<美しい数学の話>                                   

        第1話 「0の0乗」 

NO1.   プー太 より (平成11年4月26日)

 

2変数関数ab乗(a^b)というのは、一番最初はbが自然数の場合に定義されました。

つまり、

a^ba (b=1のとき)

a^ba*a^(b-1) b2以上の自然数のとき)

として。

その後、その関数の定義域は「指数法則」を保存するように拡張されていきました。

しかし、どう頑張っても0^0は「指数法則」を保存するようには定義できません。

これが1つの結論です。

 

しかし、ここからが新意見ですが、僕は0^01であると「便宜的に」定義してもかま

わないと思うのです。

その1つの理由は、自然対数の底をeとし、xの定義域を複素数全体として、

e^x=1+x+(x^2)/2+(x^3)/6+………

=1+Σ(x^k)/k! (k=1から∞まで)

と書き表わせるのですが、0^01であると定義することによって、より簡単に、

e^x=Σ(x^k)/k! (k=0から∞まで)

と書き表すことができるからです。

もし、0^0が定義されないとすると、

e^x=Σ(x^k)/k! (k=0から∞まで)

において、x=0のとき、右辺のk=0が意味を持たなくなるからです。

 

NO2.  水の流れ より (平成11年4月27日)

 昔、lim(x→0)x^x=1示したような気がします。

生徒には0^0=1とすると平気にいっていますが・・・

 

NO3.   プー太 より (平成11年4月28日)

たしかに、上の極限はxを正の実数から0に近づければ1に収束します。

しかし、lim(x,y→0)x^y=存在しない、だとおもいます。

そもそも、0^0を定義するのに、連続性を考えるのは、そんな重要な事ではな

い、、、、と以前、数学セミナーの「投稿欄」に書かれていました。

僕も、絶対的な結論を持っているわけではないです。

ただ、数学の中では珍しく「議論」できるいい話題だとは思っています。

 

NO4.  月の光 より (平成11年5月3日)

こんにちは。weekend mathematicsの月の光です。

進路が決まった頃オイラーの公式 e^ix=cosx+isinxを見て数学が好きになりました。

特にゼータ関数やガンマ関数が好きです。

高校生のときもそれ以来大学の数学をやっていました。大学の数学の方が面白いです。

コロキウム室に書かれていたディリクレのL関数がとても気になります。

いつか教えて下さい。

ところで、0^0の事なんですけど、高校生のとき a^b は 1×a×a×a・・・×a

つまり、1に a が b 個かかっていると教えられました。

だから0^2は 1×0×0ということです。こうすれば0^0は1でいいと思います。

 

NO5.  水の流れ より (平成11年5月3日)

月の光さんの中で、高校生のとき a^b は 1×a×a×a・・・×a

の条件があったはずです。a≠0です。だから、考察する必要がいります。

私は、NO2.に書いたように、y=x^xのグラフを書いて、その極限を考えますが。

そこで、単純には無理ですから、対数をとって考えますが。

これは、依然 weekend mathematics に載っていたようにおもいます…。

 

NO6.  プー太 より (平成11年5月14日)

 

0^0の話に月の光さんも投稿されてるとは、知りませんでした。

もう少し、議論を白熱させたいと思います。

 

a^b は 1×a×a×a・・・×aつまり、1に a を b 個かけること

 

なるほど。2^0=1であることを説明するには、わかりやすいですね。

単に、2^0=“2を0個かけたもの”と説明されても意味不明ですからね。

これですと、2^(−1)=1/2は、1に2を−1個かけたもの、

つまり、1に2を1個割ったもの、と説明されるのでしょうか?

でも、2^(1/2)=√2であることは、この説明ではすこし無理がありますよね。

やはり、最終的には「指数法則」という言葉を用いなければ、うまく説明できないと思います。

0^0がなぜ、「指数法則」をみたすように定義できないか?

それは、指数法則(a^n)/(b^n)=(a/b)^nにおいて、a=2,b=0,n=0とすると、

(2^0)/(0^0)=(2/0)^0

となり、0^0が「指数法則」をみたすように定義できるとすると、2/0も定義できな

くてはならないことになり、矛盾するからです。

 

NO7.  プー太 より (平成11年5月14日)

 

僕が、0^0=1に便宜的に定義したほうがいいという理由を挙げましょう。

理由は、5個くらいありますが、そのうちの1つです。

 

微積分で、

(x^r)=r*x^(r-1)

rは実数の定数、xは実数の変数

という公式があります。

これは、rがどんな実数でも、xがどんな実数でもなりたつわけですよね。

だとすると、r=1としましょう。

x=1*x^0

となります。今度は、x=0としましよう。

左辺はいつでも1ですから、

1=1*0^0

つまり、0^0=1となります。

 

NO8.  水の流れ より (平成11年5月14日)

 

NO7の微分からの話しは納得のいく話ですね。高校生にも理解できます。

 

NO9.  プー太 より (平成11年5月15日)

先ほど、

(x^r)=r*x^(r-1)

rは実数の定数、xは実数の変数

と書きましたが、まちがいです。

 

(x^r)=r*x^(r-1)

rは実数の定数、xの定義域はrによって適当に定める

が正しいと思われます。

 

r=1のとき、

(x^1)’=1*x^0

の定義域は、実数全体に定めるのが適当だと思われるが、

このとき、もともと左辺=1なので、右辺においてx=0のときに、

0^0=1

と「便宜的に」定義したほうが便利。

 

NO10.  プー太 より (平成11年6月22日)

 0の0乗に関する駄文を先生のホームページにのせていただいて(それも一番最初に)、

ありがたいです。

 新たな文を投稿しますので、なにか議論にでもなればおもしろいと思っています。

0の0乗は、一般的には定義されていないが、ときには1と定義されることもあるみたいです。

例えば、等比数列の一般項は、初項をa、公比をrとして、a*r^(n-1)と表わされます。

ここで、次のように初項がa、公比が0である数列を考えてみましょう。

a , 0 , 0 , 0 , 0 , 0 ,……

しかし、この数列は、0^0=1と定義する事によって、公式通り、a*0^(n-1)

と表わす事ができます。

 

 NO11.  プー太 より (平成11年6月22日)

 集合Aから集合Bへの写像を要素にもつ集合をB^Aで表わします。

例えば、A={1,2,3},B={a,b}とすると、

f(1)=a,f(2)=b,f(3)=a

となるようなfはf∈B^Aです。

この集合B^Aの要素の個数は、2^3=8個あります。

これが指数を用いて集合を表わす理由です。

一般に有限集合において、♯(B^A)=(♯B)^(♯A)です。

ただし、シャープは個数を表わします。

 ここで、φ^φはどんな集合でしょうか。実は、φ^φ={φ}となるのです。

これも、0^0=1と定義することで、公式♯(B^A)=(♯B)^(♯A)

はすべての有限集合で成り立ちます。

 

NO12.  水の流れ より (平成11年6月22日)

 プー太からの0^0=1の話は、いずれも高校生に理解でき、納得のいくものばかりです

ので、これからの授業展開に利用していきたいです。このような事例を持っておられるプー太

さんはすごいなー。

    自宅:mizuryu@aqua.ocn.ne.jp




Back