平成25年98

[流れ星]

     第296回数学的な応募解答

      <解答募集期間:8月18日〜98日>

[整数の問題]

朝倉書店「数論の精選104問」から数学Aで扱う整数の問題を見つけました。

ただし、数の表記ですが、例えば3桁の数100a+10b+cをabcとします。

問題1:次の方程式では各文字は10進法における桁の数字を表す。異なる文字には異なる数字が入る。

    (ba)×(ca)=ddd

    このとき、a+b+c+dを求めよ。

問題2:6桁の正の整数abcdefの7倍は6桁の正の整数defabcの6倍に等しい。このようなabcdefを求めよ。

問題3:立方体の各面に正の整数が1つずつ書かれている。この立方体の各頂点Pについて、Pを含む3つの面に書かれた数の積を計算し、その値をPに書く。8つの頂点に書かれた数の和が1001であるとき、6つの面に書かれた数の和を求めよ。

NO1「uchinyan  08/18 1254分受信 更新9/8

問題1:ba * ca = ddd = d * 111 = d * 3 * 37

37 は素数なので ba ca を割り切りますが。

求めるのは a + b + c + d b c に関して対称なので,ba を割り切るとして十分です。

また, ba は2桁の数なので,ba = 37 * 1 = 37 又は 37 * 2 = 74 しかあり得ません。

ba = 37 の場合

b = 3a = 7c7 = d * 3,より,d = 9c7 = 27c = 2,となって,

abcd はすべて異なり題意を満たすので,a + b + c + d = 21,です。

ba = 74 の場合

b = 7a = 4c4 = d/2 * 3,より,d/2 = 8 しかあり得ませんが,d = 16 > 9

となって,題意を満たさず,解はありません。

以上より,結局,a + b + c + d = 21,になります。

ちなみに,37 * 27 = 27 * 37 = 999,ですね。

問題2:

abcdef * 7 = defabc * 6

(1000 * abc + def) * 7 = (1000 * def + abc) * 6

7000 + abc + 7 * def = 6000 * def + 6 * abc

6994 * abc = 5993 * def

ここで,6994 5993 の最大公約数をユークリッドの互除法で求めると,

6994 = 5993 * 1 + 10015993 = 1001 * 5 + 9881001 = 988 * 1 + 13988 = 13 * 76 + 0

つまり,13 が最大公約数です。そこで,両辺を 13 で割って,

538 * abc = 461 * def

ここで,538 461 は互いに素なので,abc = 461def = 538,となるしかありません。

そこで,abcdef = 461538,になります。 実際,

461538 * 7 = 3230766 = 538461 * 6 です。

問題3:

立方体を水平な床に置き,上面の数を a,上面の対面である下面の数を b

上面から見て側面の一つの面の数を c,その対面の数を d

上面から見て c の左側の面の数を e,その対面の数を f,とします。

すると,各頂点に書かれた数の和は,

ace + bce + aed + bed + adf + bdf + afc + bfc

= (a + b)ce + (a + b)ed + (a + b)df + (a + b)fc

= (a + b)(ce + ed + df + fc)

= (a + b)((c + d)e + (c + d)f)

= (a + b)(c + d)(e + f)

これが 1001 に等しいので,

(a + b)(c + d)(e + f) = 1001 = 7 * 11 * 13

ここで,abcdef は正の整数なので,a + b >= 2c + d >= 2e + f >= 2,より, a + bc + de + f は,入れ替えは可能ですが,71113 のいずれかになります。

そこで,

各面の数の和 = a + b + c + d + e + f = 7 + 11 + 13 = 31 になります。

(感想)いずれも,一見ややこしそうに見えるのですが,実は容易に求まってしまうのは面白いですね。

問題1:は,各値ではなく和を求めればいいので,もう一工夫できるのかも,ですが,ちょっと思い付きませんでした。

問題2:は,abc = xdef = y,と置いた方が分かりやすいかも知れません。

問題3:は,文字の置き方はもちろん他の置き方でも構いません。

しかし,対面の和の積になるとは。面白い性質ですね。

NO2「Iga」    08/20 0047分受信 更新9/8

お久しぶりです、Igaです。

111=3×37や

111111111=9×12345679=9×37×333667、

1001=7×11×13などは不思議な数、面白い数のタネとしてよく使っていましたので今回は、素因数分解を利用すればなんとかなると思ってチャレンジしました。
問題1 ddd=d×111
       =d×3×37
  なので ba=d×3 、 ca=37
  よって、a=7,c=3
  また、b7=d×3は3の倍数で、dは1〜9の自然数だから
       b=2,d=9
 以上より、 a+b+c+d=7+2+3+9
              =21

問題2 abc=x,def=yとおく。
    題意より (1000x+y)×7=(1000y+x)×6
             7000x+7y=6000y+6x
                6994x=5993y
    ここで、5994=2×13×269 , 5993=13×461 なので
    両辺を13でわって  538x=461y
    x,yは3ケタの自然数なので、 x=461 , y=538
    よって、abcdef=461538

