平成31年3月17日

[流れ星]

    第370数学的な応募解答

    <解答募集期間:2月17日〜3月17日>

[三角形の五心]

  高校の総合学習で扱った問題です。

zu370

NO1「早起きのおじさん」 02/21 2044分 受信  更新 3/17

 

問題1

図のように、

APの延長とBCの交点をD

BPの延長とCAの交点をE

CPの延長とABの交点をFとします。

 

PBC:△PABprなのでCEEApr

PCA:△PBCqpなのでAFFBqpです。

 

とします。

 

を確認しておきます。

 

先ず、

次に、

 

(1)  (2)をくらべて、

上の式から、

下の式に入れて、

これを(2)に入れると、

 

 

問題2

BCの中点をL、辺CAの中点をM、辺ABの中点をNとします。

 

その1

重心は、中線を頂点の方から21に内分する点なので、

 

その2

重心は、3中線の交点なので、

GBC:△GCA:△GAB111です。

問題1pqr1とすると、

 

問題3

内心から各辺までの距離rが等しいので、

なので、

IBC:△ICA:△IABabcです。

 

問題1paqbrcとすると、

 

問題4

外心は外接円の中心です。

 

円周角と中心角との関係から、

BKC2A、∠CKA2B、∠AKB2C

 

外心から各頂点までの距離Sが等しいので、

なので、

KBCKCAKABsin2Asin2Bsin2C です。

 

問題1psin2Aqsin2Brsin2Cとすると、

 

 

問題5

各頂点から対辺に平行な線を引くことでできる三角形を

ABC’とします。

 

ABAC、□BCBA、□CACBは平行四辺形です。

平行四辺形の対辺の長さは等しいです。

よって、△ABC’の外心と△ABCの垂心とは同じ点です。

 

同様に、

 

 

ここで、 の係数を調べます。

 

 の係数も同様に、

 

よって、

 

 

問題6

内心をI、傍心をRAとします。

 

Aの二等分線と底辺BCとの交点をXとします。

 

ACの延長上にCXCYとなる点Yをとります。

すると、△CXYは二等辺三角形です。

この二等辺三角形の底角の和は、∠ACXと等しいので、

ICXYは平行になります。

ACI∽△AYXです。

AIIXACCYACCX ・・・・・・ (3)

 

AC上にCXCZとなる点Zをとります。

すると、△CZXは二等辺三角形です。

この二等辺三角形の底角の和は、∠XCYと等しいので、ZXCRAは平行になります。

AZX∽△ACRAです。

ARARAXACCZACCX ・・・・・・ (4)

 

(2)  (4)から

Iは線分AXACCXに内分する点、

RAは線分AXACCXに外分する点となります。

 

よって、点Cは線分IRAを直径とするアポロニウスの円上にあります。

(∠ICRA=∠R です)

 

Aの二等分線上にXがあるので、BXXCcb です。

すると、

 

よって、

 

NO2「三角定規」         02/24 2257分 受信  更新 3/17

16060801

16060802

16060803

NO3「浜田明巳」       03/08 1138分 受信  更新 3/17

 

原点をOとする.
 文字の誤用を避ける為に,
  BC=s,CA=t,AB=u,
  ベクトルa=a,ベクトルb=b,ベクトルc=c,ベクトルg=g,ベクトルi=i,ベクトルk=k,
  ベクトルh=h,ベクトルr=r,ベクトルp=n
と表記する(本当はベクトル記号がうまく書けないだけ).

問題1
 APとBCの交点をDとすると,
  BD:DC=△ABD:△ACD=△PAB:△PCA=r:q
  ∴ベクトルOD=(qb+rc)(r+q)(qb+rc)(q+r)
 また,
  AP:PD=(△PAB+△PCA):△PBC=(r+q):p
  ∴n={pa+(q+r)・ベクトルOD}{(q+r)+p}
    ={pa+(q+r)(qb+rc)(q+r)}(p+q+r)
    =(pa+qb+rc)(p+q+r)

問題2
 BCの中点をMとすると,ベクトルOM=(b+c)/2
 また,Gは△ABCの重心なので,AG:GM=2:1
  g=(1・a+2・ベクトルOM)(2+1){a+2・(b+c)/2}/3
   =(a+b+c)/3

問題3
 AIとBCの交点をDとする.
 AIは∠BACの二等分線なので,
  BD:DC=AB:AC=u:t
  ∴ベクトルOD=(tb+uc)(u+t)(tb+uc)(t+u)
 また,△ABDにおいて,BIは∠ABDの二等分線なので,
  AI:ID=AB:BD=u:{u/(u+t)・s}(t+u):s
  ∴i={sa+(t+u)・ベクトルOD}{(t+u)+s}
    ={sa+(t+u)(tb+uc)(t+u)}(s+t+u)
    =(sa+tb+uc)(s+t+u)

