平成15年11月16日
[流れ星]
第127回数学的な応募問題解答
<解答募集期間:10月26日〜11月16日>
[間接証明]
先日生徒に、「間接証明として、背理法、対偶による証明、同一法があるが、次のレームス・シュタイナー問題にチャレンジしてみなさい」
と言いました。ここで、平面幾何の問題です。もちろん、直接証明でも間接証明でも解けますからね。
三角形ABCにおいて、BC=a,CA=b,AB=cとする。AB、AC上に点D、Eを角C,角Bを2等分するようにとる。
BE=CDならばAB=AC が成立することを証明せよ。
NO1「中川幸一」さん 10/26: 06時24分 受信 更新11/16
NO2「kasama」 10/28: 23時41分 受信 更新11/16
<コメント>いつも楽しい問題を出題して頂きありがとうございました。仕事が一段落したので、問題に取り組んでみました。
簡単に見えたので、数日間未着手のままでした。しかし、ご指摘のようにやってみると意外と苦労しました。
「直接証明」と「間接証明」の2つをやろうと思ったのですが、とてもそんな余裕はありませんでした。
今日のところは、「直接証明」だけとなってしまいました。で、「直接証明」の解答をお送り致しますが、ほとんど力技でやったようなもので、
数式ソフトのご厄介になりました。
これから、間接証明を考えてみますが、うまくやると直接証明よりスマートにできそうに思いますが・・・
【直接証明】
@AE、CE、AD、BDの長さを算出
【補足1】より、 AE=bc/(a+c)、CE=ab/(a+c) AD=bc/(a+b)、BD=ac/(a+b)
A辺BE、CDと他辺の長さ関係
【補足2】と@より、
BE2=ac-AE・CE
=ac-ab2c/(a+c)2
=(ac(a+c)2-ab2c)/(a+c)2
=ac{(a+c)2-b2}/(a+c)2
=ac(a+c-b)(a+c+b)/(a+c)2・・・(1)
同様に、CDについても
CD2=ab(a+b-c)(a+b+c)/(a+b)2・・・(2)
となります。
BBE=CD⇒AB=ACの証明
さて、BE=CD⇒BE2-CD2=0ですから、Aの(1)、(2)式を代入すると、
BE2-CD2=ac(a+c-b)(a+c+b)/(a+c)2-ab(a+b-c)(a+b+c)/(a+b)2=0
⇒ (a+b)2ac(a+c-b)(a+c+b)-(a+c)2ab(a+b-c)(a+b+c)=0
⇒ a(a+c+b){(a+b)2c(a+c-b)-(a+c)2b(a+b-c)}=0
ここで、a(a+c+b)>0ですから、
(a+b)2c(a+c-b)-(a+c)2b(a+b-c)=0
について考えます。後は腕力で(と言っても、素手でやるのは大変なので、Mathmediaの力を借りて)、上式を展開すると、
-a3b-a2b2+a3c-3ab2c-b3c+a2c2+3abc2+bc3=0 となり、c-bで括りだすと
(c-b){a3+a2b+(a2
+ 3ab + b2)c + bc2}=0 となります。ここで{}の中は正なので c-b=0 ⇒ c=b
です。以上より、BE=CDならAB=ACとなります。
【間接証明(2003.11.10追加)】
BE=CD⇒AB=ACの対偶をとって、AB≠AC⇒BE≠CDの証明に挑戦してみました。【直接証明】のBを逆順に辿って矛盾を言えば良いのですが、別の観点から考えてみました。間接証明は直接照明するのが困難な場合に利用されるのですが、以下に述べるものはもとても面倒だったので、本来の趣旨に反しているでしょう。やり方は、傳CEと傳CDに正弦定理を適用して、BE-CDを考えAB≠AC(∠B≠∠C)⇒BE-CD≠0を導きます。方針は立つのですが、実際にやってみると、これがなかなかうまくいかず、試行錯誤を繰り返して、三角関数の変形と格闘する羽目になりました。
@正弦定理の適用
∠B = 2α、∠C
=2βとします。AB≠ACなのでα≠βですが、α<βとしておきます。
すると、傳CEに正弦定理の適用して、
a/sin{2π-(α+2β)} =
BE/sin(2β)
⇒1/BE = -sin(α +
2β)/a・sin(2β) ・・・ (1)
同様に、傳CDについても
a/sin{2π-(2α+β)} =
CD/sin(2α)