問題3 積を通常の表記で表します。
   6つの面に書かれている数を、a,b,c,d,e,fとし、
   8個の頂点をP1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8とする。
   P1=aef,P2=abf,P3=abc,P4=ace,
   P5=def,P6=dbf,P7=dbc,P8=dce となる。
   その合計は、
   P1+P2+P3+P4+P5+P6+P7+P8         =1001
=aef+abf+abc+ace+def+dbf+dbc+dce
=a(bc+bf+ce+ef)+d(bc+bf+ce+ef)
=(a+d)(bc+bf+ec+ef)
=(a+d)(b+e)(c+f)=1001
                  =7×11×13
 以上より、a+d,b+e,c+f は 7,11,13 の組み合わせである。
 (a+d,b+e,c+fの3つの数は、どれか1つが7で、残りの2つのうちどちらかが11で、残りの1つが13であるということ)
 よって、 a+b+c+d+e+f=(a+d)+(b+e)+(c+f)
                  =7+11+13
                  =31
なかなか楽しい問題でした。またよろしくお願いします。

NO3「浜田明巳」 08/20 0912分受信 更新9/8

問題1
 VBSCRIPTで計算した.
 0≦a≦9,1≦b≦9,1≦c≦9として,それぞれの場合のa,b,cに対して,
  ba×ca=ddd
すなわち,
  (10×b+a)×(10×c+a)=100×d+10×d+d
を計算する.100≦ddd≦999かつdddが111の倍数であるときに,
  a+b+c+d
 このスクリプトにより,答は
  a+b+c+d=21,(a,b,c,d)(7,2,3,9)(7,3,2,9)
  (27×37=999)
であることが分かる.

for a=0 to 9
   for b=1 to 9
     if a<>b then
       for c=1 to 9
         if a<>c and b<>c then
           ddd=(10*b+a)*(10*c+a)
           if 999>=ddd and ddd>=100 and ddd mod 111=0 then
             d=ddd/111
             msgbox (a+b+c+d)&",(a,b,c,d)=("&a&","&b&","&c&","&d&")"
           end if
         end if
       next
     end if
   next
next

問題2
 VBSCRIPTで計算した.
  abcdef×7=defabc×6
すなわち,
  7(1000×abc+def)=6(1000×def+abc)
  ∴def=(6−7×1000)×abc/(7−6×1000)
 つまり,abcの値からdefの値を求めることができる.
 100≦abc≦999として,defが100以上999以下の整数になる場合を求め,表示する.
 このスクリプトにより,答は,
  461538
  (461538×7=538461×6=3230766)
であることが分かる.

for abc=100 to 999
   def=int((6-1000*7)*abc/(7-1000*6))
   if 100<=def and def<=999 and (1000*abc+def)*7=(1000*def+abc)*6 then
     msgbox 1000*abc+def
   end if
next

問題3
 図のように,立方体ABCDEFGHの6面に正整数a,b,c,d,e,fを書く.


 点Aにはa×b×f,点Bにはa×b×c,点Cにはa×c×d,点Dにはa×d×f,点Eにはb×e×f,点Fにはb×c×e,点Gにはc×d×e,点Hにはd×e×fが書かれる(面積のない点上に何か書くことができるのか,疑問なのですが).
  ∴a×b×f+a×b×c+a×c×d+a×d×f+b×e×f+b×c×e+c×d×e+d×e×f=1001
 また対称性から,aを最小とし,
  a≦b≦c,b≦d,b≦f,a≦e
としてよい.
 この考えに基づき,十進BASICで計算した.
 このプログラムにより,答は
  31
であることが分かる.このときのa〜fは多数ある.

OPTION BASE 0
DIM n(6)
DIM nn(6,1000)
LET n(0)=0
FOR a=1 TO 1001
   FOR b=a TO 1001
     LET c=b
     DO WHILE 1001>a*b*c
       LET d=b
       DO WHILE 1001>a*b*c+a*c*d
         LET e=a
         DO WHILE 1001>a*b*c+a*c*d+b*c*e+c*d*e
           LET f=INT((1001-(a*b*c+a*c*d+b*c*e+c*d*e))/(a*b+a*d+b*e+d*e))
           IF f>=b AND a*b*f+a*b*c+a*c*d+a*d*f+b*e*f+b*c*e+c*d*e+d*e*f=1001 THEN
             LET n(1)=a
             LET n(2)=b
             LET n(3)=c
             LET n(4)=d
             LET n(5)=e
             LET n(6)=f
             FOR j=1 TO 6-1
               FOR jj=j+1 TO 6
                 IF n(j)>n(jj) THEN
                   LET dummy=n(j)
                   LET n(j)=n(jj)
                   LET n(jj)=dummy
                 END IF
               NEXT jj
             NEXT j
             LET deta=0
             LET j=1
             DO WHILE deta=0 AND n(0)>=j
               LET onaji=0
               FOR jj=1 TO 6
                 IF n(jj)=nn(jj,j) THEN
                   LET onaji=onaji+1
                 END IF
               NEXT jj
               IF onaji=6 THEN
                 LET deta=1
               ELSE
                 LET j=j+1
               END IF
             LOOP
             IF deta=0 THEN
               LET n(0)=n(0)+1
               LET wa=0
               FOR j=1 TO 6
                 LET nn(j,n(0))=n(j)
                 LET wa=wa+n(j)
               NEXT j
               PRINT wa;"(";
               FOR j=1 TO 6
                 PRINT n(j);
                 IF 6>j THEN
                   PRINT ",";
                 END IF
               NEXT j
               PRINT ")"
             END IF
           END IF
           LET e=e+1
         LOOP
         LET d=d+1
       LOOP
       LET c=c+1
     LOOP
   NEXT b
NEXT a
END

