平成26年8月10日

[流れ星]

     第309数学的な応募解答

      <解答募集期間:7月20日〜8月10日>

2組の特別な3整数]

過去の宮崎大学入試問題から出題します。

2組の3整数の組合せ{11011}{2713}に対して、

3数の和:110112713   3数の平方和:121021122272132

が成り立つ。このように、和と平方の和が等しくなる2組の3整数の組合せはたくさんある。次の問に答えよ。

問題1:1から7までの7個の整数の中の相異なる6個の整数を用いて、上の性質が成り立つような2組の3整数を見つけよ。

問題2:どのような連続する7個の整数についても、その中の相異なる6個の整数を用いて、上の性質が成り立つような2組の3整数の組合せを作ることができる。これを示せ。

問題3:上の性質が成り立つような2組の特別な3整数で、何か奥行きめいた考察があれば教えてください。

NO1uchinyan」      07/20 1453分 受信  

uchinyan」      07/21 1046分 受信  

uchinyan」      08/04 1448分 受信  

uchinyan」      08/06 1346分 受信<最終版>  更新 08/10

一般に,a, b, c d, e, f に対して,

a + b + c = d + e + fa^2 + b^2 + c^2 = d^2 + e^2 + f^2

がいえていれば,それぞれに n を足した,

n + a, n + b, n + c n + d, n + e, n + f

に対しても,

(n + a) + (n + b) + (n + c)

= 3n + (a + b + c)

= 3n + (d + e + f)

= (n + d) + (n + e) + (n + r)

(n + a)^2 + (n + b)^2 + (n + c)^2

= 3n^2 + 2n(a + b + c) + (a^2 + b^2 + c^2)

= 3n^2 + 2n(d + e + f) + (d^2 + e^2 + f^2)

= (n + d)^2 + (n + e)^2 + (n + r)^2

と,同じことがいえます。

以下ではこのことを使います。

問題1:

いきなり試行錯誤で探してもいいのですが,最初に示したことから,

1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 のそれぞれから 4 を引いた -3, -2, -1, 0, 1, 2, 3 で考えてもいいです。

すると,-3, -2, -1, 0, 1, 2, 3 のそれぞれの平方は 9, 4, 1, 0, 1, 4, 9 なので,

この 7 個から 3 個ずつ 2 組を選んでそれぞれの和を等しくするには,

0 は選べず,1 + 4 + 9 = 1 + 4 + 9 しかありません。

そこで,2 組は,±1, ±2, ±3 と ±1, ±2, ±3 が候補になりますが,

それ自身の和が等しいことより,-3, 1, 2 -2, -1, 3 しかありません。

これらに 4 を加えて元に戻すと,1, 5, 6 2, 3, 7 になります。

実際,

1 + 5 + 6 = 12 = 2 + 3 + 71^2 + 5^2 + 6^2 = 62 = 2^2 + 3^2 + 7^2

です。なお,上記の議論から解はこれだけです。

問題2:

n を整数として,

n + 1, n + 2, n + 3, n + 4, n + 5, n + 6, n + 7 を考えれば,連続する 7 個の整数で,

n + 1, n + 5, n + 6 n + 2, n + 3, n + 7 を取ってくれば,問題1:と最初の記述から,明らか。

問題3:

結局,あまり思い付かないのですが...

最初に示した以外に,定数倍しても成立します。

また,

a + b + c = d + e + fa^2 + b^2 + c^2 = d^2 + e^2 + f^2

は,

a + b + c = d + e + fab + bc + ca = de + ef + fd

と同値なので,

a + b, b + c, c + a d + e, e + f, f + d

に対しても成立します。

これらのことから,

ある種の1次変換のような操作で,幾つかの解からすべての解を導けそうな気がします。

そこで,次の1次変換を考えます。

x' = px + qy + rz + ny' = qx + ry + pz + nz' = rx + py + qz + n

この変換で,条件を満たす2組 (a,b,c) (d,e,f) を変換したものを考えます。

a + b + c = d + e + fa^2 + b^2 + c^2 = d^2 + e^2 + f^2

さらに,この2式から,

ab + bc + ca = de + ef + fd

これらより,

a' + b' + c'

= (pa + qb + rc + n) + (qa + rb + pc + n) + (ra + pb + qc + n)

= (p + q + r)(a + b + c) + 3n

= (p + q + r)(d + e + f) + 3n

= (pd + qe + rf + n) + (qd + re + pf + n) + (rd + pe + qf + n)

= d' + e' + f'

(a')^2 + (b')^2 + (c')^2

= (pa + qb + rc + n)^2 + (qa + rb + pc + n)^2 + (ra + pb + qc + n)^2

= (p^2 + q^2 + r^2)(a^2 + b^2 + c^2) + 2(pq + qr + rp)(ab + bc + ca) + 2(p + q + r)(a + b + c)n + 3n^2

= (p^2 + q^2 + r^2)(d^2 + e^2 + f^2) + 2(pq + qr + rp)(de + ef + fd) + 2(p + q + r)(d + e + f)n + 3n^2

= (pd + qe + rf + n)^2 + (qd + re + pf + n)^2 + (rd + pe + qf + n)^2

= (d')^2 + (e')^2 + (f')^2

で,変換後のものでも成立します。

これを使うと,p, q, r, n を与えれば,

 一般に,a, b, c d, e, f から a', b', c' d', e', f' を導くことができます。

特に,p, q, r, n を適当に決めることによって,

問題1:の解,1, 5, 6 2, 3, 7,から他の解を構成することができます。

a, b, c a', b', c' を与えて p, q, r, n を決め,d, e, f から d', e', f' を導くことを考えてみます。

a, b, c -> a', b', c' となったとすると,

pa + qb + rc + n = a'qa + rb + pc + n = b'ra + pb + qc + n = c'