⇒1/CD = -sin(2α +
β)/a・sin(2α) ・・・ (2)
です。なお、sin(2α)>0、sin(2β)>0です。
A証明の準備
BEとCDは逆数にして引算すると、(1)、(2)式より
1/BE - 1/CD
= - sin(α + 2β)/a・sin(2β)
+ sin(2α + β)/a・sin(2α)
= {sin(2α + β)・sin(2*β) - sin(2α)・sin(α
+ 2β)} / a・sin(2α)・sin(2β)
1/BE - 1/CD≠0を言えば良いので、{}の中だけに着目します。和・差⇔積の変換公式の1つである
sin(α)・sin(β)=-{cos(α+β)-cos(α-β)}
/ 2
を利用すると、{}は
{}
= -{cos(2α+3β)-cos(2α-β)}/2
+ {cos(3α+2β)-cos(α-2β)} / 2
となり、順序を変更して整理すると、
{}
= {cos(3α+2β)-cos(2α+3β) + cos(2α-β)-cos(α-2β)} / 2
さらに、定式の{}の中だけを対象にします。再び、別の和・差⇔積の変換公式である
cos(α)-cos(β) = -2・sin{(α+β)/2}・sin{(α-β)/2}
を利用すると、{}は
{}
= -2・sin{5(α+β)/2}・sin{(α-β)/2} - 2・sin{3(α-β)/2}・sin{(α+β)/2}
= -2・[sin{5(α+β)/2}・sin{(α-β)/2} + sin{3(α-β)/2}・sin{(α+β)/2}]
また、[]の中だけ考えて、
(α+β)/2=A、(α-β)/2=B ・・・ (3)
とすると、
[] = sin(5A)・sin(B)
+ sin(3B)・sin(A) ・・・ (4)
となります。結構ダラダラと式を変形しましたが、これで準備完了であります。α<βのとき、上式(4)つまりBEとCD差が0でないことを証明します。
Bα<β⇒BE-CDの証明
三角形の性質から、0<2α<2β<2π、0<2α+2β<2πなので、(3)式のA、Bのとり得る範囲は
0<A<π/4、-π/4<B<π/4
ですので、
0<sin(A)<1/√2、-1/√2<sin(B)<1/√2
・・・ (5)
です。次に(4)式を展開(3・5倍角の公式利用)すると(本当は手でやるのはチョット・・・なので、数式ソフト利用して)、
(4)式
= -20・sin3(A)・sin(B)-4・sin3(B)・sin(A)+8・sin(A)・sin(B)+16・sin5(A)・sin(B)
となるようです。4・sin(A)・sin(B)で括り出して整理すると
(4)式
= 4・sin(A)・sin(B)・{4・sin4(A)-5・sin2(A)-sin2(B)+2}
ここで、sin(A)・sin(B)>0だから、またまた、{}の中だけ考えて、範囲(5)を意識しながら整理すると、
{}
= 4・[sin2(A)-1/2]2 + 4・sin2(A)-1 -5・sin2(A)-sin2(B)+2
= 4・[sin2(A)-1/2]2
- sin2(A) - sin2(B) + 1
= 4・[sin2(A)-1/2]2
+ [1/2-sin2(A)] + [1/2-sin2(B)]
となり、[]2と[]は正なので、{}>0です。つまり、α<β⇒BE-CD≠0です。よって、AB≠AC⇒BE≠CDです。
参考までに、4・sin4(A)-5・sin2(A)-sin2(B)+2は下図のような外観です。実は、まずこれを描画して、4・sin4(A)-5・sin2(A)-sin2(B)+2が0より大きいだろうとあたりをつけました。
NO2「kasama」 10/28: 23時41分 受信 更新11/16 続き
【補足1】
ABCにおいて、∠Aの2等分線とBCとの交点をDとすると、BD:DC=AB:ACです。
最近の中学生はこの定理を知っているみたいですね(メネラウスの定理なんかも知っているようです。私は中学校で習った記憶はないのですが・・・単に授業を聞いていなかっただけかも?)。なので、ほとんど既成事実に近いですが、参考までに証明を記載しておきます。
【証明】 ∠A=2θとすると、
2×ABD=AB・AD・sinθ、2×ADC=AC・AD・sinθです。
