令和2年11月29日

[流れ星]

  第393数学的な連続応募解答

    <解答募集期間:111日〜1129日>

[朝倉真禅院奉納算額1]

IMG_2651

   岐阜県垂井町にある真禅院 三重の塔(国重要文化財)

江戸時代末期、谷松茂(幽斎)は大垣藩士で致道館講官であった水野民興に学び、自ら塾を開いて和算を教えていました。
彼の門人達が天保12年(1841)に亡くなれた谷幽斎先生を偲んで垂井町宮代の南宮大社に弘化2年(1845)に奉納算額二編を奉納しています。
この算額は残念ながらと紛失したことを知り、奉納された算額は復元をし、後世に残しておきたいと熱望した次第です。

以下の奉納された問題の解法をお願いします。応募解答は後日、奉納算額の解答冊子に利用させていただきます。

393-1-参考図

 

第2問題

 楕円の内に平行な弦を作り図のように、楕円と平行な弦に接する4個の乾円と4個の坤円を入れる。このとき、楕円の長径と短径を知って乾円が最小となるときの坤円の直径を求めよ。   1110日 一部補足・訂正

393-2-参考図2

 

術文(答)について

図において,扇面ACBA1DB1の面積をSとすると,

      ↓

楕円の長径を2a,上円の直径を2r扇面の面積をSとすると,

赤字は補足119

したがって、今まであった図4は削除します。

 

 

 

 

393-5-0

 

「ジョーカー」      11/14 1401分 受信  更新 11/29

寄せられた解答です

 

「よふかしのつらいおじさん」 11/22 1656分 受信  更新 11/29

 

1問題

●図のように符号を付けます。

正方形の1辺を大:d、中:t、小:sとします。

 なので、楕円の方程式は、

 です。

 でないとが正方形になりません。

よって、

整理すると、

t0なので、

 

これを楕円の方程式に代入します。

 

QSの長さを調べます。

 なので、

より、

よって、小の正方形の1辺の長さsは、

 

 

2問題

●楕円の方程式を、 

右の乾の方程式を、

上の乾の方程式を、

接線pを、

接線qを、

とします。

 

●右の乾の中心はar、上の乾の中心はbrです。

右の乾の中心からqまでの距離、上の乾からpまでの距離はともにrなので、

連立させると、

 

よって、接線qは、

 

●接線pqの距離を調べます。

この値が坤の直径になります。

py切片(0n) からq)までの距離dは、

 

●ここで、右の乾が楕円の中に入ることを調べます。

上の乾は楕円が横長なので問題ありません。

楕円の方程式は、 

右の乾の方程式は、 

(**)を楕円の式に入れて整理すると、

判別式は、

判別式が正だと上の図の赤の状態です。

この判別式は負にはならないので0のときが乾の最大です。

 

このとき、

 

●この値を直線pqの間隔dの式(*)に代入すると、

 

 

3問題

●左の図のように補助線を引くと、1つの楕円は120°の範囲に入ります。

右の図で赤の接線の傾きは です。(青の方は

楕円の方程式を、接点Pの座標を、円の半径をrとします。

 

●楕円の点Pでの接線は、です。

x軸との交点はy軸との交点は

 

楕円の方程式をxで微分し、y' を求めます。

 

接点の座標を求めます。

連立させて、

 

STabで表すと、

 

 

SVは∠OST2等分線なので、中線定理から

 

SRQ ∽ △SVO です。

 

よって、

 

SQ=SPです。

 

ゆえに、