平成22年5月9日

[流れ星]

     第240回数学的な応募問題解答

      <解答募集期間:4月18日〜5月9日

[算額の問題(1)]

森北出版の深川英俊・ダンソコロフスキー共著「日本の数学 何題解けますか」を見ていると、算額らしい興味あるものがあります。次の問題を考えてください。

 

半径がRの円Oに弦ADをとり、図のように円Oの円周上にA,B,N、C,Dをこの順にとる。ただし、Nは弧ADの中点である。さらに、ADの中点Mに対して、線分MB,MCによってこの円弧を3個の部分に分ける。次に、それぞれの部分に半径rの3つの内接円O、O、Oを作る。ここで、AD=a、MN=bとしたとき、rをa、bで表せ。

 

NO1「uchinyan  04/19 1517分受信

uchinyan  04/21 1443分受信 更新5/9

 

第240回数学的な応募問題
[算額の問題(1)]

MAB
部分に 円O1 が,MBC 部分に 円O2 が,MCD 部分に 円O3 があるとします。
まず,三つの円の半径はすべて同じなので,図形が OMN に関して対称になります。
そこで,円O1 又は 円O3 のどちらかは考えなくて十分です。
ここで,円O の中心を O(0,0)O を通って AD に平行に x 軸,OMN y 軸,として,
座標を導入します。
すると,O(0,0)M(0,R - b)N(0,R)D(a/2,0),円O2 の中心 O2(0,R - r) です。
次に,円O3 の中心 O3 ですが,まず x 座標は R - b + r = R + r - b です。
O3 は 円O と接するので,その接点を T,接線を L とすると,OT O3T T において L と垂直ですが,
T
において L と垂直な直線は一本しかないので,OO3T は同一直線上にあります。
そこで,OO3 = OT - O3T = R - r になります。これより,y 座標は,
sqrt((R - r)^2 - (R + r - b)^2) = sqrt((2R - b)(b - 2r))
になり,O3(sqrt((2R - b)(b - 2r)),R + r - b) です。
一方で,MC ですが,円O2 MC に接することより,
sin(
π/2 - CMD) = r/(b - r)
cos(
CMD) = r/(b - r)
tan(
CMD) = sqrt((1/cos(CMD))^2 - 1) = sqrt(((b - r)/r)^2 - 1) = sqrt(b(b - 2r))/r
なので,MC は,
y = sqrt(b(b - 2r))/r * x + (R - b)
になります。
ここで,O2O3 から MC に下ろした垂線の足を HI とし,O2O3 MC の交点を E とすると,
O2H = r = O3I
,∠O2EH = O3EI,∠O2HE = π/2 = O3EH より,△O2EH ≡ △O3EI となり,
O2E = O3E
で,E O2O3 の中点になります。
そこで,E(sqrt((2R - b)(b - 2r))/2,(2R - b)/2) です。
この E MC 上にあるので,
(2R - b)/2 = sqrt(b(b - 2r))/r * sqrt((2R - b)(b - 2r))/2 + (R - b)
(2R - b)r = sqrt(b(2R - b)) * (b - 2r) + 2(R - b)r
ここで,△OMD において,
(a/2)^2 + (R - b)^2 = R^2
なので,
R = (a^2/4 + b^2)/2b
R - b = (a^2/4 - b^2)/2b
2R - b = a^2/4b
b(2R - b) = a^2/4
などより,
a^2/4b * r = a/2 * (b - 2r) + (a^2/4 - b^2)/b * r
a^2 * r = 2ab(b - 2r) + (a^2 - 4b^2) * r
4b(a + b)r = 2ab^2
r = ab/2(a + b)
になります。

(
別解)
上記の座標による解法を見直してみると,実質,三平方の定理と相似しか使っていないことに気付きます。
それに注目した初等幾何による解法です。そのままを翻訳もできますが,少し変えました。
なお,説明の都合上,同じ文字が出てきますが,別の点を意味しているのでご注意ください。

