令和2年2月23日

[流れ星]

    第382数学的な応募解答

    <解答募集期間:1月19日〜2月16日>

2020年の問題]

 

「ジョーカー」さんから、前回、西暦2020年に因んだ問題が寄せられました。

2020年に因んだ問題 (1)

NO1「早起きのおじさん」 01/23 1828分 受信  更新 2/23

2020年に因んだ問題 解答 早起きのおじさん

 

●先ず、準備をします。

無理関数を整関数に展開します。

とすると、

・・・

よって、

 

さて、

とします。

  ・・・

よって、

すると、

 

44×44=193645×45=2025です。

 

 

(1)

 

小数部分を調べます。

なので、小数部分は、

 

 

黄色の部分の小数に、青の部分の小数は大きな影響を与えないので、答えは、2019です。

 

 

(2)

の小数部分は、です。

 

一方

の小数部分は、です。

 

以上から、の小数部分の方が大きいです。

 

 

(3)

2重根号は、次のように外します。

 (このときの大小は逆でも)

 

 です。

 

さて、

20202021は、そんなに変わらないので、積がとなる等しい2数を小さめに見積もると、

442020です

和は、2×442020882020(42020) なので実数の範囲では外せません。

 

 

(4)

場所を表すのに、1の位から()桁目で表すことにします。

 

掛け算の復習をします。

次の桁に繰り上がる場合は、{123}の3通りです。

 

●元の数の(2020)桁のところは、繰上りがないので{12}のどちらかです。

・元の数の(2020)は、1ではありません。

 1だとすると、答えの(2020)は、{4567}のどれかです。

 4のとき、元の数の(1)4となり、4×416、で不適です。

 5のとき、元の数の(1)5となり、5×420、で不適です。

 6のとき、元の数の(1)6となり、6×424、で不適です。

 7のとき、元の数の(1)7となり、7×428、で不適です。

 以上からです。

 

・元の数の(2020)は、2です。

 2のとき、答えの(2020)は、{89}のどれかです。

 8のとき、元の数の(1)8となり、8×432、で適します。

 9のとき、元の数の(1)9となり、9×436、で不適です。

 

■元の数の(2020)は、2です。

 

●元の数の(2019)は、繰上りがないので{12}のどちらかです。

2ではありません。

 2だとすると、答えの(2019)は、{89}のどれかです。

 8のとき、元の数の(2)8となり、8×4335、で不適です。

 9のとき、元の数の(2)9となり、9×4339、で不適です。

 

・元の数の(2019)は、1です。

 1のとき、答えの(2019)は、{4567}のどれかです。

 4のとき、元の数の(2)4となり、4×4319、で不適です。

 5のとき、元の数の(2)5となり、5×4323、で不適です。

 6のとき、元の数の(2)6となり、6×4327、で適します。

 7のとき、元の数の(2)7となり、7×4331、で適します。

 

■元の数の(2019)は、1です。

 

●元の数の(2018)は、3繰り上がりがあるので{789}のどれかです。

7だとすると、答えの(2018)は、下から3繰り上がりがあって{1}です。

 1のとき、元の数の(3)1となり、1×437、で適します。

 

 

 ・このとき、元の(2017)3繰り上がるので{789}のどれかです。

7だとすると、答えの(2017)は、下から3繰り上がりの場合も入れて{8901}です。

  8のとき、元の数の(4)8となり、8×432、で不適です。

  9のとき、元の数の(4)9となり、9×436、で不適です。

  0のとき、元の数の(4)0となり、0×40、で不適です。

  1のとき、元の数の(4)1となり、1×44、で不適です。

  

8だとすると、答えの(2017)は、下から3繰り上がりの場合も入れて{2345}です。

   2のとき、元の数の(4)2となり、2×48、で適します。

  3のとき、元の数の(4)3となり、3×412、で不適です。

  4のとき、元の数の(4)4となり、4×416、で不適です。

  5のとき、元の数の(4)5となり、5×420、で不適です。

 

これをみると、答えは「2178」が同じなので、2020÷4505 回繰り返す数です。

  

 

9だとすると、答えの(2017)は、下から3繰り上がりの場合も入れて{6789}です。

   6のとき、元の数の(4)6となり、6×424、で不適です。

  7のとき、元の数の(4)7となり、7×428、で不適です。

  8のとき、元の数の(4)8となり、8×432、で不適です。

  9のとき、元の数の(4)9となり、9×436、で不適です。

 

8だとすると、答えの(2018)は、下から3繰り上がりの場合も入れて{2345}です。

 2のとき、元の数の(3)2となり、2×4311、で不適です。

 3のとき、元の数の(3)3となり、3×4315、で不適です。

 4のとき、元の数の(3)4となり、4×4319、で不適です。

 5のとき、元の数の(3)5となり、5×4323、で不適です。

 

