に平行な線を引きます。(DE

 

すると、△BAC∽△BEDとなります。

BAACBEED

1ACBE1

よって、

 

すると、

 

【下】で、BCGEを示します。

すると、

であることがわかります。

 

 

【下】

●あらすじ

GのところからBDに平行な線GFを引きます。(GF

このときGF1となるようにします。

 

BAC∽△GEPです。

なので、

 

次に、PG×PFPE×PHであることを調べます。

成立すれば、方べきの定理の逆から、4EGHFが同一円周上にあります。

すると、弧GEにたつ円周角なので∠EFG60°です。

そうすると、△BAC≡△GFEとなり、BCGEです。

 

PG×PFPE×PHの計算等

途中、いろいろな公式を使います。

【公式】

 

ABCに正弦定理を使います。(単位の「°」は省略します)

より、

 

PG×PFPE×PHであることを示すのに、比を調べます。

途中なるべく約していきます。

 

 

ここで分母と分子の次数が異なることに気づきます。

そこで、分子と分母の差を調べます。

 

 

ここで、中カッコの中は、

 

となり、分子と分母が等しいことがわかります。

 

PG×PFPE×PHが成立するので、方べきの定理の逆から、4EGHFが同一円周上にあります。

 

NO2Kasama           02/03 1831分 受信  更新 2/18

問題1

AB=cBC=aCA=bBP=xとし、△BPM、△CPNに正弦定理を適用すると、

BM

x

BM

=

x cos(B)


=


sin(90-B)

sin(90)

CN

a-x

CN

=

(a-x)cos(C)


=


sin(90-C)

sin(90)

となります。次に△AMNに余弦定理を適用すると、

MN2

=

AM2+AN2-2AM AN cos(A)

ですが、AM=c-BM=c-x cos(B)AN=b-CN=b-(a-x)cos(C)なので、

MN2

=

{c-x cos(B)}2+{b-(a-x)cos(C)}2-2{c-x cos(B)}{b-(a-x)cos(C)}cos(A)

ここで、△ABCに余弦定理を適用して、

cos(A)

=

(b2+c2-a2)


2bc

cos(B)

=

(c2+a2-b2)


2ca

cos(C)

=

(a2+b2-c2)


2ab

を代入して整理すると、

MN2

=

(a+b+c)(a+b-c)(c+a-b)(b+c-a)(ax2-a2x+b2x-c2x+ac2)


4ab2c2

です。a=6b=5c=7を入れると、

MN2

=

864(x2-10x+49)


1225

=

864{(x-5)2x+24}


1225

よって、BP0=5のときMNは最小値

144


35

となります。

問題2

ABCに正弦定理を適用すると、

1

=

AC

1

=

sin(100)

・・・

@





sin(100)

sin(20)

AC

sin(20)

1

=

BC

BC

=

3

・・・

A




sin(100)

sin(60)

2sin(100)

です。これらを変形すると、

@

=

sin(180-100)


sin(20)

=

sin(80)


sin(20)

A

=

3


2sin(180-100)

=

3


2sin(80)

=

3


2cos(90-80)

=

3


2cos(10)

=

3sin(10)


2cos(10)sin(10)

=

3sin(10)


sin(20)

=

3cos(90-10)


sin(20)

=

3cos(80)


sin(20)

となり、これらを差を求めると、

@-A

=

sin(80)-3cos(80)


sin(20)

=

{12+(3)2}sin(80-60)


sin(20)

=

2sin(20)


sin(20)

=

2

となります。

 

 

NO3「二度漬け白菜」     02/04 1216分 受信  更新 2/16

[問題 1]
四角形AMPN において,∠M=N=90°であるので,
四角形AMPNは円に内接する.その円をDとする.
線分APDの直径である.線分APの中点をEとする.


