平成12年3月21日
<美しい数学の話>
第17話 「特殊な三角形」
最近、気にしていることがあります。三角形において、2辺の長さが整数で、それをはさむ角が60度、もしくは、120度のとき、他の辺長さも整数となる特殊な三角形を捜しています。(ただし、正三角形は明らかだから省くのと、相似な三角形の比も省いてください)したがって、最も簡単な整数比を知りたいのです。
太郎さんの知っているのは、例えば、2辺が5と8でなす角60度のとき、他の辺は7です。
それと、2辺が5と3でなす角120度のとき、他の辺は7ぐらいです。読者の皆さん!教えてください。
NO1<清川(kiyo)>さんからの解答です。3月7日2時14分受信。更新3/7日
こんばんは。いつもお世話になっています。清川(kiyo)です。プログラムを組んでさがしてみました。辺の長さを100以下としました。結果は下記の通りです。今後とも宜しくお願いします。
1) 3 5 7
2) 3 7 8
3) 5 7 8
4) 5 16 19
5) 5 19 21
6) 7 8 13
7) 7 13 15
8) 7 33 37
9) 7 37 40
10) 8 13 15
11) 9 56 61
12) 9 61 65
13) 11 24 31
14) 11 31 35
15) 11 85 91
16) 11 91 96
17) 13 35 43
18) 13 43 48
19) 16 19 21
20) 16 39 49
21) 16 49 55
22) 17 63 73
23) 17 73 80
24) 19 80 91
25) 19 91 99
26) 24 31 35
27) 32 45 67
28) 32 67 77
29) 33 37 40
30) 35 43 48
31) 39 49 55
32) 40 51 79
33) 40 79 91
34) 45 67 77
35) 51 79 91
36) 55 57 97
37) 56 61 65
38) 63 73 80
39) 80 91 99
40) 85 91 96
REM 辺の長さが100以下で狭角に60度または120度をもつ三角形 REM ただし正三角形は除く
DIM Z(3)
LET KA=0
FOR A=1 TO 100
FOR B=A+1 TO 100
FOR C=1 TO 100
IF C<>A AND C<>B THEN
REM 条件を面積で表現
LET X1=3*(A^2)*(B^2)
LET X2=(A+B+C)*(B+C-A)*(C+A-B)*(A+B-C)
REM 判定
IF X1=X2 THEN
LET F=0
REM 相似形の排除
FOR I=2 TO 13
IF MOD( A , I) =0 AND MOD( B , I) =0 AND MOD( C , I) =0 THEN
LET F=1
EXIT FOR
END IF
NEXT I
IF F=0 THEN
LET KA=KA+1
REM 並び替え
LET Z(1)=A
LET Z(2)=B
LET Z(3)=C
FOR J1=1 TO 2
FOR J2=J1+1 TO 3
IF Z(J1)>Z(J2) THEN
SWAP Z(J1),Z(J2)
END IF
NEXT J2
NEXT J1
PRINT USING "###":KA;
PRINT ")";
FOR I=1 TO 3
PRINT USING "####":Z(I);
NEXT I
END IF
END IF
END IF
NEXT C
NEXT B
NEXT A
END
<水の流れ>清川さんには感謝します。実はこんな表が欲しかったのです。
これで、問題作成の折り、多いに利用させてもらいます。
NO2<ch3cooh>さんからの解答です。3月10日14時07分受信。更新3/10日
”とくしゅなさんかくけい”についての解答です。
任意の整数 X,Yを用意した上で、 A= X^2+2XY-3Y^2 , B= 4XY , C= X^2+3Y^2
とすると、好きなだけ交わる角度が60°の三角形が得られます。
また、A= X^2-2XY-3Y^2 , B= 4XY , C= X^2+3Y^2 とすると、120°になります。
この式の求めた順番について・・・ 余弦定理により
A^2+B^2-2*ABcosθ=C^2 cos(60°)= 1/2 , cos(120°)= 1/2
代表として、60°の場合について