一方、2つの三角形の高さは等しいですから、
ABD:ADC=BD:DC です。つまり、
BD:DC=AB・AD・sinθ/2:AC・AD・sinθ/2=AB:AC となります。
【補足2】上図において、 AD2=AB・AC-BD・DC です。
【証明】 ABD、ADCに余弦定理を適用します。すると、
BD2=AB2+AD2-2・AB・AD・cosθ
CD2=AD2+AC2-2・AD・AC・cosθ です。少し変形して
とやって、cosθを消去すると
AC・(AB2+AD2-BD2)=AB・(AD2+AC2-CD2)
⇒ AD2・(AC-AB)= AB・AC2-AB・CD2-AC・AB2+AC・BD2
⇒ AD2・(AC-AB)= AB・AC・(AC-AB)-AB・CD2+AC・BD2
となりますが、AB・CD2+AC・BD2の部分は補足1に記載したように
BD:DC=
AB:AC ⇒ BD・AC=DC・AB
⇒ DC2・AB=BD・AC・DC、AC・BD2=DC・AB・BD ですから、
AD2・(AC-AB)= AB・AC・(AC-AB)-BD・DC・(AC-AB)
と整理できます。
@AC≠ABの場合
両辺からAC-ABをはらって、AD2= AB・AC-BD・DCとなります。
AAC=ABの場合
BD=CD、∠ADB=∠ADC=π/2で三平方の定理から
AD2=
AB2-BD2
NO3「Kashiwagi」10/30: 7時50分
受信
NO3「Kashiwagi」11/01: 22時20分 受信
NO3「Kashiwagi」11/02: 12時29分 受信 更新11/16
第127回
【直接証明】.
題意よりAB、AC、BE及びCDの長さを各々c、b、x、yとすると、角の二等分の性質よりAE=bc/(a+c),AD=bc/(a+b)となる。
ここで△ABCと△ABEに余弦第二定理を適用すると
a2=b2+c2−2bccosA …・ @
x2=c2+b2c2/(a+c)2−2bc2cosA/(a+c) …・ Aとなる。
@及びAからcosA を消去すると
x2=c2+b2c2/(a+c)2−(a2c−b2c−c3)/(a+c) …・Bを得る。
全く同様な事を △ABCと△ACDに適用すると
y2=b2+b2c2/(a+b)2−(a2b−b3−bc2)/(a+c)…・Cとなる。
ここでBE=CDであるからx=y即ち、x2=y2であるから、
B及びCより c2+b2c2/(a+c)2−(a2c−b2c−c3)/(a+c)
=b2+b2c2/(a+b)2−(a2b−b3−bc2)/(a+c)となる。
この式を計算すると、
(c−b)〔b2c+b(a+c)2+a2(a+c)+abc〕=0となる。
ところで、あ、b、cは各々正の数であるから〔〕ないは正、即ち0でない。
因って、c−b=0が成り立ち、c=b 即ち、AB=ACである。
【間接照明】
例えば∠Aが30°、∠Cが90°、AB=2、AC=√3、BC=1の直角三角形を考えると、AB≠ACである。
又、BE=x、CD=yとすると、△EBCは∠EBC=30°の直角三角形であるから
x=2√3/3となる。
又、Dより辺BCに平行な線DFを引くと、DF=FC=y/√2である。
因って、△ADEは∠Aが30°の直角三角形であるから、y=(3√2−√6)/2
となる。即ち、x≠y、BE≠CDとなる。
つまり、AB≠ACならば各々の角の二等分線であるBEとCDの間にはBE≠CDが成り立つ。
これは題意の対偶が成立する事を意味する。
因って、BE=CDならAB=CDが成立する。
NO4「toru」 10/30: 11時52分 受信 更新11/16
第127回解答
直接法 AE=bc/(a+c)、ΔABEに余弦定理を適用して、
BE^2=c^2+b^2c^2/(a+c)^2-2bc^2/(a+c)
cos A
ΔABCに余弦定理を適用したcosA=(b^2+c^2-a^2)/2bcを上の式に代入して計算、
BE^2=c^2+b^2c^2/(a+c)^2-2bc^2/(a+c) cos A=ac((a+c)^2-b^2)/(a+c)^2
bとcを入れ替えれば CD^2= ab((a+b)^2-c^2)/(a+b)^2
BE^2=CD^2とすると
