平成25年3月24日

[流れ星]

     第288回数学的な応募解答

      <解答募集期間:3月3日〜3月24日>

[ヘロンの三角形(2)]

高校で三角形の面積を求めるのに、ヘロンの公式を教えています。そこで、3辺の長さとその面積がともに整数となる三角形をヘロンの三角形と言います。ここで、特に、3辺の長さの和と面積が一致するヘロン三角形を探しています。例えば、3辺が6,8、10のとき直角三角形ですが、3辺の周の和は24、面積も24です。誰かコンピュータでも構いませんから教えてください。生徒に伝えるとなると、3辺の長さが二桁の自然数としておきます。

追加の問題

直角を挟む2辺が連続する自然数となる直角三角形の3辺を知りたいです。簡単な例は3,4,5です。

NO1「uchinyan  03/03 1442分受信

uchinyan  03/04 1137分受信 更新3/24

 

3辺の和と面積が等しいヘロンの三角形

 

三角形を △ABC とし,BC = aCA = bAB = c とします。

さらに,△ABC の内接円を考え,BCCAAB との接点を DEF とし,

BF = BD = xCD = CE = yAE = AF = z とします。

すると,

a = x + yb = y + zc = z + xa + b + c = 2(x + y + z)

x + y + z = (a + b + c)/2 = sx = s - by = s - cz = s - a

ABC = S = (s(s - a)(s - b)(s - c)) = (xyz(x + y + z))

になります。なお,三角不等式より xyz は常に正です。

ここで,xyz を整数,実際には正の整数なので自然数,とすると,abc は自然数になります。

逆に,abc を自然数とすると,xyz は必ずしも自然数にはなりませんが,

その場合は s が 奇数/2 の形をしており,xyz もすべて 奇数/2 の形で,S も自然数になりません。

ここでは,abc だけでなく S も自然数となるヘロンの三角形を考えるので,

この場合は考えなくてよく,xyz が自然数となる場合だけを考えればいいことになりmます。

そこで,以下では,xyz は自然数,とします。

さらに,今回は,3辺の長さの和が面積と等しい場合を考えるので,

S = a + b + c,√(xyz(x + y + z)) = 2(x + y + z)xyz(x + y + z) = 4(x + y + z)^2

xyz = 4(x + y + z)

の自然数解を求めればいいことになります。

式の対称性より,1 <= x <= y <= z,としても一般性を失いません。

すると,0 < 1/z <= 1/y <= 1/x <= 1,で,

1 = 4(1/yz + 1/zx + 1/xy) <= 4(1/x^2 + 1/x^2 + 1/x^2) = 12/x^2

1 <= x^2 <= 12x = 123

x = 1 の場合

yz = 4(1 + y + z)(y - 4)(z - 4) = 20 = 2 * 2 * 5

-3 = 1 - 4 <= y - 4 <= z - 4 に注意して,

(y,z) = (5,24), (6,14), (8,9)

(x,y,z) = (1,5,24), (1,6,14), (1,8,9)

(a,b,c) = (6,29,25), (7,20,15), (9,17,10)

x = 2 の場合

2yz = 4(2 + y + z)(2y - 4)(2z - 4) = 32(y - 2)(z - 2) = 8 = 2 * 2 * 2

0 = 2 - 2 <= y - 2 <= z - 2 に注意して,

(y,z) = (3,10), (4,6)

(x,y,z) = (2,3,10), (2,4,6)

(a,b,c) = (5,13,12), (6,10,8)

x = 3 の場合

3yz = 4(3 + y + z)(3y - 4)(3z - 4) = 52 = 2 * 2 * 13

5 = 3 * 3 - 4 <= 3y - 4 <= 3z - 4 に注意すると,解はありません。

以上より,

(a,b,c) = (5,13,12), (6,10,8), (6,29,25), (7,20,15), (9,17,10)

a <= b <= c に並べ替えると,

(5,12,13), (6,8,10), (6,25,29), (7,15,20), (9,10,17)

になります。

二つ目が例示されているものですね。

追加の問題

 

直角を挟む2辺の長さを aba < b,斜辺の長さを c,とします。

この問題では,a を自然数として b = a + 1 とおけます。

ただ,c が一般に正の実数とすると問題にならないので,c も自然数,として解いておきます。

三平方の定理より,

a^2 + b^2 = c^2a^2 + (a + 1)^2 = c^22a^2 + 2a + 1 = c^24a^2 + 4a + 2 = 2c^2

(2a + 1)^2 - 2c^2 = -1

ここで,x = 2a + 1y = c とおくと,

x^2 - 2y^2 = -1

になります。

これはよく知られたペル方程式で,例えば,第282回数学的な応募問題にも出てきたものです。

そこで,そこでの私の解答の結果を使うと,

(p,q) x^2 - 2y^2 = -1 の解とすると (3p+4q,2p+3q) も解

になります。具体的には,最小の自然数解 (1,1) から始めて,

(1,1) -> (7,5) -> (41,29) -> (239,169) -> (1393,985) -> (8119,5741) -> … 

となります。

p は常に奇数であることに注意して abc に戻すと,

(a,b,c) = (a,a+1,c) = ((p-1)/2,(p+1)/2,q)

具体的には,

(3,4,5) -> (20,21,29) -> (119,120,169) -> (696,697,985) -> (4059,4060,5741) -> … 

になります。

 

(感想)

どちらもあっさりと解けてしまいました。何か勘違いをしているのでしょうか?

