令和2年8月30日

[流れ星]

  第389数学的な連続応募解答

    <解答募集期間:82日〜830日>

[二項係数]

二項係数とは(1 + x)n 展開における xk の項の係数のことです。これをC(0≦k≦n)(n,kは整数)と表します。

問題1 係数Cがすべて奇数のときは、nはどんな整数か。

問題2 係数383Cが初めて偶数となるkを求めよ。

問題3 n+1を2進法で表したとき、

係数Cが初めて偶数となるkを考察してください。

 

追加問題(提供者 ジョーカーさん)

四角形ABCDは円に外接し,図のように接点をEF
G
Hとし,AE=aBFbCG=cDHdとする。
図のように,四角形の辺あるいはその延長に接する
4
つの円の中心をそれぞれPQRSとするとき,
(
四角形PQRS)/(四角形ABCD)の値を求めよ。

 

図はここをクリックください。

解答のとき、この図を利用してください

 

NO1「スモークマン」     08/06 2053分 受信  更新 8/30

問題1 係数Cがすべて奇数のときは、nはどんな整数か。

 

nCk

=n*(n-1)*(n-2)**(n-(k-1))/{k(*k-1)*(k-2)**2*1}

分母、分子にはそれぞれk個の数があり、偶数は交互に並ぶ

どのkでもnCkは奇数なので…

分母と分子の2の個数が同じであればいい…

どの偶数になる項も2が一つだけになれば満たす…

そうでないと、n>=kなので、分子に2^2とか2^3とか余分に残る可能性が出てくるから。

so

n=2^m-1 であればいい。

 

問題2 係数383Cが初めて偶数となるkを求めよ。

 

分子の方が分母より2の個数が初めて大きくなるとき…

k2^xで、2kつまり2^(x+1)383-k+1となるとき…

256=2^8<382<2^9=512

so(383-k+1)=256=2^8 

sok=2^7=128

実際に、384-256=128=2^7=k

 

問題3 n+1を2進法で表したとき、

係数Cが初めて偶数となるkを考察してください。

 

意味がよくわかりませんが、

問題1から、n2^m-1

問題2から、

2^x<=n<2^(x+1)のとき…

 k=1

2^x<n<2^(x+1)のとき...

k=2^x/2=2^(x-1)

 

NO2「ジョーカー」      08/26 0933分 受信  更新 8/30

追加問題の解答です

「ジョーカー」      08/26 0933分 受信  更新 8/30

寄せられた解答です

 

「よふかしのつらいおじさん」 08/26 1611分 受信  更新 8/30

 

問題1

●先ずパスカルの三角形を書き出します。

これは、(1x)nの展開の項の係数を表しています。

これを見て、

@ n2kのとき、最初と最後の以外の係数が偶数

A n2k1のとき、すべての係数が奇数

となりそうです。

 

●先ず@を確かめます。

k1のとき、つまり  のとき、

最初と最後以外の項の係数が偶数です。

 

kのとき、の展開の係数は、最初と最後以外が偶数とします。

 偶数をで表すと、

  (()個の偶数

 

 さて、k1のときは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

となり、最初と最後の以外の係数が偶数となります。

 

 

●次にAを確かめます。

k1のとき、つまり  のとき、

すべての係数が奇数です。

 

kのとき、 の展開の係数が、すべて奇数とします。

 奇数をdで表すと、

  (個の奇数)

 

 さて、k1のときは、

 

 つまり、とかければ良いわけです。

 

 

 

 

 

となり、すべての係数が奇数となります。

 

n2k1のとき、係数nCiがすべて奇数となります。

 

 

問題2

●例えば、k6としてみます。

奇数番目のところは、分子・分母ともに奇数です。

分子をそこの分母の奇数で約しても奇数のままです。

分子を他のところの分母の奇数で約しても奇数のままです。

 

●偶数番目は、分子・分母ともに偶数です。

分子・分母の和は、384です。

 

 

偶数番目の分子・分母の数を2進法で表してみます。

384(10)1,1000,0000(2)

382 (10)1,0111,1110(2)  2(10)10(2)

380(10)1,0111,1100(2)  4(10)100(2)

378(10)1,0111,1010(2)  6(10)110(2)

・・・・・・・・・・・・

258(10)1,0000,0010(2)  126(10)111,1110(2)

――――――

256(10)1,0000,0000(2)  128(10)1000,0000(2)

 

2進法で数を表したとき、下の0の桁数が2の因数の個数を示します。

3821個、3802個、3781個それぞれ2を因数にもちます。

21個、42個、61個それぞれ2を因数にもちます。

 

●分子・分母の和が384です。

384(10)は、2進法で表すと、下7桁が0です。

つまり分子と分母の数は、2進法で表したとき下の桁の0の個数が同じでないと0が並びません。

下の桁からみていって、0でない最初の位は、分子、分母ともに1です。

それより上の位は、分子、分母の一方が1で他方は0です。

そうすると、たすと次々繰上り0が並ぶことになります。

分母が126のところまでは分子と分母の2の因数の個数が同じです。

 

しかし、その先で事情が変わります。

 

