平成13年2月17日

<美しい数学の話>

第33話 「数式を英語で」

 N01:2001年2月2日(金)<私の一日からの抜粋です>
 今日から数式の読み方を英語で読んでいく練習をします。本に書いてあるところから、引用します。
小学校で習う足し算や引き算も、英語で数式を読むと長くなります。
プラスとマイナスのほかにも、equals や make be 動詞の使い方も覚えましょう。
【1.足し算 addition】3+5=8 Three plus five equals eight , Three plus five is eight ,
          Three plus five makes eight と読みます。
【2.引き算 subtraction】9−3=6 Nine minus three equals six ,Nine take away three is six ,
            three from nine is six (小学校で最初に教えるときによく使われます)
 また、マイナスが出てきたら 
4−5.6=−1.6 Four minus five point six equals negative[minus]one point six

N02:2001年2月3日(土)
 数式の読み方を英語で読んでいく練習をします。本に書いてあるところから、引用します。
掛け算と割り算の数式には別な単語が必要になります。掛け算では times または multiplied by 、
割り算では divided by などは 必須です。
【3.掛け算 multiplication】6×7=42 Six multiplied by seven equals forty-two. ,
            Six times seven equals[is]forty-two.(日常生活ではよく使われます) ,
            Six seven are forty-two.
【4.割り算 division】15÷3=5Fifteen divided by three equals [is]five.
        2/7÷2/7=3/7 Two-sevenths divided by two-third equals [is]three seventhe.
分数の読み方はそのまま当てはめてください。
【余りが出た! OH,there's a remainder!】10÷3=3r1 ten divided by three equals [is]three with a remainder of one.  この英語シリーズはしばらく続けようと思います。

N03:2001年2月4日(日)
 さて、数式の読み方を英語で読んでいく練習をします。本に書いてあるところから、引用します。
外国人との会話で困るのが、数字の読み方と表現の仕方です。英語には「万」や「億」の単位がありません。
では、練習します。
【5.大きな数】524,000 five hundred and twenty-four thousand.(1万は10 thousand です。
hundred の次の and は、アメリカではふつう省略されます)、
12,000,000 twelve million (100万からmillionが単位になります)
48,000,000,000 forty-eight billion (10億から billion が単位になります)
523,000,000,000,000 five hundred twenty-three trillion (兆は trillion が単位になります) 
3.67 three point six seven (日本と同じように、小数点以下の数字は1つ1つ読んでいきます)
0.394 zero point three nine four または point three nine four
さらに 小数のもう1つの読み方に 小数点以下を分数にして読みます。
5.94 five and ninety-four hundredths. 今日はここまでです。

N04:2001年2月5日(月) 
さて、数式の読み方を英語で読んでいく練習をします。本に書いてあるところから、引用します。
分数は英語で fraction ですが、読み方にはルールがあります。分子は基数で、分母は序数で読むのです。分子が1のときは a または oneです。では、練習します。
【6.分数:fraction 】@ 1/5 one-fifth または a fifth (これが分数の読み方の基本です。
分子numeratorは基数cardinal numder で 、分母はdenominatorは序数ordinal number で表します。
A3/7 three-sevenths (分子が2以上のときは、分母の序数に -sをつけて複数形にします。
2/3はtwo-thirds
B1/2 one-half または a half (1/2 や1/4にはこのように特別な読み方があります。)
C1/4 one-fourth または a fourth または one-quarter または a quarter 3/4は three-quarters
D7(3/8)seven and three-eighths (帯分数 mixed fraction は最初に基数を読み、後ろは and でつないで読みます。)
E315/1754three hundred fifteen over one thousand seven hundred fifty-four (複雑な分数は序数で言いにくいので、分子、分母とも基数で読み、両者を over で結びます。)今日はここまでです。

N05:2001年2月6日(火) 
 では、練習します。【7.累乗:power 】累乗(power)の右肩の数字は序数で表現します。
@ x x to the nth power (このように何乗かにあたる数字は序数で表します)
Ax−n x to the minus nth power
B 5 five squared または five to the second power
       (2乗のときは squared という特別な言い方もあります。)
C 7 seven cubed または seven to the third power
       (3乗のときは cubed という特別な言い方もあります。)
D a+b=c A squared plus b cubed equals c to the fourth power と普通読みますが、
     a to the second power plus b to thr third power equals c to the fourth power という読み方もあります。