MAB
部分に 円O1 が,MBC 部分に 円O2 が,MCD 部分に 円O3 があるとします。
まず,三つの円の半径はすべて同じなので,図形が OMN に関して対称になります。
そこで,円O1 又は 円O3 のどちらかは考えなくて十分です。今回は,円O1 と 円O2 で考えます。
O2 の中心 O2 から MB に垂線を下ろしその足を H とします。
さらに,円O1 の中心 O1 から AMNM に垂線を下ろしその足を IJ とします。
さて,∠BMA + O2MH = BMA + NMB = NMA = 90°なので,∠MO2H =BMA です。
また,MO1 は ∠BMA の二等分線なので,∠O1MI = BMA/2 です。
そこで,∠MO2H の二等分線と MB の交点を E とすると,∠EO2H = MO2H/2 = BMA/2 = O1MIです。
これより,△O1MI ∽ △EO2H がいえます。そこで,O1IIM = EHHO2 がいえます。
ここで,まず,O1I = rHO2 = r です。
そして,JO = JM + MO = O1I + ON - MN = r + R - b = R + r - b です。
さらに,円O1 は 円O と接し,その接点を T,接線を L とすると,OT O1T T において L と垂直ですが,
T
において L と垂直な直線は一本しかないので,OO1T は同一直線上にあります。
そこで,OO1 = OT - O1T = R - r になります。
これより,IM = O1J は,△OJO1 に三平方の定理を使って,
IM = O1J = sqrt((OO1)^2 - JO^2) = sqrt((R - r)^2 - (R + r - b)^2) = sqrt((2R - b)(b - 2r))
になります。
一方で,O2M = MN - O2N = b - r なので,△MO2H に三平方の定理を使って,
HM = sqrt(O2M^2 - O2H^2) = sqrt((b - r)^2 - r^2) = sqrt(b(b - 2r))
になります。そこで,O2E は ∠MO2H の二等分線だったので,
HE
EM = O2HO2M
EH = HE = HM * O2H/(O2H + O2M) = sqrt(b(b - 2r)) * r/b
です。これより,
O1I
IM = EHHO2
r
sqrt((2R - b)(b - 2r)) = (sqrt(b(b - 2r)) * r/b)r = sqrt(b(b - 2r))b
br = sqrt((2R - b)(b - 2r)) * sqrt(b(b - 2r))
br = sqrt(b(2R - b)) * (b - 2r)
ここで,△OMA において,
(a/2)^2 + (R - b)^2 = R^2
なので,
R = (a^2/4 + b^2)/2b
2R - b = a^2/4b
b(2R - b) = a^2/4
より,
br = a/2 * (b - 2r)
(a + b)r = ab/2
r = ab/2(a + b)
になります。

(
感想)
最初,三角関数を使って容易に式は立てられたのですが,なかなかすごい式になって,
うまく解けませんでした。
ダメもとで初等幾何も絡めて座標でやってみたら,思いのほか簡単,r の一次方程式!,
になって解けてしまいました。結果もきれいですね。
また,少し見直して,初等幾何だけの解法も(別解)として示せました。
算額絡みの問題は,解き方の判断を誤ると大変になるものが結構ありますね。
しかし,現在ではいろいろな技が使えますが,和算ではどうしたのでしょうかね。

 

 

 

NO2「再出発」   05/05 1145分受信 

「再出発」   05/08 1501分受信 更新5/9

 

弦と弧に挟まれた円()

弦、矢

半径 R の円Oに弦 AD をとり、劣弧 AD 上に A, B, N, C, D をこの順にとる。
ただし、N は弧 AD の中点である。
AD
の中点 M に対して、線分 MB, MC によってこの円弧を3個の部分に分けると
それぞれの部分に半径rの3つの小圓O1、O2、O3が内接する。
ここで、MD = c, MN = b として、r b, c で表してみます。

解答

θ + φ + φ = π/2 なので

--

初めは

sinθ= cos2φ

  = 1 - 2sin2φ

で計算していったのですが、最後に結果が二通り出てしまい

勿論片方は捨てるべきものでした。

おそらく

θ = π/2 + 2φ

であっても初めの関係式が成り立ってしまうことが原因だと考えています

なので、方針変更・・・・・・

--

tanθ= cot2φ

  = (1 - tan2φ)/{2tanφ}

 2tanθtanφ = 1 - tan2φ・・・@

また

MH12=(b - r)2 - r2

 = b(b - 2r)    ・・・・・・A

MH32=(R - r)2 - (R - b + r)2

 = (2R - b)(b - 2r)  ・・・・B

ところで

c2 = R2 - (R - b)2

 = b(2R - b)

∴ 2R - b = c2/b
  ・・・・・・C

@
の両辺を2乗したものにABなど代入して

r2 4r2

=

{1 - r2/(2R - b)(b - 2r)}2

b(b - 2r)(2R - b)(b - 2r)

Cなど使い、荒っぽく2乗を外したりして

2r2

 = 1 - 

br2

c(b - 2r)

c2(b - 2r)


 2cr2 = c2b - 2c2r - br2

 (2c + b)r2 + 2c2r - c2b = 0

 {(2c + b)r - cb}(r + c) = 0

 r = cb/(2c + b)

ここで AD=2MD だから

a = 2c

とすれば

 2r = ab/(a + b)

 r = ab/2(a + b)・・・・・・(答)

 

 

 

NO3「MVH」   05/08 1324分受信 更新5/9

寄せられた解答です。

 

 

 

皆さん、答えがわかったら、一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、
メールで送ってください。待っています。