 a〜fは以下の88通り.
31 :{ 1 , 1 , 1 , 6 , 10 , 12 } 1
31 :{ 1 , 1 , 2 , 6 , 10 , 11 } 2
31 :{ 1 , 1 , 2 , 6 , 9 , 12 } 3
31 :{ 1 , 1 , 2 , 5 , 10 , 12 } 4
31 :{ 1 , 1 , 3 , 6 , 10 , 10 } 5
31 :{ 1 , 1 , 3 , 6 , 8 , 12 } 6
31 :{ 1 , 1 , 3 , 4 , 10 , 12 } 7
31 :{ 1 , 1 , 4 , 6 , 9 , 10 } 8
31 :{ 1 , 1 , 4 , 6 , 7 , 12 } 9
31 :{ 1 , 1 , 5 , 6 , 8 , 10 } 10
31 :{ 1 , 1 , 5 , 6 , 6 , 12 } 11
31 :{ 1 , 1 , 6 , 6 , 7 , 10 } 12
31 :{ 1 , 2 , 2 , 5 , 10 , 11 } 13
31 :{ 1 , 2 , 2 , 5 , 9 , 12 } 14
31 :{ 1 , 2 , 2 , 6 , 9 , 11 } 15
31 :{ 1 , 2 , 3 , 5 , 10 , 10 } 16
31 :{ 1 , 2 , 3 , 5 , 8 , 12 } 17
31 :{ 1 , 2 , 3 , 6 , 9 , 10 } 18
31 :{ 1 , 2 , 3 , 4 , 9 , 12 } 19
31 :{ 1 , 2 , 3 , 6 , 8 , 11 } 20
31 :{ 1 , 2 , 3 , 4 , 10 , 11 } 21
31 :{ 1 , 2 , 4 , 5 , 9 , 10 } 22
31 :{ 1 , 2 , 4 , 5 , 7 , 12 } 23
31 :{ 1 , 2 , 4 , 6 , 9 , 9 } 24
31 :{ 1 , 2 , 4 , 6 , 7 , 11 } 25
31 :{ 1 , 2 , 5 , 5 , 8 , 10 } 26
31 :{ 1 , 2 , 5 , 5 , 6 , 12 } 27
31 :{ 1 , 2 , 5 , 6 , 8 , 9 } 28
31 :{ 1 , 2 , 5 , 6 , 6 , 11 } 29
31 :{ 1 , 2 , 5 , 6 , 7 , 10 } 30
31 :{ 1 , 2 , 6 , 6 , 7 , 9 } 31
31 :{ 1 , 3 , 3 , 4 , 10 , 10 } 32
31 :{ 1 , 3 , 3 , 4 , 8 , 12 } 33
31 :{ 1 , 3 , 3 , 6 , 8 , 10 } 34
31 :{ 1 , 3 , 4 , 4 , 9 , 10 } 35
31 :{ 1 , 3 , 4 , 4 , 7 , 12 } 36
31 :{ 1 , 3 , 4 , 6 , 8 , 9 } 37
31 :{ 1 , 3 , 4 , 6 , 7 , 10 } 38
31 :{ 1 , 3 , 4 , 5 , 8 , 10 } 39
31 :{ 1 , 3 , 4 , 5 , 6 , 12 } 40
31 :{ 1 , 3 , 5 , 6 , 8 , 8 } 41
31 :{ 1 , 3 , 5 , 6 , 6 , 10 } 42
31 :{ 1 , 3 , 6 , 6 , 7 , 8 } 43
31 :{ 1 , 4 , 4 , 6 , 7 , 9 } 44
31 :{ 1 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 } 45
31 :{ 1 , 4 , 5 , 6 , 6 , 9 } 46
31 :{ 1 , 4 , 6 , 6 , 7 , 7 } 47
31 :{ 1 , 5 , 5 , 6 , 6 , 8 } 48
31 :{ 1 , 5 , 6 , 6 , 6 , 7 } 49
31 :{ 2 , 2 , 2 , 5 , 9 , 11 } 50
31 :{ 2 , 2 , 3 , 5 , 9 , 10 } 51
31 :{ 2 , 2 , 3 , 5 , 8 , 11 } 52
31 :{ 2 , 2 , 3 , 4 , 9 , 11 } 53
31 :{ 2 , 2 , 4 , 5 , 9 , 9 } 54
31 :{ 2 , 2 , 4 , 5 , 7 , 11 } 55
31 :{ 2 , 2 , 5 , 5 , 8 , 9 } 56
31 :{ 2 , 2 , 5 , 5 , 6 , 11 } 57
31 :{ 2 , 2 , 5 , 6 , 7 , 9 } 58
31 :{ 2 , 3 , 3 , 4 , 9 , 10 } 59
31 :{ 2 , 3 , 3 , 4 , 8 , 11 } 60
31 :{ 2 , 3 , 3 , 5 , 8 , 10 } 61
31 :{ 2 , 3 , 4 , 4 , 9 , 9 } 62
31 :{ 2 , 3 , 4 , 4 , 7 , 11 } 63
31 :{ 2 , 3 , 4 , 5 , 8 , 9 } 64
31 :{ 2 , 3 , 4 , 5 , 7 , 10 } 65
31 :{ 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 11 } 66
31 :{ 2 , 3 , 5 , 5 , 8 , 8 } 67
31 :{ 2 , 3 , 5 , 5 , 6 , 10 } 68
31 :{ 2 , 3 , 4 , 6 , 7 , 9 } 69
31 :{ 2 , 3 , 5 , 6 , 7 , 8 } 70
31 :{ 2 , 4 , 4 , 5 , 7 , 9 } 71
31 :{ 2 , 4 , 5 , 5 , 7 , 8 } 72
31 :{ 2 , 4 , 5 , 5 , 6 , 9 } 73
31 :{ 2 , 4 , 5 , 6 , 7 , 7 } 74
31 :{ 2 , 5 , 5 , 5 , 6 , 8 } 75
31 :{ 2 , 5 , 5 , 6 , 6 , 7 } 76
31 :{ 3 , 3 , 3 , 4 , 8 , 10 } 77
31 :{ 3 , 3 , 4 , 4 , 8 , 9 } 78
31 :{ 3 , 3 , 4 , 4 , 7 , 10 } 79
31 :{ 3 , 3 , 4 , 5 , 8 , 8 } 80
31 :{ 3 , 3 , 4 , 5 , 6 , 10 } 81
31 :{ 3 , 3 , 4 , 6 , 7 , 8 } 82
31 :{ 3 , 4 , 4 , 4 , 7 , 9 } 83
31 :{ 3 , 4 , 4 , 5 , 7 , 8 } 84
31 :{ 3 , 4 , 4 , 5 , 6 , 9 } 85
31 :{ 3 , 4 , 4 , 6 , 7 , 7 } 86
31 :{ 3 , 4 , 5 , 5 , 6 , 8 } 87
31 :{ 3 , 4 , 5 , 6 , 6 , 7 } 88