これより,

(a - b)p + (b - c)q + (c - a)r = a' - c'(c - b)p + (a - c)q + (b - a)r = b' - c'

((a - b)(b - a) - (c - b)(c - a))p + ((b - c)(b - a) - (a - c)(c - a))q

= (a' - c')(b - a) - (b' - c')(c - a)

(- (b - a)^2 - (c - b)(c - a))p + (- (c - b)(b - a) + (c - a)^2)q = - (c' - a')(b - a) + (c' - b')(c - a)

((c - a)^2 - (c - b)(b - a))q = ((b - a)^2 + (c - b)(c - a))p + (c' - b')(c - a) - (c' - a')(b - a)

(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca)q = (a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca)p + (c' - b')(c - a) - (c' - a')(b - a)

q = p + ((c' - b')(c - a) - (c' - a')(b - a))/(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca)

q = p + ((b' - a')a + (a' - c')b + (c' - b')c)/(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca)

この式より,pq は一般に無限個の有理数解をもちます。

特に,((b' - a')a + (a' - c')b + (c' - b')c)/(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca) が整数のときは,

pq は無限個の整数解をもちます。これら pq に対して,一般に rn を決めることができます。

r = p + ((a' - c') - ((b' - a')a + (a' - c')b + (c' - b')c)(b - c)/(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca))/(c - a)

第2項の分子

= (a' - c')(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca) - ((b' - a')a + (a' - c')b + (c' - b')c)(b - c)

= (a' - c')(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca)

+ (- (b' - a')ab + (b' - a')ca - (a' - c')b^2 + (a' - c')bc - (c' - b')bc + (c' - b')c^2)

= (a' - c')a^2 + (a' - b')c^2 + (c' - b')ab + (b' - c')bc + ((c' - a') + (b' - a'))ca

= (c' - a')(c - a)a - (b' - a')(c - a)c - (c' - b')(c - a)b

= ((c' - a')a - (c' - b')b - (b' - a')c)(c - a)

r = p + ((c' - a')a - (c' - b')b - (b' - a')c)/(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca)

n + (a + b + c)p

= a' - ((b' - a')ab - (c' - a')b^2 + (c' - b')bc + (c' - a')ca - (c' - b')bc - (b' - a')c^2)/(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca)

= (a'a^2 + c'b^2 + b'c^2 - b'ab - a'bc - c'ca)/(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca))

n = - (a + b + c)p + (a'a^2 + c'b^2 + b'c^2 - b'ab - a'bc - c'ca)/(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca))

これによって p, q, r, n が決まったので,d, e, f を変換して d', e', f' を求めることができます。

特に,整数の pq に対して整数の r を決めることができれば,つまり,

((c' - a')a - (c' - b')b - (b' - a')c)/(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca) も整数になれば,

n も整数になるので,d, e, f を変換した d', e', f' も整数になります。

ただ,残念ながら,d', e', f' を自然数にできるかは明確ではありませんが,

必要に応じて,さらに全体に適当な正の整数を加えれば,新たな自然数の解の組を得ることができます。

一般には,pqrn は有理数になり,したがって,d', e', f' も有理数になります。

これではダメなのですが,その共通の分母は a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca の約数 k なので,

全体を k 倍することによって,整数の,

ka, kb, kc kd, ke, kd から ka', kb', kc' kd', ke', kf'

を得ることができます。そこで,これらに,

必要に応じて,さらに全体に適当な正の整数を加えれば,新たな自然数の解の組を得ることができます。

結局まとめると,この変換では,a, b, c d, e, f に対して,

p, q, r, n を自然数で与えた場合には,

確実に,新たな解の組,a', b', c' d', e', f',が得られる,

a'', b', c' を与え a, b, c -> a', b', c' とした場合には,

p, q, r, n が整数になるかは分からず,自然数の d', e', f' が得られるかは分からない,

しかし,自然数にならない場合でも,

全体を a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca の約数である共通の分母 k で,k 倍することによって,

整数の,ka, kb, kc kd, ke, kd から ka', kb', kc' kd', ke', kf',を得ることができ,

必要に応じて,さらに全体に適当な正の整数を加えれば,新たな自然数の解の組を得ることができる,

ということになります。

その意味で,この変換は解の構成に一つの重要な手掛かりを与えていると思いますが,

残念ながら,十分とはいえません。

例として,問題1:の解,1, 5, 6 2, 3, 7,から,

問題文で例に上がっている,1, 10, 11 2, 7, 13,を導くことを考えてみます。

1, 5, 6 -> 1, 10, 11 となったとすると,

p + 5q + 6r + n = 1q + 5r + 6p + n = 10r + 5p + 6q + n = 11

p + 5q + 6r + n = 16p + q + 5r + n = 105p + 6q + r + n = 11

- 4p - q + 5r = - 10p - 5q + 4r = - 1

- 21p + 21q = - 35

3p - 3q = 5

q = p - 5/3r = p - 7/3n = - 12p + 70/3

残念ながら,整数解はありません。しかし,(d,e,f) = (2,3,7) として,

d' = p * 2 + q * 3 + r * 7 + n = 2p + 3(p - 5/3) + 7(p - 7/3) + (- 12p + 70/3) = 2

e' = q * 2 + r * 3 + p * 7 + n = 2(p - 5/3) + 3(p - 7/3) + 7p + (- 12p + 70/3) = 13

f' = r * 2 + p * 3 + q * 7 + n = 2(p - 7/3) + 3p + 7(p - 5/3) + (- 12p + 70/3) = 7