問題4
 外接円の半径を,AK=BK=CK=Rとする.
i).
△ABCが鋭角三角形のとき,外心Kは△ABCの内部にあり,
  △KBC=1/2・KB・KC・sin2A=R
/2・sin2A
  △KCA=R
/2・sin2B
  △KAB=R
/2・sin2C
  ∴△KBC:△KCA:△KAB=sin2A:sin2B:sin2C
 問題1と同様に,
  k=(sin2A・a+sin2B・b+sin2C・c)(sin2A+sin2B+sin2C)
ii).
∠A=π/2のとき,外心Kは斜辺BCの中点であるので,

  k=(b+c)/2
 また,
  sin2A=sin(2・π/2)=0
  sin2C=sin(π/2−∠B)sin(π−2∠B)sin2B≠0
  ∴k=(sin2A・a+sin2B・b+sin2C・c)(sin2A+sin2B+sin2C)
 他の頂角が直角でも同様に成立する.
iii).
∠A>π/2のとき,外心Kは△ABCの外部にあり,線分AKは辺BCと交わり,交点をDとする.
 △KBC:△KCA:△KAB=p:q:rとする.
  BD:DC=△KAB:△KCA=r:q
から,
  ベクトルOD=(qb+rc)(r+q)
 KはADを,
  AK:KD=(△KAB+△KCA):△KBC=(r+q):p
に外分しているので,
  k={−pa+(q+r)・ベクトルOD}{(q+r)−p}(−pa+qb+rc)(−p+q+r)
 ここで,
  △KBC=R
/2・sin(2π−2∠A)=R/2・(sin2A)
  △KCA=R
/2・sin2B,△KAB=R/2・sin2C
  ∴p:q:r=(sin2A)sin2B:sin2C
  ∴k=(sin2A・a+sin2B・b+sin2C・c)(sin2A+sin2B+sin2C)
 他の頂角が鈍角でも同様に成立する.
4_3
問題5
i).
△ABCが鋭角三角形のとき,垂心Hは△ABCの内部にある.
 AHとBCの交点をDとすると,
  △HAB:△HCA=BD:DC=(AD/tan)(AD/tan)tanC:tan
 同様に,
  △HAB:△HBC=tanC:tan
  ∴△HBC:△HCA:△HAB=tanA:tanB:tan
 問題1と同様に,
  h=(tanA・a+tanB・b+tanC・c)(tanA+tanB+tan)
ii).
∠A=π/2のとき,垂心HはAとなる.

 ∠A→π/2±0で考える.
  (tanA・a+tanB・b+tanC・c)(tanA+tanB+tan)
 =(a+tanB/tanA・b+tanC/tanA・c)(1+tanB/tanA+tanC/tan)
 →a(∠A→π/2±0)
 =h
 故に成立する.他の頂角がπ/2でも同様に成立する.
(総合学習で扱う問題であるから,ここまでやった方がよいでしょう)
iii).
∠A>π/2のとき,AHとBCの交点をDとする.
 △HBC:△HCA:△HAB=p:q:rとする.
  BD:DC=△HAB:△HCA=r:q
から,
  ベクトルOD=(qb+rc)(r+q)
 HはADを,
  AH:HD=(△HAB+△HCA):△HBC=(r+q):p
に外分しているので,
  h={−pa+(r+q)・ベクトルOD}{(r+q)−p}(−pa+qb+rc)(−p+q+r)
 ここで,
  △HAB:△HCA=BD:DC=(AD/DC)(AD/BD)tanC:tan
 ABとCHの交点をEとすると,
  △HBC:△HCA=BE:AE=(CE/AE)(CE/BE)tan∠CAE:tan
 =tan(π−∠A)tanB=(tan)tan
  ∴△HBC:△HCA:△HAB=(tan)tanB:tan
  ∴h=(tanA・a+tanB・b+tanC・c)(tanA+tanB+tan)
 他の頂角が鈍角でも同様に成立する.
5_3
問題6
 AR
とBCの交点をDとすると,
  BD:DC=AB:AC=u:t
  ∴ベクトルOD=(tb+uc)(u+t)
 Dを通り,BR
と平行な直線とABの交点をE,直線ABと傍心円Rの接点をFとする.
 ED//BR
より,錯角,同位角が等しいので,
  ∠BDE=∠DBR

  ∠BED=∠FBR=∠DBR
  ∴∠BDE=∠BED
  ∴BD=BE
  ∴AR
:RD=AB:BE=AB:BD=u:{u/(u+t)・s}(u+t):s
  ∴r
{−sa+(u+t)・ベクトルOD}{(u+t)−s}(−sa+tb+uc)(−s+t+u)
6

(この場合分けの多さは,集中力がない私にはきつかったです)

<水の流れから>

当時、実教出版から出ていた数学資料NO63201110月発行)の中にあった証明を載せておきます。追加の「フェルマー点」のベクトル表示は興味深いです。皆さん、是非参考にしてください。

19031401