N06:2001年2月7日(水)
では、練習します。【8.累乗根:root 】累乗根(root)の左肩の数字は序数で、中の数字は基数で読みます。
@ √x the nth root of x (ルートはこのように読みのが基本です)
A √7 the square root of seven
   (平方根の場合はこのように読みのが基本です。もちろん、the second root of seven と
    読んでも構いません。また、平方根は、単にroot seven と言ったりします 
    radical seven などという読み方もあります。)
B √25 the cube root of twenty-five ( 立方根の場合は、序数のほかに、
    cube を用いることもあります )
C √432 the fifth root of four hundred thirty-two. 今日はここまでです。

N07:2001年2月8日(木)
 さて、今日は九九を英語で読んでいく練習をします。
【9.九九表:multiplication table 】九九表は multiplication table と言い、
米英でも日本と同じように、学校で覚えさせられます。
日本では通例9×9までですが、米英では12進法の名残りで、12×12までの表があります。
しかし、今では12進法で計算する場合はほとんどありませんので、12の段まで唱えることは少なくなっているそうです。
九九の唱え方は、英語の掛け算の言い方をすればいいわけで、実に簡単。
”Please tell me the four times table.”(4の段の九九を言ってください)
”Let's begin our multiplication table of four.”と言われたら、次のように言います。
The four times table starts. " Four times zero equals zero. four times one equals four. four times two equals eight. four times three equals twelve. ・・・”
以下、4×4、4×5,4×6 と同じ言い方で続けていきます。
 日本では0をかける場合を省略することが多いようですが、英語では普通0から始めます。
また、日本語の言い方と同様に、[2,2が4][2,3が6]・・・といったふうに、
数字だけで覚えていくことも普通です。上の言い方を数字だけで言えば、
”Four zero is zero, four one is four. four two is eight,four three is twelve,four four is sixteen.・・・”となっていきます。

N08:2000年2月9日(金)
今日は図形の読み方を英語で練習します。
【10.三角形:triangle 】三角形(triangle)はおなじみの楽器「トライアングル」を思い浮かべましょう。tri-には「3」の意味があります。
         カメラの「三脚はtripod」、「三輪車はtricycle」です。
@ 正三角形 : equilateral triangle
A 二等辺三角形 : isosceles triangle
B 直角三角形 : right triangle
C 不等辺三角形 : scalene triangle
D 鈍角三角形 : obtuse triangle , obtuse には「とがっていない」「鋭い」という意味があります。
       obtuse weapon と言えば「鈍器」のことです。
E 鋭角三角形 : acute triangle  、acute には「鋭い」「とがった」と言う意味があります。
        acute alcoholism と言えば「急性アルコール中毒症」のこと。 

N09:2001年2月13日(火)
しばらく休んでいましたが、今日は立体図形の読み方を英語で練習します。
【11.立体: 】
@ 立方体 : cube ,cube は「ルービックキューブ」(Rubik's cube )を連想して覚えましょう。
                 角砂糖は sugar cube
A 球   : sphere ,hemisphere は「hemi-(半分)+sphere(球)」で「半球」のこいとです。
           北半球は「Northern Hemisphere」、南半球は「Southern Hemisphere」です。
B 円柱 : cylinder or colomn 、 cylinderは幾何の用語の「円柱」、
       colomnは建築用語の「円柱」の意味です。エンジンのシリンダーを思い浮かべると忘れません。
C 円錐  : cone 、ice-cream cone と言えば、円錐形をした「アイスクリーム入れ(ウェハー)」
          のことです。
D 四面体 : tetrahedron , tetraにはギリシャ語で「4」の意味があります。
        牛乳などの入っている四面体の容器を「テトラパック」と言います。
       これはスウェーデンで発明されたもので、TetraPakは商標です。
E 角柱 : prism ,「三角柱」のことは triangular prism と言います。
F 四角錐 :pyramid ,エジプトの「ピラミッド」を思い浮かべましょう。
G 展開図 : development,