9だとすると、答えの(2018)は、下から3繰り上がりの場合も入れて{6789}です。

 6のとき、元の数の(3)6となり、6×4327、で不適です。

 7のとき、元の数の(3)7となり、7×4331、で不適です。

 8のとき、元の数の(3)8となり、8×4335、で不適です。

 9のとき、元の数の(3)9となり、9×4339、で適します。

 

 

答えは、(2020)2(2019)1(2)7(1)8で、なかの2016桁がすべて9の数です。

 

二つのパターンがあるようです。

 

 

(5)

のように、2数の奇数乗の和は因数分解できます。

 

202147×43です。

 

さて、これらの数を2行に並べます。

1行目は小さい順に、2行目は大きい順に並べます。

そして、上下の2数を加えます。

 

例えば、2列目は、

 

どの列も、47を因数にもつので、余りは0です。

 

「早起きのおじさん」 03/20 2350分 受信  更新 3/21

 

2020年に因んだ問題(4)について 早起きのおじさん

 

解を求められたのではありませんが、考え方を書きます。

●右の計算のように、4をかけて並びが逆になる数をパターン

ということにします。

パターンは中央に9を入れてもやはりパターンです。

 

パターンの並んでいる数字の個数を長さということにします。

パターン2178の長さは4

パターン2199978の長さは7です。

 

同じ長さのパターンの間に

0を入れてもパターンになります。

 

パターンに0をいくつかつなげたものをブロックということにします。

2178021978000、・・・などがブロックです。

 

ブロックの数字の個数もやはり、長さということにします。

同じパターンに、右に0をつなげたもの、左に0をつなげたものをつなげてもパターンです。

例えば、2178002178をつなげて、2178002178としたものは、パターンです。

 

2020桁は計算が大変なので、32桁で具体的にみてみます。

 

〇パターンが1個のときは、2199・・・99781通りです。

2178の中に、28個の9が並びます。

 

〇パターンが2個のときは、2199・・7800・・・|・・・002199・・78 の形をしています。

|は中央を表しています。

中央の左と右では、同じパターンで0が右につくブロックと左につくブロックがつながっています。

左右対称なので、左の16桁で考えます。

長さ16のブロックの種類を数えます。

8の位置を考えると、13通りあります。

 

ブロックが何通りあるかは、長さから3を引けば求まります。

 

〇パターンが3個のときは、 (2199・・7800・・)(2199・・|・・9978)(・・・002199・・78)の形をしています。

長さkのブロックが2個、長さ2nのブロックが1個です。

nは、2から12の値をとります。(kの最小値は4です)

kの長さは、16nです。

よって、長さkのブロックの種類は、16n313n

 

〇パターンが4個のときは、(2199・・7800・・)(2199・・78)(2199・・78)(・・・002199・・78)の形をしています。

中央から左で考えます。

1番目のブロックの長さがnとすると、2番目のブロックの長さは16nです。

nは、4から12の値をとります。

1番目のブロックの種類はn3通り、2番目のブロックの種類は16n313n通りです。

 

〇パターンが5個のときは、

(2199・・7800・・)(2199・・7800・・)(2199・・|・・9978)(・・002199・・78)(・・・002199・・78)の形をしています。

長さkのブロックが2個、長さmのブロックが2個、長さ2nのブロックが1個です。

nは、2から8の値をとります。(kmの最小値は4です)

1番目のブロックの長さをkとすると、k4から16n412nの値をとります。

2番目のブロックの長さは16kn16knです。

中央のブロックの長さは、nです。

1番目のブロックの種類はk3通りです。

2番目のブロックの種類は16kn313kn通りです。

 

パターンが6個のときは、

(2199・・7800・・)(2199・・78)(2199・・78)(2199・・78)(2199・・78)(・・・002199・・78)の形をしています。

中央から左で考えます。

1番目のブロックの長さをkとすると、k4から8の値をとります。

2番目のブロックの長さをmとすると、m4から16k412kの値をとります。

3番目のブロックはの長さは、16kmです。

1番目のブロックの種類はk3通りです。

それぞれに対して、2番目のブロックの種類はm3通り、

3番目のブロックは16km3=13km通りです。

 

〇以下はやっていません。

 

●このように計算はだんだん面倒になっていきます。

これらの計算をまとめて扱うような方法は見当がつきません。

 

<水の流れ:随分と多大な時間を費やされたことに感謝申し上げます。応募者あってのサイトです。ありがたいことです。321日記>

 