「浜田明巳」 08/22 1535分受信 更新9/8

問題1(別解)
  ba×ca=ddd=d×111=d×3×37
 37は素数なので,ba,またはcaは37の倍数である.
i).
baが37の倍数のとき,ba=37,37×2
 ア). ba=37,すなわち(a,b)(7,3)のとき,
   37×(10×c+7)=d×3×37
   ∴10×c+7=d×3
  1≦d≦9,c≧1から,
   17≦10×c+7=d×3≦27
   ∴(c,d)(2,9)
 イ). ba=37×2=74,すなわち(a,b)(4,7)のとき,
   74×(10×c+4)=d×3×37
   ∴2×(10×c+4)=d×3
   ∴20×c+8=d×3
  1≦c≦9,1≦d≦9であるから,この式を満たすc,dは存在しない.
 まとめると,
  (a,b,c,d)(7,3,2,9)
ii).
caが37の倍数のとき,i).と同様に,
  (a,b,c,d)(7,2,3,9)
 i).ii).から,いずれの場合も
  a+b+c+d=21

問題2(別解)
  abcdef×7=defabc×6
  ∴7(1000×abc+def)=6(1000×def+abc)
  ∴6994×abc=5993×def
  ∴13×538×abc=13×461×def
  ∴538×abc=461×def………@
 461と538は互いに素なので,@は,461×538の倍数である.
 100≦abc≦999,100≦def≦999なので,
  (abc,def)(461,538)
  ∴abcdef=461538

問題3(別解)
 図のように,立方体ABCDEFGHの6面に正整数a,b,c,d,e,fを書く.