となって,順番は違いますが,2, 7, 13,が導けます。

一方で,2, 3, 7 -> 1, 10, 11 となったとすると,

2p + 3q + 7r + n = 12q + 3r + 7p + n = 102r + 3p + 7q + n = 11

2p + 3q + 7r + n = 17p + 2q + 3r + n = 103p + 7q + 2r + n = 11

- p - 4q + 5r = - 104p - 5q + r = - 1

- 21p + 21q = - 5

21p - 21q = 5

q = p - 5/21r = p - 46/21n = - 12p + 358/21

残念ながら,整数解はありません。しかも,(d,e,f) = (1,5,6) として,

d' = p * 1 + q * 5 + r * 6 + n = p + 5(p - 5/21) + 6(p - 46/21) + (- 12p + 358/21) = 19/7

e' = q * 1 + r * 5 + p * 6 + n = (p - 5/21) + 5(p - 46/21) + 6p + (- 12p + 358/21) = 41/7

f' = r * 1 + p * 5 + q * 6 + n = (p - 46/21) + 5p + 6(p - 5/21) + (- 12p + 358/21) = 94/7

となって,2, 7, 13,は導けません。

しかしながら,全体を 7 倍すれば,新たな解,

14, 21, 49 7, 35, 42 -> 7, 70, 77 19, 41, 94

が導かれます。

このように,変換,

x' = px + qy + rz + ny' = qx + ry + pz + nz' = rx + py + qz + n

によって,一つの解から他の解をある程度は導くことができます。

ただ,残念ながら,その状況はよく分かっていません。

また,少し視点を変えた考察もできます。

a, b, c d, e, f は,3次元空間の (x,y,z)-座標系 における格子点,とみなせます。

すると,

a + b + c = d + e + f = ka^2 + b^2 + c^2 = d^2 + e^2 + f^2 = m

として,(a,b,c) (d,e,f) は,

x + y + z = k(k,0,0)(0,k,0)(0,0,k) を通る平面

x^2 + y^2 + z^2 = m,中心が (0,0,0) で半径が √m の球面

の両方の上にある格子点なので,この平面と球面の交線,円ですね,にある格子点,です。

さらに視点を変えると,

a + b + c = d + e + fab + bc + ca = de + ef + fd,であることから,

a, b, c d, e, f は,k を適当に与えたときの次の x の3次方程式の解です。

x^3 - (a + b + c)x^2 + (ab + bc + ca)x = k

これらも解の構成に手がかりを与えそうですが,よく分かっていません。

なお,ちなみに,プログラムを組んでみたら,1 20 の範囲だけでも 140 個もありました。

個数 : a, b, c : d, e, f : a + b + c; a^2 + b^2 + c^2

1 : 1  5  6 : 2  3  7 : 12  62

 2 : 1  6  8 : 2  4  9 : 15  101

 3 : 1  7  10 : 2  5  11 : 18  150

 4 : 1  7  12 : 3  4  13 : 20  194

 5 : 1  8  9 : 3  4  11 : 18  146

 6 : 1  8  12 : 2  6  13 : 21  209

 7 : 1  8  15 : 3  5  16 : 24  290

 8 : 1  9  11 : 3  5  13 : 21  203

 9 : 1  9  14 : 2  7  15 : 24  278

 10 : 1  9  18 : 3  6  19 : 28  406

 11 : 1  10  11 : 2  7  13 : 22  222

 12 : 1  10  13 : 3  6  15 : 24  270

 13 : 1  10  14 : 4  5  16 : 25  297

 14 : 1  10  16 : 2  8  17 : 27  357

 15 : 1  11  12 : 4  5  15 : 24  266

 16 : 1  11  15 : 3  7  17 : 27  347

 17 : 1  11  18 : 2  9  19 : 30  446

 18 : 1  12  13 : 3  7  16 : 26  314

 19 : 1  12  14 : 2  9  16 : 27  341

 20 : 1  12  14 : 4  6  17 : 27  341

 21 : 1  12  17 : 3  8  19 : 30  434

 22 : 1  13  16 : 4  7  19 : 30  426

 23 : 1  14  15 : 5  6  19 : 30  422

 24 : 1  14  17 : 2  11  19 : 32  486

 25 : 2  6  7 : 3  4  8 : 15  89

 26 : 2  7  9 : 3  5  10 : 18  134

 27 : 2  8  11 : 3  6  12 : 21  189

 28 : 2  8  13 : 4  5  14 : 23  237

 29 : 2  9  10 : 4  5  12 : 21  185

 30 : 2  9  13 : 3  7  14 : 24  254

 31 : 2  9  16 : 4  6  17 : 27  341

 32 : 2  10  12 : 4  6  14 : 24  248

 33 : 2  10  15 : 3  8  16 : 27  329

 34 : 2  10  19 : 4  7  20 : 31  465

 35 : 2  11  12 : 3  8  14 : 25  269

 36 : 2  11  14 : 4  7  16 : 27  321

 37 : 2  11  15 : 5  6  17 : 28  350

 38 : 2  11  17 : 3  9  18 : 30  414