3辺の和と面積が等しいヘロン三角形の方は,これでいいのならば,意外と少ないんですね。

NO2「浜田明巳」 03/04 1102分受信 更新3/24

三角形の面積をS,3辺の長さをa,b,c(ac),s=(a+b+c)/2とすると,ヘロンの公式から,
  S={(s−a)(s−b)(s−c)}1/2
である.
 条件から,S=a+b+c=2sであるから,
  2s={(s−a)(s−b)(s−c)}1/2
  4s=s(s−a)(s−b)(s−c)
  4s=(s−a)(s−b)(s−c)
  4・(a+b+c)/2=(−a+b+c)/2・(a−b+c)/2・(a+b−c)/2
  16(a+b+c)(−a+b+c)(a−b+c)(a+b−c)
 さらにa,b,cが三角形の3辺をなすので,
  |a−b|<c<a+b
 これらの条件を元に,十進BASICでプログラムをつくってみる.

!288.bas
OPTION ARITHMETIC DECIMAL_HIGH
FOR a=10 TO 99
     FOR b=a TO 99
           FOR c=b TO MIN(a+b-1,99)
                 IF 16*(a+b+c)=(-a+b+c)*(a-b+c)*(a+b-c) THEN
                       PRINT a;b;c
                 END IF
           NEXT c
     NEXT b
NEXT a
END

 しかしこのプログラムによると,解はない.つまり2桁の整数で条件に合うものはない.
 aの値の範囲を1〜99とすると(FOR a=1 TO 99),
5
1213
6
810
6
2529
7
1520
9
1017
の5組ある.

 さらにaの値の範囲を大きくとれば,さらに解が増えるかも知れないが,時間がかかってしまう.

「浜田明巳」 03/05 1333分受信 更新3/24

直角を挟む2辺の長さをn,n+1(nは正の整数),斜辺の長さを整数とする.
 十進BASICのプログラムとして,

!288_2.bas
OPTION ARITHMETIC DECIMAL_HIGH
LET maximum=10000
FOR n=1 TO maximum
     LET a=INT(SQR(n*n+(n+1)*(n+1)))
     FOR aa=a TO a+1
         IF n*n+(n+1)*(n+1)=aa*aa THEN
             PRINT n;n+1;aa
         END IF
     NEXT aa
NEXT n
END

を作成し,走らせてみると,
3 4 5
20 21 29
119 120 169
696 697 985
4059 4060 5741
の5組の解が求められる.
 どうやら解は無限に存在するらしい.maximumの値を増やせば,もっと解を求められるだろうが,時間がかかってしまう.
 ちなみに,
  a=INT(SQR(n*n+(n+1)*(n+1)))
の値を直接計算に使うのではなく,
  FOR aa=a TO a+1
としたのは,ルート計算をする際に切り捨て計算をするので,このような場合を考えてのことである.
 さるソフトで,ルート169のガウス関数が12となる場合を見たことがある.ひどい目にあった.

NO3「スモークマン」  03/12 0017分受信 更新3/24

今回も...妖しい気がしますが...^^;
一応送らせていただきますぅ〜m(_ _)m
互いに素なときしかわかりませんでした...ので..全部を考えたことにはなってないと思われます...^^;

問題

1<=a<=b<=c
s=(a+b+c)/2
S=
(s(s-a)(s-b)(s-c)=2s
(s-a)(s-b)(s-c)=4s
(a+b-c)(a+c-b)(b+c-a)=16(a+b+c)
a+b-c=x,a+c-b=y,b+c-a=z, 1<=<x<=y<=z,
x+y+z=xyz/16
x(yz-16)=16(y+z)
x=1,2,4,8,16
x=1
…なし
x=2
y=10,z=48a=6,b=25,c=29
   
y=12,z=28a=7,b=15,c=20
   
y=16,z=18a=9,b=10,c=17
x=4
y=6,z=20a=5,b=12,c=13
   
y=8,z=12a=6,b=8,c=10
x=8,16
…なし

<水の流れ:実は後で分かったことですが、追加問題は2011年三重大学の入試問題にでていました。解いていて、感動した覚えがあります。下に実際の問題を載せておきます>

皆さん、答えがわかったら、一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、

メールで送ってください。待っています。