 条件から,
  a×b×f+a×b×c+a×c×d+a×d×f+b×e×f+b×c×e+c×d×e+d×e×f=1001
  ∴左辺=a×(b×f+b×c+c×d+d×f)+e×(b×f+b×c+c×d+d×f)
     =(a+e)×(b×f+b×c+c×d+d×f)
     =(a+e)×{b×(f+c)+d×(c+f)}
     =(a+e)×(b+d)×(c+f)
   右辺=7×143=7×11×13
 2≦a+e,2≦b+d,2≦c+fから,
  {a+e,b+d,c+f}{7,11,13}
  ∴a+b+c+d+e+f=7+11+13=31

 

NO4「にいばりZ128/27 0045分受信 更新9/8

問題1

・題意からabcdは非負整数とします(負整数を含むと、「(a,,,d)の組を全て求めよ」となると思うので。)

ba×ca=ddd・・・題意表記演算

(10b+a)(10c+a)100d+10d+d111

100bc+10a(b+c)+a^2111d・・・・@

左辺一桁目は平方数の1桁めでdに等しい

故にa≠dから(a,d)

2,4)

3,9)

4,6)

7,9)

8,4)

9,1)

のいずれかしかとらない

このことから

dは1469(平方数の一桁目)のいずれかである・・・・A

 

各々のdddについて素因数分解し

(ba,ca)の組み合わせを列挙すると表1のようになりますが

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

d

ddd

素因数

(ba,ca)の組み合わせ

 

1

111

 

 

 

3

37

(3,37)

 

 

 

 

 

2

222

 

 

2

3

37

 

 

 

 

 

 

3

333

 

 

3

3

37

 

 

 

 

 

 

4

444

 

2

2

3

37

(2,222)

(3,148)

(4,111)

(12,37)

(6,74)

 

5

555

 

 

5

3

37

 

 

 

 

 

 

6

666

 

2

3

3

37

(2,333)

(3,222)

(6,111)

(18,37)

(9,74)

 

7

777

 

 

7

3

37

 

 

 

 

 

 

8

888

2

2

2

3

37

 

 

 

 

 

 

9

999

 

3

3

3

37

(3,333)

(9,111)

(27,37)

 

 

 

 

a≠b≠c≠dを満たし且つ(ba,ca)の組み合わせの一桁目(a)が等しいのは

(27,37)だけでありこのことから

a=7

b=2,c=3

b=3,c=2

d=9

よって

a+++d=21・・・回答

別解

この問題を考える時先ず、d≠0は自明です(a≠dからd=0とするとa0となり成立しない)

次にddd2桁の数の合成数に出来るか

言い換えれば、2桁の因数を持つかを考えます

dが1から9の何れの数であってもdddは@から111を因数に持ちます

111を素因数分解すると3×37です

(もし、素因数に3桁があれば、解無しと結論できます・・(素因数分解の一意性から))

このことからdが1から9の何れの数であってba,caのいずれかは37または37×274となります。

何故なら、37を素因数に含む因数で2桁の因数は上記2つしかありません。

次に、

ca(baでも良い)が、37であった時c=3a7なので@から

300+70+210+49111

∴d=9、b=(999-259/3702となり

a≠b≠c≠dを満たし成立

 

ca(baでも良い)が、74であった時c=7a4なので@から

700+40+280+16111

∴d=6、b=(666-296/7401/2となり

整数とならないので不成立

したがって

a=7

b=2,c=3

b=3,c=2

d=9

a+++dは一意に定まり

a+++d=21・・・・・回答

 

別解からの考察1

ba×ca=ddd・・・題意表記演算を拡張し次のように問題を書き換えます

(10b1+a)(10b2+a)(10b3+a)・・・(10bn+a)=((10n+1-1)/9)d

a≠b1b2≠・・・≠bn≠d   1≦n≦7  (a,bi,dZ9a,bi,d0

上記を満たすa,bi,dの組を求め、それらの和=Sを示せ。

 

別解から拡張式右辺を素因数分解したとき3桁の素因数が存在した時解無しとなります。・・(イ)

 

n=1

10b+a=11d

解なし

 

n=2・・・本問

(10b1+a)(10b2+a)=111d

S=21

 

n=3

(10b1+a)(10b2+a)(10b3+a)=1111d

1111を素因数分解すると

11×101

よって(イ)から解なし

 

n=4

(10b1+a)(10b2+a)(10b3+a)(10b4+a)=11111d

11111を素因数分解すると

41×271

よって(イ)から解なし

 

n=5

(10b1+a)(10b2+a)(10b3+a)(10b4+a)(10b5+a)=111111d

111111を素因数分解すると

3×7×11×13×37

左辺の一桁目はa^5の一桁目となり(a^5の一桁目は必ずaと等しくなるので)右辺の一桁目と等しくなります

即ちa=d

よって解なし

A^nの一桁目表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

n

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

 

A

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

 

A

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

 

A

2

4

8

6

2

4

8

6

2

4

8

 

A

3

9

7

1

3

9

7

1

3

9

7

 

A

4

6

4

6

4

6

4

6

4

6

4

 

A

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

5

 

A

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

6

 

A

7

9

3

1

7

9

3

1

7

9

3

 

A

8

4

2

6

8

4

2

6

8

4

2

 

A

9

1

9

1

9

1

9

1

9

1

9

 