三角形EMNに余弦定理を適用して,
MN^2=EM^2+EN^2-2*EM*EN*cos(
MEN) ---()


ここで,
EM=EN=EA=(1/2)*AP

cos(
MEN)
=cos(2*
MAN)
=2*(cos(
MAN))^2 - 1
=2*((7^2+5^2-6^2)/(2*7*5))^2 - 1
=-503/1225
であるので,これらを()に代入して,

MN^2=(864/1225)*AP^2


よって,
MN
が最小 ⇔ APが最小
である.

 

Aから辺BCに下ろした垂線の足をHとする.
AP
が最小となるのは,PHに一致するときである.
AB^2-BH^2=AC^2-(6-BH)^2
より,
BH=(AB^2-AC^2+36)/12=5

また,AH^2=AB^2-BH^2=24

 

以上より,< br>BP_0 = BH = 5 ()
MN
の最小値は,(864/1225)^(1/2)*AH = 144/35 ()

 


[
問題 2]
線分AB上に,∠ADC=60°となるように 点 D をとる.
DCBの二等分線と線分ABとの交点をEとする.
線分CE上に,∠CDF=60°となるように 点 F をとる.
三角形ADCは正三角形である.

 

DEBE = DCBC であるから,
BE=(DE*BC)/DC=(DE*BC)/AC ---(1)
また,DE+BE=DB=AB-AD=1-AC ---(2)
(1)
(2)より,
DE=AC*(1-AC)/(AC+BC) ---(3)
よって,
AE=AD+DE=AC+AC*(1-AC)/(AC+BC)=AC*(1+BC)/(AC+BC) ---(4)

 

DCF=ABC=20°,∠CDF=BAC=60°であるので,
ABC ∽ △DCF
よって,
AB
AC = DCDF
よって,
DF=(AC*DC)/AB=AC^2 ---(5)

 

AEC ∽ △DEF であw)「襪・蕁y・租:AC = DEDF
よって,AC*DE = AE*DF ---(6)

 

(3),(4),(5)(6)に代入して,
AC*(AC*(1-AC)/(AC+BC)) = (AC*(1+BC)/(AC+BC))*(AC^2)

よって,
BC=(1/(AC))-2

よって,(1/(AC))-BC = 2 ()

 

 

NO4「浜田明巳」       02/15 1313分 受信  更新 2/18  

問題1
  cosA=(AB+AC−BC)(2・AB・BC)
     =(+5−6)(2・7・5)=19/35
  cosB=(AB+BC−AC)(2・AB・AC)
     =(+6−5)(2・7・6)=5/7
  cosC=(BC+AC−AB)(2・BC・AC)
     =(+5−7)(2・6・5)=1/5
 BP=x(0<x<6)とすると,
  BM=BPcosB=5/7・x°   CN=CPcosC=1/5・(6−x)
  AM=AB−BM=7−5/7・x=(49−5x)/7,
   AN=AC−CN=5−1/5・(6−x)(19+x)/5
 AMNにおいて,
  MN=AM+AN−2・AM・AN・cos
     =(49−5x)/7(19+x)/5−2・(49−5x)/7・(19+x)/5・19/35
  35MN=25(49−5x)+49(19+x)−38(49−5x)(19+x)
         =60025−12250x+625x+17689+1862x+49x−35378+1748x+190x
         =864x−8640x+42336
         =864(x−5)+20736
 0<x<6より,MNが最小となるとき,x=5であり,MNの最小値は,
  (20736/35)1/2=144/35
 故にBP=5であり,MNの最小値は144/35である.

問題2
 正弦定理より,
  BC/sinA=CA/sinB=AB/sin
  BC/sin60°=AC/sin20°=1/sin(180°−60°−20°)
  BC=sin60°sin100°3/(sin80°)3/(cos10°)
   AC=sin20°sin100°(sin10°cos10°)cos10°=2sin10°
  1/AC−BC=1/(sin10°)3/(cos10°)
          =(cos10°sin10°)(sin10°cos10°)
          ={(cos10°・1/2−sin10°3/2)}sin20°
          =2・(cos10°cos60°sin10°sin60°)sin20°
          =2・cos(10°+60°)sin20°
          =2・cos70°sin20°
          =2・sin20°sin20°
          =2・・・(答)