10:2001年2月15日(木)
今日は円や多角形の読み方を英語で練習します。
【12.円や多角形:】数学では様々な図形が登場します。長方形や菱形など小学校のころから知っている図形でも、「英語で言ってくださいと・・・」。
@  円   : circle , sit in a circle と言えば、「車座に座る」。
            The earth circles the sun.は「地球は太陽を周る」と言う意味です。
A 楕円  :oval , the Oval Office と言えば 、アメリカの White House の中にある「大統領執務  室」、または「米国政府」のことです。部屋の形が楕円形なので、そう呼ばれているのです。
B 扇形  : sector,「全体の一部分(section )」というところから sector と言うそうです。
       fan form とも言います。「教育部門」はeducationalsector。
      「第三セクター( third sector)と言う言葉も、ここからきているようです。
C 四角形 :quadrangle
  D 正方形 : square ,Times Square や Trafalgar Square の場合の square は
      「広場」と言う意味です。もともとは「建物や通りで四方を囲まれた広場」を指していたのですが、
   現存では、単に「広場」という意味で使われることが多くなりました。
E 長方形 : rectangle,
F 平行四辺形 : parallelogram 「平行四辺形の法則」は parallelogram law と言います。
G 菱形 :diamond / rhombus
H 台形 : trapezoid 、「不等辺四角形」はアメリカやカナダでは trapezium と言います。
        イギリスでは、反対に「台形」を trapezium 、
      「不等辺四角形」をtrapezoid と言いますので、気をつけて!
I 五角形 : pentagon 、アメリカ国防総省は、建物が五角形をしていることから、
      「ペンタゴン」(the Pentagon)と呼ばれています。
J 六角形 : hexagon
K 七角形 : heptagon
L 八角形 : octagon ,octa-,octo-は「8」という意味。octopusは「タコ」です。
M 九角形 : nonagon
N 十角形 : decagon


11:2001年2月22日(木)
今日は、しばらく休んでいた数学用語を英語で練習します。【13.数学用語NO1:】「最大公約数」とか「切り捨てる」とか、私たちがふだんの生活でも使っている数学用語。英語ではどんなふうに表現するのか知っていますか?
@ 式      :algebraic equation / formula / equation : 「方程式」は、equation,「一次方程式」は、simple[linear]equaion,「二次方程式」は、quadratic equaion,「三次方程式」は,cubic equaion,「n次方程式」は、nth-degree equaion, 微分方程式」は、differential equaion,「連立方程式」は、simultaneous equaion. 「次の方程式を解きなさい」は,Solve the following equaions ,と言います。
A 関数 : function :「一次関数」は、linear function ,「二次関数」は、quadratic function と言います。
B 因数 : factor :「因数分解」は、factorization,「素因数」は、prime factor と言います。数学の時間に、"Factorize the following expressions ."(次の式を因数分解しなさい)と出題されて、頭を抱えた経験はありませんか?
C 整数     : integer / integral number :「小数」は、decimal (fraction),「分数」は、fraction です。  
D 実数     : real number / actual number
E 最大公約数  : greatest common divisor / highest common factor 
F 最小公倍数  : lowest common multiple


12:2001年2月25日(日)

次に、数学用語を英語で練習します。
【14.数学用語NO2:】@ 偶数:  even number 
A  奇数  : odd number  
B 四捨五入 : round off: 「25.58を小数第3位で四捨五入すると25.59」は、If 25.587 is rounded off to the second decimal place,it is 25.59 (twenty-five point five nine)と言います。
C 切り上げる:round up :「1.5を切り上げると2になる」は、 If one point five is rounded up to the nearest whole dight,it becomes two.と言います。
D 切り捨てる:round down :「1.4を切り捨てると1になる」は、If one point four is rounded down to the nearest whole dight,it becomes one.と言います。
E 定理   :theorem :「ピタゴラスの定理」は、 Pythagorean theorem。
F 横(幅) :width 。
G 高さ   :height / altitude :綴りはhight ではないので注意しましょう。altitudeは「(海抜等の)高さ」。
H 奥行き  :depth。

13:2001年3月2日(金)
今日は久しぶりに数学用語を英語で言いましょうの続きです。
【14.数学用語NO3:】@ 比例:proportion : 「AはBに比例している」は A is proportional to B と言います。 
A 正比例 :direct proportion
B 反比例 :inverse proportion:「AはBに反比例している」は A is inversely proportional to B と言います。 