256(10)1,0000,0000(2)  128(10)1000,0000(2)

2を因数として分子の2568個、分母の1287個もちます。

約したときに、分子の方に2の因数が残ります。

 

よってk128のとき、 が初めて偶数となります。

 

問題3

nが偶数のとき、nCkが初めて偶数になるのは、k1のときです。

これは分かりやすいので、nが奇数のときを考えます。

そうすると、n1は偶数となります。

 

・下1桁が0のとき

n1は、6(10)110(2)10(10)1010(2)14(10)1110(2)、・・・

分数を2進法で表してみると、

 のように、k221のとき偶数となります。

 

・下2桁が0のとき

n1は、12(10)1100(2)20(10)10100(2)28(10)11100(2)、・・・

分数を10進法と2進法で表してみると、

のように、k422のとき偶数となります。

 

・下m桁が0のとき

 いままで見てきたように、2進法の分数にしたとき、水色の部分の分母は、

 となります。

 

n12進法で表したとき、下の位の0の並びの個数をmで表せば、

nCk は、 のとき、はじめて偶数となります。

 

 

 

円に外接する四角形ABCDに関する面積問題  解答 よふかしのつらいおじさん

 

●まず、□ABCDの面積Sを求めます。

 

 

 

●次に、円Oの半径OFr)と円Qの半径OF'を求めます。

QBCの内角は図に示した通りです。

 

・△OBCについて正弦定理より、

より、

よって、

 

・△QBCについて正弦定理より、

より、

よって、

 

よって、

 

ゆえに、

 

同様に、

 

 

●問題の比を求めます。

 

 

ここで、いろいろ調べてみます。

 

●その1

左の図は、ある円に□ABCDが、外接している様子です。

右の図は、その円をはずして、辺の長さを変えずに、四角形をつぶした様子です。

すると、今度は別の円に□A'B'CDが外接します。

これを確かめます。

ABが最短の辺とします。

AB'AXとなるように、A'D上にXをとります。

DXDYとなるように、DC上にYをとります。

 

A'B'X、△DXY、△CYB'は二等辺三角形です。

円に外接する四角形は、向かい合う2辺の和が等しくなります。

変形後も向かい合う2辺の和が等しいので、CB'CYとなります。

 

各二等辺三角形の頂点から底辺に垂線を下ろします。

すると、各底辺は垂直に2等分されます。

交点は、△B'XYの外心です。

3つの垂線が1点で交わります)

各垂線は、各二等辺三角形の頂角を2等分しているので、

交点からA'B'まで、ADまで、CDまで、CB'までの距離が等しくなります。

 

交点を中心とし、各辺までの距離を半径とする円が、別の円になります。

 

四角形の4辺の長さが決まっても内接円の大きさは決まりません。

 

 

●その2

四角形の4辺の長さが頂点から内接円の接点までと分割されて与えられると、事情が変わります。

下の図で、内接円の中心Oは、頂角の2等分線と接点からの垂線上にあります。

四角形の2BCBFFCbcCDCGGDcd

内接円の半径OFrとします。

rOFGXGYGC sinCOG cosCc sinCr cosC

ゆえに、

(この式は、半角で表して整理すると、 となります)

つまり、頂角の大きさが決まれば、内接円の半径が決まります。

 

先ず、底辺CDを固定します。

次に∠Cを決め、CBを固定します。

(A)により、内接円の半径が決まります。

Bから接線を引いて、辺BAが決まります。

最後に頂点Aから接線を引くのですが、うまくDと重なるかは、分かりません。

(最初の∠Cをうまく調整すれば、Dと重ねることができるはずです)

 

 

●その3

下の図で、OAaOBbとします。

Oに垂線をたてて、垂線上の点とAO上の点を結んでできる∠OPP'

Aと∠Bの平均でしかも45°になることを考えます。

 

OP=OP'rとおきます。

AP'P'B=APPB ならPP'で ∠AP'B2等分されます。

   より、

逆数をとって、

 

分母を払い2乗すると、

整理して、

 

 

●その4

下の図で、OAaOBbOCcODdとします。

Oに垂線をたてて、垂線上の点とAO上の点を結んでできる∠OPP'

A、∠B、∠C、∠Dの平均でしかも45°になることを考えます。

 

adbcの特別な場合は、 となります。

 この値が、内接円の半径になります。

 ∠Aと∠Dの平均は、 のところです。(その点をXとします)

 ∠Bと∠Cの平均は、 のところです。(その点をYとします)

 

 ∠Xと∠Yの平均は、 のところです。

 ad=bc なので、点XYは、実はPです。

 

よって、この場合は、

 

 

・さて、adbcのとき(一般のとき)は、まだ分かりません。

 

NO4 水の流れ 08/30 

問題1の解答がここにありました。参考にしてください。

   ここにも解答があります。

問題2は このサイトの解答を参考にして 出題しました。

問題3は このサイトにあります。

 お詫び:いずれも数字が違っていますが、この点はご容赦ください。

 

皆さん、問題や質問に答えてください一部でも構いませんから、解答とペンネームを添えて、メールで送ってください。待っています。