令和元年8月4日

[流れ星]

    第375数学的な応募解答

    <解答募集期間:7月7日〜8月4日>

[大小2円の直径の和]

 天保12年(1841)〜弘化2年(1845)に岐阜県不破郡垂井町の南宮大社に9題の算額が奉納されています。そのうちの第7問題が下図です。

題意

正方形ABCD内に直角三角形CEFを書き、大小2円O,Oを内接させる。正方形の1辺の長さをaとするとき、大小2円の直径の和を最大にしたい。このとき、直角三角形の二辺の長さを求めよ。ここで、図のようにAE=b,EB=c,AF=d,EF=x,CE=yとし,2円O,Oの半径をR,rとする。

<水の流れ:微分して解いたのですが。>

 

<参考:関流九伝とは和算の流派の一つ。数学の流派はその研究の対象が数学なので,流派の間の違いはほとんどない。流派によってはほんの少し数式の表し方に違いのあることもある。関流というのは,関孝和の弟子,あるいは孫弟子に教わったという意味である。>

 

参考文献:岐阜県の算額の解説 木重之 著(自費出版)

「二度漬け白菜」     07/07 2223分 受信  更新 8/4

375回数学的な応募問題の解答

 

ペンネーム:二度漬け白菜

 

 

(解答)
a=1
として考えればよい.


CE=((CB)^2+(BE)^2)^(1/2)=(1+c^2)^(1/2)

R=(CB)*(BE)/(CB+BE+CE)=c/(1+c+(1+c^2)^(1/2))

CBEと△EAFは相似であり、相似比は,
CB:EA=1:(1-c)

よって,r=(1-c)*R

 

二つの円の直径の和は,
2*(R+r)
=2*(2-c)*R
=2*(2-c)*c/(1+c+(1+c^2)^(1/2))
=(2-c)*(1+c-(1+c^2)^(1/2))

 

ここで, (1+c^2)^(1/2)-c=t とおく.
c=(1-t^2)/(2*t)
であり,0<c<1 とから,
2^(1/2)-1<t<1


2*(R+r)
=(2-c)*(1+c-(1+c^2)^(1/2))
=(4*t-1+t^2)*(1-t)/(2*t)
=5/2-(1/2)*(1/t+3*t+t^2)

 

今からw)ヲ憎丑・蟹・・焔u桙フ最小値を,相加平均と相乗平均に
関する不等式を使って求める.

 

1/t+3*t+t^2
=(1/8)*(1/t+1/t+1/t+1/t+1/t+1/t+1/t+1/t
+4*t+4*t+4*t+4*t+4*t+4*t+8*t^2)
(1/8)*15*((1/t)^8*(4*t)^6*(8*t^2))^(1/15)
=15/4
(
等号は,t=1/2 のときに成立する)

 

よって,2*(R+r)は t=1/2 のとき(c=3/4のとき),最大となる.
このとき,直角三角形CEFの二つの辺ECEFはそれぞれ,
EC=(1+c^2)^(1/2)=5/4

EF=(1-c)*EC=5/16


元の問題の答えは次のようになる.
大小二つの円の直径の和が最大になるとき,
直角三角形の,直角をはさむ二辺ECEFの長さは,
EC=(5/4)*a
EF=(5/16)*a
である.

 

 

「早起きのおじさん」 07/08 1626分 受信  更新 8/4

●右の図は、2辺の長さがacである直角三角形です。

半径Rの円が内接しています。

 

半径Racで表すことを考えます。

直線OQの方程式は、 です。

半径Rの中心Sの座標は、(aR,R)です。

Sから直線OQまでの距離がRなので、

複合で、正(+)のものは、三角形の3辺の和になるので、内接円の半径Rにはなりません。

 

直角三角形に内接する円の直径の長さは、2辺の和から斜辺を引いた値です。

このことを用いて考えを進めます。

 

 

●直角三角形BCEAEFに内接する2つの円の直径の和Wは、

ただし、cは、0caの範囲です。

ここで、

なので、

よってWは、

 

 

ここで、下線部は正です。

よって、Wの導関数が0のときは、

増減表は次のようになります。

 

以上から、

直角三角形BCE2辺は、 

 

直角三角形AEF2辺は、 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「浜田明巳」         08/05 1455分 受信  更新 8/5

 

<浜田さんのコメント:締め切り後ですが、投稿者が少ないようですし、違ったアプローチで。>

 

△AEF,△BCEにおいて,
  EF=AE+AD,CE=BC+BE
  ∴x=(+d)1/2,y=(+c)1/2
 また,△BCEにおいて,
  CE=(BE−R)(BC−R)=a+c−2R
  ∴(a+c−2R)
=a+c
  ∴2ac−4(a+c)R+4R=0
  ∴2R
−2(a+c)R+ac=0
 R<a+cより,
  R={(a+c)(
+c)1/2}/2
 同様に,r={(b+d)(
+d)1/2}/2
  ∴2(R+r)(a+b+c+d)(
+c)1/2(+d)1/2
        =(2a+d)(+c)1/2(+d)1/2
 △CDFにおいて,CD+DF=CF
  ∴a(a−d)=EF+CE(+d)(+c)
  ∴a−2ad=b(a−b)
  ∴b−ab+ad=0
 a>bより,
  b=(a−(
−4ad)1/2}/2
  ∴b
+d{−2a(−4ad)1/2(−4ad)}/4+d
        =1/2・a−1/2・a(−4ad)1/2−ad+d
   a
+c=a(a−b)
        =a[{a+(−4ad)1/2}/2]
        =a{+2a(−4ad)1/2(−4ad)}/4
        =3/2・a
+1/2・a(−4ad)1/2−ad
  ∴2(R+r)=2a+d−{3/2・a
+1/2・a(−4ad)1/2−ad}1/2
          −{1/2・a−1/2・a(−4ad)1/2−ad+d}1/2

 ここで,d/a=x,f()=2(R+r)/aとすると,
  f()=2+x−{3/2+1/2・(1−4x)
1/2−x}1/2
       −{1/2−1/2・(1−4x)1/2−x+x}1/2
 また,0<x<1/4となる.

 グラフ表示ソフトGRAPESを使い,最終的には10
−15きざみで調べた結果,
  x=0.1875=3/16
のとき,f()は最大となる.

 

 

このとき,d=3/16・a
  ∴b={a−(−4ad)1/2}/2={a−(−3/4・a)1/2}/2=a/4,
   c=a−b=3/4・a
  ∴x=(
+d)1/2(/16+9/162・a)1/2=5/16・a,
   y=(+c)1/2(+9/16・a)1/2=5/4・a
 故に,b=a/4,c=3/4・a,d=3/16・aのとき,x=5/16・a,y=5/4・aとなる.

皆さん、問題や質問に答えてください。一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。