平成19年1月14日

[流れ星]

    第184回数学的な応募問題解答NO2

      <解答募集期間:12月24日〜1月14日

[自然数の分割]

皆さん、今までのご愛顧に深く感謝しつつ、引き続き平成19年もよろしくお願いします。

 

自然数nをいくつかの自然数の和として、n=n+n+・・・+n(r≧1)
の形に表すことを考える。この分割の総数をQ(n)とする。

例えばn=3のとき、1+1+1、1+2、2+1、3 の4通りに表されるから、Q(3)=4となる。

次に、項の順序を考えた1≦n≦n≦・・・≦n のときの総数をP(n)とする。

例えばn=3のとき、1+1+1,1+2,3の3通りになるからP(3)=3となる。

さらに、ここで、nをこのような和で表すすべての表し方について、項の積 n×n×・・・×nr  を考え、その最大値をM(n) とする。例えばn=3のとき、項の積は1×1×1=1,1×2=2,3となるから、M(3)=3となる。

ここから、問題です。

問題1:Q(n)を求めよ。最初に、n=1,2,3,4,5,6と具体的に求めてから、考えてください。答えは指数の形でも良い。

 

問題2:P(n)をnで表したいのですが、未解決問題でして、そこで、n=1,2,3,4,5,6、7,8,と具体的に求めてから、n=20までのP(n)を知りたい。ここは、オイラーの5角数定理を用いて、次の漸化式を利用してください。

P(n)=P(n―1)+P(n―2)―P(n―5)―P(n―7) 

+P(n―12)+P(n―15)―P(n―22)―P(n―26)+・・・

ただし、P(0)=1とする

 

問題3:M(n)を求めよ。最初に、n=1,2,3,4,5,6、7、8と具体的に求めてから、考えてください。

<参考文献1:数学の知性(w・ダンハム著中村由子訳)「現代数学社」
     2:オイラーの無限解析(高瀬正仁訳)「海鳴社」
     3:整数の分割(佐藤文広訳)「数学書房」>   
<水の流れコメント:参考文献の記述は平成19年1月7日である>

 

NO1「kashiwagi12/28 08時12分受信 更新1/14

NO2「Toru」   12/28 12時54分受信 更新1/14

NO3「uchinyan12/29 17時21分受信 更新1/14

NO4「浜田明巳」01/04 12時01分受信 更新1/14

以上は解答NO1をご覧下さい

 

NO5「スモークマン」  01/09 01時56分受信 更新1/14

遅ればせながら、、、謹賀新年 今年もよろしくお願いします〜Orz
れいによって、、、久しぶりに分かるものだけチャレンジします。
問題1:Q(n)を求めよ。最初に、n=1,2,3,4,5,6と具体的に求めてから、考えてください。答えは指数の形でも良い。
解答
111・・・111 と n 個の1の間の区切り方に対応するから、
Q(n)=nC0+nC1+・・・+nCn=2^n

問題2:P(n)をnで表したいのですが、未解決問題でして、そこで、n=1,2
,3,4,5,6、7,8,と具体的に求めてから、n=20までのP(n)を知りた
い。