ac((a+c)^2-b^2) (a+b)^2= ab((a+b)^2-c^2) (a+c)^2 両辺をaで割って整理すると、
(b-c) (a+c)^2(a+b)^2+bc(b(a+b)^2-c(a+c)^2)=0 さらに
(b-c) ((a+c)^2(a+b)^2+bc(a^2+2a(b+c)+b^2+bc+c^2))=0 、2番目のカッコ内は正で
あるから、b-c=0 でAB=AC
間接法 AB≠ACならばBE≠CDを示す。
Cを通りBEと平行な直線をひき、ABの延長との交点をFとすると、角BCF=角
BFC=角B/2よりBF=a、ΔABEとΔAFCの相似から
BE=c/(a+c)×CF
同様にBを通りCDに平行な直線を引きACの延長との交点をGとするとCG=aで
CD=b/(a+b)×BG
AB>ACの時、角B<角Cで、角FBC>角GCBだから二等辺三角形、ΔBFC
とΔCGBを比べて、CF>BG---1)
またc>b⇒a/c<a/b⇒(a+c)/c<(a+b)/b⇒c/(a+c)>b/(a+b)--2)
1)2)を辺辺かければ、BE>CD
AB<ACなら同様にBE<CDとなるから、AB≠ACならばBE≠CDは示され
た。
もうちょっとうまい方法がありそうな気がしつつ、なかなかうまくいきませんでした。
NO5「H7K」 10/30: 21時59分 受信
NO5「H7K」
11/02: 22時19分 受信
NO5「H7K」
11/04: 22時44分 受信 更新11/16
記号凡例:ang:∠ in:∈ //:平行記号
D' : DD'//BC,D' in AC.
E' : EE'//BC,E' in AB.
すると,平行線の錯角よりang D'DC=ang
DCB=ang DCA,よってDD'=CD',同様にEE'=BE'.
さて,DD'がEE'より上方に来ると仮定.
仮定より,明らかにDD'<EE',またDD'がEE'より上方にあるためには
BE sin ang EBC= BE in ang
ABE<CD sin ang DCB=CD sin ang
DCAが必要,
よって0<ang DCA , ang
ABE<90°よりang DCA>ang
ABE.
次に、 CD =2DD'cos ang DCA= BE=2EE'cos ang ABE,
(以下証明: DD'//BCよりang D'DC=ang
DCB=ang DCA,よってDD'=D'C.
ここで,ΔDD'CについてD'からCDに垂線を下ろす(足をRとする)と,DR=RC,ang D'RD=ang D'RC=90°であるから,
DR=DD'cos ang D'DC=DD'cos ang DCA,RC=D'Ccos ang DCA=DD'cos ang DCA,よってCD=2DD'cos ang DCA.
同様にBE=2EE'cos ang ABE.)
さて,DD'=CD/(2cos ang
DCA),EE'=BE/(2cos ang ABE)であるので,
EE'>DD'であるためには,cos ang
DCA>cos ang ABEが必要.
0<ang DCA,ang ABE<90°より,明らかにang DCA<ang ABE,矛盾.//
ang DCA,ang ABE<90°より,ang DCA>ang ABE.
一方,DD'とBCの距離をd,EE'とBCの距離をeとすると,明らかにd>e,
D'からBCへ垂線をおろしその足とCの距離をf,
E'からBCへ垂線をおろしその足とBの距離をgとすると,
三平方の定理よりCD'^2=DD'^2=d^2+f^2,BE'^2=EE'^2=e^2+g^2だが,
DD'<EE',d>eより,g>f,
ここで,ang ABE,ang DCA<45°のときは,e/g=tan
2ang ABE>d/f=tan 2ang DCAよりang ABE>ang DCA,矛盾.
そうでない時は,angle B,angle Cのどちらかが鈍角となる.
ang B>90°のとき,CD^2-d^2>BC^2>BE^2-e^2となり矛盾.
ang C>90°のとき,ang ABE>ang DCAが明らかにわかるので,矛盾.
よって,DD'はEE'より上方にない.
DD'が下方に来る時も同様.//
No6「三角定規」 11/01: 16時47分 受信 更新11/16