C 長さ  :length
D 重さ  :weight
E 面積  :area
  F 体積  :volume
G 底辺  :base::「この三角形の底辺の長さは1である」はThe base of this triangle is one と言います。
H 頂点  :vertex / apex
I 円周  :circumference: 「円周率」は the ratio of the circumference of a circle to its diameter です。
J 半径  :radius:「この円の半径の長さは1である」は The radius of this circle is one.と言います。「半径rの円」は a circle with radius r です。
K 直径  :diameter:「この円の直径を計算せよ」は Calculate the diameter of this circle と言います。
14:2001年3月7日(水)
今日は久しぶりに数学用語を英語で言いましょうの続きです。
【14.数学用語NO4:】@ 接線:tangential / tangent
A 接点 :point of contact
B 角度 :angle
C 中心角:center angle
D 直角 :right angle
E 内角 :interior angle :「三角形の内角の和は180度です」はと言います。
F 外角 :exterior angle
G 同位角:corresponding angle
H 直線 :straight line
I 曲線 :curved line
J 放物線:parabora :「パラボラ・アンテナ」を連想すると忘れません。
K 垂直線:perpendicular line
L 平行線:parallel line :「パラレルの練習をしましよう」とスキーの練習で言われたことはありませんか。
M 対角線:diagonal line
N 座標 :coordinates
O 図形 :diagram


15:2001年3月11日(日)
今日は久しぶりに数学用語を英語で言いましょうの続きです。【15.こんな数式、読めますか】「3:7=6:14」を英語では「Three is to seven as six is to fourteen.」と読みます。「〜を展開すると」は、「the expansion of 〜is [equals]」と言います。
@4x+2X=6x:Four x pulus two x equals six x .
Ay=−x+8x+3:Y equals negative [minus]six x squared plus eight x plus three .
B(a+b)=a+2ab+b:[The quantity] A plus b squared equals a squared plus two (times) a (times) b plus b squared .
C(a+b)(a−b)=a−b:[The quantity] A plus b times [the quantity ] a minus b quantity a squared minus b squared .
Dy=(4x−12x+9)÷(2x−3):Y equals [the quantity ] four x squared minus twelve x plus nine divided [the quantity ] two x minus three .
Ea+b≧2(a−b−1):A squared plus b squared is greater than or equal to two times [the quantity ] a minus b minus one .
F√4+√16=6:THe square root of four plus the square root of sixteen equals six .
Ga+b√c:A squared plus b cubed equals the cube root of c .
Hy=f(x):Y is [equals] a function of x .
I3:7=6:14;Three is to seven as six is to fourteen.
JΣ(n=0…n=∞)a: Summation from zero to infinity of a sub n .
K∫(a…b)f(x)dx :Integral of a function of x with respect to x from x equals a to x equals b .
* 数式を英語で読んでいると、単語や発音が大変ですし、長いのに気がつきます。日本人が数的感覚に優れている民族と言われていますが、日本語の書き方、読み方に他の国と違ったものがあるからかもしれないと思いつつ、紹介しています。日本語の利点ですね。


N16:2001年3月15日(木)
今日は久しぶりに数学用語を英語で言いましょうの続きです。今日が最後になります。【16.数学記号のいろいろ】数学にはいろいろな記号がありますが、「より大きい」「ほぼ等しい」「無限大」などはよく使います。
@ A≠B:A is not equal to B. / A does not equal to B.「AはBと等しくない」
A A>B:A is greater than B.「AはBより大きい」
B A<B:A is less than B.「AはBより小さい」
C A≧B:A is greater than or equal to B.「AはBより大きいか等しい」
D A≦B:A is less than or equal to B.「AはBより小さいか等しい」
E A≒B:A is approximately equal to B.「AはBにほぼ等しい」
F A≡B:A is congruent to B.「AはBと合同である」
G A⊥B:A is perpendicular to B.「AはBと直角である」
H A//B:A is parallel to B.「AはBと平行である」
I  ∴ :therefore / hence 「したがって」「ゆえに」
さて、国際化の時代です。どんなによい発見をしてもそこ事実を発表する場がないと、周りの人から認めてもらえません。まして、場が世界となると、日本語では通じません。また、最近、海外に留学生となって、研修する生徒が多くなったり、反対に、日本に学びにくる留学生もいます。是非、この数式を英語で表現することを覚えて、使って頂けたら幸いです。以上で終了します。

 

  <自宅>  mizuryu@aqua.ocn.ne.jp

 

 最初のページへもどる