NO2「スモークマン」     01/25 1744分 受信  更新 2/23

 

(1)

明らかに、

-1<2019-2020<0

2019<(2019*2020)<2020

(2019*2020)-2019=2019*(2020-2019)

so…2019*(2020-2019)-(2020-2019)= (2020-2019)(2019-1)>0

つまり、√(2019*2020)の小数部分よりも、√2020-2019の少数部分の方が小さいので、結局、与式の整数部分は2019

 

 (2)

8<80<9

80=9-r(80)・・・実際は(1-r(80))が√80の小数部分

44^2=1936<2020<45^2=2025

so…

2020=45-r(2020)

80*5^2=2000

so…

r(2020)>5*r(80)

so…

r(2020)>r(80)

so…

80の小数の方が大きい

 

(3)

2020*(2*2020+2021)

=2020*(2020+1)

=2020+2020

と外せる。

 

(4)

2020=4*5*101

桁上がりがないので

2?...?8 になるものを探すと

21978

So…これが404回繰り返されるもの

 

(5)

2021=47*43

so…

(2021-1)^20192020^2019-1^2019

(2021-2)^20192019^2019-2^2019

(2021-1010)^20191011^2019-1010^2019

から、与式≡0 (mod 47)

 

 

「スモークマン」     01/31 2140分 受信  更新 2/16

2020年に因んだ問題

(3)再考

(4)は友人からのものです

 

(3)与式={(2020+2020)+2020(2020+2020)}

   ={(2020+2020)*(2020+1)}

   =(2020+2020)/(2020)^(1/4)

     =(2020)^(3/4)+(2020)^(1/4)

 

 (4) X00……………00X とする

  X*4 がX

逆順になっていれば条件を満たす。

  X123桁ではなし 4桁では2178 5桁では21978 でOK

 (21780000……00002178

 もちろんこれらが繰り返したり混在していてもOKで、そのほか

5万とあると思いますが。

NO3「浜田明巳」         02/10 1002分 受信  更新 2/23

2020年問題
(1)1936=44<2019<2020<2025=45より,
  44<√2019<√2020<45
 2019<2019・2020<2020より,2019<(2019・2020)1/2<2020
 √2019,√2020,(2019・2020)1/2の小数部分をそれぞれa,b,cとすると,
  √2019=44+a,√2020=44+b,(2019・2020)1/2=2019+c,
  0<a<b<1,0<c<1
  ∴√2019−√2020+(2019・2020)1/2(44+a)(44+b)(2019+c)
    =2019+(a−b+c)・・・(1)
 ここで,
  a−b+c=(√2019−44)(√2020−44){(2019・2020)1/2−2019}
   =(√2019−√2020)+√2019・(√2020−√2019)
   =(√2020−√2019)(√2019−1)>0
  1−(a−b+c)=1+(√2019−√2020)(√2019−1)
   =1+2019−(√2020+1)√2019+√2020
   =√2020・(√2020+1)(√2020+1)√2019
   =(√2020−√2019)(√2020+1)>0
  ∴0<a−b+c<1
 (1)より,与式の整数部分は,2019である.

(2)1936<2020<2025より,44<√2020<45
 64=8<80<81=9より,8<√80<9
 √2020,√80の小数部分をそれぞれa,bとすると,
  √2020=44+a,√80=8+b,0<a<1,0<b<1
  ∴a=√2020−44,b=√80−8
  ∴a−b=(√2020−44)(√80−8)=2√505−4√5−36
    =2{√505−2(√5+9)}・・・(1)
 ここで,
  (√505){(√5+9)}=505−4(5+18√5+81)
   =161−72√5=√25921−√25920>0
  ∴(√505){(√5+9)}
  ∴√505>2(√5+9)
 (1)より,a−b=2{√505−2(√5+9)}>0
  ∴a>b
 故に√2020の小数部分の方が大きい.

(3)(2020+2020+√2020+2020√2020)1/2
    ={√2020・(2√2020+1+2020)}1/2
    =20201/4{(√2020+1)}1/2
    =20201/4(√2020+1)
    =20203/4+20201/4
 故に二重根号を外すことができる.

(4)2桁の数の場合で計算する.
 4(10a+b)=10b+a(a,bは整数,1≦a≦9,1≦b≦9)とすると,
  39a=6b
  ∴13a=2b・・・(1)
 13,2は互いに素なので,bは13の倍数.
 これは1≦b≦9に矛盾する.