 39 : 2  12  13 : 5  6  16 : 27  317

 40 : 2  12  16 : 4  8  18 : 30  404

 41 : 2  12  19 : 3  10  20 : 33  509

 42 : 2  13  14 : 4  8  17 : 29  369

 43 : 2  13  15 : 3  10  17 : 30  398

 44 : 2  13  15 : 5  7  18 : 30  398

 45 : 2  13  18 : 4  9  20 : 33  497

 46 : 2  14  17 : 5  8  20 : 33  489

 47 : 2  15  16 : 6  7  20 : 33  485

 48 : 2  15  18 : 3  12  20 : 35  553

 49 : 3  7  8 : 4  5  9 : 18  122

 50 : 3  8  10 : 4  6  11 : 21  173

 51 : 3  9  12 : 4  7  13 : 24  234

 52 : 3  9  14 : 5  6  15 : 26  286

 53 : 3  10  11 : 5  6  13 : 24  230

 54 : 3  10  14 : 4  8  15 : 27  305

 55 : 3  10  17 : 5  7  18 : 30  398

 56 : 3  11  13 : 5  7  15 : 27  299

 57 : 3  11  16 : 4  9  17 : 30  386

 58 : 3  12  13 : 4  9  15 : 28  322

 59 : 3  12  15 : 5  8  17 : 30  378

 60 : 3  12  16 : 6  7  18 : 31  409

 61 : 3  12  18 : 4  10  19 : 33  477

 62 : 3  13  14 : 6  7  17 : 30  374

 63 : 3  13  17 : 5  9  19 : 33  467

 64 : 3  14  15 : 5  9  18 : 32  430

 65 : 3  14  16 : 4  11  18 : 33  461

 66 : 3  14  16 : 6  8  19 : 33  461

 67 : 4  8  9 : 5  6  10 : 21  161

 68 : 4  9  11 : 5  7  12 : 24  218

 69 : 4  10  13 : 5  8  14 : 27  285

 70 : 4  10  15 : 6  7  16 : 29  341

 71 : 4  11  12 : 6  7  14 : 27  281

 72 : 4  11  15 : 5  9  16 : 30  362

 73 : 4  11  18 : 6  8  19 : 33  461

 74 : 4  12  14 : 6  8  16 : 30  356

 75 : 4  12  17 : 5  10  18 : 33  449

 76 : 4  13  14 : 5  10  16 : 31  381

 77 : 4  13  16 : 6  9  18 : 33  441

 78 : 4  13  17 : 7  8  19 : 34  474

 79 : 4  13  19 : 5  11  20 : 36  546

 80 : 4  14  15 : 7  8  18 : 33  437

 81 : 4  14  18 : 6  10  20 : 36  536

 82 : 4  15  16 : 6  10  19 : 35  497

 83 : 4  15  17 : 5  12  19 : 36  530

 84 : 4  15  17 : 7  9  20 : 36  530

 85 : 5  9  10 : 6  7  11 : 24  206

 86 : 5  10  12 : 6  8  13 : 27  269

 87 : 5  11  14 : 6  9  15 : 30  342

 88 : 5  11  16 : 7  8  17 : 32  402

 89 : 5  12  13 : 7  8  15 : 30  338

 90 : 5  12  16 : 6  10  17 : 33  425

 91 : 5  12  19 : 7  9  20 : 36  530

 92 : 5  13  15 : 7  9  17 : 33  419

 93 : 5  13  18 : 6  11  19 : 36  518

 94 : 5  14  15 : 6  11  17 : 34  446

 95 : 5  14  17 : 7  10  19 : 36  510

 96 : 5  14  18 : 8  9  20 : 37  545

 97 : 5  15  16 : 8  9  19 : 36  506

 98 : 5  16  17 : 7  11  20 : 38  570

 99 : 5  16  18 : 6  13  20 : 39  605

 100 : 6  10  11 : 7  8  12 : 27  257

 101 : 6  11  13 : 7  9  14 : 30  326

 102 : 6  12  15 : 7  10  16 : 33  405

 103 : 6  12  17 : 8  9  18 : 35  469

 104 : 6  13  14 : 8  9  16 : 33  401

 105 : 6  13  17 : 7  11  18 : 36  494

 106 : 6  14  16 : 8  10  18 : 36  488

 107 : 6  14  19 : 7  12  20 : 39  593

 108 : 6  15  16 : 7  12  18 : 37  517

 109 : 6  15  18 : 8  11  20 : 39  585

 110 : 6  16  17 : 9  10  20 : 39  581

 111 : 7  11  12 : 8  9  13 : 30  314

 112 : 7  12  14 : 8  10  15 : 33  389

 113 : 7  13  16 : 8  11  17 : 36  474

