令和3年4月4日
[流れ星]
第399回数学的な連続応募問題
<解答募集期間:4月4日〜5月2日>
[明星輪寺の算額(2)]
第359回の応募問題は元治2年(1865)に大垣市の明星輪寺に奉納された算額で、初ノ段、四ノ段、八ノ段の問題を出題しました。
今回は、その続きで、二ノ段、五ノ段の問題です。
問題1 ひし形の中に交わる赤円が2個、白円が2個、青円が5個接している。白円の直径が与えられたとき、青円の直径を求めよ。
出題者 山崎継次郎
術文(答)青円の直径は白円の直径÷2
問題2 台形内に半青円を作る。ただし青円の半径は台形の底辺の半分である。その中へ赤、白、黄、浅青、緑円の合計7個の円を入れる。赤の直径が与えられたときに緑の円の直径を求めよ。
出題者 細川荘六幸次
術文(答)
緑円の直径は赤円の直径÷5
<水の流れ:この問題を解くには、台形と白円、浅青円は不要です>
追加問題1(提供者「三角定規」さん)
過日マーケットで雛あられを買ったところ,添付図のような不思議な形の箱に入っていました。
上下の底面は正方形,側面は8つの正三角形が上下交互に並んでいて,また2つの正方形は上から見て一方が45°回転しています。私は初めて見る形で「こんな立体があるんだ」と驚き,感心しました。そこで,
[問題]1辺を 2 とし,この立体の体積を求めよ。
追加問題(提供者 ジョーカーさん)
皆さん、問題や質問に答えてください。一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。