 4桁の数の場合で計算する.
  4(1000a+100b+10c+d)=1000d+100c+10b+a,
  a,b,c,dは整数,1≦a≦9,0≦b≦9,0≦c≦9,1≦d≦9
とすると,
  3999a+390b=60c+996d
  ∴1333a=20c+332d−130b=2(10c+166d−65b)・・・(2)
 1333,2は互いに素なので,aは2の倍数.
 c≦9,d≦9,−b≦0から,
  1333a=2(10c+166d−65b)≦2(10・9+166・9−65・0)=3168
  ∴a≦3168/1333=2+502/1333
 以上より,a=2
 (2)より,1333=10c+166d−65b・・・(3)
  ∴65b=2(5c+83d)−1333
 故に65bは奇数であり,bは奇数である.
 (3)より,
  65b=10c+166d−1333≦10・9+166・9−1333=251
  ∴b≦251/65=3+56/65
 以上より,b=1,3
i).
b=1のとき,(3)より,1398=10c+166d
  ∴699=5c+83d・・・(4)
  ∴5c≡4−3d≡0(mod 5)
  ∴d=3,8
 5c=699−83d≦5・9=45より,
  d≧654/83=7+53/83
  ∴d≧8
 以上より,d=8
 (4)より,5c=699−83・8=35
  ∴c=7
 故に4桁の整数は,2178
 故に2020桁の整数では,この2178を,この順で505回繰り返せばよい.
ii).
b=3のとき,(3)より,1528=10c+166d
  ∴764=5c+83d・・・(4)
  ∴5c≡4−3d≡0(mod 5)
  ∴d=3,8
 5c=764−83d≦45より,d≧719/83=8+55/83
 これはd=3,8に矛盾する.

 また,この2178を利用して,
  21978,219978,2199978,・・・
も,この性質を持っていることが分かる.
 故に,21の次に,9を2016回繰り返して,最後に78を付けた数も答である.

 以上より,
  2178を,この順で505回繰り返した2020桁の整数
  21の次に,9を2016回繰り返して,最後に78を付けた2020桁の整数
が答である.

「浜田明巳」         02/10 1020分 受信  更新 2/16

2020年問題(4)(別解)
 8桁の場合をVBSCRIPTのプログラムで解いてみる.
dim a(9)
a(0)=0:a(9)=""
call saiki(1,a)
msgbox a(9)
'
sub saiki(n,a())
if n=1 or n=8 then
a(n)=1
else
a(n)=0
end if
while a(n)<=9
if n<8 then
call saiki(n+1,a)
else
call check(a)
end if
a(n)=a(n)+1
wend
end sub
sub check(a())
dim b(8),c(8)
for j=1 to 8
b(j)=a(j)*4:c(j)=a(8+1-j)
next
for j=1 to (8-1)
b(j+1)=b(j+1)+b(j)\10:b(j)=b(j) mod 10
next
dame=0
for j=1 to 8
if b(j)>

dame=1
end if
next
if dame=0 then
a(0)=a(0)+1
if a(0)>1 then a(9)=a(9)&chr(13)
for j=8 to 1 step -1
a(9)=a(9)&a(j)
next
end if
end sub


 この結果より,4桁の数2178,8桁の数21782178が,この性質を有し,21999978もこの性質を有することが分かる.
 以上により

382_3_8
  2178を,この順で505回繰り返した2020桁の整数
  21の次に,9を2016回繰り返して,最後に78を付けた2020桁の整数
が答である.

「浜田明巳」         02/12 1017分 受信  更新 2/16

1

2

3

「浜田明巳」         02/17 0857分 受信  更新 2/23

2020年問題(5)

 以下mod 47で計算する.

  12019+22019+32019+・・・+20202019

   ={(47・0+1)2019+(47・0+2)2019+(47・0+3)2019+・・・+(47・0+46)2019}

     +{(47・1+1)2019+(47・1+2)2019+(47・1+3)2019+・・・+(47・1+46)2019}

     +{(47・2+1)2019+(47・2+2)2019+(47・2+3)2019+・・・+(47・2+46)2019}

     +・・・

     +{(47・42+1)2019+(47・42+2)2019+(47・42+3)2019+・・・+(47・42+46)2019}

   ≡43(12019+22019+32019+・・・+462019)

   ≡43[(12019+22019+32019+・・・+232019)

     +{(−23)2019+(−22)2019+(−21)2019+・・・+(−1)2019}]

   =43{(12019+22019+32019+・・・+232019)(232019+222019+212019+・・・+12019)}

   =43・0=0・・・(答)

NO3「ジョーカー」         02/12 1742分 受信  更新 2/23

 

03

04

05

06

07

08

NO3「ジョーカー」         02/22 1047分 受信  更新 2/23

20022301

20022302

20022303

20022304

20022305

 

皆さん、問題や質問に答えてください。一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。