 114 : 7  13  18 : 9  10  19 : 38  542

 115 : 7  14  15 : 9  10  17 : 36  470

 116 : 7  14  18 : 8  12  19 : 39  569

 117 : 7  15  17 : 9  11  19 : 39  563

 118 : 7  16  17 : 8  13  19 : 40  594

 119 : 8  12  13 : 9  10  14 : 33  377

 120 : 8  13  15 : 9  11  16 : 36  458

 121 : 8  14  17 : 9  12  18 : 39  549

 122 : 8  14  19 : 10  11  20 : 41  621

 123 : 8  15  16 : 10  11  18 : 39  545

 124 : 8  15  19 : 9  13  20 : 42  650

 125 : 8  16  18 : 10  12  20 : 42  644

 126 : 8  17  18 : 9  14  20 : 43  677

 127 : 9  13  14 : 10  11  15 : 36  446

 128 : 9  14  16 : 10  12  17 : 39  533

 129 : 9  15  18 : 10  13  19 : 42  630

 130 : 9  16  17 : 11  12  19 : 42  626

 131 : 10  14  15 : 11  12  16 : 39  521

 132 : 10  15  17 : 11  13  18 : 42  614

 133 : 10  16  19 : 11  14  20 : 45  717

 134 : 10  17  18 : 12  13  20 : 45  713

 135 : 11  15  16 : 12  13  17 : 42  602

 136 : 11  16  18 : 12  14  19 : 45  701

 137 : 12  16  17 : 13  14  18 : 45  689

 138 : 12  17  19 : 13  15  20 : 48  794

 139 : 13  17  18 : 14  15  19 : 48  782

 140 : 14  18  19 : 15  16  20 : 51  881

詳細は書きませんが,1 50 だと,4786 個もあるようです。

 (感想) 問題3:をほとんど発展できず申し訳ないです。

確かに何かありそうで,時間が取れたらもう少し考えたいですね。

NO2「浜田明巳」         07/22 1515分 受信  更新 08/10

問題2
 以下文字をすべて正整数とする.
 6数をx,x+a,x+b,x+c,x+d,x+eとし,
  x+(x+a)(x+b)(x+c)(x+d)(x+e)………(1)
  x(x+a)(x+b)(x+c)(x+d)(x+e)………(2)
  1≦a<b≦6,1≦c<d<e≦6,a〜eは相異なる………(3)
とする.
 (1)より,a+b=c+d+e………(1)'
 (3)より,
  (a,b,c,d,e)(2,6,1,3,4)(4,5,1,2,6)(4,6,2,3,5)………(4)
 (1)'(2)より,a+b=c+d+e
 (4)より,
  (a,b,c,d,e)(4,5,1,2,6)
 このとき,xを任意の整数として,(1)(2)が成り立つ.
 条件を満たす数はこの1組しか存在しない.

問題1
 上記より,x=1として,
  1+5+6=2+3+7,1+5+6=2+3+7
となる.
 x=2のとき,x+e=2+6=8>7となり,条件に合わない.
 条件を満たす数は(1,5,6,2,3,7)の1組.

問題3
 たいした考察ではないが,a〜eの値で3は存在しない.

 プログラムでこれらの値の存在を確かめたが,例外を除いて,(1)の条件がなくても,(2)のみの条件で,解は1組しか存在しなかった.
 例外はx=2のときである.このとき,(2)のみの条件では,
  (x,x+a,x+b,x+c,x+d,x+e)(2,3,8,4,5,6)(2,6,7,3,4,8)
の2組存在する.

NO3「スモークマン」           07/22 1538分 受信  更新 08/10

問題1:

1^2+2^2+3^2+4^2+5^2+6^2+7^2=140

140-a^2=2*b

つまり…a=2,4,6

b=68,62,52

b=x^2+y^2+z^2=s^2+t^2+u^2

を探すと…

62=7^2+3^2+2^2=6^2+5^2+1^2 だけ

 

問題2:

上の数を4=k とすると…

(k+3)^2+(k-1)^2+(k-2)^2=(k+2)^2+(k+1)^2+(k-3)^2

という恒等式になっているので、常に可能。

問題3:上の性質が成り立つような2組の特別な3整数で、何か奥行きめいた考察があれば教えてください。

 [(n-1)/2]>=p>q>r>0

p^2+q^2+r^2

2p-2(q+r)=2(q+r)-2p

から…p=q+r

つまり…

n>=6+1=7以上 18なら…3=2+18^2+4^2+3^2=7^2+6^2+2^2 or 7^2+3^2+2^2=6^2+5^2+1^2

19なら…4=3+1, 3=2+18^2+4^2+3^2=7^2+6^2+2^2, 9^2+5^2+4^2=8^2+7^2+3^2, 7^2+3^2+2^2=6^2+5^2+1^2

みたいなことになるわけですね…

連続してるn(>=7)個の中からは常に1組以上のペアが存在する。

一般化してみる…

(k+p)^2+(k+q)^2+(k+r)^2=(k+s)^2+(k+t)^2+(k+u)^2

p^2+q^2+r^2=s^2+t^2+u^2

p+q+r=s+t+u

「3平方和の定理(ルジャンドル,1798年)

  「正整数nが3つの平方数の和として表せる←→4^m(8k+7)の形をした数ではない.」」

から...その形以外の数は最低1ペアは存在するわけですが…2通り以上で表せる条件を求めればいいわけですね...

球面と平面の交線()上に格子点が2個以上あるときの条件となると思いますが…

1個でもあれば...接してない限り...球の中心からその平面への垂線との交点の座標(x,y,z)1/2の倍数なら...最低2個は存在しそうな…?