A^2+B^2-AB=C^2
(A-1/2B)^2+(3/4)B^2=C^2
α=A-1/2Bとして
4α^2+3B^2=4C^2
3B^2=4(C-α)(C+α)
C= x+ky, α=x-kyとすると・・・
3B^2= 4(2ky)(2x)
k=3とすると、
3B^2= 48xy
√は使いたくないので、x=X^2,y=Y^2とした上で、 B, C, α を順次求め、A を求めると
一般的な解答になります。(ここまで、結構遠回りしてしまった)
<水の流れ>10日記入 10日更新
帰宅後、メールを開いてみると、「ch3cooh」さんから、特殊な三角形の整数日が一般の形で求めてありました。太郎さんはこの解を覚えておこうと思っています。それは、試験問題の作問に多いに利用できるからです。「ch3cooh」さんに改めて感謝の気持ちを持ちました。「ありがとうございます。」
NO3<ch3cooh>さんからの問題です。。3月13日11時51分受信。更新3/16日
(もっと分かり易い説明方法があったら、教えて下さい。)
それと、この解答については一部分機能の修正が必要かもしれません。
それは、X,Yの双方が整数+1/2の場合もA,B,Cは整数になるというものです。
(計算結果の確認は実際に値を入れて確認して下さい。)
逆に、問題です。
"三角形の三辺がいずれも整数の場合、各頂点の角度について何らかの制約が考えられるか?"
<水の流れ:コメント>太郎さんは、この整数三角形の3辺の比について、角に制限はないと思っています。ただし、成り立つ個数には研究がされています。私の手元に「数学セミナー1999年1月号」がありまして、このことを題材にして、原稿があります。よろしけけば、ご覧ください。この時に、読んだ印象が頭の中に残っていました。
NO4<清川(kiyo)>さんからのコメントです。3月14日0時54分受信。更新3/16日
こんばんは。いつもお世話になっています。清川(kiyo)です。
私は、制約があると思います。
たとえば、A,Bの狭角が θ=arcsin(π/6)だとすると、
A,B,Cが整数となる三角形は不可能ではないでしょうか。
なにか勘違いしているのでしょうか。超越数の代表としてπを考えてみました。
NO5<ch3cooh>さんからのコメントです。。3月14日10時13分受信。更新3/16日
この問題に対する解答としては、
「cosθが有理数である場合のみ三辺が整数の三角形が存在しうる
(無理数の場合、三辺のいずれかが無理数であることになります)」
というのが、とりあえずの解答です。(元の題材の解法を参考にして下さい)
(正確には、「三辺が整数の場合、cosθは常に有理数である」は常に成立しますが、
「cosθが1以下の有理数の場合、それを頂点として持つ三角形は存在する」は常に成立する訳ではないと思います。)
このあたりを、数群について考察していくと、奥深いものがあります。
(整数のみではなく、幾何的手段によって生成可能な値を三辺に持たせた場合、ガウスが数学者になることを決意した問題になることでしょう。)
NO6<ch3cooh>さんからのコメントです。。3月21日13時32分受信。更新3/21日
"特殊な三角形"について修正です。
前のE-Mailで、cosθは自由な有理数が選べないのではないかと表現していましたが、実際には自由な絶対値が1未満の有理数に
対して、各辺が有理数解である三角形が存在することが分かりました。
a^2+b^2-2ab cosθ= c^2
cosθ= p/q
α= a-(p/q)b
α^2+(1-p^2/q^2)b^2= c^2
((q^2-p^2)/q^2)b^2= (c+α)(c-α)
c+α= ((q+p)/q)*r^2
c-α= ((q-p)/q)*s^2
b= rs
c= 1/2q(q(r^2+s^2)+p(r^2-s^2))
a= 1/2q(q(r^2-s^2)+p(r+s)^2)
となります。
r,s に好きな値を代入した場合でも、余弦定理が成立するため、有理数解を得ることが可能です。
(特に整数解としたい場合は、a,b,cを分母の最小公倍数 乗ずることで得ることができます。)
・・・
ここまで力技で解くと、あまり美しさが感じられないような気もします。(汗)
<水の流れ>でも、これだけ深く追求したのは「ch3cooh」さんの熱意の表れと意義ある成果です。
誠意に感謝します。
最初のページへもどる