 

n=6

(10b1+a)(10b2+a)(10b3+a)(10b4+a)(10b5+a)(10b6+a)=1111111d

1111111を素因数分解すると

239×4649

よって(イ)から解なし

 

n=7

(10b1+a)(10b2+a)(10b3+a)(10b4+a)(10b5+a)(10b6+a)(10b7+a)=11111111d

11111111を素因数分解すると

11×73×101×137

よって(イ)から解なし

 

したがって、本問を拡張し、1から9までの数を全て割り振ると言う試みは失敗に終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題2

abc=A

def=B

とおくと

71000+B)=61000+A)

69945997を素因数分解し変形整理すると

13×538A=13×461

∴A=461n、B=538

となりABとも3桁の数となるのはn=1の場合だけであるので

abcdef461538・・・・・回答

 

問題3

題意から立方体に書かれる数字abcdefは全て異なる正の整数とします

1001を素因数分解すると

7×11×13

立方体の側面4面をabcdとし上下面をefとすると

(e+f)(ab+bc+cd+ad)=7×11×13・・・@

立方体の側面4面をbefとし上下面をacとすると

a+c)(be+ed+df+ef)=7×11×13・・・A

立方体の側面4面をaecfとし上下面をbdとすると

b+d)(ae+ec+cf+af)=7×11×13・・・B

 

題意の回答が存在するとすれば(積の和が1001ではなく素数であれば解なし)

@左辺のab+bc+cd+adにおいてabcdが全て異なる正の整数を代入した時の最小数を求めると

a,b,c,d1,2,3,4のいずれかで円順列になるので下記6通りで各々ab+bc+cd+ad(計算上は数珠順列)を求めると

1,2,3,4 2+6+12+424

1,2,4,3 2+8+12+426

1,3,2,4 3+6+8+421

1,3,4,2 3+12+8+326

1,4,2,3 4+8+6+321

1,4,3,2 4+12+6+224

となり、最少数は21なので1001の素因数の何れよりも大きい

したがって@左辺のab+bc+cd+ad(ABも同様)は右辺の素因数の2つの積となります

よって、(e+f)、(a+c)、(b+d)は71113のいずれかの数をとります

a≠b≠c≠d≠e≠f

このことは、(e+f)(a+c)(b+d)=1001、(e+f)+a+c+b+d)=31

であることを示しています。

よって、a+b+c+d+e+f=31・・・・回答

 

 

「にいばりZ128/27 2240分受信 更新9/8

問題3の一部を訂正させてください

よく考えると、a,b,c,dの並びで対面を取り替えても隣り合う数の積の和は変わらないので「計算上云々」は必要なく単に数珠順列になることに気がつきました。

@左辺のab+bc+cd+adにおいてabcdが全て異なる正の整数を代入した時の最小数を求めると

a,b,c,d1,2,3,4のいずれかで円順列になるので下記6通りで各々ab+bc+cd+ad(計算上は数珠順列)を求めると

1,2,3,4 2+6+12+424

1,2,4,3 2+8+12+426

1,3,2,4 3+6+8+421

1,3,4,2 3+12+8+326

1,4,2,3 4+8+6+321

1,4,3,2 4+12+6+224

@左辺のab+bc+cd+adにおいてabcdが全て異なる正の整数を代入した時の最小数を求めると

a,b,c,d1,2,3,4のいずれかで数珠順列(n-1)!/2になるので下記3通りで各々ab+bc+cd+adを求めると

1,2,3,4 2+6+12+424

1,2,4,3 2+8+12+426

1,3,2,4 3+6+8+421

「にいばりZ128/30 0116分受信 更新9/8

問題3に関して考えが足りなく、強引な回答を送ってしまいました。

再度考えましたので送信します。ただ、思考の過程から来ることと思いますので途中のじたばたもまたあっても良いのではないかと思います。

現在、問題1と問題3についての考察を考えています。間に合えば送信したいと思います。

 

問題3別解(改良解)

題意から立方体に書かれる数字abcdefは全て異なる正の整数とします

1001を素因数分解すると

7×11×13

立方体の側面4面をabcdとし上下面をefとすると

(e+f)(ab+bc+cd+ad)=7×11×13・・・@

立方体の側面4面をbefとし上下面をacとすると

a+c)(be+ed+df+f)=7×11×13・・・A

立方体の側面4面をaecfとし上下面をbdとすると

b+d)(ae+ec+cf+af)=7×11×13・・・B

 

上記@ABを変形すると

(e+f)(ab+bc+cd+ad)=(e+f)(a+c)(b+d)=7×11×13・・・・・C

a+c)(be+ed+df+ef)=(a+c(b+d)(e+f)=7×11×13・・・・・C

b+d)(ae+ec+cf+af)=(b+d)(a+c)(e+f)=7×11×13・・・・・C

 