NO4「早起きのおじさん」 07/23 1729分 受信  更新 08/10

309解答 早起きのおじさん

 

問題1

 なので、関係のない数は偶数です。

なぜなら、28から奇数を引くと奇数になり、2で割れないからです。

 

2がないとき

 なので、3数の和は、13です。

13とも4とも組めません。

なぜなら、最大の7と合わせても13にならないからです。

よって、和が等しい3数は、{1,5,7}と{3,4,6}です。

平方数を調べてみると、

この場合は解がありません。

 

4がないとき

 なので、3数の和は、12です。

12とも3とも組めません。

なぜなら、最大の7と合わせても12にならないからです。

よって、和が等しい3数は、1,5,6}と{2,3,7です。

平方数を調べてみると、

この場合が解です。

 

6がないとき

 なので、3数の和は、11です。

12と組めません。

なぜなら、最大の7と合わせても11にならないからです。

よって、和が等しい3数は、{1,3,7}と{2,4,5}です。

平方数を調べてみると、

この場合は解がありません。

 

 

問題2

連続する7個の整数を、n+1, n+2, n+3, n+4, n+5, n+6, n+7 とします。

このうち、n+4 以外の数を考えると、問題1より、

n+1, n+5, n+6}と{n+2, n+3, n+7} は、

 

和について、

となるので、等しくなります。

 

平方和について、

となるので、等しくなります。

 

 

問題3

●まず問題2を考えます。

m=n+4とおいてみます。

すると、{n+1, n+5, n+6}と{n+2, n+3, n+7} は、{m3, m1, m2}と{m2, m1, m3}となります。

この6個の数について、mを基準として数直線上に表してみます。

  

2つの組の数は、mを中心に対称の位置にあります。

それぞれの組では、重心がmになっています。

 

だから、それぞれの組の数の和が3mになるのは直感的にわかります。

次に、平方和について考えます。

 です。

kのところの数の絶対値は、2つの組で対応して等しくなっています。(+2と−2のように)

だから、 の部分の合計はそれぞれの組で等しくなります。

一方、 の部分の和は、それぞれの組でk の和が0なので0になります。

 

念のため

和について、

 

平方和について、

 

●このパターンを一般的にします。

2つの組の数は {m+x, m+y, m(x+y)}と{mx, my, m+(x+y)} です。

 

 

●次に、問題の説明に使われた{11011}{2713}を考えます。

  

先ず7が最大数13と最小数1の中心mです。

10, 112は、m+a, m+bmcとします。

a, b, cは、 の関係にあります。(ピタゴラス数)

 

一般的に、2組の数を{mk, m+a, m+b}と{mc, m, m+k}とします。

ただし、 とします。

2組の数の和を考えると、

なので、 より、

平方和は

となるので等しくなります。

 

以上から、a, b, cをピタゴラス数として、

2組が求める解です。

 

●さらに一般化してみます。

x, y(x>y) を互いに異なる奇素数として、

がピタゴラス数と認めることにします。()

すると、

2組の数になります。

問題の説明に使われた{11011}{2713}は、m=7,x=3,y=1です。

mの右の符号を変えた組も解になります)

 

  確認しておきます。

 

NO5「三角定規」            07/24 2306分 受信  更新 08/10

● 第309回応募問題解答<三角定規>

[問題1]

  156237    (12)

125262223272  (62)

より,2組の3整数は {156}{237} []

 

[問題2]

 6つの整数012456について,

  045126  (=9)

024252122262  (41

が成り立つから,任意の自然数kについて,

  (k0)(k4)(k5)(k1)(k2)(k6)   (3k9)

(k0)2(k4)2(k5)2(k1)2(k2)2(k6)2    (3k218k41)

が成立する。

    以上で,題意は証明された。

 

[問題3]

 問題文の例 {11011}{2713} のように,「連続する7個の整数中の6個」という条件を外してみる。すなわち,[問題2] 012456のような関係

abc0de

a2b2c202d 2e2

を満たすabcde をエクセルのマクロを用いて調べたところ,5数が100以下の範囲だけでも1970組もありました。これだけあると,背景に潜む数理を考察する意欲が萎えてしまいました。

NO6「二度漬け白菜」     07/31 2259分 受信  更新 08/10

(問題1) {1, 5, 6} {2, 3, 7} ()

 

(問題2)
任意の連続する7 整数は,
n-3
n-2n-1nn+1n+2n+3
とすることができます.(nは整数)
このとき,2組の3整数の組合せ {n-3,n+1,n+2} {n-2,n-1,n+3}について,
(n-3)+(n+1)+(n+2)=(n-2)+(n-1)+(n+3)=3*n

(n-3)^2+(n+1)^2+(n+2)^2=(n-2)^2+(n-1)^2+(n+3)^2=3*n^2+14

よって,どのような連続する7 個の整数についても,その中の相異なる6個の整数を用
いて,和も平方の和も等しくなるような2組の3整数の組合せを作ることができます.

 

(問題3)
異なる3つの正整数の組(abc)と,異なる3つの正整数の組(def)とがあって,
a+b+c=d+e+f
および a^2+b^2+c^2=d^2+e^2+f^2
を満たしているものとします.
このような3正整数の組から構成されるペア((abc)(def))を考えます.

ペア((abc)(def))に関しては,
{a
bc}{def} ならば {abc}{def} = { } が成り立ちます.

nを任意の正整数とします.
ペア((abc),(def))のうち,{abc}{def} であってなおかつ a+b+c=n
となるようなもの全体の集合を S_n とします.
(
たとえば,((11011),(2713)) S_22 です.
また,S_15 = {((267)(348))((168)(249)) } です.)
 
S_n
の元の個数を s(n) とします.s(n)について調べたことを以下に書きます.

