令和元年7月7日
[流れ星]
第375回数学的な応募問題
<解答募集期間:7月7日〜8月4日>
[大小2円の直径の和]
天保12年(1841)〜弘化2年(1845)に岐阜県不破郡垂井町の南宮大社に9題の算額が奉納されています。そのうちの第7問題が下図です。
題意
正方形ABCD内に直角三角形CEFを書き、大小2円O,O1を内接させる。正方形の1辺の長さをaとするとき、大小2円の直径の和を最大にしたい。このとき、直角三角形の二辺の長さを求めよ。ここで、図のようにAE=b,EB=c,AF=d,EF=x,CE=yとし,2円O,O1の半径をR,rとする。
<水の流れ:微分して解いたのですが。>
<参考:関流九伝とは和算の流派の一つ。数学の流派はその研究の対象が数学なので,流派の間の違いはほとんどない。流派によってはほんの少し数式の表し方に違いのあることもある。関流というのは,関孝和の弟子,あるいは孫弟子に教わったという意味である。>
参考文献:岐阜県の算額の解説 木重之 著(自費出版)
皆さん、問題や質問に答えてください。一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。