@ABは同じ立方体を転がしただけなので当然上記のように同値の結果が得られます。

また、Cより次のことが言えます

・立方体の8つの頂点Pについて、Pを含む3つの面に書かれた数の積の和は、立方体の3つの対面に書かれた数の和の積に等しい。・・・D

CD及び素因数分解の一意性から

立方体の3つの対面に書かれた数の和(a+c)、(b+d)、(e+f)はそれぞれ異なり71113のいずれかをとる。

∴(a+c+(b+d+(e+f)=7+11+13

よって立方体の6つの面に書かれた数の和は

a+b+c+d+e+f31・・・・・回答

 

「にいばりZ129/08 0243分受信 更新9/8

にいばりZ12です問題1と問題3について考察してみました

問題1

考察2

特殊な場合 n=2^m1111・・・12^m桁)の場合を考えてみました。

 この場合、項数を2個にわけ続けることができるので例えばm=8、n=2×2×2×2×2×2×2256

11111・・・・11+10+102+103+104+105+106+・・・・10256-1(右辺項数256個)

を二項づつにわけ1+10でくくり

1+10)(1+102+104+106+108+1010+1012+1014+・・・・・・・+10252+10254

次に

1+102+104+106+108+1010+1012+1014+・・・・・・・+10252+10254

を二項づつにわけ1+102でくくり

1+102)(1+104+108+1012+1016+1020+・・・+10248+10252

次に

1+104+108+1012+1016+1020+・・・+10248+10252

を二項づつにわけ1+104でくくり

1+104)(1+108+1016+1024+1032+1040+1048+・・・+10232+10240

この操作を繰り返すと

1+10+102+103+・・・・10255

=(1+10)1+102)(1+104)(1+108)(1+1016)(1+1032)(1+1064)(1+10128

水野先生の「美しい数学の話13話」の中でV(n)=10^n+1の形をした数は現在途切れなくn=225まで判っています

1+10+102+103+・・・・10255=V(1)V(2)V(4)V(8)V(16)V(32)V(64)V(128

の形で素因数分解できます。

問題3

考察1

題意の条件で考察してみます。

素因数分解の一意性から立方体の8つの頂点Pについて、Pを含む3つの面に書かれた数の積をSとします。

Sは素因数分解の一意性から6より大きい3つ以上の因数を持ちます。

6より大きくなければa≠b≠c≠d≠e≠fが下記より成立しません)

そのような最小のS73343となりこれはサイコロで3つの対面の和はすべて7で各面の総和は21です。

最小のSS0とし次のSS1とし順じS2・・・・Sとします。

a≠b≠c≠d≠e≠fの条件から

S0は、ac,bd,efを対面としa,c,b,d,e,f=1,6,2,5,3,4

S1S0の最大数67にするしかないので

ac,bd,efを対面としa,c,b,d,e,f=1,7,2,5,3,4

a+c(b+d)(e+f)=8×7×7=392

ここまでは必然ですが

S2S1の最大数67にしたあとの穴を埋める56にする方法と最大数を8にする方法があります

ac,bd,efを対面としa,c,b,d,e,f=1,7,2,6,3,4

a+c(b+d)(e+f)=8×8×7=448

ac,bd,efを対面としa,c,b,d,e,f=1,8,2,5,3,4

a+c(b+d)(e+f)=9×7×7=441

8+1)(8-1<8^2から明らかなように

S2441となります

このように計算していくと

S07×7×7343

S17×7×8392

S27×7×9441

S37×8×8448

S47×7×10490

S57×8×9504

S68×8×8512

S77×7×11539

S87×8×10560

S97×9×9567

S108×8×9576

S117×7×12588

S127×8×11616

S137×9×10630

S147×7×13637

S158×8×10640

S168×9×9648

S177×8×12672

S187×7×14686

S197×9×11693

S207×10×10700

S218×8×11704

S228×9×10720

S237×8×13728

S249×9×9729

S257×7×15735

S267×9×12756

S278×8×12768

S287×10×11770

S297×7×16784

S307×8×14784

S318×9×11792

S328×10×10800

S339×9×10810

S347×9×13819

S358×8×13832

S367×7×17833

S377×8×15840

S387×10×12840

S397×11×11847

S408×9×12864

S418×10×11880

S427×7×18882

S437×9×14882

S449×9×11891

S457×8×16896

S468×8×14896

S479×10×10900

S487×10×13910

S497×11×12924

S507×7×19931

S518×9×13936

S527×9×15945

S537×8×17952

S548×8×15960

S558×10×12960

S568×11×11968

S579×9×12972

S587×7×20980

S597×10×14980

S609×10×11990

S6110×10×101000

S627×11×131001

となり対面数の和の組み合わせからは62番目になります

S297×7×16784S307×8×14784など素因数は同じでも対面数が違う場合は別としました

8つの頂点に書かれた数の和が784の時は回答は30292つを列挙することになります。

ただ、この数列の規則性(一般項)が判りません。どなたか教えて頂ければ・・・。

 

