2019年令和元年5月12日

[流れ星]

    第373数学的な応募問題

    <解答募集期間:512日〜6月9日>

[大垣八幡宮奉納算術]

 先日、友人から、大垣八幡神社に奉納された算額を頂き、解いてみてはどうですかとメールをもらった問題を参考にして、改題して出題します。

ここでは、半径がrの円OをO(r)で表すことにします。

 

補題

373zu

それでは実際の奉納問題です。

問題 

問題を現代風に書き変えます。373zu1

直角三角形ABCの中へ図にある辺に接する4個の円元a)、享D(b)、貞O(c)、利O(d)を図のように外接すように入れる。貞の直径2cは4寸、利の直径2dは144厘のとき、直角を挟む長い方の辺の長さは144寸であることを示せ。ただし、中心がDで半径rの円を()で表す。また、点E,F,G,Hはそれぞれの円の辺BC上の接点とする。また、点EはDから線分DEに下ろした垂線の足とする。

 

ここで、発展問題です。

 

373zu3

となることを示せ。

<水の流れ>初め、股がどこの長さか理解できずにいて、悩みましたので、参考に書いておきます。

釣股弦の術 江戸時代の数学「和算」では直角三角形を釣股弦,三平方の定理のことを釣股弦の術という。 底辺を股,高さを釣(鈎,勺などとも書く),斜辺を弦と呼び,股>釣と約束する。直角三角形がどのような向きにあっても,直角を挟む長い方の辺を股,短い方の辺を釣と言います。

 

皆さん、問題や質問に答えてください。一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。