 

(1)
s(n)
の値は次のような方法で計算できます.
a
bc かつ a+b+c=n かつ a^2+b^2+c^2=m を満たすような正整数の組(abc)の数を,
g(n,m)
とします.
そうすると,S_nに属するペア((abc),(def))のうち,
a^2+b^2+c^2=m
となるようなものが (1/2)*g(n,m)*(g(n,m)-1) 個だけあるということになります.
よってs(n)の値は,
s(n)=(1/2)*
Σ[m=1n^2](g(n,m)*(g(n,m)-1))
という計算式で求めることができます.

s(1)s(1000)の値を計算した結果は次のようになりました.
http://at02.web.fc2.com/file1.txt


(2)
a
bc かつ a+b+c=n を満たすような正整数の組(abc)の数を f(n) で表すことにします.
f(n)
nの式で表すと,f(n)=floor(n*(n-6)/12)+1 となります.
s(n)
に関して,次の不等式がなりたちます.
s(n)
(1/2)*f(n)*(f(n)-1)

s(n)は不規則な動きをする関数です.
s(n)
nの式で表そうとしてみたのですが,うまくいきませんでした.

NO7「にいばりZ12      08/03 0248分 受信  更新 08/10

問題1

 

1から7までの総和は

7*7+1/228

1から7までの数から6つ選びそれらの数を2組のグループに分ける

これは1から7までの数から1つ選びそれら以外の数を2組のグループに分けると同じ

このとき、奇数をを除くと総和が奇数になるので2組に分けたとき、同数にならない

よって偶数を除くことになるが、偶数は2,4,6

2を除いたとき残った数の総和は

28-2261組の和は13・・・@

4を除いたとき残った数の総和は

28-4241組の和は12・・・A

6を除いたとき残った数の総和は

28-6221組の和は11・・・B

 

@

1,3,4,5,6,7

1組の和は13なので

1,3は同じ組にならない∵7を足しても13未満

6,7は同じ組にならない∵何を足しても14以上

1,6は同じ組にならない∵13になるためには6が必要

よって

1,5,73,4,6の組に一意に分けられる

 

A

1,2,3,5,6,7

1組の和は12なので

1,2は同じ組にならない∵7を足しても12未満

6,7は同じ組にならない∵12以上

1,7は同じ組にならない∵12になるためには4が必要

よって

1,5,62,3,7の組に一意に分けられる

 

B

1,2,3,4,5,7

1組の和は11なので

1,2は同じ組にならない∵7を足しても11未満

5,7は同じ組にならない∵11以上

1,5は同じ組にならない∵11になるためには5が必要

よって

1,3,72,4,5の組に一意に分けられる

 

結局、上記3通りになるがその中で2乗の和が等しくなるのは

Aだけ(12+52+6222+32+7262)なので

1,5,6}{2,3,7}・・・回答

 

問題2

 

1から始まる7つの連続数の場合問題1で明らか

2以上から始まる7つの連続数の場合

n1 nN

(n+1)+(n+5)+(n+6)

=3n+1+5+6=3n+2+3+7

=(n+2)+(n+3)+(n+7)

 

(n+1)^2+(n+5)^2+(n+6)^2

=3n^2+2(1+5+6)n+(1^2+5^2+6^2)=3n^2+2(2+3+7)n+(2^2+3^2+7^2)

=(n+2)^2+(n+3)^2+(n+7)^2・・・・C

 

上記の式は

 nZでも成立する

 

以上により、任意の7つの整数からなる連続数において

2組の3数を取り出して

2組の3数の和と、3数の平方和がともに等しくなるような組み合わせは

連続数の最小値をn+1とすると

n+1,n+5,n+6}{n+2,n+3,n+7

の一意に定まることが示された・・・・・回答

*「Cの計算2行目で@とBの場合nの1次の項と2次の項がキャンセルするので成立しない。よって一意に定まる」

 

問題3

 

問題2で負の整数から始まる7個の連続数でも成立することを示しました。

そこで、問題1を以下のように変形してみます。

1から7までの連続数を-3から3までの連続数に置き換え

Cの結果を利用して1から7までの連続数で成立することを確かめます

1,2,3,4,5,6,7

-3,-2,-1,0,1,2,3・・・A

これの総和は0

したがって、等しい3整数の2組に分けると各々の組の和も0

0を(除き)中心として左右の符号を交換し2つの組を作ります。

左右とも総和は0なので、3-3を交換すると

3,-2,-1,(0),1,2,-3・・・・・D

置き換えた時に4を引いているので4を足して戻すと1から7までの連続数の答になります

{7,2,3}{5,6,1}

Dの操作(符号の交換)は左右の2乗の和が変わらないことと

交換した一方が0になればもう一方も0になることを利用したものです。

 

上記より、奇数個の連続数においてDの操作がどのような時に可能か考えます

まずAにおいて、非負整数部分(0より右側)が符号の交換により0になればよい事が解ります

その方法は

ア)

1+231,23の符号を入れ替える

4+75+64,75,6の符号を入れ替える

8+119+108,119,10の符号を入れ替える

・・・・・

で最初の3個と以降は4個ずつブロック分けして符号を入れ替える

イ)

1+42+31,42,3の符号を入れ替える

5+86+75,86,7の符号を入れ替える

9+1210+119,1210,11の符号を入れ替える

・・・・・

で最初から4個ずつブロック分けして符号を入れ替える

 