解答
P(20) は、
20,19-1,18-2,18-1-1,17-3,17-2-1,17-1-1-1,16-4,16-3-1,16-2-2,16-2-1-1,16-1-1-1-1,15-5,15-4-1,15-3-2,15-3-1-1,15-2-2-1,15-2-1-1-1,15-1-1-1-1-1,14-6,14-5-1,14-4-2,14-4-1-1,14-3-3,14-3-2-1,14-3-1-1-1,14-2-2-2,14-2-2-1-1,14-2-1-1-1-1,14-1-1-1-1-1-1,13-7,13-6-1,13-5-2,13-5-1-1,13-4-3,13-4-2-1,13-4-1-1-1
,13-3-3-1,13-3-2-1-1,13-3-1-1-1-1,13-2-1-1-1-1-1,13-1-1-1-1-1-1-1-1,12-8,12-7-1,12-6-2,12-6-1-1,12-5-3,12-5-2-1,12-5-1-1-1,12-4-4,12-4-3-1,12-4-2-2,12-4-2-1-1-,12-4-1-1-1-1,12-3-3-2,12-3-3-1-1,12-3-2-2-1,12-3-2-1-1-1,12-3-1-1-1-1-1,12-2-2-2-2,12-2-2-2-1-1,12-2-2-1-1-1-1,12-2-1-1-1-1-1-1,12-1-1-1-1
-1-1-1-1,11-9,11-8-1,11-7-2,11-7-1-1,11-6-3,11-6-2-1,11-6-1-1-1,11-5-4,11-5-3-1,11-5-2-2,11-5-2-1-1,11-5-1-1-1-1,11-4-4-1,11-4-3-2,11-4-3-1-1,11-4-2-2-1,11-4-2-1-1-1,11-4-1-1-1-1-1,11-3-3-3,11-3-3-2-1,11-3-3-1-1-1,11-3-2-2-2,11-3-2-2-1-1,11-3-2-1-1-1-1,11-3-1-1-1-1-1-1,11-2-2-2-2-1,11-2-2-2-1-1-1,
11-2-2-1-1-1-1,11-2-1-1-1-1-1-1-1,11-1-1-1-1-1-1-1-1-1,10-10,10-9-1,10-8-2,
・・・

9-9-2,9-9-1-1,9-8-3,9-8-2-1,9-8-1-1-1,9-7-4,9-7-3-1,9-7-2-2,9-7-2-1-1,9-7-1-1-1-1,9-6-5,9-6-4-1,9-6-3-2,9-6-3-1-1,9-6-2-2-1,9-6-2-1-1-1,9-6-1-1-1-1-1,9-5-4-2,9-5-4-1-1,9-5-3-3,9-5-3-2-1,9-5-3-1-1-1,9-5-2-2-2,9-5-2-2-1-1,9-5-2-1-1-1-1,9-5-1-1-1-1-1-1,9-4-4-3,9-4-4-2-1,9-4-4-1-1-1,9-4-3-3-1,9-4-3-2-
1-1,9-4-3-1-1-1-1,9-4-2-2-2-1,9-4-2-2-1-1-1,9-4-2-1-1-1-1-1,9-4-1-1-1-1-1-1-1,9-3-3-3-2,9-3-3-3-1-1,9-3-3-2-2-1,9-3-3-2-1-1-1,9-3-3-1-1-1-1-1,9-3-2-2-2-2,9-3-2-2-2-1-1,9-3-2-2-1-1-1-1,9-3-2-1-1-1-1-1-1,9-3-1-1-1-1-1-1-1-1,9-2-2-2-2-2-1,9-2-2-2-2-1-1-1,9-2-2-2-1-1-1-1-1,9-2-2-1-1-1-1-1-1-1,9-2-1-1-
1-1-1-1-1-1-1,9-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1-1,
・・・

つまり、
20・・・1
19・・・P(1)=1
18・・・P(2)
17・・・P(3)



10・・・P(10)
 9・・・P(9)*9
 8・・・P(8)*8



 1・・・P(1)*1

合計で、
P(20)=P(10)+10*P(9)+9*P(8)+・・・+2*P(1)+1

これを漸化式みたいにすればいいのかなあ・・・(^^;    

 

<水の流れコメント:こちらで考えていた答えとあっていないけど、漸化式を利用していただければ>

問題3:M(n)を求めよ。最初に、n=1,2,3,4,5,6、7、8と具体的
に求めてから、考えてください。

回答
1*2<3,1*3<2^2,1*4<2*3,2^3<3^2 なので、
n=3m のとき、M(n)=3^m
n=3m+1 のとき、M(n)=3^(m-1)*2^2
n=3m+2 のとき、M(n)=3^m*2

<水の流れ:この問題解答は参考に次のサイトをご覧下さい。

1.オイラーの無限解析入門(1)

2.オイラーの無限解析入門(2)

3.オイラーの無限解析入門(3)

4.和が一定で、それらの積が最大になる分割方法