平成17年5月15日

[流れ星]

     第154回数学的な応募問題解答

      <解答募集期間:4月17日〜5月17日

[ピックの公式]

皆さん、多角形の面積を求める素晴らしい公式を紹介します。ここでは、手順にしたがって、証明していきます。

公式:すべての頂点が格子点にある多角形が、内部にa個の格子点をもち、周上にb個の格子点をもつとき、その面積は
   格子の間隔を1とすると、 a+(b/2)−1 である。

手順1:格子の線上に4辺がある長方形のとき、ピックの公式を証明せよ。

手順2:格子の線上に直角をはさむ2辺がある直角三角形のとき、ピックの公式を証明せよ。

手順3:多角形Aが2つの多角形B,Cに分割されるとき(その1)
     多角形B,Cに対してピックの公式が成り立つならばAに対しても成り立つことを証明せよ。

手順4:多角形Aが2つの多角形B,Cに分割されるとき(その1)
     多角形A,Bに対してピックの公式が成り立つならばCに対しても成り立つことを証明せよ。

手順5:格子点上に頂点をもつ一般の三角形のとき、三角形の頂点を通り、4辺が格子線上にある図のような長方形を考える。
     この図を利用して、ピックの公式を証明せよ。(文章表現になる)

点順6:格子点を結んでできる一般の多角形のとき、ピックの公式を証明せよ。(文章表現になる)

<問題の出典:中高一貫数学コース「数学Tをたのしむ」志賀浩二著 岩波書店>

NO1 「cbc」   4/20: 22時37分受信 更新5/15

NO2「Toru」    4/21: 14時41分受信 更新5/15
第154回 ピックの定理の解答を送ります。
とても美しい証明で結果も美しく、確かにすばらしい定理だと思います。手順2を手順3、4の後ろにもってくれば、この結果が使えるので、
更にすっきりとした証明になるかとも思いましたが、手順3を考える予行演習として手順2があるとすれば、
より解答者に配慮した親切な出題なのだなと思い直しました。 

手順1 長方形の辺の長さを x,y とすると a=(x-1)(y-1), b=2(x+y)
a+(b/2)-1=xy となってこの時、公式はなりたつ。

手順2 直角を挟む2辺をx,y 斜辺上(端を含まず)の格子点の数をαとすると
a=((x-1)(y-1)-α)/2,  b=x+y+1+α 
a+(b/2)-1=xy/2 となってこの時も公式は成り立つ。

手順3 多角形Aの内部の格子点の数a(A), 周上の格子点の数b(A)などとあらわす。
 B、Cの共通部分でAの内部になる格子点(すなわち分割線上の点でA内部になる点)の数をβとして
a(A)=a(B)+a(C)+β, b(A)= b(B)+b(C)-2β-2より
a(A)+(b(A)/2)-1= a(B)+(b(B)/2)-1+ a(C)+(b(C)/2)-1 となってB、Cで成り立てばA
でも公式は成り立つ。

手順4 手順3と同じ記号を用いて、
a(C)+(b(C)/2)-1=a(A)+(b(A)/2)-1-( a(B)+(b(B)/2)-1) より  A,Bで成り立てばCで
も公式は成り立つ。

手順5 手順1より長方形では公式が成り立ち、手順2よりS,T,Uそれぞれでも公式が成り立つから、手順4より長方形から、S,T,Uの部分を順に除くと考えれば、任意の格子三角形で公式は成り立つ。

手順6 一般の多角形は、有限個の三角形に分割できるので、手順5および手順3をくり返し用いれば、この時も公式は成り立つ。

NO3「kashiwagi4/22: 08時28分受信 更新5/15
お世話になります。今回の問題は本当に興味深い、綺麗な関係ですね。初めて知りました。

今後何かに使えそうですね。しかも、証明の手順が理に適っており、本当に一歩々納得しな がら、楽しみながら手順6まで辿り着き、一般の多角形での証明が完成致しました。昔は論理 的証明は毛嫌いしていたのですが、この年になり数学の論証の美しさに感動させられました。

154回解答

手順1.

 横にM個、縦にN個の格子点を持つ長方形VWXYを考える。するとその面積Aは、A=(M-1)(N-1)である。

ところで外周の格子点数b=2(M+N)-4=2(M+N-2)、内部の格子点数a=MN−2(M+N-2)である。そこでa+(b/2)-1を計算すると、
MN−2(M+N-2)+(M+N-2)-1=(M-1)(N-1)=A

因ってピックの公式が証明された。

手順2.

 上記長方形の頂点Yよりひとつ下(X方向)の格子点ZとU,Yの三点よりなる直角三角形を考えると、その面積Bは、B=(M-1)/2 である。
この直角三角形の外周の格子点数b=M+1,内部格子点数a=0であるから、a+(b/2)-1を計算すると、(M-1)/2=Bとなる。
因ってピックの公式が証明された。

手順3.

 上記長方形のうち、直角三角形UYZ以外の多角形UVXZの面積をCとすると

C=(M-1)(N-1)-(M-1)/2=(M-1)(N-3/2)/2、外周の格子点数b=2(M+N-2)-(M-1)、

内部格子点数a=MN−2(M+N-2)であるから、a+(b/2)-1を計算すると、(M-1)(N-3/2)/2=Cとなる。
因ってピックの公式が証明された。即ち、Bについては手順2で証明されているのでBとCについてピックの公式が成り立つ。
次にAであるがすでに手順1でピックの公式が成り立つことは証明されている。
因ってAを二分割したB、Cでピックの公式が成り立てばAでも成り立つことが証明された。

手順4.