ア、イとも、4個づつのブロック分けを4q(q∈N)のブロックとできます。

またア、イを整理すると

Aにおいて、非負整数部分(0より右側)n3+4k4k個(kZ)の場合

符号の交換により総和を0とできる事が解ります

 

4を法として場合分けすると

Aにおいて、非負整数部分(0より右側)の個数をnとし

符号の交換により総和を0とすることができる場合

n=4k・・・・()

n=4k+3・・・・()

上記以外の場合場合

n=4k+1・・・・()

n=4k+2・・・・()

これらを1からnまでの総和Sの式に代入すると

()S=n(n+1)/2=8k^2+2k・・・偶数

()S=n(n+1)/2=8k^2+14k+6・・・偶数

()S=n(n+1)/2=8k^2+6k+1・・・奇数

()S=n(n+1)/2=8k^2+10k+3・・・・奇数

Sが奇数になる場合はどんな2組に分けても等しくならないので

符号の交換で総和を0にすることはできません

したがって、符号の交換で総和を0にできるのはSが偶数のときに限られ

また、Sが偶数であれば常に符号の交換で総和を0にすることができ

それは、n4kまたは4k+3の形で表される自然数のときに限られます。

このことから、P個の連続数が8k+1または8k+7の形で表される整数のとき

P-1)/2個の2組の整数の和と2乗の和が等しくなるように分けることができると結論できます。

 

ただし、あくまでDの手法にのっとた場合の結論でありそれ以外の場合はできない証明にはなっていません

又、Pが偶数の場合は対称性が崩れるのでお手上げです。

面白い問題なので、もう少し考えてみたいと思います。

 

「にいばりZ12      08/05 0132分 受信  更新 08/10

前回のつづきを考えました

 

Pが偶数の場合を考えてみました。

基本的な考え方は奇数個(下記15)の時と同じ

 

1 個数Pの連続数の各要素から連続数の中央値を引き中央値を0になるように置き換える。

2 置き換えた連続数の中央値0の左右(負、正)を2組(中央値は含まない)の整数とする。

3 2組の整数の(絶対値を変えず)符号を交換し右の組の総和を0とする

4 右の組の総和が0になるとき左の組の総和も0となり、右と左の2乗の和も等しくなる。

5 符号を交換した後の左右の組の各要素にPの中央値を加えると求める2組を得る。

*ただし、3で述べた総和を0と出来るのはPが8k+1または8k+7の形で表される自然数

**3で述べた総和を0とする方法は一意ではない。したがって題意を満たす組も複数存在する

***ただしPが79の場合は一意に定まる)

 

偶数の場合、P/2個の組に分けて以下が可能な場合を考えます。

 

P/2個の2組の整数の和と2乗の和が等しくなるように分ける。

 

1 個数Pの連続数の各要素から連続数の中央値を引き中央値を0になるように置き換える。

 

 

2 置き換えた数列を中央値0の左右(負、正)に分け2組(中央値は含まない)とし要素を2倍し整数とする。

3 2組の整数の(絶対値を変えず)符号を交換し右の組の総和を0とする

4 右の組の総和が0になるとき左の組の総和も0となり、右と左の2乗の和も等しくなる。

5 符号を交換した後の左右の組の各要素に1/2をかけPの中央値を加えると求める2組を得る。

 

1は、問題2のCで明らかなように中央値が整数である必要がないので成立する。

2及び4においても、問題2のC式の各要素が定数倍になっても成立することから成り立つ

3について

2の操作を行った時にできる右側(非負整数列)は次のように奇数列となる

1,3,5,7,9,・・・・・

この非負整数部分(0より右側)の個数をnとし

符号の交換により総和を0とすることができる場合

ア)

1+3+5+9=7+111,3,5,97,11の符号を入れ替える

13+19=15+1713,1915,17の符号を入れ替える

・・・・・・

で最初の6個と以降は4個ずつブロック分けして符号を入れ替える

イ)

1+7=3+51,73,5の符号を入れ替える

9+15=11+179,1511,17の符号を入れ替える

・・・・・・

で最初から4個ずつブロック分けして符号を入れ替える

ア、イとも、4個づつのブロック分けを4q(q∈N)のブロックとできます。

またア、イを整理すると

非負整数部分(0より右側)n6+4k(2+4k mod4)か4k個(kN)の場合

符号の交換により総和を0とできる事が解ります

4を法として場合分けすると

 

符号の交換により総和を0とすることができる場合

n=4k・・・・()偶数

n=4k+2・・・・()偶数

(上記を合わせると4以上の偶数)

上記以外の場合

n=4k+1・・・・()奇数

n=4k+3・・・・()奇数

これらをn個の奇数列の総和Sの式に代入すると

()S=n2=4k)^2   ・・・偶数

()S=n2=4k+1)^2 ・・・奇数

()S=n2=4k+2)^2 ・・・偶数

()S=n2=4k+3)^2 ・・・奇数

Sが奇数になる場合はどんな2組に分けても等しくならないので

符号の交換で総和を0にすることはできません

したがって、符号の交換で総和を0にできるのはSが偶数のときに限られ

また、S4以上の偶数であれば常に符号の交換で総和を0にすることができ

それは、n4kまたは4k+2の形で表される自然数のときに限られます。

このことから、連続数の個数P4k(k>1)の形で表される整数のとき

P/2個の2組の整数の和と2乗の和が等しくなるように分けることができると結論できます。

 

実際にやってみます

寄せられた表です

皆さん、問題や質問に答えてください。一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。