考察2

題意の10013つの素因数を持ちます

また1001は、103+1です

そこでV(n)=10^n+1の形をした数で素因数を3つ持つ数で考えてみます。

水野先生の「美しい数学の話」の中でこの形をした数は現在途切れなくn=225まで判っています

判明している中で最大の3つの素因数を持つ合成数はV(214)のようです

V(214)=101*40882343106721*2421825498886875706568085804897442030525256100180294305383840413574930314582991

559155197335837338973747281007884658776715423100656032123324942160620509168628560523446063044557248001192491268292405581

よって10214+1の素因数は3つあり上記の通りで対面数の和は、和が素数の場合

a+c=101

b+d=40882343106721

e+f=24218254988868757065680858048974420305252561001802943053838404135749303145829915591

55197335837338973747281007884658776715423100656032123324942160620509168628560523446063044557248001192491268292405581

の一意に決まります。

 

実は問題111111・・・1の素因数分解をV(n)に帰着させられないかをずっと考えていたのですがまたまた時間切れとなってしまいました。

また問題3は正多面体でどの様な挙動を示すのかを考えていました。

今回の考察はその途中経過で中途半端になってしまいましたが問題の広がりを考えることに意味があるのではと思い投稿します。

 

 

NO5「スモークマン」    08/28 0004分受信 更新9/8

問題1:次の方程式では各文字は10進法における桁の数字を表す。異なる文字には異なる数字が入る。

    (ba)×(ca)=ddd

    このとき、a+b+c+dを求めよ。

(
回答)
右辺=111*d=3d*37
3d
2桁 or (3d/2)*74 から、3d/2 2
3d...3*4=12, 3*5=15, 3*6=18, 3*7=21, 3*8=24, 3*9=27...
ビンゴ!!
実際に27*37=999
3d/2...3*8/2=12, ...
なし
けっきょく...
7+2+3+9=21

「スモークマン」    08/28 2344分受信 更新9/8

問題3のヒント(ほとんど答えですが...^^;)を知人Kさんから教えていただきましたもので...
以下に 〜m(_ _)m

問題3:立方体の各面に正の整数が1つずつ書かれている。この立方体の各頂点Pについて、Pを含む3つの面に書かれた数の積を計算し、その値をPに書く。8つの頂点に書かれた数の和が1001であるとき、6つの面に書かれた数の和を求めよ。

*
『対面同士を(a,b)(c,d)(e,f)とおけば、
頂点の和というのは、(a+b)(cf+ce+de+df)のようにおけます。
1001
という数の性質からあとはすんなり行くと思います。』

つまり...
各3面の積の和=(a+b)(c+d)(e+f) で表せるってことなんですね ←ここが肝でしたのね☆
1001=7*11*13

求めるもの=a+b+c+d+e+f=7+11+13=31

ってことになるんですねぇ...Orz

「スモークマン」    08/30 0056分受信 更新9/8

問題2
6桁の正の整数abcdefの7倍は6桁の正の整数defabcの6倍に等しい。このようなabcdefを求めよ。

回答
7(1000m+n)=6(1000n+m)
6994m=5993n
6994=2*13*269
5993=13*461

つまり…m=461, n=2*269=538 から...
abcdef=461538
ですね ^^

じっさいに…
7*461538=3230766
6*538461=3230766

NO6「二度漬け白菜    09/04 1119分受信 更新9/8

問題1:
a+b+c+d=21 (
)

 

100*d+10*d+d=111*d 111=3*37の倍数ですから、10*b+a, 10*c+a のうち、少なくとも一方は37の倍数。この事実をもとに考えました。

 

問題2:
求める6桁の正整数abcdefは、461538 ()

 

x=100*a+10*b+c,
y=100*d+10*e+f
とおくと、
7*(1000*x+y)=6*(1000*y+x).
この式から
x=461,
 y=538
が導けます。

 

問題3:
6
つの面に書かれた数の和は、31()

 

立方体の各面に書かれた数を文字に置いて考えました。
立方体の向かい合う面に書かれた数が、
(a,b),(c,d),(e,f)
だとすると、
問題文の条件から、
(a+b)*(c+d)*(e+f)=1001.
1001=7*11*13
であることと、a+b>1,c+d>1,e+f>1であることとから、
(a+b)+(c+d)+(e+f)=7+11+13.

 

 

「数論の精選104問」にはこの3問以外にも興味深い問題が多く収録されていますね。
例えば97ページの問題:
「任意の整数nは,適切に k および符号 +- を選ぶことで無限に多くの方法で
n =
±1^2 ± 2^2 ± … ±k^2
と表せることを示せ.」

 

さらに一般にはどうなるんでしょうか?
つまり、
m
を正整数とするとき、任意の整数nは、適切に k および符号 +-を選ぶことで
n =
±1^m ± 2^m ± … ±k^m
という形に表現できるのか否か?
もし表現できるとすれば、その方法は有限個あるのか、それとも無限個あるのか?

 

皆さん、問題や質問に答えてください。一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。