 手順1,2より長方形Aと直角三角形Bについてピックの公式が成立している。残りCについても手順3で証明した。因って、元々のAと二分割された片方Bでピックの公式が成立すれば二分割された残りのCでもピックの公式が成立することが証明された。

手順5.

 手順1よりこの長方形についてはピックの公式が成立する。又、これを二分割した直角三角形Sについても手順2により成立している。
すると手順4より残りの台形についても成立する。

 次に台形を直角三角形Tと四角形に分割する。するとTについては手順2よりピックの公式が成立するので、
手順4より四角形についても成立する。又、この四角形を直角三角形Uと証明すべき一般の三角形に分割する。
Uについては手順2よりピックの公式が成立するので、手順4より残りの一般の三角形についてもピックの公式が成立する。

手順6.

 多角形は必ず何個かの三角形に分割される。これら全ての三角形について手順2及び5よりピックの公式が成立する。
すると最初の二個の三角形で手順3よりピックの公式が成立、この図形と次の三角形のあいだにも手順3よりピックの公式が成立する。
この様に手順3を繰り返し適用していけば多角形に対しピックの公式が成立する。   

 

NO4「kasama」 4/28 16時12分受信 更新5/15 
こんにちは、(kasama)です。いつも楽しい問題を出題して頂きありがとうございます。

格子上に描かれた多角形の面積が綺麗な形で表現できるのですね。
いろいろと調べている過程で、『頂点以外に内部にも辺上にも格子点のない三角形の面積は1/2』ということもわかりまして、とても不思議な気がしました。

【手順1】
初歩的なやり方ですが、下図のように、面積1の格子と格子点に番号を付けます。

で、次のように関連付けします。
 A
1P1,A2P2,・・・,Aa⇔Pa
 B
1Q1,B2Q2,・・・,Bb/2-1Qb/2-1
関連付けられた格子点の個数a+b/2-1が面積なので、ピックの公式は成立します。

【手順2】
  上記の長方形に対角線(水色)をひき、直角三角形を作ります。
   
そして、長方形の内部の格子点数=a、周上の格子点数=b、対角線上にある格子点数=p個とします。
すると、手順1より長方形の面積Sは
 S=a+b/2-1
です。ここで、直角三角形について
 S
1/2=内部の格子点数+周上の格子点数/2-1={a-(p-2)}/2+(b/2+p-1)/2-1=a/2+b/4-1/2
 ⇒2・S
1/2=a+b/2-1=S
なので、上記のS
1/2は三角形の面積を表しています。よって、ピックの公式は成立します。

【手順3】
 多角形A、B、Cの面積、格子点数を

多角形

面積

格子点数

内部

周上

A

aA

bA

B

SB

aB

bB

C

SC

aC

bC

とします。ただし、多角形B、Cがp個の格子点を共有しているとすると、
 aA=a
B+aC+p-2
 bA=b
B+bC-2p+2
ですが、S
A=aA+bA/2-1と定義すると、
 S
A=aB+aC+p-2+(bB+bC-2p+2)/2-1=(aB+bB/2+1)+(aC+bC/2+1)
ここで、仮定により、多角形B、Cにはピックの公式は成立するので、
 S
B=aB+bB/2-1
 S
C=aC+bC/2-1
ですから、S
A=SB+SCとなり、SA=aA+bA/2 -1は多角形Aの面積を表していることになります。
よって、ピックの公式は成立します。

【手順4】
 多角形A、B、Cの面積、格子点数を

多角形

面積

格子点数

内部

周上

A

SA

aA

bA

B

SB

aB

bB

C

aC

bC

とします。ただし、多角形A、Bがp個の格子点を共有しているとすると、
 aC
=aA-aB-p+2
 bC=b
A-bB+2p-2
ですが、S
C=aC+bC/2-1と定義すると、
 S
C=aA-aB-p+2+(bA-bB+2p-2)/2-1=(aA+bA/2+1)-(aB+bB/2+1)
ここで、仮定により、多角形A、Bにはピックの公式は成立するので、
 S
A=aA+bA/2-1
 S
B=aB+bB/2-1
ですから、S
C=SA-SBとなり、SC=aC+bC/2 -1は多角形Cの面積を表していることになります。
よって、ピックの公式は成立します。

【手順5】
 手順1より長方形にピックの公式は成り立ちます。手順2より直角三角形S、T、Uにピックの公式は成り立ちます。手順4より長方形からSを除いた多角形にもピックの公式は成り立ちます。この多角形からT、Uを除いた三角形にもピックの定理が成り立ちます。よって、一般の三角形にピックの公式は成り立ちます。

【手順6】
 直感的に、多角形の頂点を適当に結べば、いくつかの三角形に分割できるので、ピックの公式は成り立ちます。

 

NO5「中川幸一」5/19: 04時19分受信 更新5/21

「解答」です。

<水の流れ:コメント>

過去に「Weekend Mathematics」で公開しています。詳しくは「NO.344'99 2/19 水の流れ 三角形の面積(2)」をご覧下さい。